はじめまして
ただいま建築士と間取りプラン作成中です。
建築士から屋上を勧められていて、屋上塗装に「断熱塗料ガイナ」を使用すると言っています。
ガイナのサイトを見るとものすごく高性能で良いことづくめのように書いてあります。
http://www.nissin-sangyo.jp/
もし、「断熱塗料ガイナ」で施工されている方がいましたら実際の使用感はどんなものなんでしょうか。
一般塗料よりも2~3倍の耐久性ってホントですか。
[スレ作成日時]2010-04-15 16:57:22
断熱塗料ガイナってどうですか?
452:
匿名さん
[2016-07-06 16:44:06]
|
453:
匿名さん
[2016-07-18 03:13:50]
以前施工しておりましたが、始めの2年は交換有りますよ(^^) ザラザラしていてほとんどの業者は弾性のシリコンと混ぜて薄い色にしています。
3年点検の時は表面のセラミックが無いのか?熱々になっていました。被災地の一時凌ぎや、自分で塗れる範囲の屋根ならオススメです。ただ、外壁には使いたく無いですねw酷い仕上がりです。勿論自分の家では使いたくないかな?水洗い自分で出来て、自分で塗れる方なら暇な時時間潰しにオススメです。廃車前の車の屋根とかw |
456:
下請けさん
[2016-09-09 10:10:39]
[No.455と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
457:
職人さん
[2016-10-25 21:55:44]
日進産業の下請けって加賀塗装さんですよね。以前仕事してましたー
|
458:
評判気になるさん
[2016-11-26 18:53:00]
誰ですか?
|
460:
検討者さん
[2017-02-04 15:56:13]
断熱塗料ガイナ、防音防振について
マンションの上階の足音や振動がはげしく困っています。 天井の塗装をお願いしようと思っているのですが、臭いや体への影響が気になっています。 実際の所、室内用で使用したことがある方のご意見を頂けたら大変ありがたいです。どうぞ、宜しくお願い致します。 作業を検討している者より |
462:
マンション検討中さん
[2017-10-03 13:33:26]
[No.461と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
463:
通りがかりさん
[2018-11-09 16:33:19]
太陽光知ってますか
断熱材は断熱していないことを知っていますか 太陽は暖かいですか? ガイナは再帰反射性塗料の一種です。 太陽からの熱線(赤外線)は分子を全て振動させ熱輻射を起こさせます。 反射率が高くても低くても防がなければ意味がありません。 1%でも透過すれば分子は衝突=振動=輻射を繰り返す。 反射率だけなら白いトタンでも大して変わらない。 |
464:
匿名さん
[2019-01-14 00:26:56]
この話かなり長いけど。結局のところどうなの?
|
465:
名無しさん
[2019-01-14 05:18:47]
アスファルト系やブチル系の塗料と同じようなもの
実はパーライトなどをバインダーに混ぜて塗装する方が性能は上なんですけれどね |
|
466:
匿名さん
[2019-12-21 16:41:27]
ショールームで体感しました。
小型のテスト用のデモ紹介の時はすごい!と思いました。 でも リビングなど広めの部屋では、私は違いが分からなかった。 結論ですが 良い悪いではなく、お金が余ってる人はガイナ(m2=3800円?)を使えばいい。 ムダ金を使いたくない人はワンランク上の断熱材、一般クロス(m2=700円?)で十分です。 |
467:
評判気になるさん
[2020-10-19 09:39:30]
乾燥室に塗装する塗料探してました。やっぱりガイナしかないですか?
|
468:
通りがかりさん
[2020-10-21 00:29:57]
ホームページを見てみたけど、肝心の性能を書かないで巧妙に宣伝してるね。
遮音・防音って・・あんな薄い塗膜で上の部屋からの音を遮音できるわけがない。 じゃぁ、あの実験結果はなぜかというと、ガイナには吸音性は多少あるから、上から伝わってきた騒音が室内で響くのが少し減った結果でしょうね。でも、実験では未入居の部屋で、室内に何もない状態で測定してますが、ソファーとかの家具を置いたり、カーテンをつけたりしたら、同じ効果があるはず。あるいは通常のビニルクロスを張っても、もしかするとガイナよりも効果があるかも。 比較実験するなら、クロスを張った場合とガイナを塗った場合とで比較するべき。 引っ越しをしたことがある人ならわかると思いますが、未入居の部屋はよく響きますが、家具を置くと響かなくなる。その状態でガイナを塗っても効果はほぼないはず。 そもそも、騒音が数dB減ったところで、体感上はほとんど変わらない。 |
469:
購入経験者さん
[2021-06-25 15:29:14]
GAINAは光沢が無い、色が明るめの色しか無い以外に特に欠点は無いと思います。強いて言うなら難しい塗料なので慣れている塗装業者でないとGAINA本来の効果を得るのは難しいです。大体仕上がりが悪かったり、効果が出ない場合は施工が悪いです。
|
470:
名無しさん
[2022-02-21 11:07:12]
個人で試したいのですが最寄りの支店に行けば個人でも売ってもらえますか?
|
471:
名無しさん
[2022-08-08 13:37:15]
>遮音・防音って・・あんな薄い塗膜で上の部屋からの音を遮音できるわけがない。
これ施工した人にしかわからないと思うけど、 雷の音とか明らかに小さくなった。 音の効果なんてどうでもよかったし数mmじゃ意味ないだろうと思ってたら これが一番効果を感じたかも。 |
472:
通りがかりさん
[2023-11-26 21:21:20]
街中を見ていると、案外外壁塗装をしていない家が多いよね。シーリング含め大丈夫なのかな。うちはガイナじゃ無いけど、無機フッ素混合塗装を築15年でしたけど、別にやらないでも良かったのか今でも腑に落ちていなくモヤモヤしてる。
|
473:
通りがかりさん
[2024-01-03 19:16:40]
ウチは新築時のカラーサイディング壁で粉吹き出したので塗り替えしました。ガイナのツートン塗り(レンガ調サイディングなのでレンガ部とメジ部の塗り分け)という要求仕様に対して、「できる」って言ってくれたのは麻布 だけでした。まずガイナのセラミック塗料は塗りにくい上にツートンなんて言語道断という店が多かったです。そして当然麻布に発注。非常に丁寧に仕上げてもらいました。屋根も遮熱塗料でしたが、セラミックのガイナは汚れやすいので屋根は別のものにしてくれました。結果、遮熱では体感はあまり感じませんが夏のエアコンの電気代は3割下がりました。冬は12畳をガスファンヒーターで十分温まります。遮音は壁よりも窓に起因するので変わりませんし期待もしていませんでした。
ほぼ10年、今も綺麗です。個人的にはセラミックのザラザラ感が気に入ってますが、場所によっては汚れが出るので白っぽくのは避けたほうがいいかも |
474:
評判気になるさん
[2024-06-09 06:36:02]
塗装屋で働いています。試しに屋根に塗装するとき表面温度を測ってみました。下塗りしか塗っていない所と比較すると、表面温度が20度以上違いました。
部屋の中にどれだけ伝わるかわかりませんが表面温度は確かに違いました。 因みに、会社の外壁もGAINAで塗装してありますが、夏はめちゃくちゃ暑く、冬はめちゃくちゃ寒いです(笑)部屋の中にも塗装しないとあまり効果がないのかな?? |
475:
匿名さん
[2024-06-09 06:46:52]
ガイナはともかく、建築士が要求事項にない屋上をすすめるって何様のつもりだろう。。。
ひとんちを作品にしたいのがミエミエ 建築士ってやつは品がない奴らだ |
>触って見れば良いと思う
人をたぶらかすレスは止めなさい。
例えば布1枚被せれば触れるようになる、同じ事。
短時間でも100℃のお湯には手を入れられないが200℃の空気の中には短時間なら入れられる。
50℃の風呂と90℃のサウナでも良い。
熱伝達率と熱容量の問題、詐欺まがいに悪用しないこと。