前スレがまた1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
私自身はマンション管理士ではありません。マンション区分所有者の一人です。
[スレ作成日時]2010-04-09 21:43:09
マンション管理士の活用。。。パート3
551:
匿名さん
[2010-07-28 12:43:45]
|
||
552:
匿名さん
[2010-07-28 13:02:50]
年度 受験者数
平成13年度 96,906人 平成14年度 53,317人 平成15年度 37,752人 平成16年度 31,278人 平成17年度 26,184人 平成18年度 21,743人 平成19年度 19,980人 平成20年度 19,301人 平成21年度 19,120人 |
||
553:
匿名さん
[2010-07-28 13:18:42]
資格を取ったら勝ち、取らなかったら負けですか。
勝ち負けの問題ですかね。 資格を取ることだけが最終目標ならば個人的にはそうなのかもしれませんが。 マンション管理士資格の存在根拠は、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」にあります。 いろいろ批判されても、この法律の改廃が為されない限り、この資格は続いていきます。 批判もその内容がマンション管理士はこうあるべきというものであれば、意味があるのでは。 |
||
554:
匿名さん
[2010-07-28 13:20:23]
司法書士の「仕事のかたち」が、「登記業務」から「訴訟代理業務」そして「成年後見人制度業務」と「目に見えるものとしての業」であり、国民の生活や経済活動と密接に関係している業務として成り立っていることが非常に重要な気がします。
一方、マンション管理士はどうでしょうか。 司法書士登録人数は約17,000人、片やマンション管理士登録人数は15,660人(H19年末)で、人数的にはほぼ同じです。 しかし、業務の実態は相当の開きがあります。 国土交通省の調査によると、マンション管理士事務所を開設している者は全体の40%程度、そのうち顧問契約がある組合数0件から3件までの管理士が約80%、専業・主業務として成り立っている管理士は約30%にも満たない状況とのこと、これでは「生活できる士業」とはいえないでしょう。 |
||
555:
匿名さん
[2010-07-28 13:34:42]
司法書士は業務独占資格であるのに対してマンション管理士は名称独占資格です。
また、司法書士のような政治力もありません。 マンション管理士に管理費等滞納に関する訴訟代理業務を付与なんてあり得ないでしょう。 司法書士が名称独占資格であったとしたらどうなっていたでしょうか。 |
||
556:
匿名さん
[2010-07-28 13:57:12]
名称独占資格云々は関係ないことです。
要するにマンション管理に関しては必要な資格であることは間違いないでしょう。 特にマンションの住民にとっては、より快適なマンション生活を送るためには必要です。 大規模修繕工事、規約改正等、マンションの住民にとっては知らないより知っていた方がいいでしょう。 何もマン管士の資格をとったから開業しようとする者は現在では殆どいないでしょう。 管理会社に勤務しているかマンションの住民が殆どではないですか。 どちらにも必要な資格だと思います。 勉強するにこしたことはありませんから。 弁護士や司法書士と比較してもしょうがないでしょう。マン管士はマンションの管理に限定しているのですから。 |
||
557:
匿名さん
[2010-07-28 14:26:45]
>何もマン管士の資格をとったから開業しようとする者は現在では殆どいないでしょう。
やっぱりね。無駄な資格なんだ。これに税金をつぎ込むなんて愚作だね。 |
||
558:
匿名さん
[2010-07-28 14:47:41]
|
||
559:
匿名
[2010-07-28 15:53:22]
マンション管理士を役員の自己啓発資格にすれば解決。
|
||
560:
匿名
[2010-07-28 20:30:30]
難しいマンション管理士を取った方には悪いけど、レベルダウンが良かろう。
俺みたいに両資格とも取った人も多いだろうし。 |
||
|
||
561:
フロントはノイローゼになる?
[2010-07-28 20:37:13]
住友不動産建物サービスや野村リビングサポートなどの大手管理会社のトピックを見ても解るように、管理業務には問題山積。
管理会社のフロントがノイローゼになるのではないか? 心配です。 せめてマンション管理士などの上級管理業務の資格を取得して、様々な管理業務の問題に備えましょう。 |
||
562:
匿名さん
[2010-07-28 21:00:48]
>マンション管理士を役員の自己啓発資格にすれば解決。
間もなく消え失せるマンション管理センターの宣伝でした。 |
||
563:
匿名さん
[2010-07-28 22:53:54]
|
||
564:
管理侍
[2010-07-28 23:17:09]
「知らないより知っていたほうがいい」とか「勉強するにこしたことはない」とか、結局は「資格はないよりあるにこしたことはない」という議論はもうやめませんか?
