住宅設備・建材・工法掲示板「断熱塗料ガイナってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱塗料ガイナってどうですか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2024-06-09 06:46:52
 削除依頼 投稿する

はじめまして

ただいま建築士と間取りプラン作成中です。
建築士から屋上を勧められていて、屋上塗装に「断熱塗料ガイナ」を使用すると言っています。

ガイナのサイトを見るとものすごく高性能で良いことづくめのように書いてあります。
http://www.nissin-sangyo.jp/
もし、「断熱塗料ガイナ」で施工されている方がいましたら実際の使用感はどんなものなんでしょうか。
一般塗料よりも2~3倍の耐久性ってホントですか。

[スレ作成日時]2010-04-15 16:57:22

 
注文住宅のオンライン相談

断熱塗料ガイナってどうですか?

161: 匿名 
[2012-07-17 22:06:51]
>159

悪いが何を反省すればいいんだ?
痛いところを突いてステマをジャマしたことか?
162: 匿名 
[2012-07-17 22:14:31]
>159

139=161です。
もう一つ。
やけに137や144の気持ちを汲んで代弁してるな。
読心術ができるのならぼくのも読めよ。

163: 匿名 
[2012-07-17 22:34:16]
その前に熱くなってるとこ悪いんだけど、熱『伝導』率だから(笑)。
164: 匿名さん 
[2012-07-17 22:51:40]
その程度の誤字は見逃してやろうよ。
それよりも『反証』の意味を解っていない、または、反証出来ていない事に対して突っ込むべきじゃないのか?

反証:相手の主張に証拠をあげて否定すること。反対の証拠。
165: 匿名 
[2012-07-17 22:55:41]
>>162
さて、バカを煽るのは飽きたから此くらいにして、
そろそろ止めを刺して息の根を止めてやろうか。
先ずお前がバカなのは、熱伝導率だけで断熱を考えてるとこだな。
住宅用の断熱材の事ばかり独学したせいで、脳味噌が凝固したんだろう。
まあバカには、よくありがちな事だから気にすんな。
熱伝導率を考慮すりゃ、確かにお前の述べるとおりガイナの塗料は無力に等しいわな。
だが、だとすれば自動車のフロント、サイド、リアガラスに貼り付ける断熱用のカーフィルムは
全く効用が無いという事になるが、現実にはそんな事はない。
何故か。簡単な話で『赤外線』を跳ね返してるからだな。
太陽から降り注がれる日光の熱さの根源は、この赤外線である事は周知の事実。
そして赤外線は熱線だから、これを反射させれば当然家屋躯体の温度上昇や蓄熱は防げる。
お前が疑問を呈する部分の『遮熱じゃねえか』は、半分は当たってるが、
白ペンキに毛が生えた程度などと使用した事もない馬の骨風情が、偉ぶる資格は皆無。
166: 匿名さん 
[2012-07-18 08:10:36]
>>162
読解力のないあんたに失望だね。
普通の思考してりゃわかることだろ。
それを事細かに説明してやらなきゃわからんとは…

ま、これ以上はスレ違い・荒らしになるから止めとくよ。

平穏なスレに戻ることを祈る。
167: 匿名さん 
[2012-07-18 08:19:57]
スマイの水先案内人でも、実験を行っていましたよね。
で、断熱性能が高ければ特に塗料の効果は見られない。断熱性能が極めて低ければ有効である。と。

電話がかかってきたそうですよ。
いきなり
「商売できんようにしてやるぞ!」だったそうです。
この893まがいは、ネットに網を張っています。勉強熱心なんですね。
168: 匿名さん 
[2012-07-18 08:21:51]
>165
白ペンキとガイナの赤外線反射率の違いを説明してごらんよ
169: 匿名さん 
[2012-07-18 08:40:18]
屋根に塗れば、野路板の温度に絶対に影響するよ。皆も、そのくらいの有用性は認めるだろ?
でも、野路板の下には、
通気層または、通気される小屋裏空間があって、その下に断熱層が来る。
その状態での、室内空間に与える影響が肝心じゃないか。

断熱材を施工しなければ、冬には熱が逃げていくんだから。

170: 購入検討中さん 
[2012-07-18 08:49:04]
>>168
伝導、対流、放射(輻射)、熱の伝わり方にはこの三つが在る事くらい知ってるだろう。
白ペンキだけで赤外線を95%も反射させる事が出来るのかね。
そして白ペンキで家一軒丸ごと塗りたいと思うかね。
171: 匿名さん 
[2012-07-18 09:09:32]
>170
近赤外線領域の例、塗料の反射率
http://www.coatingmedia.com/news/archives/2009/09/post_3324.html
85~90%

ガイナ白の89.5%
ガイナグレーの86.2%

大差無し。
これでガイナ家一軒丸ごと塗りたいと思うかね。
172: 匿名 
[2012-07-18 12:45:20]
>165

139です。
ちゃんと答えてくれてありがとう。

で、世にある遮熱塗料の中からいいものを選ぶには、はねかえす赤外線の波長帯域とその反射率が大事ということになるね。
その点において、白いペンキや競合品と比較した場合、極めて優れているということでいいですか?

