前スレがまた1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
私自身はマンション管理士ではありません。マンション区分所有者の一人です。
[スレ作成日時]2010-04-09 21:43:09
マンション管理士の活用。。。パート3
262:
匿名
[2010-06-15 19:21:49]
|
263:
匿名さん
[2010-06-15 21:21:58]
昨年1回目で合格したけど、ぎりぎりの点数だった。
それも時間前にたまたま訂正したとこがあってて合格できた。 ラッキーだったね。 もし不合格だったら、今年合格できてたか分からない。 |
264:
匿名さん
[2010-06-16 10:29:07]
試験は何でもギリギリでも余裕があって合格しても同じことだよ。
大学入試でも1点差で合格した者と不合格になった者の実力の差はない。 しかし、合格しないとその大学には入れないしね。 まさに天と地ほどの差が生じる、これが現実だね。 運も実力ということかな。 |
265:
匿名さん
[2010-06-16 11:22:21]
>暇人だとか言う暇があるなら、資格取得の勉強をすべき。
戸建ては戸建ての管理の常識があり、区分所有建物もそれなりの管理の常識が必要であるが、資格は全く必要なし。 資格を必要とする者は、何らかの欠陥があり人間的信用を得るのに不安があるので、それを隠さんが為の手段であり、その資格をちらつかせた時点で、信用はゼロ以下が明白になる。 |
266:
匿名さん
[2010-06-16 11:55:55]
>>265
でもね、企業で会計士や税理士、社労士、1級建築士、医師、不動産鑑定士等の資格を有する者と もっていない者との差は当然あるよね。 いくら財務に長けていても、会計士とそうでない者とは当然信用度合いが違うんじゃないの。 建築士でも資格を持ってなければただの物知りで終わってしまうし。 資格とはそういうもの。 持ってない者がいっても説得力は全然ない。 |
267:
匿名さん
[2010-06-16 12:37:30]
気の毒ね。余程つらい思いをしてるのね。
|
268:
匿名さん
[2010-06-16 13:33:48]
|
269:
匿名
[2010-06-16 15:42:19]
人生の最後を迎える時、何も努力しなかった思い出よりも、苦労をして乗り越えた思い出に価値を見い出すと思います。
何も努力しなかった… 理屈ばかりだった… 学舎の無い人生は辛い… |
270:
匿名さん
[2010-06-16 16:32:01]
社長にはどんな資格が必要かな?
でもなまじ変な資格持っていると部長どまりで役員にはなれないね。 |
271:
匿名
[2010-06-16 19:58:36]
決まっている。マンション管理士
|
|
272:
消
[2010-06-16 20:03:15]
|
273:
匿名さん
[2010-06-16 23:08:09]
なんでマンション管理士スレがNO3なのに、管理業務主任者スレがないの?
|
274:
匿名
[2010-06-16 23:13:14]
兼用で行きましょう!
|
275:
既に合格者
[2010-06-16 23:14:05]
今年のマンション管理士試験はマンション適正化法の改正も出題範囲になった。
この法改正に市販書は対応できていないから要注意。 今年の受験者への注意事項でした。 |
276:
匿名さん
[2010-06-16 23:51:14]
特に財産の分別管理の改正と重要事項の説明は要注意だな。
まず1題は間違いなくでるだろう。 受験生の皆さん頑張って合格してね。by mankanshi |
277:
匿名
[2010-06-17 13:11:48]
マンション管理士周りの議論をみると、資格者の資質もさることながら、専門家を使う側の力量はもっと大事なんだということがよくわかる。
|
278:
匿名さん
[2010-06-17 13:46:28]
>なんでマンション管理士スレがNO3なのに、管理業務主任者スレがないの?
管理業務主任者は法律で規制され管理会社のメンバーてすから必要ありません。 マンション管理士は、その業務は一匹オオカミでも出来るし、その業務は誰でも出来るがマンション管理士を名乗ることは許されないだけのあっても無くても良い資格だからです。業務主任者は管理会社の一員としてマンション管理士が行う業務を行う事は何等問題ありません。 |
279:
匿名さん
[2010-06-17 13:53:23]
管理会社はマン管士が組合に進出してくると、管理会社の変更や、値下げ、部分委託等が
進み会社の存亡にかかわってくるから、マン管士叩きをしているからです。 マン管士に合格する力のある者は管業は当然合格できるので、管業軽視の観点から、管業のスレが ないのでしょう。 合格率をみても管業20%、マン管士は管業合格者の半数以上が受験して、合格率8%程度ですからね。 完全に差別化です。 |
280:
匿名さん
[2010-06-17 13:56:50]
管業合格者で管理会社勤務者以外の者は登録はしませんからね。
マン管の試験で有利になるために受験するだけですから。 それこそマン管の資格があれば管業は全く必要ないからね。 |
281:
匿名さん
[2010-06-17 16:16:42]
管業とマン管士を比較すること自体無理がある。
難易度が月とスッポンほど差があるからね。 |
しかし、最低限の資格を取得していないと、真っ先にリストラの対象となります。
暇人だとか言う暇があるなら、資格取得の勉強をすべき。