必要性の議論をしているのに「あるにこしたことはない」という議論はナンセンスです。 それを言うなら全てがあるにこしたことはないでしょう。 |
||
565:
匿名さん
[2010-07-29 00:03:50]
564
管理運営のレベル向上のために必要だ、というのは多くのマンション住民から書き込みがあって、既に終わっている話です。蒸し返しはやめなさい。 |
||
566:
匿名さん
[2010-07-29 00:12:20]
あまりにしつこいので564に聞くが、英語検定、珠算検定といった持っているだけでは食えない能力検定、あるいは持っているだけでは食えない技術士や栄養士等の名称独占資格はすべて無用ということか。今一度、その無用性について、国会に招聘された政府参考人のレベルで客観的に説明願いたい。
|
||
567:
匿名さん
[2010-07-29 07:08:39]
>英語検定、珠算検定といった持っているだけでは食えない能力検定、あるいは持っているだけでは食えない技術士や栄養士等の名称独占資格はすべて無用ということか。
とんでもない、それらは関係のある企業が採用試験の時の条件として十分に評価しますし、在職中でも昇進条件に利用される資格です。それに比べマンション管理士はこれらの形式だけ真似ているだけのどうしようもない役に全く立たない資格です。 |
||
568:
匿名
[2010-07-29 07:47:24]
組合員の自己啓発として役立つ > コンサルタントとして役立つ
素直に、この実態に目を向ければいいのに。 |
||
569:
匿名
[2010-07-29 08:08:29]
567
レベルの低い説明しかできないということがよくわかる。企業担当者でなく、区分所有者や理事候補選定者の評価基準になるということにすぎない。 アンチマン管は頭が悪いと宣伝してるとしか思えん。 |
||
570:
管理侍
[2010-07-29 08:36:47]
>>566
マン管士を珠算検定、英語検定と同レベルで意味があるというの? その程度のレベルで有用だと言っているのならその通りであると答えておきます。 ここではマン管士のもっと高いレベルでの有用性を語っているのだと思ってました。 低レベルの資格論。「名称独占資格は全て無用ということか」という議論の捻じ曲げ。 情けないですな。 珠算検定、英語検定と同列なら、つまりはマン管士は「自らの知識向上」ということしか意味がないという結論になる。 それならマンション管理検定とし、「士」を名乗るな。 |
||
571:
匿名
[2010-07-29 08:45:04]
マンション管理検定でいいんじゃない。
|
||
572:
匿名さん
[2010-07-29 08:52:17]
>組合員の自己啓発として役立つ > コンサルタントとして役立つ
振興宗教に通じる発想ね。 |
||
573:
匿名さん
[2010-07-29 09:05:10]
資格はないよりあった方がいいとか、勉強はしないよりした方がいいといってるのは、
別にそれにこだわっているのではなく、マン管士叩きに対する反論にすぎないのでは。 このスレでマン管士の活用を論じようとすると、すぐペーパー資格だとか食えない資格とかで 批判して片付けようとしている輩がいるから先に進まないのだと思うよ。 マン管の有資格者であるなら、マン管の地位向上に努めるのは当然のことだが、管理会社のマン管保有者は どうしても管理会社側の意見になるのは仕方ないことかもね。 |
||
574:
匿名
[2010-07-29 09:37:25]
管理業者の従業員のマンション管理士について考えたんだけど、
あの人らは「管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、 助言、指導その他の援助を行うことを業務」としているわけじゃないから。 資格者として登録はしてるけど、管理組合に効果を期待されるマンション管理士たりえない、 と思いますよ。 |
||
575:
匿名さん
[2010-07-29 09:56:17]
>「管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務」としているわけじゃないから。
区分所有だが、当然の事で、管理委託契約に基づいて商売している連中で、悪い事をしない様に規制は掛けられている。一方、マンション管理士は同様に商売のネタになると思い込んでいるところが大きな間違いで、単なる国交省の自民党時代の政官業癒着で建替え促進の宣伝マンとして作った資格に過ぎなく、今となっては経済状況は一変し公共事業初め建替えは不可能になっている現状では、その目的を失っている資格で、精々、地方自治体の下働きを細々とやっているのが現状である。如何わしい動きとしては管理会社の変更の間に立ちブローカーを企んでいることは区分所有者の団体である管理組合をダマしウラ利ざやをカセグ行為は許せない。管理会社の変更は管理組合が独自に行うべき事でブローカーなどを暗躍させるものではないことだ。 |
||
576:
匿名さん
[2010-07-29 09:58:39]
>>574
しかし、管理組合としては、管理会社のフロントに対していろいろ相談はしますよね。 マンション管理のプロですし、いろんな情報や知識を持っていると思いますから。 それもサービスの一環ではないんでしょうか。そういうことをやることによって、信頼されひいては会社の発展に繋がっていくのだと思うのです。 何も点検業務とか委託業務費の相場を聞く訳じゃないですから。 組合に信頼されるフロントであって欲しいですね、その為にはしっかり勉強すべきです、プロなんですから。 |
||
577:
匿名さん
[2010-07-29 10:06:21]
>>575
サービスの悪い、委託業務費の高い管理会社と交渉するのに、自分達組合ではやりにくい、知識がないという のであれば、相場の調査とかいい管理会社の提案とか、管理会社との値引き交渉なりをマン管士に依頼することは 何の問題もないのでは。組合が必要と感じ依頼するのですから。 それをブローカーとかいってすぐ否定するのは間違っていると思う。 そういう組合の利益にならない管理会社もあるでしょう。自信をもって営業を続けている殆どの管理会社にして みれば、マン管士がコンサルとして活動することは何のデメリットもない筈です。 却ってプラスの効果が出てくるのではと思っています。 |
||
578:
匿名さん
[2010-07-29 10:44:40]
>サービスの悪い、委託業務費の高い管理会社と交渉するのに、自分達組合ではやりにくい、知識がないという
のであれば、 この条件は勝手に意識的に作ったもので。全く客観性が無い上に、管理組合を馬鹿扱いにして愚弄する思考だ。 この様なことが食えないマンション管理士のブローカーまがいのフィクサー行為をする屁理屈としてまかり通る筈が無い。 |
||
579:
匿名
[2010-07-29 13:11:05]
|
||
580:
匿名さん
[2010-07-29 13:42:58]
>>578
そんなにむきになることはないんじゃないの。 管理組合がマン管士に依頼するんだから、管理会社はマン管士と交渉するしか方法はないでしょう。 値下げされり、管理会社の変更にあったら困るからね。 マン管士には、ごまをすっておかないと管理会社替えられるよ。 あっはっは! マン管士様にたてつくと管理会社は生き残れなくなるよ、お中元でも贈っておくべきだな。 |
||
581:
匿名さん
[2010-07-29 15:37:28]
>マン管士様にたてつくと管理会社は生き残れなくなるよ、お中元でも贈っておくべきだな。
遂にマンション管理士の本性をさらけ出して来たね。 無学で取れる資格で食えないとなると悪事に走ることは世の常です。 後ろに手が回らないうちに、別のまじめな仕事に就いた方が良いですよ。 |
||
582:
匿名
[2010-07-29 15:43:58]
マン管士の資格は、管理会社の社員なら取得済みの人多いと思うんだけど。
無学ではなかなかとれないと思う。 相当、選択肢の感がいい人ぐらいでしょう。 そういう人は街歩いてても大金拾いまくるような運命でしょうから人生も余裕でしょうね。 >>579 登録制度にも「ペーパー管理士」と「管理会社変更経験複数あり管理士」の区別が必要でしょうね。 私、ISMSとITSMSの「補」ももってます(^^; |
||
583:
匿名
[2010-07-29 17:48:05]
管理会社のフロントは管理組合の消防訓練の立ち会いを依頼されます。 それも日曜日です。 自動火災報知設備の感知器を発報させて、非常放送設備を鳴動させます。 そして避難梯子の作動。 深い事情は解りませんが、おそらく管理組合へのサービス業務だと思います。 管理会社の社員は法的知識に設備知識も必要なんですね! 法的知識を確かにするために、マンション管理士の資格も取得しているのだと思います。 |
||
584:
匿名
[2010-07-29 18:12:35]
それもまたマンション管理士。じゃないだろ。
|
||
585:
匿名さん
[2010-07-29 19:15:09]
やはり検定に移行させてまで欲しい資格だったんですね。意味がないんじゃなかったでしたっけ。
|
||
586:
欲しくて仕方ないの
[2010-07-29 19:38:53]
正直に言います!
マン管士の資格が欲しくて~ 欲しくて~ 欲しくて~ 検定でも何でも欲しい… マン管士なんて必要ない資格?(欲しくて仕方ないの) |
||
587:
匿名さん
[2010-07-29 20:32:43]
異常性格者?
|
||
588:
マンション住民さん
[2010-07-29 20:38:10]
マンション管理士取りましたが今の仕事とは全く関係がありません。
学芸員といいマン管といい何で意味のない資格を取るの?と妻に言われますが 資格ってその時は無性に欲しくなっちゃうものなんですよね。 さすがに公的資格以外は受ける気はしませんが…。 つい先日は環境社会検定(eco検定)を受けてきました。これも全くもって意味なしです。 |
||
589:
ゲッチュ!マン管士
[2010-07-29 20:42:05]
異常性格者なの!
だって人一倍マン管士の資格が欲しくて仕方ないの 性格に異常が出てもマン管士をゲッチュするわ! 飲み会を断り、マン管士の勉強するわ! ゲッチュ! ゲッチュ! マンション管理士 |
||
590:
匿名さん
[2010-07-29 21:00:30]
確かにマンション管理士の資格は取りたいね。
飾りでもいいから取っておきたい。 |
||
591:
匿名さん
[2010-07-29 21:09:06]
可愛そうね。初恋は忘れられないんだね。
|
||
592:
ゲッチュ!マン管士
[2010-07-29 21:11:43]
マン管士が命なの!
朝4時にゲッチュ! 夜2時にゲッチュ! 彼女のデートを断り、自宅で勉強するわ! だって、だってマン管士が欲しくて仕方ないの! ゲッチュ! ゲッチュ! ゲッチュ! マン管士 |
||
593:
ゲッチュ!マン管士
[2010-07-29 21:18:38]
万年係長さん!
ゲッチュ!マン管士を妬まないでね! 初恋に苦い思い出があるのね! 妬みが不幸を引き寄せるわよ! ゲッチュ! ゲッチュ! ゲッチュ! マン管士 |
||
594:
匿名さん
[2010-07-29 21:20:23]
マンション管理士試験の合格率ってどうして7~8%に固定しているんですかね。
業務独占資格ではないのだから司法試験や司法書士試験等のように需要と供給のバランスをとる必要はないはずなのに。 |
||
595:
匿名
[2010-07-30 08:02:10]
8%にしているのは当初の狙いに固執しているから。
|
||
596:
匿名
[2010-07-30 08:07:24]
皆さん!
頑張ってマン管士をゲッチュ!しましょう。 ゲッチュ! ゲッチュ! ゲッチュ!マン管士 |
||
597:
ゲッチュ!マン管士
[2010-07-30 08:07:39]
皆さん!
頑張ってマン管士をゲッチュ!しましょう。 ゲッチュ! ゲッチュ! ゲッチュ!マン管士 |
||
598:
匿名さん
[2010-07-30 08:09:51]
受験者のレベルをいう者がいるけど、8%は難しいね。
100人のクラスで8人しか合格しないんでしょう。 その受験生のうち半数近くが管業合格者というからね。 もっと易しくすべきだよ、せめて20%前後にすれば合格しやすいんだけどね。 |
||
599:
匿名さん
[2010-07-30 09:02:18]
マンション管理士の正体が見えてるね。
ペンと口だけで飯が食えると錯覚している所に間違いがある。 |
||
600:
匿名さん
[2010-07-30 09:24:24]
ペンと口だけでない人がマンション管理士試験に合格されて、手本を示してください。
士職の多くが受験中から、または合格後、各事務所に就職して実務の研鑽を積み、その中から実力のある者が独立開業します。 合格しただけでは不十分なのはマンション管理士に限ったことではありません。 批判ばかりしている場合ではありませんよ。 旧司法試験受験生、ロースクール現役生・卒業生の影響が他の資格試験にも及びはじめていますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いくら弁理士や医者・弁護士の資格を取ってても、議員になれば直接はその資格は使えないのだから。