住宅設備・建材・工法掲示板「断熱塗料ガイナってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱塗料ガイナってどうですか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2024-06-09 06:46:52
 削除依頼 投稿する

はじめまして

ただいま建築士と間取りプラン作成中です。
建築士から屋上を勧められていて、屋上塗装に「断熱塗料ガイナ」を使用すると言っています。

ガイナのサイトを見るとものすごく高性能で良いことづくめのように書いてあります。
http://www.nissin-sangyo.jp/
もし、「断熱塗料ガイナ」で施工されている方がいましたら実際の使用感はどんなものなんでしょうか。
一般塗料よりも2~3倍の耐久性ってホントですか。

[スレ作成日時]2010-04-15 16:57:22

 
注文住宅のオンライン相談

断熱塗料ガイナってどうですか?

121: 匿名さん 
[2012-05-06 20:05:20]
>91での実験は残念な実験としか言いようがないです。
実験した側も、残念な実験だと承知した上で、残念な実験だと気づかれない事を祈りつつ、公開したものと思われます。

遮熱材には残念な遮熱材という言葉があてはまりますが、断熱材に関しては、効果の大小はあっても残念な断熱材など存在しません。念のため。



122: 匿名さん 
[2012-05-06 20:40:52]
118さん=121さんですよね。
何か、ここまで来て駄目出しされてしまい、見捨てられたようで残念です。
123: 匿名さん 
[2012-05-06 21:31:57]
>122
>118、120です、121は別の方です。
>スレ違いになりますので質問が有れば「床下エアコン」スレで返答します。
床下暖房のようなので、床下エアコンのスレに移動しましょうということです。
124: 匿名さん 
[2012-05-07 06:08:11]
ありがとうございます。
そうさせていただきました。
125: 91 
[2012-05-07 06:11:25]
>>118
移動先のスレはこちらでよろしいでしょうか。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
126: サーモドライを売っている人 
[2012-05-31 21:39:36]
サーモドライのほうが安くていいです。
サーファペイントっていう新商品もあるしね。
機能性はそんな変わらないと思う。
価格は全然安い。
http://eco.garterior.com/
127: 匿名さん 
[2012-06-18 13:45:01]
夢の扉 ガイナってすごいですね。
使う事にしました。
128: 匿名 
[2012-06-18 22:49:57]
白いペンキと比較してみよう。話はそれからだ。

もしくは黒いガイナでも効果があれば信じよう。

129: 匿名 
[2012-06-19 11:35:44]
ガイナガイイナ
130: はあ 
[2012-06-30 18:23:11]
まだガイナダメだなんて言ってる人いるんだね(笑)
131: 匿名 
[2012-07-03 00:02:04]
何がいいの?
断熱というからには熱電導率の話でしょ?
厚みのファクターを除いたら計算できないじゃん。
132: 匿名 
[2012-07-04 21:33:26]
セレクトリフレックスってよいですか?
133: 匿名さん 
[2012-07-07 08:59:23]
三井商船の船体塗料や、JAXAのロケットの大気圏突入の耐熱塗料に使われているとかスゲー
134: 匿名 
[2012-07-07 20:02:46]
うん。

スゲー営業力だ。
政治力かな?

135: 匿名さん 
[2012-07-08 12:17:23]
>>131の意見に対して、>>130は何の反論もないの?
136: 匿名 
[2012-07-08 16:53:28]
>131への反論は非常に興味深い。
ぜひ聞きたいね。

何も言えないのなら敗北宣言に等しいが。
137: 購入経験者さん 
[2012-07-09 18:08:14]
中古のS造3階建(ALC/220平米/築20年)を2012年の3月に購入し、昨年の8月にGAINAを1F事務所と3Fの寝室・子供部屋に塗った者です。
実際エアコンの効きは格段に良くなりました。

塗布前は12畳の寝室に6.3Kwエアコンでも効きが悪く、壁や天井に熱を持ちたまらなかったのですが
塗布後、壁に触っても遮熱しているのか熱がこもっていません。
エアコン自体も6.3Kwは大きすぎたようで微風にしても寒いぐらいになりました。

