前スレがまた1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
私自身はマンション管理士ではありません。マンション区分所有者の一人です。
[スレ作成日時]2010-04-09 21:43:09
マンション管理士の活用。。。パート3
863:
匿名さん
[2010-09-02 15:08:13]
マン管士君には間違いないよ。それも標準的な程度のね。
|
864:
匿名さん
[2010-09-02 16:01:42]
今年マン管士受験する予定です。
もし資格が取れたら個人契約で管理員としてマンションの管理を引き受けたいと思っています。 従来の管理員は管理会社側でしたが、マン管士としての管理員は管理組合側になると思います。 マン管士は書類作成中心のデスクワークだけに偏らず、建物の清掃・立会い・点検・住民とのコミュニティ等も必要だと思うのです。管理員とのコラボで従事と考えているのですが、どうでしょうか? まだマン管士になったわけでもないのにすみません。 |
865:
マンションの住民
[2010-09-02 16:05:27]
>>861
諮問委員会に絶大な権限があるといったのは、規約改正案や使用細則案の修正等も含め、改正案を 作成できる立場にあるということです。 そして、その案は大概その案どおりに通ってしまう可能性が非常に高いと思います。 理事会に説明はしますが、その案の殆どは決議されるでしょう、そしてそれが理事会案として、総会に 図られる訳です。 当然議決権行使書や委任状も含め、総会ではその案が決議される公算は非常に高いでしょう。 専門委員会は理事会の単なる諮問機関ではありますが、そういった意味ではたとえ説明役にすぎなくても、絶大なる権限があるという意味なのですが、ご理解頂けなかったようですね。 >>862さん 851 853 856は確かにわたしのレスです。 非常識な輩に対しては、少々荒っぽいレスになっています。単なる言葉尻を捉えるだけで内容は理解できない 相手としかみてませんでしたので、真剣には答えていません。真面目にレスする相手には匿名さんでは失礼に あたりますので、HNを使っております。 当然、専門委員会とか諮問機関とかの役割等は十分理解しているつもりです。 |
866:
暇人
[2010-09-02 16:30:11]
>851 853 856は確かにわたしのレスです。
そうなんですか。 それなら私の思い違いでした。 ボランティアに勤しむ「マンションの住民」さんvsこれにケチをつけたい「マン管士君」が口癖の「詳しそうな人」vs別の人vs管理侍さん という構図だと思って,「マンションの住民」さんが気の毒に思ってレスしてました。 しばらく引っ込みます。知識が無く本質的議論にはついていけませんので。 思い違いからのおせっかいで荒らしてしまって申し訳ない。 |
867:
マンションの住民
[2010-09-02 16:37:43]
|
868:
管理侍
[2010-09-02 18:01:25]
マンションの住民さん
終了すると言いながら、レス頂いたのでもう一言。 >>865を含めてあなたの言われることは理解してますよ。 ただ、それはやはり「よくあるパターン」の事例に過ぎず、原理原則ではありません。 議論の相手方は原理原則の話をしてる訳ですから、よくあるパターンの話しても、それが原理原則を外れていたら理解はされないでしょう。 |
869:
管理侍
[2010-09-02 20:47:43]
>>864
スルーしてましたが面白いですね。 管理員業務費として固定費をもらい、マン管士として歩合で報酬をもらえる契約で自主管理マンションに営業すれば可能性あると思いますよ。 あとは実力次第。 実力があれば休日に他のマンションの業務も受けられますね。 |
870:
匿名さん
[2010-09-02 21:03:30]
>管理員業務費として固定費をもらい、マン管士として歩合で報酬をもらえる契約で自主管理マンションに営業すれば可能性あると思いますよ。
同一マンションで二役を行うのは自身を中心にした勝手な目論見ですが、その様な契約は両方がいい加減な仕事となるので、管理組合としては契約することはないことも理解出来ないとは、マン管士周辺は矢張り常識外れですな。 |
871:
匿名さん
[2010-09-02 22:30:47]
|
872:
管理侍
[2010-09-02 23:44:17]
|
|
873:
匿名さん
[2010-09-03 08:26:52]
>常識にとらわれるだけでは何も生まれませんよ。
常識の意味も分からないマンション管理士とはどのような人種? |
874:
匿名さん
[2010-09-03 08:58:32]
|
875:
匿名さん
[2010-09-03 09:29:40]
>>864
自主管理しているマンションは、一部の理事長や理事による長期政権?による独自の管理により、 区分所有法とかのルールが基本どおり守られていない場合が見受けられます。 これは、何故かといいますと、管理会社に委託してれば、外部の意見が聞けますが、同じ者が理事等を 続けていれば、自分達の悪さ加減というものがわからなくなるからではないでしょうか。 一部の理事等の長期政権でなければ、中には管理会社に委託することの検討をされる方も出てくると思われますので。特に大きなマンションの場合は。 管理員がマン管士の資格を有していればそれはかなりの相談役にはなるでしょう。しかし、所詮管理会社の従業員 です。 自主管理しているマンションの管理員であれば、大きな戦力にはなりますが、通常の管理は殆どは管理員業務しか できないと思いますし、それを中心にやってもらわなければ、マンション自体が困ります。 私の考えでは、あなたの発想はおもしろいのですが、何かもう一工夫しなければ、現実は厳しいものがあると思われます。 by マンションの住民 |
876:
暇人
[2010-09-03 11:10:23]
>864さんは,管理会社と独立した個人契約としての管理員を想定されているようですから,管理員兼マン管士が管理会社の意のままに動くという事態は一応回避できそうですね。
他方,マン管士の役割として(その母体が管理会社であるか否かに拘らず)管理員の業務の適正をもチェックするという点も含まれるのでしょうから(そうですよね?),これらが同一人となるとマン管士vs管理員間の監督が曖昧になってしまうリスクは残ってしまうのでしょう。 尤も,管理員の役割は事実上の目に見える業務が主ですから,それについては住民自身のチェックも相当程度可能だと思われますので,不適正であれば解任することも比較的容易だと推察します。また,管理員として長時間マンションにいること自体が,住民vs管理員兼マン管士の信頼関係とチェック機能を担保することも期待できますので,上記リスクを見越しつつ低コストや町医者的便利さを優先させ,管理員兼マン管士を起用することにも合理性があるという印象です。 |
877:
匿名さん
[2010-09-03 12:24:53]
世の中の大抵の資格というのは、まずニーズがあって、その内にそれを生業にする人が現れて、やがてそういう人が増えていって、適正の無い人が紛れ込んできて、じゃあ資格制度を設けて条件を満たした人だけができるようにしましょう、という流れで創設されています。
で、マンション管理士の場合はどうかと言うと、そもそも管理士業というものが成立していなかったと思いますけどね。作った国交省にしても、何がしかのビジョンがあったのか、今後は成立する見通しがあったのか、ということも分かりませんしね。 だから、マンション管理士の資格をもとに何ができるかを考えるより、現状ある仕事の中で、何をすれば、資格がプラスになるかを考える方がずっと現実的ですし、その中では自主管理のマンションの管理員というは結構いい線行ってると思いますよ。 |
878:
管理侍
[2010-09-03 15:32:28]
>>876暇人さん
貴方は素人ではないのでは? 過去からのご意見を読んでも非常に的を射てます。 チェックということに関しては、マン管士を専門で雇ってもそのマン管士のチェックは必要です。 どちらがチェックし易いかと言えば、管理員として取り込んだ方がチェックし易いと思います。 ちなみにマンションの住民さんが言われている「外部の意見を聞く」ための一つの手法が、「管理員兼マン管士が休日に他のマンションの業務を受ける」ということです。 これなら自主管理マンションも外部の意見を聞けます。 |
879:
暇人
[2010-09-03 16:17:39]
>>878管理侍さん
お褒めの言葉を有難うございます。 最近マンションの管理組合理事になってしまった関係で興味を持ち始めた次第です。 また,仕事柄権利関係や法的処理についてある程度の経験があります。 ただ,マンション管理については間違いなく素人ですので,引続きこのスレを見て(たまに余計なことを言いながら)勉強させていただきます。 |
880:
匿名さん
[2010-09-03 16:26:49]
864です。みなさん、さまざまなご意見ご指摘ありがとうごさいます。
私的なことになりますが、マン管士の勉強をしていても、マンション住民とのコミュニケーションもなく建物を維持管理する努力もしなければ肩書きだけで終わってしまうような気がしたので管理員ならばそれができるのではないかと思い提案しました。 例えば、介護関係の会社を設立する場合でも基本的な介護の経験がなければ信用を得ることができないように、マン管士も建物の清掃等基本的なことから始めなければ本当に管理士として認められないと思うのです。 それから管理会社の担当よりも現場で働く管理員の方がマンションの事情を良く知っていると思い、また良く知ることができると思いました。 まったくの素人考えですが、またご指摘等願います。 |
881:
匿名さん
[2010-09-03 17:43:24]
フロントはマンション管理のプロではないよ。
単なるサラリーマン。 知ってそうで、知らないのがフロント。 区分所有法も基本的なことだけで、大局的な力はまずないと思った方がいいでしょう。 やはり、マンションに住んでおり、理事等の経験がある有資格者が一番かな。 |
882:
悪徳管理会社フロント
[2010-09-05 00:02:52]
>>881匿名様
耳が痛いですね、資格試験前は、条文まで暗記してましたが…すっかり頭から零れ落ちてしまいました。 しかし問題は、担当者のやる気ではないでしょうか?分からないことは率直に認めて、調べてから返事するだけでかなり、トラブルは防げます。 ちなみに私は、『コンメンタール区分所有法』『ポケット六法』『内田の民法』を愛用してます。 |