前スレがまた1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
私自身はマンション管理士ではありません。マンション区分所有者の一人です。
[スレ作成日時]2010-04-09 21:43:09
マンション管理士の活用。。。パート3
622:
似非マンション管理士31
[2010-07-31 22:39:36]
|
623:
匿名
[2010-07-31 22:42:24]
|
624:
管理侍
[2010-07-31 22:45:34]
623はHN入力漏れ。by管理侍
|
625:
匿名
[2010-07-31 23:10:34]
専門家にフィーを払う土壌がない
|
626:
似非マンション管理士32
[2010-07-31 23:24:02]
管理侍さん、もちろん後者でしょう。
なぜかは 一割未満の合格率で受かった者たちですから。 どう利用するかなんて 野暮と言うもの! |
627:
管理侍
[2010-08-01 00:43:18]
|
628:
匿名さん
[2010-08-01 09:07:42]
私はマンションの住民で、今回規約改正専門委員会のメンバーになり改正の検討中なんですが、
委員会で意見が揉めたので、管理会社の管業資格保有者のフロントに課題を与え調べて委員会に参加 してもらったんですが、レベルの低さにビックリ。 何でこんな基本的なことも知らないんだろうとおもいました。 マンション管理のプロであるなら、もっと勉強すべきだね。 毎日仕事に追われ、勉強する気持ちもないのと、管業の試験を受ける時は知ってただろうが、時の経過と 共に、基本的な部分まで忘れさってしまっている。 管理会社のフロントは実務を経験しているとかいってるけど、何の役にも立たないのが立証できた。 フロントの仕事では、いくら経験を重ねてもプロにはなれない。 それより、マンションの住民で、大規模修繕計画や規約改正専門委員会のメンバーとなり、実務を経験した 理事経験のマン管士の方がずっと実力はあると思う。 規約改正一つとっても、規約や使用細則のたたき台づくりや、総会対策等を含め現実的な会議が進めていける からね。 マン管士の受験資格は、マンションの住民と理事経験が必須とすべきじゃないかな。 |
629:
匿名さん
[2010-08-01 09:23:23]
>マンションの住民で、大規模修繕計画や規約改正専門委員会のメンバーとなり、実務を経験した理事経験のマン管士の方がずっと実力はあると思う。
沢山の条件が付いたマン管士ですが、資格はマンションを見た事もない人でも、○x問題だけで取れるのですよ。 後の条件は宣伝を信じるだけでしょう。 つまり、資格ではなく人間なのです。管理組合役員経験者の中にも、いや、組合員の中でさえ適任者はいるのです。 問題は共有財産の管理は他人任せにするのではなく、自分等の中で解決する姿勢なのです。 |
630:
匿名さん
[2010-08-01 10:02:15]
○×式の試験問題だから、余計実務の経験が必要とされるのです。
実務経験が管理会社ならあるというのが間違いと指摘しているのです。 管理会社のマン管や管業の有資格者の皆さんは、基本書に載っていない、又試験の時勉強しなかった 大規模修繕の具体的な進め方や規約改正の具体的な方法等、合格後勉強してますか? 又、たまには基本書を読み直していますか。 毎日の仕事に忙殺されていて、それどころではないでしょう。 だから、私の持論である、マンションの住民がマン管の資格を取ることが大切なのです。 |
631:
匿名さん
[2010-08-01 10:07:32]
>だから、私の持論である、マンションの住民がマン管の資格を取ることが大切なのです。
持論は勝ってです。でもそんなマンション住人は皆無でしょうし、全く客観性がありません。 国民は、税理士、司法書士、看護士、介護士、調理師の資格を取れとの持論に通じます。 |
|
632:
管理侍
[2010-08-01 10:47:07]
>>628
木を見て森を見ず。 個人のスキルの話ならフロントもマンション住民も同じことが言える。 マンション住民も仕事に忙殺されている方もおられるでしょう。 あなたの持論では暇を持て余したマンション住民が適任ということになる。 そうではなくやる気の問題です。 一つ言えることはフロントは合格後勉強するとかしないとかの問題ではなく、嫌でも仕事として関わるのですよ。 |
633:
匿名さん
[2010-08-01 11:36:00]
>>632
フロントは合格後勉強するとかしないとかの問題ではなく、嫌でも仕事として関るといってますが、 それならフロントに法的解釈を質問すれば答えることができる筈です。 ましてや管業でももっているのであれば尚更期待されるでしょう。 規約改正にしても、単純に現規約と標準管理規約の対比表を作成して、1条から順次検討していく とかいってますが、規約改正はそんなに簡単なものではないですよ。 例えば、理事の項目一つをとっても、理事の人数は、2年の継続理事を何名にするか、理事の選出方法は、 理事の範囲は、欠員補充をどうするか、法人が区分所有者になった場合の理事は、高齢者や病気等の特例措置は、 理事会欠席のペナルティは、非居住者の住宅活動協力金は、理事の立候補・推薦方法は等々、いろいろ改正や検討することがたくさんある筈です。 こういった問題点を抽出し、たたき台をつくらなければ、単純に標準管理規約と比較して、欠如しているもの、 法改正になったもの、不要になったものだけを改正するのは、せっかく専門委員会まで設置してやるにはお粗末 ではないですか。 おまけに、団地型管理規約ができる以前の、いわゆる単棟型管理規約のままになっている組合の規約を、団地型に 何故変えなければならないのか、登記との兼ね合いはどうなのか等勉強されてますか。 大規模修繕工事の際の総合評価方式や入札評価の計算方法等を知らないフロントはイッパイいますよ。 |
634:
匿名
[2010-08-01 11:44:28]
資格なければ普通の人 |
635:
匿名さん
[2010-08-01 13:38:57]
>>634
633だけど、一応マン管の資格はもってますよ。 会社をリタイアして、ボランティアの一環として資格を取ったのです。 試験は確かにそんなに難しいものではありません。一応通信教育は受けましたけど、8ヶ月は 頑張ったつもりです。 大規模修繕(終了)と規約改正(進行中)が終わったら、マン管の勉強は終わりです。 |
636:
匿名
[2010-08-01 14:10:44]
635>
資格取得の勉強の過程で知識が得られます。 知らない知識が得られる事は素晴らしいと思います。 |
637:
匿名さん
[2010-08-02 06:54:31]
>資格取得の勉強の過程で知識が得られます。
当たり前のこと。 「本を読めば知識が得られます」が正解なのが理解出来ないとは情けなし。 |
638:
匿名
[2010-08-02 07:39:27]
管理組合が能力ないから専門家を使えないだけ。
|
639:
管理侍
[2010-08-02 08:24:31]
>>633
あなたは何社、何人のフロントに会ったことがありますか? たまたまご自身のマンションの担当者の能力が低く、あなたの方が知識が豊富だったということでしょう。 それだけでフロント全てを語ることが「森を見ず」ということです。 経験が浅い、勉強嫌いなフロントも中にはいるでしょうね。 |
640:
一住民
[2010-08-02 09:47:39]
>>639
管理会社の全ての社員が知識不足といっているのではありません。 あなた方管理会社の者にとっては、それで会社を運営していく以上は、マンション管理に関する知識に ついては、少なくとも、理事会や総会の支援業務という事務管理業務もあるのですから、勉強する又は知ってて 当たり前のことです。 経験不足や判らなければ、会社に持って帰り、後日返答すべきではありませんか。 フロントにも個人差は当然あります。しかし、管理会社の社員をみていますと、総体的には他企業の社員と比較 すれば自分の仕事に対する専門性、モラールが欠如しているようにも見受けられます。 それが証拠に、現在はマンションの住民でさえマン管の有資格者が増えている中で、管理会社のマン管保有者の 割合はまだまだ低いというのが現状です。勿論管業を取得するのは当然のことでしょうが、それさえもまだまだ低い のではないですか。資格は万能ではありませんが。 たまたま私共の担当している管業保有のフロントの話しをしましたが、管理会社のフロントは忙しすぎるというか 労働条件の関係もあるのでしょうが、自分と会社に対する自信と誇り、使命感が不足しているのではないですか。 勿論、全員とはいいません。モラールや使命感・会社に対する忠誠度の高い一部のいわゆる将来性のあるエリート 社員は別ですが。 又、管理会社も千差万別です。 |
641:
匿名さん
[2010-08-02 12:01:32]
管理会社のフロントは、その会社の規模にもよるよな。一部上場会社もあれば小さな会社もある。
それこそ千差万別だよ。 |
教えないよなぁ。