1F事務所はラックマウントサーバー(RAID6-24 x 4 / Server x 6 / UPS 3K x 2)があり
冷房費用が月に6万円ほどだったのが塗布後4万円台になりました。
138: 入居済み住民さん 
[2012-07-09 20:43:29]
遮熱については、断熱材が十分ある場合の効果はほとんどないが、断熱材が無いような場合は効果が出るらしい。
ガイナは違うのかな?
139: 匿名 
[2012-07-10 01:35:40]
>137

だ か ら ね、
世の中にいーっぱいある遮熱塗料と何が違うの?
タダの白いペンキと比べてどれだけ優れてるの?
140: 137 
[2012-07-10 13:12:46]
>139

他の遮熱塗料は使ったことがないのでわかりません。
しかし冷房・暖房費が下がったのは間違いなく、良い製品だと思っています。
(夏場・冬場の冷暖房費が(事務所および自宅)、3.4~4.1万円/月ほど下がったので効果はありました。)

3Fの北東側に納戸があり、そこにはGAINAを塗布していませんが夏場壁に手を当てると明らかに熱がこもっていますが
南東・南西の部屋(塗布済み)の壁はそんなに熱を感じません。

白ペンキでも同じようなことが出来るのなら白ペンキでも納戸に塗布しますけど・・

2FのLDKなどにも塗布したいと考えていますが、家具などの問題でなかなか実行できずにいますが
遮熱塗料でGAINA並(以上)の効果があればどこの製品でもかまわないです。

141: 137 
[2012-07-10 13:21:29]
また購入時にリフォームを行いセキュオペア高断熱タイプにしたのですが、やはり2Fの壁からの放熱?が厄介です。

購入時の業者にGAINAを相談した所3Fのみでよいのでは?とのことだったのですが、1Fにもとお願いし
今となれば2Fにも塗布するべきだったかな?と考えています。


142: 匿名 
[2012-07-11 00:28:01]
ニュースJAPANでもやってたね
マンション建てたときに外壁を断熱塗料にしたけど、冬の冷たさで塗ったとことそうてないとこの違いを触って体感できたよ
143: 匿名さん 
[2012-07-11 06:47:37]
布切れでも同じ体感ができるよ。
144: 購入検討中さん 
[2012-07-11 10:45:58]
>>139
恥ずかしい奴だな。無知もここまで来ると無知ならぬ無恥だねw
145: 匿名さん 
[2012-07-11 10:59:18]
>136
>何も言えないのなら敗北宣言に等しいが。
「負けました、グ-の音もでません」、「塗装厚みの薄い断熱材です」。
ガイナ関係者の心中を代弁します。
146: 匿名さん 
[2012-07-11 18:12:06]
>>143
布じゃ外壁に使えんよ
147: 匿名さん 
[2012-07-11 19:38:09]
新聞紙でもいいんじゃないかな。防水剤でも塗って使うとエコじゃないかな。
148: 匿名さん 
[2012-07-11 21:28:54]
断熱性能の低い課所では確かに効果あるよ。
スチール車庫とか。ぺらいコンクリだけの外壁とか。
149: 匿名 
[2012-07-13 23:28:25]
>144

139です。
だってわからないんだもん。
教えてよ。

ってこう書くと、シカトされるか、少しは調べろとかそんな答えしか返ってこないのだw
150: 匿名 
[2012-07-14 15:35:01]
>144
ほんとうにシカトかよ。
149の言うまんまじゃねぇかw
答える気合いがないなら最初からアオるなよ、カス。
どうせ知能も知識もないんだろ?

151: 匿名さん 
[2012-07-14 17:31:00]
>150
変りに返答します。
塗料の中にセラミックの中空ビ-ズが入っているようです。
断熱材の殆どは空気を初めとする熱伝導率の小さいガスで断熱してます。
中空ビ-ズの中には空気かガスが入ってると思います。
単なる反射利用の遮熱ではなく、塗装厚みの薄い断熱材になってます。
断熱材が使用されてない所には効果が出ます。
最初から計画するのであれば費用対効果から普通の断熱材を増やす方が得です。
152: 匿名 
[2012-07-14 21:20:00]
>151

139です。レスありがと。
断熱性をもっているということね。
標準の塗膜厚はいくつなのかな?
塗布量じゃないよ。

153: 匿名さん 
[2012-07-15 09:52:35]
>152
曖昧な記憶ですが1mm程度、断熱材のスタイロと同程度の断熱性。
仮に屋根に塗布するとして試算します、参考に止めてください。
金属屋根、下地(野地板)12mm杉板と野地板の内側にスタイロ100mmを貼ったものに対しガイナを1mm塗布した場合です。
室内側は常にエアコンで室内空気を25℃に保つとします。屋根の表面温度は60℃とします。
金属屋根、野地板だけの場合、消費電力176.1W/m2、室内側野地板表面温度39.8℃
ガイナ、金属屋根、野地板、消費電力147.9W/m2、室内側野地板表面温度37.7℃
金属屋根、野地板、スタイロ 消費電力7.89W/m2、室内側スタイロ表面温度26.0℃
ガイナ、金属屋根、野地板、スタイロ 消費電力7.82W/m2、室内側スタイロ表面温度26.0℃
断熱材の入って無い場合は176Wから148Wまで減るので16%位消費電力が節約できて表面温度も2℃程度さがります。
断熱材入りの方は効果が殆どないです。
154: 匿名 
[2012-07-15 12:20:55]
>153

139です。ていねいにありがとう。

つまり遮熱塗料ということだね。

でもこの説明、144みたいなこのスレで褒め称えてる人は受け入れるのかな?

155: 匿名 
[2012-07-16 20:31:44]
負けるとわかっていても行くのが推しじゃないのか?
まじめにやれよ!

156: 匿名さん 
[2012-07-16 21:51:14]
>>154
いやいやいや、スレを最初から見てみなよ。
何か変に荒れたのはここ数日の話さ。
それまでは>>153氏とか(たぶんね)が論理的で有意義な進行をしていたものさ。
だいたい、あなたの質問だって、最初からスレ見てみれば解決できるようなもんだぜ?
自分で荒らしといて、その言いぐさはないだろ。
157: 匿名 
[2012-07-17 19:41:35]
>>149
先ずは経験者の話を真摯に受け止め、疑問点は直接ガイナの会社に訊けば良い。
安易に答えを得られると考える、或いは反証もせずに疑いだけは一人前に掛ける。これでは無恥だろ?

>>150
先ずは、そのチンピラみたいな言い回しを止めな。
いい年した大の男が子供みたいな言い掛かりを付けるなんて、みっともないったらありゃしない。
158: 匿名 
[2012-07-17 21:38:55]
>156

139です。
ロムってきました。
え?ぼく?って感じ。
ただの遮熱塗料だと延々と書かれているのに、さも特別な性能があるかのように書き込む137のほうが問題じゃないの?
だから何が違うのかと聞いた。

荒らしの見本のような144には何も指摘しないんだね。
159: 匿名さん 
[2012-07-17 21:57:18]
>>158
すぐそうやって責任転嫁だ。
まずは自分の行いを反省しろよ。
>>137はたまたま選んだガイナが満足する性能を有していただけで、逆に言うと、要求を満たす塗料であれば別にガイナでなくとも良かったってことだろ?
何もおかしいことは書いてないじゃないか。
それを、あーでもないこーでもないと喚くあんたに>>144は大人げないって言ってんだろ?
あーだこーだ言いたいなら、ただ騒いでないで、あんた自身が実験して検証したらよかろう。
っていうか、ここまで言わすか?
160: 匿名 
[2012-07-17 22:02:46]
>157

139です。
経験者の話は真摯に受け止めることにするよ。
何も嘘だとは言っていないし。
遮熱にはそれなりの効果はあるんだろう。ただこれはごく普通の遮熱塗料でも十分得られる性能だ。
このような検討スレにおいて優れていると主張するのであれば、何に対してどの程度の効果があり、だから採用すべきと説明するのが正しい姿だろう?
ましてや経済的効果をも謳うのだからなおさらだ。

白いペンキに毛が生えたようなものに大金を投じることを勧めるのはあまり親切とは言えないと思うがね。

で反証するね。
熱電導率と厚みを考えたら断熱性はなきに等しいのだが、なぜ効果があると言えるのか説明してください。

答えよろしく!

とこう書くとシカトされるんだよな。



161: 匿名 
[2012-07-17 22:06:51]
>159

悪いが何を反省すればいいんだ?
痛いところを突いてステマをジャマしたことか?
162: 匿名 
[2012-07-17 22:14:31]
>159

139=161です。
もう一つ。
やけに137や144の気持ちを汲んで代弁してるな。
読心術ができるのならぼくのも読めよ。

163: 匿名 
[2012-07-17 22:34:16]
その前に熱くなってるとこ悪いんだけど、熱『伝導』率だから(笑)。
164: 匿名さん 
[2012-07-17 22:51:40]
その程度の誤字は見逃してやろうよ。
それよりも『反証』の意味を解っていない、または、反証出来ていない事に対して突っ込むべきじゃないのか?

反証:相手の主張に証拠をあげて否定すること。反対の証拠。
165: 匿名 
[2012-07-17 22:55:41]
>>162
さて、バカを煽るのは飽きたから此くらいにして、
そろそろ止めを刺して息の根を止めてやろうか。
先ずお前がバカなのは、熱伝導率だけで断熱を考えてるとこだな。
住宅用の断熱材の事ばかり独学したせいで、脳味噌が凝固したんだろう。
まあバカには、よくありがちな事だから気にすんな。
熱伝導率を考慮すりゃ、確かにお前の述べるとおりガイナの塗料は無力に等しいわな。
だが、だとすれば自動車のフロント、サイド、リアガラスに貼り付ける断熱用のカーフィルムは
全く効用が無いという事になるが、現実にはそんな事はない。
何故か。簡単な話で『赤外線』を跳ね返してるからだな。
太陽から降り注がれる日光の熱さの根源は、この赤外線である事は周知の事実。
そして赤外線は熱線だから、これを反射させれば当然家屋躯体の温度上昇や蓄熱は防げる。
お前が疑問を呈する部分の『遮熱じゃねえか』は、半分は当たってるが、
白ペンキに毛が生えた程度などと使用した事もない馬の骨風情が、偉ぶる資格は皆無。
166: 匿名さん 
[2012-07-18 08:10:36]
>>162
読解力のないあんたに失望だね。
普通の思考してりゃわかることだろ。
それを事細かに説明してやらなきゃわからんとは…

ま、これ以上はスレ違い・荒らしになるから止めとくよ。

平穏なスレに戻ることを祈る。
167: 匿名さん 
[2012-07-18 08:19:57]
スマイの水先案内人でも、実験を行っていましたよね。
で、断熱性能が高ければ特に塗料の効果は見られない。断熱性能が極めて低ければ有効である。と。

電話がかかってきたそうですよ。
いきなり
「商売できんようにしてやるぞ!」だったそうです。
この893まがいは、ネットに網を張っています。勉強熱心なんですね。
168: 匿名さん 
[2012-07-18 08:21:51]
>165
白ペンキとガイナの赤外線反射率の違いを説明してごらんよ
169: 匿名さん 
[2012-07-18 08:40:18]
屋根に塗れば、野路板の温度に絶対に影響するよ。皆も、そのくらいの有用性は認めるだろ?
でも、野路板の下には、
通気層または、通気される小屋裏空間があって、その下に断熱層が来る。
その状態での、室内空間に与える影響が肝心じゃないか。

断熱材を施工しなければ、冬には熱が逃げていくんだから。

170: 購入検討中さん 
[2012-07-18 08:49:04]
>>168
伝導、対流、放射(輻射)、熱の伝わり方にはこの三つが在る事くらい知ってるだろう。
白ペンキだけで赤外線を95%も反射させる事が出来るのかね。
そして白ペンキで家一軒丸ごと塗りたいと思うかね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる