はじめまして
ただいま建築士と間取りプラン作成中です。
建築士から屋上を勧められていて、屋上塗装に「断熱塗料ガイナ」を使用すると言っています。
ガイナのサイトを見るとものすごく高性能で良いことづくめのように書いてあります。
http://www.nissin-sangyo.jp/
もし、「断熱塗料ガイナ」で施工されている方がいましたら実際の使用感はどんなものなんでしょうか。
一般塗料よりも2~3倍の耐久性ってホントですか。
[スレ作成日時]2010-04-15 16:57:22
断熱塗料ガイナってどうですか?
161:
匿名
[2012-07-17 22:06:51]
|
162:
匿名
[2012-07-17 22:14:31]
|
163:
匿名
[2012-07-17 22:34:16]
その前に熱くなってるとこ悪いんだけど、熱『伝導』率だから(笑)。
|
164:
匿名さん
[2012-07-17 22:51:40]
その程度の誤字は見逃してやろうよ。
それよりも『反証』の意味を解っていない、または、反証出来ていない事に対して突っ込むべきじゃないのか? 反証:相手の主張に証拠をあげて否定すること。反対の証拠。 |
165:
匿名
[2012-07-17 22:55:41]
>>162
さて、バカを煽るのは飽きたから此くらいにして、 そろそろ止めを刺して息の根を止めてやろうか。 先ずお前がバカなのは、熱伝導率だけで断熱を考えてるとこだな。 住宅用の断熱材の事ばかり独学したせいで、脳味噌が凝固したんだろう。 まあバカには、よくありがちな事だから気にすんな。 熱伝導率を考慮すりゃ、確かにお前の述べるとおりガイナの塗料は無力に等しいわな。 だが、だとすれば自動車のフロント、サイド、リアガラスに貼り付ける断熱用のカーフィルムは 全く効用が無いという事になるが、現実にはそんな事はない。 何故か。簡単な話で『赤外線』を跳ね返してるからだな。 太陽から降り注がれる日光の熱さの根源は、この赤外線である事は周知の事実。 そして赤外線は熱線だから、これを反射させれば当然家屋躯体の温度上昇や蓄熱は防げる。 お前が疑問を呈する部分の『遮熱じゃねえか』は、半分は当たってるが、 白ペンキに毛が生えた程度などと使用した事もない馬の骨風情が、偉ぶる資格は皆無。 |
166:
匿名さん
[2012-07-18 08:10:36]
>>162
読解力のないあんたに失望だね。 普通の思考してりゃわかることだろ。 それを事細かに説明してやらなきゃわからんとは… ま、これ以上はスレ違い・荒らしになるから止めとくよ。 平穏なスレに戻ることを祈る。 |
167:
匿名さん
[2012-07-18 08:19:57]
スマイの水先案内人でも、実験を行っていましたよね。
で、断熱性能が高ければ特に塗料の効果は見られない。断熱性能が極めて低ければ有効である。と。 電話がかかってきたそうですよ。 いきなり 「商売できんようにしてやるぞ!」だったそうです。 この893まがいは、ネットに網を張っています。勉強熱心なんですね。 |
168:
匿名さん
[2012-07-18 08:21:51]
>165
白ペンキとガイナの赤外線反射率の違いを説明してごらんよ |
169:
匿名さん
[2012-07-18 08:40:18]
屋根に塗れば、野路板の温度に絶対に影響するよ。皆も、そのくらいの有用性は認めるだろ?
でも、野路板の下には、 通気層または、通気される小屋裏空間があって、その下に断熱層が来る。 その状態での、室内空間に与える影響が肝心じゃないか。 断熱材を施工しなければ、冬には熱が逃げていくんだから。 |
170:
購入検討中さん
[2012-07-18 08:49:04]
>>168
伝導、対流、放射(輻射)、熱の伝わり方にはこの三つが在る事くらい知ってるだろう。 白ペンキだけで赤外線を95%も反射させる事が出来るのかね。 そして白ペンキで家一軒丸ごと塗りたいと思うかね。 |
|
171:
匿名さん
[2012-07-18 09:09:32]
>170
近赤外線領域の例、塗料の反射率 http://www.coatingmedia.com/news/archives/2009/09/post_3324.html 85~90% ガイナ白の89.5% ガイナグレーの86.2% 大差無し。 これでガイナ家一軒丸ごと塗りたいと思うかね。 |
172:
匿名
[2012-07-18 12:45:20]
>165
139です。 ちゃんと答えてくれてありがとう。 で、世にある遮熱塗料の中からいいものを選ぶには、はねかえす赤外線の波長帯域とその反射率が大事ということになるね。 その点において、白いペンキや競合品と比較した場合、極めて優れているということでいいですか? |
173:
匿名さん
[2012-07-18 13:33:15]
>172(139)さん
読み返してみたけど、貴方ずっと質問ばかりだね。 しかも言葉遣いとか言い回しがすごく気に障る。教えを請うという姿勢じゃないよね。 主張したい事があるなら自分でデータなり理論なりを示すべきでしょう。 |
174:
購入検討中さん
[2012-07-18 16:33:42]
まあ確かに日進産業のHPには、眉唾くさいものも表現として在るのは事実だけど
遮熱に関してはかなりの効果は望めるんじゃないの? 少なくとも遮音の部分は胡散臭いけどね。 >>171 リンク先見たけど、その記述した部分はどこにあるの? |
175:
匿名
[2012-07-18 20:17:16]
|
176:
匿名
[2012-07-18 20:19:25]
ごめん。
名乗り忘れた。 175=139です。 |
177:
150
[2012-07-18 22:02:50]
>157
やはり無視されてしまうんですね。 はからずも149のいうことについて、部分的には真理であると認めざるを得ません。 相手を罵倒されるのであれば、いかなる反論に対しても答える前提で挑むべきではありませんか? それができないのであれば、どのように思われても致し方ないと思いますが。 これでどう? ちなみに144の方ですか? 人の言葉使いを正していただける割にはご自身は名乗らないんですね? |
178:
購入検討中さん
[2012-07-18 22:28:54]
|
179:
匿名さん
[2012-07-18 23:20:40]
173です。
>175(139)さん 私は貴方の質問に対する答えを持っていないのでお答えする事は出来ません。 しかし、それ以前に、貴方の文章は質問の形をとってはいますが、まるで否定しているような印象を受けます。 173に「主張したい事があるなら…」と書いたのもそのためです。 答えをお持ちの方々から回答が得られないのも、同じように思われているからではないかと思います。 本当に教えて欲しいとお思いなら文章を考えたほうが良いと思いますよ。 |
180:
150
[2012-07-18 23:28:16]
>178
説明できないのであれば、どのように思われても致し方ないと思いますが。 よほど今までの書き込みに自信がないのか。 言っておくが、139の問いに興味をもってるのはおれだけじゃないぜ。 勝手に仲間にして違ったら申し訳ないが、 131、135、136、168、171あたり。 |
181:
匿名
[2012-07-19 00:13:12]
>179
139です。 その印象は間違ってないよ。 否定というか、誇大表現だと思ってる。 ただの遮熱塗料だというならこんなにカラまない。 だけど断熱とか防音とか消臭とか言いたい放題。 それなら優れてると判断している人にその根拠を聞くのがそんなに悪いことかい? 165みたいにガツンと言えばいいじゃん。 本当に教えてほしいなら言葉を選べって? そんなに秘密にしなきゃいけないなんていったいどんな極秘塗料だよw もう笑えてきた。 |
182:
ビギナーさん
[2012-07-19 00:37:31]
>165
あのぅ... 例に挙げたカーフィルムのタイプは断熱じゃなさそうですよ... うまく貼れてますか?3Mのサイトですが。 http://www.mmm.co.jp/cmd/scotchtint/professional/recommend/nano/data/i... |
183:
早くぅ
[2012-07-19 00:52:20]
白ペンキに対する優位性マダー?
|
184:
匿名さん
[2012-07-19 00:59:16]
179です。
>181(139)さん やっぱりね。教えて欲しいわけじゃないんだ。 私自身は塗料にはそれほど興味が無いので肯定も否定も出来ない事は断っておく。 貴方が否定的な考えを持っているとして、 なぜ質問ばかり繰り返すの? なぜ貴方自身(または貴方が見つけた)データなり理論なりを示す事で説得しようとしないの? 肯定的な考えを持っている誰かは、なぜ否定的な考えの貴方の為に手間をかけて(調べたりして)回答する必要があるの? 優れてると判断している人にその根拠を聞く? 「勧められて良いと思ったから」じゃ納得しないんでしょ? 納得しない事が予想できたら回答はしないでしょ。 貴方がデータなり理論なりを示して否定的考えを書けば、それを否定するために専門的な知識を持っている人の書き込みがあるかもしれないとは思うけど、今までのように質問を繰り返すばかりでは、貴方の望むような回答は得られないんじゃないかと、私は思いますよ。 |
185:
匿名
[2012-07-19 08:37:43]
>179
139です。 えー? 書いてるじゃん。少していねいに書こうか。 断熱というからには熱伝導率と厚みで性能を計算することができる。 熱伝導率はメーカーのサイトでは見つけられなかったので代理店が挙げている0.03W/mk、厚さは1mmにしようか。 これに相当する発泡プラスチッ系断熱材の厚みは0.8~1.25mm程度。 これじゃ断熱性なんてない。 ちなみにこの点は165も認めてくれている。 そうすると効果を測るには遮熱性能にどれだけ差があるかということになる。 >171が挙げてくれたリンク先にもある通り、熱線の反射において白色の塗料が優れているのは事実としてあり、データも載っているね。 これらを踏まえると、この塗料も数ある遮熱塗料の一つに過ぎないと判断できる。 好きな人はもちろん選べばいいが、価格が高い場合、特に価格差に見合う性能はないと思っていい。 以上です。 |
186:
購入検討中さん
[2012-07-19 11:44:32]
>>182
断熱タイプのカーフィルムも知らないのか |
187:
匿名さん
[2012-07-19 12:10:18]
>186
断熱タイプのカーフィルムは、断熱という名は付いているが、 直射日光が無い条件なら断熱効果は無いに近い 直射日光を吸収して熱として発散するというしくみも知らないのかな? 読んでいる方が恥ずかしい |
188:
匿名
[2012-07-19 22:47:56]
|
189:
匿名
[2012-07-19 23:06:22]
|
190:
塗料屋さん
[2012-07-21 15:29:00]
|
191:
匿名
[2012-07-22 16:29:53]
擁護派は全員逃げてしまいました。
まぁ初めから売ってる人しかいなかったのかもしれませんがw |
192:
いつか買いたいさん
[2012-07-22 20:36:30]
結局白ペンキがいいのか?
一般戸建ての屋根とかは結構ダーク系の色が多いと思うんだが |
193:
匿名
[2012-07-23 08:11:09]
断熱塗料を名乗る塗料の断熱性はごくわずか。
遮熱性はその性能の大部分を色(白またはそれに近い明るい色)に依存している。 裏を返せば、ダーク系の遮熱塗料では性能が出にくい。 つまるところ色の選択肢は白系になり、白いペンキを選んだのとそう変わらないということになる。 選ぶポイントとしては、耐候性と防汚性をよくチェックしたほうがいい。 |
194:
匿名
[2012-07-24 08:48:48]
|
195:
匿名
[2012-07-25 15:48:03]
|
196:
匿名さん
[2012-07-25 15:59:38]
185の言ってる「断熱というからには熱伝導率と厚みで性能を計算することができる」には論理に穴があるけどな。
内部が真空の場合は熱伝導しない(放射はあっても)から単純に厚みで決まらないということ。 もっともこのガイナなる材料は擁護できるような材料じゃなさそうだが。 |
197:
匿名
[2012-07-25 20:46:28]
|
198:
サラリーマンさん
[2012-07-27 11:54:28]
ガイナ普通に㎡2500円とかで(材工)施工しているけど。
