はじめまして
ただいま建築士と間取りプラン作成中です。
建築士から屋上を勧められていて、屋上塗装に「断熱塗料ガイナ」を使用すると言っています。
ガイナのサイトを見るとものすごく高性能で良いことづくめのように書いてあります。
http://www.nissin-sangyo.jp/
もし、「断熱塗料ガイナ」で施工されている方がいましたら実際の使用感はどんなものなんでしょうか。
一般塗料よりも2~3倍の耐久性ってホントですか。
[スレ作成日時]2010-04-15 16:57:22
断熱塗料ガイナってどうですか?
141:
137
[2012-07-10 13:21:29]
|
142:
匿名
[2012-07-11 00:28:01]
ニュースJAPANでもやってたね
マンション建てたときに外壁を断熱塗料にしたけど、冬の冷たさで塗ったとことそうてないとこの違いを触って体感できたよ |
143:
匿名さん
[2012-07-11 06:47:37]
布切れでも同じ体感ができるよ。
|
144:
購入検討中さん
[2012-07-11 10:45:58]
>>139
恥ずかしい奴だな。無知もここまで来ると無知ならぬ無恥だねw |
145:
匿名さん
[2012-07-11 10:59:18]
|
146:
匿名さん
[2012-07-11 18:12:06]
>>143
布じゃ外壁に使えんよ |
147:
匿名さん
[2012-07-11 19:38:09]
新聞紙でもいいんじゃないかな。防水剤でも塗って使うとエコじゃないかな。
|
148:
匿名さん
[2012-07-11 21:28:54]
断熱性能の低い課所では確かに効果あるよ。
スチール車庫とか。ぺらいコンクリだけの外壁とか。 |
149:
匿名
[2012-07-13 23:28:25]
|
150:
匿名
[2012-07-14 15:35:01]
|
|
151:
匿名さん
[2012-07-14 17:31:00]
>150
変りに返答します。 塗料の中にセラミックの中空ビ-ズが入っているようです。 断熱材の殆どは空気を初めとする熱伝導率の小さいガスで断熱してます。 中空ビ-ズの中には空気かガスが入ってると思います。 単なる反射利用の遮熱ではなく、塗装厚みの薄い断熱材になってます。 断熱材が使用されてない所には効果が出ます。 最初から計画するのであれば費用対効果から普通の断熱材を増やす方が得です。 |
152:
匿名
[2012-07-14 21:20:00]
|
153:
匿名さん
[2012-07-15 09:52:35]
>152
曖昧な記憶ですが1mm程度、断熱材のスタイロと同程度の断熱性。 仮に屋根に塗布するとして試算します、参考に止めてください。 金属屋根、下地(野地板)12mm杉板と野地板の内側にスタイロ100mmを貼ったものに対しガイナを1mm塗布した場合です。 室内側は常にエアコンで室内空気を25℃に保つとします。屋根の表面温度は60℃とします。 金属屋根、野地板だけの場合、消費電力176.1W/m2、室内側野地板表面温度39.8℃ ガイナ、金属屋根、野地板、消費電力147.9W/m2、室内側野地板表面温度37.7℃ 金属屋根、野地板、スタイロ 消費電力7.89W/m2、室内側スタイロ表面温度26.0℃ ガイナ、金属屋根、野地板、スタイロ 消費電力7.82W/m2、室内側スタイロ表面温度26.0℃ 断熱材の入って無い場合は176Wから148Wまで減るので16%位消費電力が節約できて表面温度も2℃程度さがります。 断熱材入りの方は効果が殆どないです。 |
154:
匿名
[2012-07-15 12:20:55]
|
155:
匿名
[2012-07-16 20:31:44]
負けるとわかっていても行くのが推しじゃないのか?
まじめにやれよ! |
156:
匿名さん
[2012-07-16 21:51:14]
|
157:
匿名
[2012-07-17 19:41:35]
|
158:
匿名
[2012-07-17 21:38:55]
>156
139です。 ロムってきました。 え?ぼく?って感じ。 ただの遮熱塗料だと延々と書かれているのに、さも特別な性能があるかのように書き込む137のほうが問題じゃないの? だから何が違うのかと聞いた。 荒らしの見本のような144には何も指摘しないんだね。 |
159:
匿名さん
[2012-07-17 21:57:18]
|
160:
匿名
[2012-07-17 22:02:46]
>157
139です。 経験者の話は真摯に受け止めることにするよ。 何も嘘だとは言っていないし。 遮熱にはそれなりの効果はあるんだろう。ただこれはごく普通の遮熱塗料でも十分得られる性能だ。 このような検討スレにおいて優れていると主張するのであれば、何に対してどの程度の効果があり、だから採用すべきと説明するのが正しい姿だろう? ましてや経済的効果をも謳うのだからなおさらだ。 白いペンキに毛が生えたようなものに大金を投じることを勧めるのはあまり親切とは言えないと思うがね。 で反証するね。 熱電導率と厚みを考えたら断熱性はなきに等しいのだが、なぜ効果があると言えるのか説明してください。 答えよろしく! とこう書くとシカトされるんだよな。 |
購入時の業者にGAINAを相談した所3Fのみでよいのでは?とのことだったのですが、1Fにもとお願いし
今となれば2Fにも塗布するべきだったかな?と考えています。