前スレがまた1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
私自身はマンション管理士ではありません。マンション区分所有者の一人です。
[スレ作成日時]2010-04-09 21:43:09
マンション管理士の活用。。。パート3
441:
匿名
[2010-06-30 06:58:06]
|
||
442:
日本代表
[2010-06-30 07:12:47]
サッカー日本代表が決勝トーナメント1回戦のパラグアイ戦でPKで破れた!
頑張った!しかし、わずかな差が勝者と敗者を分ける! |
||
443:
管理侍
[2010-06-30 08:07:34]
|
||
444:
匿名
[2010-06-30 09:58:24]
>>管理侍さん
理解してもらっているとは思いますが、>>440 では「マンション管理士という資格」が如何に役立つかを書きました。 「マンション管理士」が役に立つ場面は広く「マンション管理」全体に及ぶのでは? もちろん各マンション管理士の力量によって役立つ程度は異なるんでしょうけど。 「マンション管理」という仕事の力量を測る基準の一つとして「マンション管理士」という資格があるんでしょ? どうも「マンション管理士という資格」「マンション管理という仕事」「マンション管理という(マンション管理士としての)仕事の力量」を混同して議論する方が多いですね。 |
||
445:
匿名さん
[2010-06-30 11:24:41]
マンションに住んでいて実際にあった事はありませんが、マンション管理士で何ですか。
この掲示板を見ていると資格を取ることのみが目的の人間で余り品が良くない様ですね。 |
||
446:
匿名さん
[2010-06-30 12:06:11]
>>この掲示板を見ていると資格を取ることのみが目的の人間で余り品が良くない様ですね。
そういう人もいるだろうね。 だからそうでない人を自分で見極めなければならないね。 でも、人格はともかく、相手が必要な知識を備えているかどうかを見極めるのは難しいね。 相手がマンション管理士であれば、少なくともその人が「マンション管理士試験に合格するための知識は備えている」ことが簡単に分かるね。 それも信じられないなら自分で勉強することだね。 そのための目標とか基準として資格を取ってもいいだろうね。 もちろん資格を取らなくてもいいけど、その場合にいちいち「私はマンション管理士資格者と同等の知識を有しています。だから私の言うことを信用してください。」と説明して説得して納得してもらうのは面倒だね。 「私はマンション管理士です。」と言えれば、その点については簡単だね。 |
||
447:
匿名さん
[2010-06-30 21:06:41]
>もちろん資格を取らなくてもいいけど、その場合にいちいち「私はマンション管理士資格者と同等の知識を有しています。だから私の言うことを信用してください。」と説明して説得して納得してもらうのは面倒だね。
結局、説明力、説得力がないという致命的欠陥の持ち主ですね。 |
||
448:
管理侍
[2010-06-30 22:43:07]
>>444
資格論に関しては仰る通りですね。 混同した議論が多いこともその通りだと思います。 原因は恐らくここのスレタイが「マンション管理士の活用」だからでしょう。 活用には様々な意味がありますが、そもそものスレ主はマンション管理士に仕事を依頼する意味で「活用」という言葉を使用せれたものと思われ、一般的にもそのように解釈されるでしょうからね。 |
||
449:
匿名さん
[2010-06-30 23:01:36]
>>447
>結局、説明力、説得力がないという致命的欠陥の持ち主ですね。 資格があれば,あんたみたいに致命的に読解力,理解力が乏しい人間に対して「少なくとも私はマンション管理士試験に合格する知識を持っています。」と説明するのにも便利だろ? 理解力に欠ける人間を効率的に納得させる道具として便利なんだよ。言葉と一緒。 ただ,前提として,聞き手は理解力が無くてもせめて言葉の意味を知っている必要があるけどな。 もしかすると,あんたの場合には「右」を説明するときに「北を向いたときの東の方向」とか「お箸を持つ手の方向」とか言わなきゃいけないのかな? 何度も言うけど,だからこそ「資格」自体に「立派」も「立派じゃない」もない。 「『右』は『左』より立派じゃない」とは言わないのと同じ。 |
||
450:
暇人
[2010-07-01 00:11:23]
>>管理侍さん
あなたはずっとコテハンのようだから、私の過去の投稿もお知らせし、以後私もコテハンにします。 >>384 >>387 >>388 >>424 >>434 >>435 >>440 >>444 >>446 >>449 は全て私です。 >原因は恐らくここのスレタイが「マンション管理士の活用」だからでしょう。活用には様々な意味がありますが、そもそものスレ主はマンション管理士に仕事を依頼する意味で「活用」という言葉を使用せれたものと思われ、一般的にもそのように解釈されるでしょうからね きっとご指摘のとおりですね。 前述のとおり,私は合格者でも受験予定者でもなく,単に「マンション管理士ってどんなものだろう?」と思ってこのスレを覗いたものです。 すると,何故か「マンション管理士という資格」そのものを意味が無いと力説する人が散見され,それらの幼稚さが余りに目に付いたので,あえて挑発的なコメントもしてきました。別に崇高な意図があってのことではありません。暇つぶしです。 私のコメントにより却ってスレが荒れたかも知れませんが、彼らが正面から反論できないと気づけば無用な「資格無意味論」も収まり、管理侍さんご指摘の本来のスレ趣旨に副ったレスが入るかもという期待もしています。 |
||
|
||
451:
匿名さん
[2010-07-01 07:07:07]
>彼らが正面から反論できないと気づけば無用な「資格無意味論」も収まり
勝手を自由に言える良い機械(機会ではありません念為)ですな。まるでカエルですね。 |
||
452:
管理侍
[2010-07-01 08:35:23]
暇人さん(呼ぶことをためらうHNですね)
過去レスをご紹介頂きありがとうございます。 読み返してみると印象に残っている内容でした。 あなたのご意見は首尾一貫しており、具体的で表現もわかりやすいですね。 資格への考え方は全面的に賛同します。 >>447には呆れましたね。 |
||
453:
爺さん
[2010-07-01 12:04:32]
早い話がいいマン管士も多く入るが、悪もいる。
気を付けましょうね。 具体的にどこの管理会社のマン管士が何を言ったか? これが問題。 |
||
454:
匿名さん
[2010-07-01 12:50:29]
>具体的にどこの管理会社のマン管士が何を言ったか?
この様な無知な人困るね。 管理会社は管理業務主任者は名乗りますが、マン管士は名乗りません。 |
||
455:
匿名さん
[2010-07-01 13:55:32]
|
||
456:
暇人
[2010-07-01 15:51:31]
|
||
457:
匿名
[2010-07-01 19:03:13]
新築物件が激減するなか、ゼネコンは大規模改修の受注に必死です!
今後、管理組合の大規模修繕が増える中、マン管士の設備知識が重要です! |
||
458:
匿名さん
[2010-07-01 19:21:16]
>マン管士の設備知識が重要です!
仲介者が増えるだけ、マージンが過大になるだけよ。 まるでマン管士はハイエナだね。 |
||
459:
匿名
[2010-07-01 19:49:51]
どのような世界にも善人が居れば悪人も居ます!
まるでマン管士が悪人の様な表現は、逆に説得力が乏しく感じますよ! 大規模修繕には、高度な設備知識が必要です! 管理会社と管理組合では、マン管士が居れば適切な対応が可能になると思います。 素人の知識などは限界があります! 素人に任せるから、良いようにマージンを捕られるのですよ! 良い事も悪い事をするにも、高度な知識が必要です! |
||
460:
暇人
[2010-07-01 20:00:31]
>>457
>>今後、管理組合の大規模修繕が増える中、マン管士の設備知識が重要です! ホント? 管理会社の人間がマンション管理士を叩くのは分かるんだけど,ここまであからさまなマンション管理士賛美は誰が得するんだろう?ストレートに考えればマンション管理士自身なんだろうけど,そんなに受注が少ない業界なの? >>458 >>仲介者が増えるだけ、マージンが過大になるだけよ。まるでマン管士はハイエナだね。 ちょっと頑張れば自分で安くできることを対価を払って他人に任せる。 八百屋もクリーニング屋も弁護士も教師もあんまり変わんないね。 これらも全部ハイエナだと評するなら一貫してますな。 でも八百屋とかクリーニング屋みたいに物や作業が目に見えることについてはあまりそういう議論はなされないよね。 やっぱり日本では知識や経験といった無形なものに対価を払うっていう意識が浸透していないのかな。 それとも知識や経験が乏しい人が,知識や経験の価値を意識できないだけなのかな。 幼稚園児でさえ「お歌を教えてくれた先生にお礼をいいまちょうねー」って教えれば「ありがとうございまちたー」くらいは言いそうだけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
参考になります!
日本では10年連続で自殺者が3万人を超える異常事態です!
特に失業による経済苦が激増しています。
ハローワークでは、失業者が溢れている惨状です!
このような厳しい経済状況では、国家資格は就職や人命を保障してくれる道具ではないが、人生をやり直すチャンスを与えてくれる事は間違いない。