前スレがまた1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
私自身はマンション管理士ではありません。マンション区分所有者の一人です。
[スレ作成日時]2010-04-09 21:43:09
マンション管理士の活用。。。パート3
41:
匿名さん
[2010-05-02 23:00:42]
|
||
42:
匿名さん
[2010-05-02 23:09:33]
う~~~ん!
標準管理規約は改正の都度、説明も添えられているし、そんなに難しい内容ではない。<法律じゃないんだから。 現在の規約を付け合せて、異なる部分のうち、物件固有の部分とどう調整して変更に盛り込むかは理事にしかできないと思うけど。 もちろん、住民の中に詳しい人がいるなら力借りて全然OKなんだけど、 しっかり理解しておかないと、他の詳しい組合員に突っ込まれて困ることに・・・・実体験より(笑 |
||
43:
匿名さん
[2010-05-03 09:08:49]
>>42さん
法改正については勿論規約改正の中にいれますが、そんなに解釈が難しいものはありませんよ。 勉強はしますけどね。 私の組合も14年が経過しましたので、皆さんがもっている規約は古いし、かなり改正や新規等がありますので 新しく作り変えて組合員に配布しました。 |
||
44:
匿名さん
[2010-05-03 11:57:45]
>>41
>やはりマンションの住民にマン管士の有資格者がいると全然ちがいますね。 これは実感ですね。話をしていても、知識の最低ラインが判ってますんで、いちいち確認する必要もなく非常に会話の進行も早いです。専門委員として誰かにお願いしようというときも、資格者をまずリストアップします。管理士資格は、それだけで十分に社会貢献してる制度だと思いますね。 |
||
45:
匿名
[2010-05-03 13:10:05]
近年の分譲マンションは、建物が高層化・設備が高度化しています。
マンション管理士等の専門家の必要性が必要となっております。 |
||
46:
匿名さん
[2010-05-03 19:54:09]
マンションの住民にマン管士の有資格者がいるとこといないとこではマンションの格からして
全然違うね。安心感があるというか、うちのマンションはマンション管理に詳しい者がいるぞって いう感じかな。 |
||
47:
匿名さん
[2010-05-04 10:24:17]
標準管理規約は法律じゃないからとのほほんといっている方がおられますが、
それを雛形にして規約をきめれば当然法律と関連してきますよ。 規約は区分所有法等いろんな法律が入っていますからね。守らなければ法的に罰せられることもいっぱい ありますから。 |
||
48:
匿名さん
[2010-05-05 09:03:12]
組合員にマン管士の有資格者がいればその人を使わないということはないでしょう。
それだけマンションの管理については知識があるのですから。 それをマン管士は・・・といって批判する方もおられますがそれこそ食わず嫌いですね。 もう少し「人を信じ、信じられる人間になりましょう」 |
||
49:
匿名さん
[2010-05-06 07:43:00]
どうして住民の中にマン管士がいても批判されるんだろう、不思議だね。
一体誰が批判してるの? |
||
50:
匿名さん
[2010-05-06 12:58:06]
マン管士は役にたたない、ペーパー資格だからじゃないの。
|
||
|
||
51:
匿名さん
[2010-05-07 08:51:44]
マン管士が役にたたない?
組合員の中に有資格者がいればプラスにはなるでしょう。 |
||
52:
匿名さん
[2010-05-07 10:48:45]
|
||
53:
匿名さん
[2010-05-07 12:37:44]
|
||
54:
匿名さん
[2010-05-07 13:54:39]
>組合員にマン管士の有資格者がいればその人を使わないということはないでしょう。
>それだけマンションの管理については知識があるのですから。 それは、現実問題むつかしいんだ。 うちのMSにも理事長になったのが弁護士がいたけどそうではない人と変わりはなかったよ。 名乗りもしなかったからね。 クレーマーの高校教諭がいて、自分の意見が通らないと知るや理事会にしつこく出てきて、 「MSの中にも法律家がいるんだからその人の意見も聴け」、 と申し向けた相手がその理事長だった・・・。 むろん理事長は弁護士としてクレーマーの高校教師に対応したのではないから、弁護士とはその時も名乗らなかった。 問題はだから資格うんぬんじゃないんじゃないかと。 |
||
55:
匿名さん
[2010-05-07 15:58:03]
弁護士はマンション管理の法律や運営方法に長けている訳じゃないからね。
特に修繕や設備点検とかについては知らないだろうし。 マンション管理についてはマン管士が一番役にたつと思うけどな。 |
||
56:
匿名
[2010-05-07 23:45:51]
マン管士が一番中途半端な知識しかないよ。
役にたつのは建築士と弁護士。 |
||
57:
匿名さん
[2010-05-08 09:16:36]
>>56
建築士は建築関係だけに詳しいだけ。殆ど役に立たないし問題外。 弁護士は区分所有法はわからない、マンションの管理に関する法律相談で弁護士に 相談すると痛い目にあうよ。 相談料等のお金はたくさん取るが内容は基本的なことだけで、実際裁判になっても 役にたたないのが実情。今までの裁判例をみてもいかに弁護士がマンション管理に疎いのかが 分かるというもの、それに大規模修繕工事や設備点検、電波障害に対する近隣住民への対応の仕方等が 分かるはずがないよ。規約改正で依頼するにしても弁護士では頼みようがないでしょう。 滞納金対策にしても弁護士まで頼むことはないでしょう。 マンション管理に対して弁護士は使いみちがない。これが一般常識。 |
||
58:
ハチャメチャ爺さん
[2010-05-08 09:51:00]
資格摂取者は一定の知識を持っている事は明白。
その資格を『善に使うか』『悪に使うか』では。 善に使うものは、幅広く知識を得ることが出来る。従って他の分野にも活用出来る事が多々ある。 |
||
59:
匿:名さん
[2010-05-08 12:20:00]
|
||
60:
匿名さん
[2010-05-09 09:48:29]
しかし、ことマンションの管理に関する総合的な知識でいえば
マン管士が一番でしょう。 役にたつ、立たないは別にして知識だけはマン管士が優れているのは認めるべきじゃないかな。 |
||
61:
匿名さん
[2010-05-09 10:11:14]
|
||
62:
匿名さん
[2010-05-09 10:34:32]
>>61
私は管理組合の者ですけど。 マン管士については一般論をいったまでですよ、私が有資格者という訳ではありません。 マンション管理に関する、ごく限られたことに対して勉強してるんですから、その分野については 詳しいのが当然といったまでのことです。 |
||
63:
匿名さん
[2010-05-09 11:24:16]
>>62
資格マニアも一部にはおられるでしょうし、現場につかない管理会社の社員が取得する場合もあるでしょう。 しかし、管理組合の中で取得される方の大方は、マンション管理全般の知識が高い方なのはどこでも事実ではないですか。訴訟や技術でも基礎的なことは一定判断できますし、また、個々の細かい分野のことになれば、専門家に一歩譲るのは自明のことですが、そこへ繋いでいく整理は一般住民の比ではないでしょう。>>57さんの言い方も極端ではありますが、そのような趣旨だと思いますね。 >表面を撫でた程度 >マンション管理に関する、ごく限られたことに対して勉強 とまでネガティブな表現をするようなことですか、と思いますよ。 |
||
64:
匿名さん
[2010-05-09 11:43:43]
私は一芸に秀でていてもいいのではないかと思いますよ。
別にネガティブな資格とは思っていません。 マンションに住んでいる者としては、マン管士が一番相談しやすいのではないかと思っています。 マンションの管理については総合力は一番あると思っていますので。 より専門的なことは当然必要ならそこに依頼することになるのですから。 |
||
65:
匿名さん
[2010-05-09 13:44:39]
>>64
>私は一芸に秀でていてもいいのではないかと思いますよ。 63ですが、私もそう思います。仕事によって得意分野が違うのは当たり前ですしね。 その上で、総合力が上だということだと思います。 願わくば、複数の管理士取得者がマンションにいて、相互に意見を交換しあえたらほぼ理想的でしょうね。 |
||
66:
匿名さん
[2010-05-10 09:06:58]
うちのマンションにはマン管士の有資格者が2名います。
現在は理事ではありませんが、頼りにはなりますね。 |
||
67:
匿名さん
[2010-05-10 12:10:51]
うちでは管理会社のフロントマンがマンション管理士でした(名刺に記載)が、
まったく問題外で、違法なことを平気で言ってた。 |
||
68:
匿名さん
[2010-05-10 12:22:00]
>>67
具体的にどのようなことをおっしゃっていたのですか。 |
||
69:
匿名さん
[2010-05-10 20:02:53]
|
||
70:
匿名さん
[2010-05-10 20:56:43]
№59さんへ
気持ち分るよ。ことわざに 時は金なり とあるよね。マンカンとる為には時間が必要!それに金も必要! どういうことかお解かりか と思いますが、試験に落ちればダブルパンチ!と言うこと! マンカンを知らない人には分らない事ですね!悔しさはハンパじゃないでしょう。 時間とお金を失うんだから!マンカンを知らない人には理解もできないハズ。 くやしさは分るけど、最後っ屁の 一石を投じておきましょう。ってのは 人間の器 と言うものがよく出てますね。 また、今年、来年、そしてまた翌年と永久にがんばって下さい。 |
||
71:
匿名さん
[2010-05-10 22:35:46]
私は会社をリタイアして何かボライテイアがしたいと思いマンションの住民だったので
みじかなマン管の資格を取りました。 地方だったので通信教育で勉強しました。 毎日6~7時間は勉強しました。 試験は福岡で受験したのですが、福岡に家内と一緒に行き翌日は福岡市内で買物とかグルメを楽しみました。 福岡への航空運賃、ホテル代、受験料や通信教育料、問題集購入代金等お金もかかりました。 お金の方は好きでやってたことですので問題はないのですが、時間は取られました。 家内には旅行も1年間は我慢してもらい、それこそ受験勉強中心の生活だったような気がします。 おかげさまでギリギリでしたけど1年で合格することができました。 合格発表の時インターネットで受験番号を見つけた時は本当に嬉しかったですね。 管業も合格したのですが、マン管だけ登録しました。 マン管の登録証はいらないと思ったのですが、マン管の資格を取るのにどちらかといえば否定的だった家内が せっかく取ったのだからとっときなさいよといってくれました。 資格取得後1年以上経ちましたが、いまでもネットで試験で勉強したこと以外の知識の習得に努めています。 今までマンションの管理に興味もなく、知識も全然なかったのですが、これからは少しはお手伝いが出来る時 がくるのではと思っています。 |
||
72:
~~さん
[2010-05-11 08:00:41]
|
||
73:
匿名
[2010-05-11 12:48:06]
仕事でいわゆる「士業(弁護士、税理士、一級建築士など)」をバンバン使う。自分の金じゃなく会社の金だから、経費以上の売上獲得出来ればいいでしょ、って感覚が正直なところ。
それに対して、管理組合は、そういうビジネス感覚は皆無。当たり前だが。加えて、管理組合の役員は無報酬か、雀の涙程度の報酬で役員業務をやっているから、外部専門家に高額報酬を払う気にならない。 マン管が独立開業しにくい背景で、一つの大きな要素が、この辺のメンタル面の差にありそう。 |
||
74:
匿名さん
[2010-05-12 12:41:05]
なるほどね、それはいえるかも。
|
||
75:
匿名さん
[2010-05-12 18:28:20]
できればマン管士は組合員で要請すべきじゃないかな。
自己啓発でやろうと勉強会をすれば参加者も出てくるのでは。 もし、合格できなくてもそれだけ勉強したんだからマンション管理についての住民の レベルはかなり高くなると思うけどね。 |
||
76:
匿名さん
[2010-05-13 09:44:49]
マン管士の資格にチャレンジしよう。
|
||
77:
匿名さん
[2010-05-13 21:21:09]
マン管士の一番の活用法は大規模修繕時が一番いいのではないかな。
経費削減につながるし、それだったら使ってもいいかな。 |
||
78:
匿名
[2010-05-13 22:07:03]
努力の出来ない人間ほど、有資格者を認めようとしない…
|
||
79:
匿名さん
[2010-05-13 23:05:08]
マンカン試験は若人は殆んど受験してないんですよネ。
若人が受験すれば.... マンカン試験の合格難易度は間違いなく上がりますね! 逆に若人はこの時代だからこそ受験すればいいのかも! チャンスなのに。 ここのスレッドは若人は見てないか! |
||
80:
匿名さん
[2010-05-14 09:27:41]
|
||
81:
匿名さん
[2010-05-14 19:34:37]
そうだよね、資格はもってても邪魔にはならないから。
|
||
82:
匿名
[2010-05-14 20:19:42]
マンション管理士の領域ではないですが、消防設備などで無資格者の点検が横行しているので、点検作業時には免許証の確認をして欲しいと思います。
マンション管理の専門家としてマンション管理士の資格は有効だと思います。 |
||
83:
匿名さん
[2010-05-15 12:35:58]
マン管の試験をもっと難しくすべき。
合格率も3%程度にすればもっと関心が高くなるかもね。 |
||
84:
おいちゃん
[2010-05-15 21:53:01]
このスレ ヤッパリ
あまり振るわないね! マンカン批判は凄いんだけど! |
||
85:
匿名さん
[2010-05-16 09:01:30]
マン管批判は沈滞しているよ。
管理会社の者が以前は批判してたけど、現在は管理組合がマン管の力・存在を 認めるようになってきたからね。 マン管士の力が向上してきたのもあるけどね。 今後この傾向は益々強くなっていくのだろうが。 |
||
86:
匿名さん
[2010-05-16 09:12:55]
>管理会社の者が以前は批判してたけど、
管理会社と決め付けるとまた「私は管理会社じゃない」とか言い出す人も出るでしょうね。 でも実際、なぜかずっと同じ脈絡の執拗な中傷発言が続いてるんですよね。しかもあまり頭のよくないというか、レベルが同じような。。まあ仮に管理会社の方だとしても2流社員なんでしょうが。 マン管センター、マン管士、自主管理、NPO、輪番制・・・みな管理会社にとっては目の上のタンコブのことばかりですしね。 管理会社がどうあれ、管理組合が自分でよいと思う判断をすればいいことですね。 |
||
87:
匿名さん
[2010-05-16 23:07:15]
ところでフロントマンのマン管士バッシングはどうしてやめてしまったの?
弱い者が強い者に立ち向かっている時はいいけど、闘争心がなくなったらトラが猫になってしまうよ。 |
||
88:
匿名さん
[2010-05-17 12:32:13]
教えてください。
今年から管理委託契約を更新する場合は、重要事項の説明が義務づけられました。 今までは長期修繕計画案の作成は管理会社の基幹事務としてやらなければならなかったのですが、 これからは、本契約とは別個の契約となるとなっています。 もし、この計画案を管理会社に依頼するとなると別経費が必要になります。 実質上の値上げとも取れますが、教えて頂けませんでしょうか。 |
||
89:
前期高齢管理士
[2010-05-17 18:14:25]
>88さんへ
仰せの通り、委託契約の項目からは外れます。 従来、長期修繕計画の作成・見直しが無償(見掛け上)であったなら、それは毎月の委託管理費に含まれていたのです。 新たな契約を交わす時はそれに相当する金額を引く交渉をすべきでしょう。 もし、引けないのであれば別途必要に応じて従来レベルの作成・見直しを依頼するときは条件を無償とすべきです。 一般的に、無償(表現)で作成されたものは目視で判断し、ひな形フォームで作成された程度です。(項目別金額も) そもそも今回の改正の理由は、5年に一度程度の項目費用を毎月の管理費に含めるのは不合理と判断されたからです。 有償で作成するなら、それに相応しい調査内容と報告書を要求しましょう。 |
||
90:
匿名さん
[2010-05-17 19:20:48]
89さん
ありがとうございました。 今度の総会で質問してみます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
標準管理規約で漏れている分、必要でなくなったところ、使用細則の追加検討等をたまたま住民にマン管士の
有資格者がおられたので、その方がたたき台を作成し、専門委員会を設けて新規約と使用細則を作りかえました。
規約改正にあたっては何故管理規約の変更が必要なのかということも具体的に説明してもらいました。
たたき台については、現状の規約を左側に、右側にはコメントや問題点、欠如している条例、不要となった
規約等が記入してあったので、とても見やすく検討するのに合理的でした。
やはりマンションの住民にマン管士の有資格者がいると全然ちがいますね。
勿論報酬はなしですよ。