173: 匿名さん 
[2012-07-18 13:33:15]
>172(139)さん
読み返してみたけど、貴方ずっと質問ばかりだね。
しかも言葉遣いとか言い回しがすごく気に障る。教えを請うという姿勢じゃないよね。
主張したい事があるなら自分でデータなり理論なりを示すべきでしょう。
174: 購入検討中さん 
[2012-07-18 16:33:42]
まあ確かに日進産業のHPには、眉唾くさいものも表現として在るのは事実だけど
遮熱に関してはかなりの効果は望めるんじゃないの?
少なくとも遮音の部分は胡散臭いけどね。
>>171
リンク先見たけど、その記述した部分はどこにあるの?
175: 匿名 
[2012-07-18 20:17:16]
>173

主張したいことは>160です。
質問ばかりというが、答えがないじゃん。
ちゃんと真っ向答えてくれたのは>165くらい。

聞きたいことは最初から一つだよ。
厚みがない塗膜で断熱効果は期待できないとなると機能的には遮熱でしょ?
じゃ競合する遮熱塗料に対しての優位性は何?
そこに根拠があるなら喜んで採用したい。

176: 匿名 
[2012-07-18 20:19:25]
ごめん。
名乗り忘れた。
175=139です。

177: 150 
[2012-07-18 22:02:50]
>157
やはり無視されてしまうんですね。
はからずも149のいうことについて、部分的には真理であると認めざるを得ません。
相手を罵倒されるのであれば、いかなる反論に対しても答える前提で挑むべきではありませんか?
それができないのであれば、どのように思われても致し方ないと思いますが。

これでどう?
ちなみに144の方ですか?
人の言葉使いを正していただける割にはご自身は名乗らないんですね?

178: 購入検討中さん 
[2012-07-18 22:28:54]
>>150
答えを知ってどうするんですかあ?

単に煽っているとしか思えないんですがあw
179: 匿名さん 
[2012-07-18 23:20:40]
173です。

>175(139)さん
私は貴方の質問に対する答えを持っていないのでお答えする事は出来ません。
しかし、それ以前に、貴方の文章は質問の形をとってはいますが、まるで否定しているような印象を受けます。
173に「主張したい事があるなら…」と書いたのもそのためです。
答えをお持ちの方々から回答が得られないのも、同じように思われているからではないかと思います。
本当に教えて欲しいとお思いなら文章を考えたほうが良いと思いますよ。
180: 150 
[2012-07-18 23:28:16]
>178

説明できないのであれば、どのように思われても致し方ないと思いますが。

よほど今までの書き込みに自信がないのか。
言っておくが、139の問いに興味をもってるのはおれだけじゃないぜ。
勝手に仲間にして違ったら申し訳ないが、
131、135、136、168、171あたり。

181: 匿名 
[2012-07-19 00:13:12]
>179

139です。
その印象は間違ってないよ。
否定というか、誇大表現だと思ってる。
ただの遮熱塗料だというならこんなにカラまない。
だけど断熱とか防音とか消臭とか言いたい放題。
それなら優れてると判断している人にその根拠を聞くのがそんなに悪いことかい?
165みたいにガツンと言えばいいじゃん。
本当に教えてほしいなら言葉を選べって?
そんなに秘密にしなきゃいけないなんていったいどんな極秘塗料だよw
もう笑えてきた。

182: ビギナーさん 
[2012-07-19 00:37:31]
>165

あのぅ...
例に挙げたカーフィルムのタイプは断熱じゃなさそうですよ...

うまく貼れてますか?3Mのサイトですが。
http://www.mmm.co.jp/cmd/scotchtint/professional/recommend/nano/data/i...


183: 早くぅ 
[2012-07-19 00:52:20]
白ペンキに対する優位性マダー?
184: 匿名さん 
[2012-07-19 00:59:16]
179です。

>181(139)さん
やっぱりね。教えて欲しいわけじゃないんだ。

私自身は塗料にはそれほど興味が無いので肯定も否定も出来ない事は断っておく。

貴方が否定的な考えを持っているとして、
なぜ質問ばかり繰り返すの?
なぜ貴方自身(または貴方が見つけた)データなり理論なりを示す事で説得しようとしないの?

肯定的な考えを持っている誰かは、なぜ否定的な考えの貴方の為に手間をかけて(調べたりして)回答する必要があるの?

優れてると判断している人にその根拠を聞く?
「勧められて良いと思ったから」じゃ納得しないんでしょ?
納得しない事が予想できたら回答はしないでしょ。

貴方がデータなり理論なりを示して否定的考えを書けば、それを否定するために専門的な知識を持っている人の書き込みがあるかもしれないとは思うけど、今までのように質問を繰り返すばかりでは、貴方の望むような回答は得られないんじゃないかと、私は思いますよ。

185: 匿名 
[2012-07-19 08:37:43]
>179
139です。
えー?
書いてるじゃん。少していねいに書こうか。

断熱というからには熱伝導率と厚みで性能を計算することができる。
熱伝導率はメーカーのサイトでは見つけられなかったので代理店が挙げている0.03W/mk、厚さは1mmにしようか。
これに相当する発泡プラスチッ系断熱材の厚みは0.8~1.25mm程度。
これじゃ断熱性なんてない。
ちなみにこの点は165も認めてくれている。
そうすると効果を測るには遮熱性能にどれだけ差があるかということになる。
>171が挙げてくれたリンク先にもある通り、熱線の反射において白色の塗料が優れているのは事実としてあり、データも載っているね。
これらを踏まえると、この塗料も数ある遮熱塗料の一つに過ぎないと判断できる。
好きな人はもちろん選べばいいが、価格が高い場合、特に価格差に見合う性能はないと思っていい。

以上です。


186: 購入検討中さん 
[2012-07-19 11:44:32]
>>182
断熱タイプのカーフィルムも知らないのか
187: 匿名さん 
[2012-07-19 12:10:18]
>186
断熱タイプのカーフィルムは、断熱という名は付いているが、
直射日光が無い条件なら断熱効果は無いに近い

直射日光を吸収して熱として発散するというしくみも知らないのかな?
読んでいる方が恥ずかしい
188: 匿名 
[2012-07-19 22:47:56]
つまるところ、>179 >184 は何をしたかったんだろう?

荒らし?
189: 匿名 
[2012-07-19 23:06:22]
元気な>165はどこへ行ったんだ?
トドメを刺しきってないぞw

190: 塗料屋さん 
[2012-07-21 15:29:00]
新商品の断熱塗料です。
既存の遮熱や断熱塗料に比べダントツに性能がいいです。
もっといいのが、他の塗料に比べ価格が半額以下です。
『サーファペイント』
http://surfapaint.jp
191: 匿名 
[2012-07-22 16:29:53]
擁護派は全員逃げてしまいました。

まぁ初めから売ってる人しかいなかったのかもしれませんがw
192: いつか買いたいさん 
[2012-07-22 20:36:30]
結局白ペンキがいいのか?
一般戸建ての屋根とかは結構ダーク系の色が多いと思うんだが
193: 匿名 
[2012-07-23 08:11:09]
断熱塗料を名乗る塗料の断熱性はごくわずか。
遮熱性はその性能の大部分を色(白またはそれに近い明るい色)に依存している。
裏を返せば、ダーク系の遮熱塗料では性能が出にくい。
つまるところ色の選択肢は白系になり、白いペンキを選んだのとそう変わらないということになる。
選ぶポイントとしては、耐候性と防汚性をよくチェックしたほうがいい。
194: 匿名 
[2012-07-24 08:48:48]
>139-185

こういうのを論破というのだろうな。
擁護派の反撃を見てみたかったけど。
195: 匿名 
[2012-07-25 15:48:03]
つまんない。

>165の反論マダー?

あれだけバカ呼ばわりしてたんだからやっちゃってくださいよー。
196: 匿名さん 
[2012-07-25 15:59:38]
185の言ってる「断熱というからには熱伝導率と厚みで性能を計算することができる」には論理に穴があるけどな。
内部が真空の場合は熱伝導しない(放射はあっても)から単純に厚みで決まらないということ。
もっともこのガイナなる材料は擁護できるような材料じゃなさそうだが。
197: 匿名 
[2012-07-25 20:46:28]
>196

なんで?
熱伝導率0W/mK で計算すればいいじゃん。

198: サラリーマンさん 
[2012-07-27 11:54:28]
ガイナ普通に㎡2500円とかで(材工)施工しているけど。
普通のシリコン系塗料よりはるかに遮熱性はあるよ。
過去のレスで断熱材が~といってるひといるけど
断熱材も種類によりけり、コスパで選ぶならネオマフォーム
昔は高かったけど今安いうえに施工が楽で高性能。
まー安いといってもしょっぼい吹付とくらべたら高いけどね。

塗装の見積もりをきっちりと何社もとって相見積させたほうがいいよ。
ガイナ指定でとらせても㎡材工で1000円以上ちがってくるとかざらだから。

リフォーム等で塗り直しするなら違いが分かると思うけど
新築でガイナ塗装したらたぶん比較がないから「こんなものかー」で終わると思う。
こと家となれば立地もちがえばまったく同じ仕様の家なんか1つもないわけで。
西日があたりまくるとか山間だとか周りに自然があるとか
街中に家たってるとか、住宅地にたっているとかetc
状況もまったく違うから比較はできない。ただ、本当にただのペンキとくらべたら
その違いは確か。体感して違いがわかるかどうかは結局はその人次第だと思うわ。

一番快適になる確実な方法。
夏には遠慮なく冷房をきかせて冬はガンガンに暖房をきかせる。以上。
塗料だけで遮熱を期待しても期待外れになる。
塗料、断熱材、2重窓、機能性壁紙etcそういうの極めていくと相乗効果出ると思われる。
199: 匿名さん 
[2012-07-27 12:13:10]
>198
>塗料、断熱材、2重窓、機能性壁紙etcそういうの極めていくと相乗効果出ると思われる。
極めていくと費用対効果が限りなく悪化する。
200: 匿名 
[2012-07-27 13:43:35]
塗料というのが一番の欠点だね。
塗り替えまで期間、塗り替え費用を考えれば、住宅では建物の最外部に手塗りの塗料なんぞ使えない。
性能的には、皆が書き込んでいるように、現代の木造住宅の屋根・外壁の構成では、効果が薄すぎる。
ちなみに我が家の屋根は、カラーベストの白だが遮熱効果は最初から期待していない。
遮熱断熱効果は、野地板下の通気層と断熱材に頼っている。
201: 匿名さん 
[2012-07-29 18:20:56]
沖縄に住むものです。
価格はすこし高いと感じましたがガイナに決めました。
実際会社に行き比較して納得しました。
真夏の昼過ぎに倉庫代わりに使っている(エアコンが付いていない)コンテナにはいりました。

白ペンキとガイナが差は歴然と違いました。6度ほど違いましたが体感温度はそれ以上にいきました。

今回飛び込みで行かせて頂いたので(営業マンもいなく、事務の方が対応して頂けました)事前に細工はしていないとおもいます。

会社の詳しい話は判りませんでしたが納得して購入する予定です。
202: 匿名 
[2012-07-29 21:15:56]
>201

沖縄の販売会社では、実際に白ペンキと体感で比較できるコンテナが用意されているんですね。
競合メーカーの遮熱塗料と比べていればより実用的だと思いますが。
まさか自分たちでも白ペンキをライバル視しているわけじゃあるまいし。
203: 匿名さん 
[2012-07-29 21:32:34]
>>201
だから倉庫などでは効果が感じられても、一般住宅では効果が感じにくいという話では?
白ペンキなんてどうでもいいよ
204: 匿名 
[2012-07-30 00:39:49]
おそらく>201は沖縄の倉庫に住んでいるんだよ。

205: 匿名さん 
[2012-07-30 06:10:06]
>203
鋭い。
206: 匿名 
[2012-07-30 20:00:15]
この塗料が好きな方々!
この言われようには納得できません。
断熱性に優れているのではないのですか?
特に>165さんは専門的な知識もありそうなので、理論的な反論をお願いしたいです。
207: 匿名さん 
[2012-07-30 20:14:39]
>206
>165は詭弁が旨いだけ、駄目な物は駄目、倉庫には少し効果は有る。
208: 匿名さん 
[2012-07-30 20:17:28]
機能性壁紙って何だよw

んなので断熱遮熱に何に効くんだ?

二重窓とか不細工リフォームの話してるし
209: 匿名 
[2012-07-31 20:51:03]
>208
何にそんなに噛みついてるの?
塗料のスレで。

210: 匿名 
[2012-07-31 21:06:23]
>206

>165は詭弁にもなってないと思うけど。
>139をバカ呼ばわりしてる割には、自分のほうが断熱の定義をわかってないし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる