千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で経済的な物件がある地域は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県で経済的な物件がある地域は?
 

広告を掲載

千葉県民 [更新日時] 2010-12-07 19:10:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

『千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?』
のスレッドが1000件を超えたので、新たに起こしました。

いつまでも不況のトンネルの出口が見えないまま、物件選びに係わる
地域の特色の情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2010-04-13 11:01:27

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉県で経済的な物件がある地域は?

143: 購入検討中さん 
[2010-04-17 18:36:37]
>>135の条件を満たして、名前のあがってる物件のように、市町村合併で市になったり、鉄道の
新線開通があったり、快速停車駅になったりなんて瞬間最大風速みたいな要素は今後そうは期待
できないだろうからな。

通勤を含めた自分の生活基盤にあった地域を買うことが「経済的」ってことになるんじゃないかな。
鉄さん、今後10年以内に開発される鉄道網があったら参考までに教えてくださいな。
144: 匿名さん 
[2010-04-17 19:38:19]
千葉都市モノレール、千葉寺まで延伸

なんてね。
145: 匿名さん 
[2010-04-17 20:18:32]
超ローカル理解不能。
説明願います。
146: 購入検討中さん 
[2010-04-17 20:24:13]
>>144はガセネタだからスルーで
147: 匿名さん 
[2010-04-17 22:44:52]
野村不動産が昨年末稲毛海岸に8万㎡の開発用地を取得しています。
3セク残り物物件よりここの方が良いと思いますよ。
おそらく2000戸クラスの千葉県最大規模物件になると思われます。
148: 匿名さん 
[2010-04-17 22:52:27]
値段が問題でしょ
149: 匿名さん 
[2010-04-17 23:08:13]
経済的というのは抽象的ですね。
安ければ経済的なのでしょうか。不動産にお買い得はありません。
資産価値の高い物件は気が向いた時に住み替えしやすいので経済的とも言えます。
150: 銀行関係者さん 
[2010-04-17 23:32:43]
数年前に周辺物件に比べ安く購入できた物件で、市町村合併で市になって財政の不安が解消され、鉄道の
新線開通があって発着本数が増え、そこに始発が残ったまま快速停車駅にもなったりすれば、まさに
ここでいう“経済的な物件”なのだろう。
実際に県内にそれは存在するが、そこだって万人向けとはいえない場所だし路線であることは否めない。

結局はそれは狙って買うものではなく、自分の生活や趣味志向にあった路線を選ぶことが大事と言うこと。
そこを間違えると大やけどする結果になる。
151: 匿名さん 
[2010-04-17 23:43:22]
経済的ではないでしょう。
それらは想定された事であり相場や市況は折り込み済みです。
下落率は依然と変わらず特急も時間1本程度ですからね。
152: 地元不動産業者さん 
[2010-04-18 01:00:55]
>それらは想定された事であり相場や市況は折り込み済みです。
当時は北総市としての合併が破談になった直後で、合併は全くの白紙の状態でしたね。

>下落率は依然と変わらず
千葉ニュータウンのここ2、3年竣工の駅近物件たちは相場をほぼ維持できています。
逆に10年以上前の駅遠(といっても10分くらいですが)物件は煽りを受けてガタ落ちですが・・・。
CNTやTXなどニュータウンは駅からやや離れたエリアから宅地開発が進むので上記現象が起きてしまいます。
そこは注意が必要でしょうね。

>特急も時間1本程度ですからね。
おそらく特急ってスカイライナーのことを指しているのでしょうけど、それと同数の特急料金のかからない
一般特急も走ります。当初計画では毎時3本ずつという計画でしたが、沿線住民の誰もが予想したとおり
現行同様の1~3本という事になるようです。これを1本と勘違いしてしまったのでしょうね。

あえて書き込みたいならば不動産の勉強をとは言わないまでも、その地域の現状をもう少し勉強された方が
自身が笑われずに済むと思いますよ、老婆心ながら・・・。
153: 匿名さん 
[2010-04-18 01:15:31]
お気持ちはわかりますが千葉ニュータウンに興味のある人は少ないでしょう。
売れ残りと新規着工件数、下落率が全てを証明しています。
154: 銀行関係者さん by150 
[2010-04-18 01:36:25]
>>135のまとめがあるから、その条件となると千葉ニュータウンの話題になるのだろう。

擁護するわけではないが、現在売れ残りはないし、新規着工件数はこの3,4年で2千戸以上と県内1位、
それ以降の物件に関しては中古物件の下落もほとんど無い。
現実の開発は進んでいるのに、多くの県民の頭の中では昔のイメージのままというのが痛いし課題。
そのイメージのまま書くと>>151>>153のように全否定と言うことになるが素人だから仕方ないだろう。

逆に、同じニュータウンとして開発されているTXの話題が挙がらないのは疑問。
それについて>>152は大事なことを言っている。

個人的には都心勤務のサラリーマンにとって県庁所在地の千葉市内はどう映っているのか興味がある。
155: 匿名さん 
[2010-04-18 01:50:05]
3~4年で着工件数が県内一位とか嘘書いて楽しいかい?
千葉ニュータウンは二市一村の街。
売れ残りがない?のはこの2年の新規分譲がゼロだからでしょう。

南船橋1900戸
柏の葉2400戸



156: 匿名さん 
[2010-04-18 01:52:14]
逆を言えば千葉市民や京葉線沿線市民が冷めた目線で君たち千葉ニュータウン民を
見つめていることに気付いたほうが良い。
157: 匿名 
[2010-04-18 01:58:12]
>>154さん

県外出身で都内勤務、船橋在住です。
千葉駅前には行ったことがありません。
幕張エリアにはよく行きますがね。

これが神奈川県なら、川崎市民でも横浜をリスペクトするのでしょうが、千葉県の場合はそうはいきませんね。
158: 匿名さん 
[2010-04-18 02:00:35]
千葉そごうは侮れない巨艦店ですよ。
159: 匿名 
[2010-04-18 02:12:15]
柏の葉は売れ残ってるイメージあるな。
南船橋はグランドホライゾンの投げ売りのイメージが強い。

結局、着工数はほどほどが良いってことだよね。
学校ひとつとってもバランス悪いもんね。
待機児童だけでなく下手したらプレハブ校舎だってありうる。

逆に検討から外すのも手だよね。
160: 匿名さん 
[2010-04-18 02:53:12]
売れ残りを安く買うという意味で、「経済的」だというのなら、売れ残り物件を値引きして買うのが1番。
どこの売れ残りを買うかは、迷う。

この前、千葉ニュータウンに行ったが、とにかく周辺が広すぎて迷う。土地余りすぎ。
161: 匿名さん 
[2010-04-18 03:04:20]
売れ残りなら>>155が教えてくれた柏の葉か?
個人的にはおおたかの森の方がそのイメージが強いが。

転売は考えていないので南船橋みたいな大投げ売り値崩し販売やってくれないかな~。
162: サラリーマンさん 
[2010-04-18 08:12:59]
>>156

千葉市民や京葉線沿線市民に見つめられてるとはしらなんだ。
CNTの連中は都心勤務が多い。海外出張しているやつや駐在経験のあるやつも多そう。
例によってソースの提示ができない印象論でしかありませんが。

つまり、都心と空港は見るけど千葉市は全く見てないし見ようとしてないでしょう。
逆に個人的には京葉線は気にかけてます。何かあるとすぐに動かなくなってしまうので気の毒。

だから千葉市民も京葉線沿線市民も冷めた目でCNTを見る必要なんかないでしょう。
無視しなさいと言いたい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる