管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート3
 

広告を掲載

おいちゃん [更新日時] 2010-11-16 15:38:41
 

前スレがまた1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
私自身はマンション管理士ではありません。マンション区分所有者の一人です。

[スレ作成日時]2010-04-09 21:43:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート3

181: ビギナーさん 
[2010-06-02 19:49:09]
>いまは、マンション管理士に収納口座を2つにする方法に関する質問をしているところです。 恐れ入りますが、暫くお待ちください。
残念ながら良い回答は期待出来ません。
今回のことは管理会社が遵守義務があるのです。
182: 匿名さん 
[2010-06-02 21:12:20]
>>179
まず各組合員の口座から管理費・使用料・修繕積立金を収納口座に振り込みます。
その中から、修繕積立金分総額を修繕積立金の保管口座に移し替えます。
収納口座分については、翌月末日までにその残額を管理費の保管口座に移し替えます。
それだけのことですよ。
183: 擦れ主 
[2010-06-02 21:29:14]
182番へ
新たな擦れを立ててやったぞ!
こちらへどうぞ!
184: 匿:名さん 
[2010-06-02 22:06:22]
>>182 さん
コメント、ありがとうございます。

>>167 を投稿されたマンション管理士殿の解説を期待していたのですが・・・
167 の ② は、田舎で流行っているローカル・ルールなんでしょうね。きっと・・・
185: 擦れ主 
[2010-06-02 22:16:51]
184番へ
早く、来いよ!
来ないなら永久にカキコをするな!
186: 匿名 
[2010-06-02 23:28:05]
マンション管理士にお願いしたいのは、メンテナンス会社の社員の有資格者名簿の提出と免状の確認です。

質の高いメンテナンスを維持する為に、是非『有資格者名簿』の提出をお願いします
187: 匿名さん 
[2010-06-03 07:03:26]
>質の高いメンテナンスを維持する為に、是非『有資格者名簿』の提出をお願いします

他人に頼ることなく、自分で調べる事が大切です。
188: 匿名さん 
[2010-06-03 19:28:47]
>>186
誰でも確認できることをマンション管理士にわざわざ頼む意味が見えない。
189: 匿名 
[2010-06-03 22:18:09]
高齢化社会を考えた場合、マンション管理の運営面は難しくなると思います。

例えば寝たきり高齢者の介護などの増加により、防災面の安全も重要です。

『有資格者名簿の提出』の重要性ですが、マンション管理士の役割は重要です

参考資料です


当直職員が1人では…

『中に人がいる。助けて』近所に住む商店経営の男性は、その夜、女性の絶叫で目が覚めた。

驚いて玄関から飛び出すと、グループホームの屋根から炎が吹き上がり、煙が立ち昇っているのが見えた。

既に建物全体にオレンジ色の炎が回っており、『炎と煙で中の様子は分からなかった。とても入れる状況ではなかった』と話している。

その夜、グループホームの出火に気付いた当直の職員は、現場から約250m離れた屯田交番に駆け込んだ。

当時、警察官は留守で、交番の電話で札幌北署に『火事です、火事です』と助けを求めつつ、同時に携帯電話で119番した。

2つの受話器を両耳に当てて説明しようとしたが、場所の説明ができないほど取り乱していたという。

札幌市消防局によると、119番通報があったのは、13日午前2時25分ごろだが、通報した屯田交番と火災現場との距離を考えると、出火時間はもっと早かったに違いない。

通報は『1階のストーブから出火したようだ。2階建て、在宅8人で、1階に6人、2階に2人。内訳は1階に男性2人、女性4人。体が不自由で自力避難ができない』という内容だった。

厚生労働省の基準では、入居者が9人までの施設は、夜間の当直職員は1人でいいことになっている。

しかし、火災発生の通報から初期消火、避難の介助まで、1人では到底不可能だ。

認知症高齢者のためのグループホームは、近年急増しており、全国に約9,300ヵ所、利用者は13万人に上っている。

分譲マンションにも高齢化社会の波は近づいています。
190: 匿名さん 
[2010-06-03 23:11:32]
>>189
消防設備士と防火管理者、防火対象物の管理権原者の違いを区別ついてないだろ。
グループホームの死亡者がでた火災事故と消防設備士の資格者名簿なんて全く関係ない。
191: 匿名 
[2010-06-04 19:17:06]
グループホーム火災と同様に、分譲マンションにも寝たきり高齢者が増加しています。

国家試験を合格した消防設備士と、わずか3日間の簡単な講習で得られる消防設備点検資格者の資格では、経験やスキルでも、比較にならない違いがあります。

消防設備士は工事や整備が可能ですが、消防設備点検資格者は点検のみです。

同じ消防設備点検の費用を掛けるなら、より良いサービスを受けるのが当然であり、複雑なメンテナンスを、マンション管理士がチェックする必要性があります。

マンション管理士による『有資格者名簿』の提出の確認は、より良いメンテナンスを受けるのに重要だと思います。
192: 匿名 
[2010-06-04 19:20:36]
わずか3日間の簡単な講習で得られる『消防設備点検資格者』に問題点があると感じます。

分譲マンションの数千万円の財産を守る自覚が必要だと思います。
193: 匿名 
[2010-06-05 20:12:52]
マンション管理士って、何の役にたつのだろうか?今のこの資格じゃ生活できません。だから、紐付きの管理会社や業者からマージンとかもらい、やたらと推薦するんですよね。
こんな資格も事業仕訳対象か?
194: 匿名さん 
[2010-06-05 21:20:41]
>>193
マン管士の資格自体は独立には向いてないけど、マンションの住民にとっては必要な資格だと思うよ。
組合員が資格を取るというより、マンションの管理について勉強することに意義があるんだからね。
私も自己啓発で資格を取ったけど、理事をやるには役にたつ資格だと思うよ。
マン管士の資格は、管理会社勤務者とマンションの住民には不可欠だね。
管理会社にとっては直接は関係ない資格だけど、プロのマンション管理を補佐するんであれば、それぐらいの
資格は取っておく必要はあるしね。
マンションに関係のない者にとっては無用の長物だよ。
195: 匿名さん 
[2010-06-06 07:20:37]
>組合員が資格を取るというより、マンションの管理について勉強することに意義があるんだからね。 私も自己啓発で資格を取ったけど、理事をやるには役にたつ資格だと思うよ。