普通のシリコン系塗料よりはるかに遮熱性はあるよ。 過去のレスで断熱材が~といってるひといるけど 断熱材も種類によりけり、コスパで選ぶならネオマフォーム 昔は高かったけど今安いうえに施工が楽で高性能。 まー安いといってもしょっぼい吹付とくらべたら高いけどね。 塗装の見積もりをきっちりと何社もとって相見積させたほうがいいよ。 ガイナ指定でとらせても㎡材工で1000円以上ちがってくるとかざらだから。 リフォーム等で塗り直しするなら違いが分かると思うけど 新築でガイナ塗装したらたぶん比較がないから「こんなものかー」で終わると思う。 こと家となれば立地もちがえばまったく同じ仕様の家なんか1つもないわけで。 西日があたりまくるとか山間だとか周りに自然があるとか 街中に家たってるとか、住宅地にたっているとかetc 状況もまったく違うから比較はできない。ただ、本当にただのペンキとくらべたら その違いは確か。体感して違いがわかるかどうかは結局はその人次第だと思うわ。 一番快適になる確実な方法。 夏には遠慮なく冷房をきかせて冬はガンガンに暖房をきかせる。以上。 塗料だけで遮熱を期待しても期待外れになる。 塗料、断熱材、2重窓、機能性壁紙etcそういうの極めていくと相乗効果出ると思われる。 |
199:
匿名さん
[2012-07-27 12:13:10]
|
200:
匿名
[2012-07-27 13:43:35]
塗料というのが一番の欠点だね。
塗り替えまで期間、塗り替え費用を考えれば、住宅では建物の最外部に手塗りの塗料なんぞ使えない。 性能的には、皆が書き込んでいるように、現代の木造住宅の屋根・外壁の構成では、効果が薄すぎる。 ちなみに我が家の屋根は、カラーベストの白だが遮熱効果は最初から期待していない。 遮熱断熱効果は、野地板下の通気層と断熱材に頼っている。 |
201:
匿名さん
[2012-07-29 18:20:56]
沖縄に住むものです。
価格はすこし高いと感じましたがガイナに決めました。 実際会社に行き比較して納得しました。 真夏の昼過ぎに倉庫代わりに使っている(エアコンが付いていない)コンテナにはいりました。 白ペンキとガイナが差は歴然と違いました。6度ほど違いましたが体感温度はそれ以上にいきました。 今回飛び込みで行かせて頂いたので(営業マンもいなく、事務の方が対応して頂けました)事前に細工はしていないとおもいます。 会社の詳しい話は判りませんでしたが納得して購入する予定です。 |
202:
匿名
[2012-07-29 21:15:56]
>201
沖縄の販売会社では、実際に白ペンキと体感で比較できるコンテナが用意されているんですね。 競合メーカーの遮熱塗料と比べていればより実用的だと思いますが。 まさか自分たちでも白ペンキをライバル視しているわけじゃあるまいし。 |
203:
匿名さん
[2012-07-29 21:32:34]
|
204:
匿名
[2012-07-30 00:39:49]
|
205:
匿名さん
[2012-07-30 06:10:06]
>203
鋭い。 |
206:
匿名
[2012-07-30 20:00:15]
|
207:
匿名さん
[2012-07-30 20:14:39]
|
208:
匿名さん
[2012-07-30 20:17:28]
機能性壁紙って何だよw
んなので断熱遮熱に何に効くんだ? 二重窓とか不細工リフォームの話してるし |
209:
匿名
[2012-07-31 20:51:03]
|
210:
匿名
[2012-07-31 21:06:23]
|
211:
匿名さん
[2012-08-01 06:51:14]
遮熱塗料だけではインパクトが薄いので、他の製品との差別化を図るために、断熱性とNASAの技術をプラスしたということにして宣伝効果を上げたかったのだと思いますが?
|
212:
購入検討中さん
[2012-08-01 06:54:00]
タイベックシルバーのスレも同じですが、なんで使ったこともない人たちが寄ってたかってボロクソに言えるのかがわかりません。
|
213:
匿名
[2012-08-01 23:06:03]
理論的な根拠がないからです。
この料理はおいしい。 あのソファは心地よい。 これなら主観的な感想でいい。 しかしながら断熱性、遮熱性といった物理現象をうたうのであれば、それを裏付けるデータがあってしかるべき。 |
214:
匿名
[2012-08-02 23:51:36]
|
215:
匿名さん
[2012-08-03 08:37:11]
>>213
データを出しても、信用できないとかいろいろといちゃもんをつけそうな悪寒 |
216:
匿名
[2012-08-03 08:54:48]
熱伝導率0.03W/mKなんでしょ?
その値だけで、断熱に関して効果がないと判断するには十分です。 |
217:
匿名さん
[2012-08-03 09:02:42]
なんで?
|
218:
匿名さん
[2012-08-03 09:09:34]
|
219:
匿名さん
[2012-08-03 09:53:17]
|
220:
特命
[2012-08-03 12:27:56]
施工している者です
実際住んでないのでデータも何もないですが… 居住者に感想を聞くと随分涼しくなったと言われます まぁでも下地の白塗ってる段階でも 涼しいと言われたのであてにはなりませんが… 部屋内の消臭や埃が付きにくいってのは 胡散臭い 塗ってしばらくは 何かが腐ってるようなニオイがしますし あまり使いやすい材料でもないですしね… オススメは出来ないです |
221:
匿名
[2012-08-03 21:50:35]
|
222:
匿名
[2012-08-06 22:58:46]
そろそろお開きですね。
「断熱」をうたっていますが、ただの遮熱塗料です。 その遮熱に関しては効果を否定するものではありませんが、対競合との比較において特に優れるとの報告もなし。推奨される方がなぜこの点における優位性をPRしないのか、甚だ不思議ではあります。 ご検討される方は、以上を踏まえた上で複数の遮熱塗料を比較されることをオススメいたします。 |
223:
匿名
[2012-08-10 18:00:21]
と他社塗料メーカーの営業が申しております。
|
224:
匿名さん
[2012-08-10 18:52:30]
中空セラミックで熱伝導率0.03W/mKは技術的に塗料としては素晴らしいと思います。
他社は数字を出せないと思います。 |
225:
222
[2012-08-13 13:31:46]
>223
てことはあなたは関係者か、妄信的な採用者かい? 勘違いもはなはだしいが、仮にそうだとしたってどうだっていうの? 言ってることに間違いはないでしょ? いくら返す言葉がないからってもう少 しまともなことが言えないの? |
226:
匿名
[2012-08-13 13:34:39]
|
227:
匿名さん
[2012-08-13 14:07:36]
>226
断熱材は厚みが重要ですのでそうなります、断熱材の貼りにくい場合などに便利と思います。 |
228:
匿名さん
[2012-08-13 15:35:47]
>断熱材の貼りにくい場合などに便利と思います。
あんま無いけどねそういうケース 新築に限ってはまず無いよね |
229:
匿名さん
[2012-08-13 15:56:10]
>228
使用したことは無いので推測になります。 1年中素足で過ごしてます、冬、零下のベランダは冷たいです断熱材のスタイロを敷いて有ります。 断熱材の上は素足で問題なく歩けます。夏は汗を吸わないので使用しません。 放射温度計でスタイロを踏んで計測すると10℃以上有りました、実際は20℃以上有るのだと思います。 放射温度計は計測に時間を要するため、計測中に冷えてしまいます。 普通断熱材は熱容量が少ないため断熱材の表面温度は接触した物の温度にすぐになり、熱量も多くないです。 例えば炎天下のコンクリにガイナを塗布しておけば素足でも歩けるかもしれません。 |
230:
匿名
[2012-08-15 01:07:07]
擁護派は、主張があるなら堂々とすべき。
ここまでで、正しいかどうかはさておき曲がりなりにも理論的に意見を述べたのは>165くらい。 あとは口調がどうの、使ったことがないくせにどうのと子どものケンカレベルの無駄口ばかり。 オマエラがロケットの耐熱塗料に使われたとかムチャ言うから、かわいそうにメーカーのサイトにわざわざ「それは誤解なんです…」って書かなきゃいけなくなってるゾw |
231:
匿名さん
[2012-08-15 08:12:53]
>230
業者さん丸出し、ご苦労さま |
232:
匿名
[2012-08-15 12:35:11]
|
233:
匿名さん
[2012-08-15 13:53:41]
>230
どこが理論的なの説明できますか? |
234:
匿名
[2012-08-15 19:17:08]
|
235:
匿名さん
[2012-08-15 19:32:49]
>234
何でも有れば赤外線は反射しますよ、反射率が異なるだけです。 少しも理論的には思えない、反射率が・・・で?W、遮るとかそれが無いと計算もできない。 計算ができなければ各自が感覚で話すのは無理はない、理論的でない。 |
236:
匿名さん
[2012-08-15 20:59:30]
|
237:
匿名
[2012-08-16 10:56:22]
いや、わかってないのは>165で、230じゃないと思うけど。
|
238:
匿名
[2012-08-24 21:36:19]
|
239:
匿名さん
[2012-08-26 07:41:22]
>238
断熱材を多く入れられる住宅としては効果は殆ど無いです。 |
240:
はあ
[2012-08-31 22:28:03]
まだガイナダメなんて言ってる人いるんだね(笑)
|
241:
匿名さん
[2012-09-01 06:51:07]
まだ塗料で家が快適になると信じてるおつむの弱い方がいるようですね(笑)
|
242:
匿名
[2012-09-03 13:01:50]
|
243:
匿名さん
[2012-09-03 13:38:12]
|
244:
塗りました
[2012-09-05 02:49:41]
実際に全外壁に塗りました。効果ありです。隣の実家より2°室内温度低いです。
|
245:
匿名さん
[2012-09-05 06:11:51]
ご実家は黒壁ですか
|
246:
匿名
[2012-09-05 08:51:21]
|
247:
匿名
[2012-09-07 14:16:50]
>244
実際にうちのハイブリッドカーに正油をかけて走ってみました。 いつもより燃費が2km/Lよかった。正油は省燃費に効果ありです。 なお、雨の日に試してみたら燃費はいつもと変わりませんでした。正油が雨で流されてしまったからでしょう。 この結果からも正油の効果は明らかです。 さあ!あなたも! |
248:
匿名
[2012-09-08 12:26:53]
醤油の膜圧はどれぐらいですか?
何回塗りですか? 車一台にどれぐらいの量が必要ですか? 絶対やんねーけど聞いときます |
249:
匿名
[2012-09-08 13:51:34]
>248
247みたいな書き込みするやつが、ほんとに正油かけて走るわけないだろ? 244の書き込みが「クルマに正油をかけたら燃費がよくなった」というのと同じくらいバカバカしくて無意味だというイヤミだ。 相当性格悪そうだけど。 |
250:
匿名
[2012-09-20 21:06:36]
ガイナは駄目です。
私は、塗装業者ですが、まず、ガイナを作っているのは、塗料メーカーではなく、NASAの名を語る、胡散臭い会社です。利益優先かと。住宅になぜ、スペースシャトルの塗料が必要ですか?(笑)塗料メーカーが住宅に適した、耐用年数など考慮した塗料に比べ、勝っているとは、思えません。私は、クレームで迷惑しました。すぐに汚れ、苔がはえ、低汚染性が×遮熱塗料なら、塗料メーカーにも沢山有ります。無責任な塗料を出さないで欲しいです。 |
251:
匿名
[2012-09-25 01:26:49]
そんなことはない。
そこらの塗料メーカーの遮熱塗料とは違って、ガイナには断熱性がある。 これは他に真似のできない特性だ。 |
252:
匿名
[2012-09-25 01:31:42]
熱還流率教えてよ
|
253:
匿名
[2012-10-03 01:00:19]
|
254:
匿名
[2012-10-03 01:05:31]
それ遮熱じゃねぇか
シ ャ ネ ツ w ガイナの現場通りすがりで見たが 何か垂れ幕?が猛烈に格好悪かったな 余計にインチキ臭くって逆効果っぽい そういや、レス子ハウスとか標準採用してたっけ |
255:
匿名
[2012-10-04 00:34:40]
使ったこともないくせに。
使ったこともないくせに。 使ったこともないくせに。 |
256:
匿名さん
[2012-10-04 07:03:53]
>255
使ったら馬鹿だろ(笑) |
257:
匿名
[2012-10-04 12:03:46]
使っちゃったくせに
使っちゃったくせに 使っちゃったくせに あーはずかし |
258:
匿名
[2012-10-04 22:56:31]
だって素人にはわかりにくいよ。
自己責任なのは間違いないけど、ばか呼ばわりはちょっとかわいそうだ。 宣伝や説明の仕方に問題があると思う。 ていうか、こういうのって許されるのかな? 黒烏龍茶のCMでもダメなのにさ。 |
259:
匿名さん
[2012-10-05 07:06:14]
>258
住宅業界だけは許される風潮が有るね。 |
260:
通りすがり
[2012-10-07 16:13:56]
某大型団地に住んでいます
施工業者に頼むと高いのでガイナ自分で塗りました。 目的は防音です。 塗り終わってから七か月経ちます。 塗る厚さにもよると思いますが、多少音小さくなりますよ? 昔は上階の足音で地響きと不意の音でイライラしてましたが、 いくぶん静かになって以前よりは許容範囲の音になったと思います。 かなりの厚塗りしたので乾燥までかなり時間かかります。 塗り終わって2ヶ月まではあまり変化がない感じでした。 遮熱、断熱は 夏はクーラー止めるとすぐ暑くなったのが緩やかに温度上がる感覚になりました。 びっくりする位の違いはないですね。 トータル効果で以前よりはいくぶん改善したって感じです。 |
悪いが何を反省すればいいんだ?
痛いところを突いてステマをジャマしたことか?