天井から響く騒音のため、今のマンションを手放すことを考え始めました。
5年ほどは快適に住んでいたのですが、しばらく前から主に深夜の騒音が始まり、いろいろ手を尽くしたのですが、おさまりません。
しばらく賃貸に出して自分も賃貸に、とも考えたのですが、今回嫌な思いをしたので売却の方に傾いています。
ただ、騒音のある物件を売る場合、どうすればいいのでしょうか。
見に来る人に聞かれた場合は、正直に言わないといけないですよね。
管理会社、管理組合の理事さんなどには相談しましたし、近隣の方ともお話したので、周囲のお宅は、うちが騒音で困っていることはご存知です。
なかなか売却できない場合、安くても不動産屋さんに買い取ってもらうとか、戸建に買い換えることにして下取り?してもらうとかできるのでしょうか。
騒音問題でマンションを売却された方、どうやって売却したか、教えてくださいませんか。
いずれにしても、次に入られる方に申し訳ないと思うのですが、我慢できないのは私だけで、
主人の方は、多少音は気にはなるけど別に寝られるし、そう問題ないようです。
そんな方が入ってくださればいいのですが。
売却のご経験のある方、ご教授よろしくお願い致します。
【弁護士の住宅コラム】近隣紛争
https://www.e-kodate.com/html/column4_10/
[スレ作成日時]2010-04-12 18:25:54
騒音問題でマンションを売却された方、教えてください
261:
匿名
[2010-05-20 21:38:37]
|
262:
匿名
[2010-05-20 21:41:07]
日本で「じさつ」が多い原因の一つは、「我慢」を美徳とする国民性にある。
・・・と何かの記事に書いてあった。 |
263:
匿名さん
[2010-05-21 01:16:09]
>>我慢は誰のためにもならないよ。
辞めた後の生活は?無職になった親父を女房は責め立てないか? リストラされて公園うろついてるリーマンみたいになちゃうぞ |
264:
匿名さん
[2010-05-21 07:50:12]
マトモな考え方ができないから、職場で浮き、
マンションでも静かにできないんでしょう。 騒音主はお気の毒です。 |
265:
匿名
[2010-05-21 08:02:00]
ご心配なく。転職先はいくらでもありますから。
それに「暫くはノンビリしたい」と言えば、女房は「自分が働くからどうぞ」と言うよ。 今は専業だけど、仕事はいくらでも見つかる人だからね。 それと周囲に迎合するのがマトモな考えだとは思いませんね。 協調するにしても、自分の信念を曲げるようでは本末転倒ですから。 |
266:
匿名さん
[2010-05-21 14:22:58]
子供の頃に
道路では、右側通行をする 親切にしてもらったら、お礼を言う と、躾られた人は、自然に行動できますが、 子供の時に教わらないと、 強制されることを負担に感じ、大きなストレスになるそうです。 多少イヤなことがあっても、受け流すことはできますし、 他人に合わせることも、大きなストレスにつながりません。 その程度のことで、信念が曲がるはずないじゃないですか。 265は、自分が強いように考えているようですが 精神の受容能力が低いのではないかと思います。 |
267:
匿名さん
[2010-05-21 15:05:13]
嫌いな相手と仲良くする必要はないですよね。
やりたくもない仕事を我慢して続ける必要もないですよね。 何事も他人に強制されることはあってはならないことです。 受容能力が低い? いいえ、受容したくないだけです。 一つの職場に留まらなくとも、仕事をして収入を得ていけるのですから、あとは方法論の違いでしょう。 |
268:
匿名さん
[2010-05-21 18:26:56]
能力と技術のない人間は、せめて協調性と忍耐力は鍛えておかないと・・・
と言うお話でした。(完) |
269:
匿名さん
[2010-05-21 19:03:18]
|
270:
匿名さん
[2010-05-22 00:18:10]
受容能力がないから、またすぐに引っ越すんじゃない。
でも、それは自由。 会社にも人にも住居にも、執着する人じゃなくてよかった。 引っ越す側になってくれるんだから、いい人だよ。 |
|
271:
匿名さん
[2010-05-22 00:49:37]
一般論としては忍耐力や受容する力などが必要であるとは言えるのだが、
非常識な騒音問題にどこまで耐えるべきかの判断は、そういった一般論だけでは処理できない難しい問題だろうな。 一般論の通じない非常識な人が相手なのだから。相手が常識的な人間なら一般論で済むのだけどね。 |
272:
匿名さん
[2010-05-22 15:19:31]
受容力は、騒音に耐えることではなく、
他人の言葉を受け入れる能力・気持ちを持っているか、という意味で書きました。 受容力がない人は、辛くなるのを避けるため、イヤなことから目をそむける傾向があります。 同じ苦情を言われても、 1)感情に流されず、事実として捉え、相手と自分ともに、不満があまりでない提案が出来るか。 2)責められたことにショックを受け、耐えられずに、悪いのは相手であると転換するか。 この違いは大きいと思います。 受容力がないと、話し合いも歩み寄りもできないので、どちらかが追い詰められてしまいます。 |
273:
匿名
[2010-05-22 15:34:33]
目を背けるとかではなく、引っ越すことが最善策と考え、それが容易に出来る人はそうすれば良いでしょう。
それが出ないから相手との妥協点を探る能力が必要になるだけのことであり、その必要もない、必要と思わない人を非難することはないのでは? |
274:
匿名
[2010-05-22 15:49:22]
転職なんてマンションを買い替えるより遥かに簡単たしね。
|
275:
匿名さん
[2010-05-23 00:49:20]
引っ越す人を、非難はしてませんよ。
それが最善策です。潔い方法です。 |
276:
匿名さん
[2010-05-23 01:02:57]
転職を繰り返す人は、結局、落ちていく人が多いんだよ。
10年20年後に、結果がでる。 同年代は、会社である程度のポジションになっているから。 周囲と併せるのがイヤなら、会社員は向かない。 それが分かっている優秀な人は、転職するくらいなら、企業する。 |
277:
匿名
[2010-05-23 10:37:57]
良い案ですね。
自宅で個人事務所でも開こうかな。 |
278:
匿名さん
[2010-05-23 21:29:29]
自営だと、営業や打ち合わせまで、自分でするので、人間関係がより重要になるんじゃないかな。
社員でいるより、礼儀・責任感は、持たなくてはならなくなる。 意にそぐわないければ、投げ出すような人には、できることじゃないよ。 |
279:
匿名
[2010-05-23 21:51:44]
↑
馬鹿? |
280:
匿名
[2010-05-23 21:55:18]
|
それが家族のため?
職場環境が原因でうつになっても家族のため?
それで奥さん、お子さんは喜んでくれるの?
我慢は誰のためにもならないよ。