人間的な信用を得られないからといって、資格を利用することは間違い。
資格をとれば信用が得られると思うのは浅はかだよ。その上資格をちらつかせた段階で信用は皆無となるよ。
196: 匿名 
[2010-06-06 08:46:42]
まさにそのとーり。本質はどれだけ親身に相談にのってくれるかです。本来はペット問題や騒音問題、人間関係など、ソフト的な相談、愚痴でもいいんです。そういった対応の窓口であったのに、相談では対価にならない、争い毎だと弁護士に依頼しないといけない、修繕関係だと建築士に依頼しないといけない、そんな状況から兼務し対価を要求、またその延長上、成功報酬となってきています。
やはり、行政がきちんとからみ、兼務でない、本来の在り方にもってあかないと、マンション管理士は無用の資格になりますよね。
197: 匿名 
[2010-06-06 08:59:28]
マンション管理士は話は聞きますが、結局管理会社に言うようにと対応を転嫁します。少しは動けっていうんだ!
198: 匿名さん 
[2010-06-06 09:53:41]
>>195
資格が絶対じゃありませんよ。
しかし、同じ人望があり、同じ良識のある人物が二人いた場合、マンション管理を良く勉強し、
資格を取った者とマンション管理の勉強をしてない者とはどちらが頼りにされますか。
資格を取った者に人望のない者もいます、又資格のない者にも人望のない者はいます。
ただ、法的に正しいことをいうのは知識のある者でしょうがね。
199: 匿名 
[2010-06-06 10:54:37]
要は人望の無いものに、資格を与えてはいけないってことですね。
ただ趣味でとったりするのもいますが、そんなのは、更新で排除すべきなんですよね。
200: 匿名さん 
[2010-06-06 12:09:25]
勉強はしないよりした方がいいし、資格もないよりあった方がいい。
人望のあるなしはどちらにもいますからね。
資格と人望は切り離して考えるべきです。
しかし、マンションの管理をうまくやっていくには、マンションの住民の中に
マン管士がいればプラスになるのは間違いないでしょう。
201: 匿名 
[2010-06-06 15:50:12]
だからマンション管理士だけでは生計が成り立たない
202: 匿名さん 
[2010-06-06 15:57:19]
>>201
マンションの住民の資格保有者がお金を取る訳ないでしょう。
生計はちゃんとした仕事に就いてますのでそれでやってますよ。
マン管の資格は自己啓発で取るということですからね。
殆どのマン管の資格保有者は管理会社勤務かマンションの住民ですよ。
それ以外にもいるでしょうが、殆ど活用されてないでしょう。
203: 匿名 
[2010-06-06 16:02:02]
成果が対価に表しずらいのは事実かもしれませんね。
204: 匿名さん 
[2010-06-06 17:08:01]
私のマンションにも外部のマンション管理士が月一万円できてますが、何もしゃべらず帰る時が多いです。しかし、管理会社が見積だすと、突然しゃべりだします。何なんですかね。
205: 匿名さん 
[2010-06-06 17:22:41]
傭うのは総会で承認したんでしょう。スタートからの間違いですね。
206: 匿名さん 
[2010-06-06 17:24:41]
204
あなたのMSの理事会がマンション管理士に何を依頼するのか、分かってないだけでしょう。
騙るに落ちたとはこのことです。

207: 匿名 
[2010-06-08 13:39:00]
>>206
そのとおり。専門家は使う側の能力も問われる面もあるからな。ボンクラ理事会に外部マンション管理士がきても、そりゃ能力を発揮できんわ。

ボンクラ理事会と自分で白状してりゃ世話ない。
208: 匿名 
[2010-06-08 18:21:35]
今どき管理会社のフロントならマンション管理士の資格を持っていないと信用されない。

少なくともマンション管理士の資格は、管理会社では必須です。
209: 匿名さん 
[2010-06-08 18:31:04]
マンション管理をプロとして仕事をしていくんであれば、マン管士の資格ぐらいは
取っておく必要があるでしょうね。
当然管業については、絶対必要ですけどね。マンションの住民がマン管士の資格を取る時代ですから
管理会社のフロントは取らないと肩身が狭いでしょう。
210: 匿名 
[2010-06-08 18:32:44]
>>
現実問題、管理会社在籍の管理業務主任者の1/4程度しかマンション管理士はいない。
まだまだ希少価値だな。
211: 匿名さん 
[2010-06-08 19:09:49]
現実:マンション管理に携わる者のうちマンション管理士資格を持った者は100分の1にも満たないだろう。
212: 匿名 
[2010-06-08 19:48:04]
世の中、資格社会

資格の無い人間は信用されない。
213: 匿名 
[2010-06-08 19:57:18]
マンション管理士と区分所有管理士。どっちが試験難しいの?
214: 電気工事士 
[2010-06-08 19:58:15]
私は電気工事士の資格取得迄に5年間掛かりました

難易度の高いマン管士の資格は、管理会社では価値があると思う。
215: 匿名 
[2010-06-08 20:13:47]
分譲マンションメーカーの社員は、宅地建物取引主任者の資格がなければ、販売所長にはなれない。

賃貸住宅の営業マンは、一級建築士・ファイナンシャル・プランナー・建築施工管理・宅地建物取引主任者の資格が必須になって来ています。

管理会社の社員なら、当然マンション管理士の資格を要求される時代だと思います。
216: 匿名 
[2010-06-08 20:33:17]
じゃ、区分所有管理士とやらは?何に役立つ資格なの?
217: 匿名さん 
[2010-06-08 21:23:10]
資格試験で受験資格など定められてる資格は誰でも独学で受かる資格。つまり誰でも受かるから受験資格を決めてる訳。
資格試験で受験資格を限定してない資格つまりマンション管理士などは本当の競争試験であり能力試験と言うこと。

資格がどうのこうの 言ってる物が居るけど 可哀想と思わなければ活けないんです。

能力ばかりは 生まれながらの    人それぞれだから!

自分でどうしようと出来ないんです。

結局 生まれながらのものですから。

私も生まれながらに能力があれば!
218: 匿名さん 
[2010-06-08 21:26:59]
>>217
能力がないのは、チンプンカンプンな文章で良く判った。
が、もうちょっと読み直せよ。
219: 匿名 
[2010-06-08 21:39:19]
受験資格で言えば、第3種電気主任技術者(受験資格なし)は電気分野では最高峰の国家資格です。

マンション管理士の資格も受験資格はないが、非常に難易度が高い試験の1つです。

泣き言を言う前に、合格目指して日々頑張りましょう。
220: 匿名さん 
[2010-06-08 21:50:31]
218のボンクラは 今だに マンション管理士 資格試験に 受からない様だな!

生まれながらの能力は どうしようもないからな!

仕方によ!能力が無いんだもん!




 
221: 匿名 
[2010-06-08 21:58:44]
医師や弁護士クラスなら確かに生まれながらの能力もあるが、マンション管理士の資格なら、日々コツコツと努力すれば合格出来ると思います。

諦めず頑張りましょう。
222: 220 
[2010-06-08 21:59:48]
おっと、書き損じた!
 
仕方によ!能力が無いんだもん じゃ なくて

仕方ないよなぁ! 知能指数が足りないんだもん!

だった!

スレを汚してしもた。

すんません!
223: 匿名さん 
[2010-06-08 22:18:17]
医者と弁護士をいっしょにするなよ!

無能な 無知な奴が ヤッパリいるな。

224: 匿名 
[2010-06-08 22:36:27]
医師や弁護士は、長期間の専門的な学習が必要だと言う見解。

司法試験も国家資格では、最難関の資格の1つです。
225: 218 
[2010-06-08 23:40:43]
>>222
一発で、かつ、合格最低点+8点と楽勝合格ですが。
226: 匿名さん 
[2010-06-08 23:45:59]
ほんと、マンション管理士試験を受けてるのは無知な無能が多いな!

誰でも独学で受けれる試験と金が無きゃ受けれない試験の意味が解かってないのばかり!

弁護士、マンション管理士は独学で受けれる資格! 医者は金が無きゃ受けれない資格!わかるかなぁ?この違い。

医者が独学で試験を受けれれば幾らでも合格できる奴がいるよ。

マンション管理士も受からない奴には意味が解からないけどね。
227: 匿名さん 
[2010-06-09 21:02:36]
僕もマン管士の試験頑張ってみます。
市販の基本書と問題集1冊~2冊で大丈夫でしょうか。
今から半年間、毎日3時間勉強します。
1回で合格してみせるぞ。
228: 匿名 
[2010-06-09 21:27:20]
管理会社の社員では、名刺にマンション管理士の資格記載がなければ恥ずかしい時代になります。

頑張ってください
229: 匿名さん 
[2010-06-10 06:52:02]
>管理会社の社員では、名刺にマンション管理士の資格記載がなければ恥ずかしい時代になります。

もっと勉強しましょう。若い方!
230: 匿名さん 
[2010-06-10 08:21:04]
227ですけど、私は管理会社とは全然関係ありませんよ。
マンションに住んでいる者です。
理事にいずれなるときもあるので勉強しておきます。
231: 匿名さん 
[2010-06-10 16:14:17]
>理事にいずれなるときもあるので勉強しておきます。

理事に資格はいりません。文章を書く勉強をしましょう。
最近、文章が書けない大人が多くなり、理事会のメンバーを選ぶのが大変です。
この様な連中は管理会社に頼る情けない姿を呈しています。
232: 匿名さん 
[2010-06-10 17:13:00]
>>231
理事に資格は直接は必要ないでしょう。
しかし、マンションの管理について勉強することはプラスになることはあっても
マイナスになることはないでしょう。
そして、勉強するには目的があった方が絶対いいと思うし効率も良くなるでしょう。
おまけに、有資格者となれば、自覚と責任が芽生え、更なる研鑽に努めていけるのではないですか。
233: 匿名 
[2010-06-10 17:17:28]
アパコミュニティを見ると、大手企業の日立ビルシステムを巻き込んだ違法行為をしているのが解ります。

有資格者であるマンション管理士の必要性が解ると思います。
234: 匿名さん 
[2010-06-10 21:03:03]
宣伝しても無駄。マンション管理士は何の役にも立ちません。
235: 匿名 
[2010-06-10 21:12:21]
宣伝をしても無駄?

マンション管理士の資格が無ければ、管理会社では信用されない時代になってます。

批判より努力をしてください。

プロなら資格を取るのが当たり前です
236: 匿名さん 
[2010-06-11 09:28:38]
>>234
何故マン管士の資格が役にたたないというのか理解できないね。
マンションの住民にとって、マン管士の資格・知識は絶対必要だよ。
何にも知らずに組合を運営するより、知識や情報をもってマンションの管理をしていく方が
ずっといいのが分からないのかな。
宣伝とかいう前に必要なんですよ。
あなたはマンションの住民か管理会社の方か分かりませんが、資格を取られたらどうですか。
資格はあっても邪魔にはならないですよ。 マンションの住民より。
237: 匿名さん 
[2010-06-11 10:34:16]
>マンション管理士の資格が無ければ、管理会社では信用されない時代になってます。

せいぜい高層住宅管理業協会ででも勉強してご欄なさい。
この世は契約以外は信用されません。どんな職業、資格でも同じです。
238: 匿名さん 
[2010-06-11 11:18:48]
>>237
でも資格はあった方がいいでしょう。
もってない者が批判するのはやっかみ以外の何ものでもないですよ。
239: 匿名 
[2010-06-11 19:22:22]
どんな職業の資格も同じ?

電気工事は電気工事業法で有資格者の電気工事士のみ施工を許されています。

医師や弁護士も国家資格取得者だけが業務に着くことを許されます。

管理会社や管理組合でも、今後ますますマンション管理士が必要とされるでしょう。

契約以前に有資格者だけが業務に着ける事を勉強してください。
240: 匿名さん 
[2010-06-12 09:37:38]
マン管士の資格欲しいけど、勉強したけどちょっとやそっとでは無理だというのが分かった。
理事になったもんだから、何人かで挑戦したけど誰も合格しなかった。
もうあきらめたよ。
241: 匿名さん 
[2010-06-12 09:48:35]
>契約以前に有資格者だけが業務に着ける事を勉強してください。

勉強が足りないねー。所がマン管士だけは違うのご存じない様ね。
マン管士の業務は誰でも出来るの、唯、マン管士と名乗ることは許されないだけよ。
だから管理会社の業務は広がるのよ。
242: 匿名さん 
[2010-06-12 10:02:48]
マン管士であれば組合も依頼することはあるけど、何の資格もない者に組合が
コンサルしてもらってお金払うことはないでしょう。
確かにマン管士は名称独占資格ではありますが、その資格がなければ看板も掲げられないし、
商売も出来ないでしょう。
243: 匿名 
[2010-06-13 06:28:59]
マンション管理士、会計士、行政書士、保険コンサル、社労士の看板を使った合人社の諜報員に出くわしたことがあります。
244: 匿名さん 
[2010-06-13 06:53:44]
被害妄想
245: 匿名 
[2010-06-13 10:47:55]
事実だから勘弁してほしい。因みにその方、ある件で法廷によく行きます。
246: 匿名 
[2010-06-13 10:51:48]
マンション管理士とは主旨が違うのでは?

諜報員とマンション管理士は関係がない。
247: 匿名さん 
[2010-06-14 09:31:07]
マン管士の資格をマンションの住民は取りましょう。
248: 匿名 
[2010-06-14 15:36:52]
とれるものなら取ってみな。
10人受けて1人受かればいいほう。
それが現実。不合格通知コレクターの出来上がり。
249: 匿名さん 
[2010-06-14 16:00:55]
>マン管士の資格をマンションの住民は取りましょう。

常識の範囲で十分で、下らない発想です。
250: 匿名さん 
[2010-06-14 16:41:35]
>>248
うちのマンションでは1人受けて1名合格したよ。
それも1回で。
マン管士の試験ぐらいはやる気と要領さえ良ければ1発で通るよ。
その一人というのが私。
251: 匿名 
[2010-06-14 17:32:49]
>>250
戸建住人の俺も一発合格
252: 匿名さん 
[2010-06-14 18:32:45]
>その一人というのが私。

余程生活に、ご同情致します。自治体のアルバイトが年2.3回ありますから頑張って!
253: 匿名 
[2010-06-14 21:18:16]
同情するより金をくれ。マンション管理士が理事になったら資格手当をだそう。月一万円でどうだ。
勉強している組合員にも、いい燃料になる。どうだ。
254: 匿名さん 
[2010-06-15 08:10:28]
本当に一万円もらえるならマジ燃えるわ
255: 匿名さん 
[2010-06-15 12:05:21]
ウソでの憂さ晴らしは止めましょう。マン管士になっても永久にマンションは購入出来ませんよ。
256: 254 
[2010-06-15 12:38:13]
一発で見抜かれたか。ごめん本当は戸建住人なんだ。
257: 入居済み住民さん 
[2010-06-15 15:26:19]
合格率なんて、いっている人は・・・・。

原付の合格率ってしっていますか?
30~40%程度です。

医師国家試験の合格率は?
25%程度です。

どちらの試験も合格率が低いので難しい・・・とは言えませんね。
はっきりしているのは、どちらの試験も勉強しないと受からないと言う事実。
受験する人の教養の違いが大きい。

マンション住民の教養が高いMSほどマンション管理士の合格率が高いかもね。
高級MS>普通のMS
258: 匿名 
[2010-06-15 16:16:56]
そんな検証できないこといってどうする
259: 匿名さん 
[2010-06-15 16:24:13]
失業してヒマなのね。
260: 入居済み住民さん 
[2010-06-15 16:26:55]
失業や定年退職して、暇な人は受かりやすい資格だね。
本業があって、受かった人は相当頑張ったね。
261: 匿名 
[2010-06-15 19:07:41]
>>253
サラリーマンでいうところの資格手当だな。
262: 匿名 
[2010-06-15 19:21:49]
企業では新たな資格手当が支給される時代ではない。

しかし、最低限の資格を取得していないと、真っ先にリストラの対象となります。

暇人だとか言う暇があるなら、資格取得の勉強をすべき。
263: 匿名さん 
[2010-06-15 21:21:58]
昨年1回目で合格したけど、ぎりぎりの点数だった。
それも時間前にたまたま訂正したとこがあってて合格できた。
ラッキーだったね。
もし不合格だったら、今年合格できてたか分からない。
264: 匿名さん 
[2010-06-16 10:29:07]
試験は何でもギリギリでも余裕があって合格しても同じことだよ。
大学入試でも1点差で合格した者と不合格になった者の実力の差はない。
しかし、合格しないとその大学には入れないしね。
まさに天と地ほどの差が生じる、これが現実だね。
運も実力ということかな。
265: 匿名さん 
[2010-06-16 11:22:21]
>暇人だとか言う暇があるなら、資格取得の勉強をすべき。

戸建ては戸建ての管理の常識があり、区分所有建物もそれなりの管理の常識が必要であるが、資格は全く必要なし。
資格を必要とする者は、何らかの欠陥があり人間的信用を得るのに不安があるので、それを隠さんが為の手段であり、その資格をちらつかせた時点で、信用はゼロ以下が明白になる。
266: 匿名さん 
[2010-06-16 11:55:55]
>>265
でもね、企業で会計士や税理士、社労士、1級建築士、医師、不動産鑑定士等の資格を有する者と
もっていない者との差は当然あるよね。
いくら財務に長けていても、会計士とそうでない者とは当然信用度合いが違うんじゃないの。
建築士でも資格を持ってなければただの物知りで終わってしまうし。
資格とはそういうもの。
持ってない者がいっても説得力は全然ない。
267: 匿名さん 
[2010-06-16 12:37:30]
気の毒ね。余程つらい思いをしてるのね。
268: 匿名さん 
[2010-06-16 13:33:48]
>>267
別につらい思いはしてないけど、大企業だからね。
いろんな資格をもっいる者がいるのは事実だね。
税理士の3科目は合格してるけど、財務を離れたので取るのは止めたけどね。
269: 匿名 
[2010-06-16 15:42:19]
人生の最後を迎える時、何も努力しなかった思い出よりも、苦労をして乗り越えた思い出に価値を見い出すと思います。

何も努力しなかった…

理屈ばかりだった…

学舎の無い人生は辛い…
270: 匿名さん 
[2010-06-16 16:32:01]
社長にはどんな資格が必要かな?
でもなまじ変な資格持っていると部長どまりで役員にはなれないね。
271: 匿名 
[2010-06-16 19:58:36]
決まっている。マンション管理士
272: 消 
[2010-06-16 20:03:15]
>>268
科目合格に有効期限はないのだから後二科目ぐらいとれ。

こんな資格スレを見る暇あったら勉強しろ
273: 匿名さん 
[2010-06-16 23:08:09]
なんでマンション管理士スレがNO3なのに、管理業務主任者スレがないの?
274: 匿名 
[2010-06-16 23:13:14]
兼用で行きましょう!
275: 既に合格者 
[2010-06-16 23:14:05]
今年のマンション管理士試験はマンション適正化法の改正も出題範囲になった。
この法改正に市販書は対応できていないから要注意。

今年の受験者への注意事項でした。
276: 匿名さん 
[2010-06-16 23:51:14]
特に財産の分別管理の改正と重要事項の説明は要注意だな。
まず1題は間違いなくでるだろう。
受験生の皆さん頑張って合格してね。by mankanshi
277: 匿名 
[2010-06-17 13:11:48]
マンション管理士周りの議論をみると、資格者の資質もさることながら、専門家を使う側の力量はもっと大事なんだということがよくわかる。
278: 匿名さん 
[2010-06-17 13:46:28]
>なんでマンション管理士スレがNO3なのに、管理業務主任者スレがないの?

管理業務主任者は法律で規制され管理会社のメンバーてすから必要ありません。
マンション管理士は、その業務は一匹オオカミでも出来るし、その業務は誰でも出来るがマンション管理士を名乗ることは許されないだけのあっても無くても良い資格だからです。業務主任者は管理会社の一員としてマンション管理士が行う業務を行う事は何等問題ありません。
279: 匿名さん 
[2010-06-17 13:53:23]
管理会社はマン管士が組合に進出してくると、管理会社の変更や、値下げ、部分委託等が
進み会社の存亡にかかわってくるから、マン管士叩きをしているからです。

マン管士に合格する力のある者は管業は当然合格できるので、管業軽視の観点から、管業のスレが
ないのでしょう。
合格率をみても管業20%、マン管士は管業合格者の半数以上が受験して、合格率8%程度ですからね。
完全に差別化です。
280: 匿名さん 
[2010-06-17 13:56:50]
管業合格者で管理会社勤務者以外の者は登録はしませんからね。
マン管の試験で有利になるために受験するだけですから。
それこそマン管の資格があれば管業は全く必要ないからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる