管理組合・管理会社・理事会「管理組合としてのLED電球の導入」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理組合としてのLED電球の導入
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-15 21:34:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】LED照明| 全画像 関連スレ RSS

最近になって、LED電球の幅も広がり、マイナーなメーカーも参入し価格がこなれてきました。
まだ照明としては光の特性があり、単価も高く感じますが、
大規模になると、日々の消耗電球の交換作業も多いですし、総額としての電力費用も無視できません。

LED電球への切替えや試みについて、意見・情報交換したく思います。

[スレ作成日時]2010-04-09 11:35:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

管理組合としてのLED電球の導入

84: 契約済みさん 
[2014-01-07 08:20:22]
交換費用の主は
LEDの管球代金です。
うちのマンションの見積では、
業者は、電気代50%下がるよとの売り文句
1080lmの蛍光灯を450lmのLEDに交換工事
lmの表示は見積に小さくぼかして記載
5年で工事費が回収できるとの触れ込み。
内情は、明るさダウン、さらに5年後70%ダウン
とっても暗いマンションになります。
LEDは直進性が高い光なので眩しく感じます。
それをシロート理事は明るいと勘違いして蛍光灯と同様の明るさと勘違いします。
85: 周辺住民さん 
[2014-01-07 11:45:32]
LEDを擁護するわけではないですが、意見がかなり一方的なので逆意見も記載しておきます
悪質な業者によっては、No82さんの意見がそのまま当てはまるケースもあります

> LEDは時間とともに暗くなる。5年で70%の明るさになる。
> 業者のシュミレーションは5年で元が取れると言うが、
> 5年後にLEDの寿命がきて高額な交換費用が発生するが、この点を無視した見積。

もともとLEDの寿命は、70%の明るさになる点で記載されていますので、交換時期は明確に記載されています
シュミレーションでは、このケースももちろん想定しますし、5年で70%になるケースは、一般的なLEDでは、24時間つけっぱなしにしている場合ですので、夜以外切っているなら、10年くらいは交換不要です

明るさに関しては、No84さんの言われるように、LEDは直進性が高いので、狭い部分を明るくしたいだけなら、消費電力は蛍光灯よりも抑えることができます。広い部分を明るくしたいなら、蛍光灯より少なめの消費電力にして、数を増やすと同じような感じになりますが、工事費がかかりますので、検討する必要があります

まぁ5年で元がとれるかどうかは、かなりケースバイケースですので。
86: 契約済みさん 
[2014-01-07 22:35:37]
>シュミレーションでは、このケースももちろん想定しますし、5年で70%になるケースは、一般的なLEDでは、24時間つけっぱなしにしている場合ですので、夜以外切っているなら、10年くらいは交換不要です
LEDの寿命が40000時間なのだから、12時間点灯なら10年持つのは当たり前ですね。
さらに、12時間点灯でシュミレーションすると、削減出来る消費電力も半分になるので
工事費の元が取れるのが5年以上になるよ。
>明るさに関しては、No84さんの言われるように、LEDは直進性が高いので、狭い部分を明るくしたいだけなら、消費電力は蛍光灯よりも抑えることができます。広い部分を明るくしたいなら、蛍光灯より少なめの消費電力にして、数を増やすと同じような感じになりますが、工事費がかかりますので、検討する必要があります
lm/whを比較してませんよ。蛍光灯とLEDはほぼ同じlm/wh
業者が提案する方法は、1080lmの蛍光灯を450lmのLEDとかに交換です。
即ち、同じlm/whのLEDに交換した場合は全く消費電力は削減しません。
明るく見えるのはLED特有の光の直進性が原因の錯覚です。
>まぁ5年で元がとれるかどうかは、かなりケースバイケースですので。
実際はかなり工事費を安くしないと、5年で元がとれません。
87: パパさん元理事 
[2014-01-07 22:53:40]
うちのマンションの事例
エレベーターが2台ならんで、
各エレベーターに蛍光灯型のダウンライトが二つ並んで設置されているエレベーターホールのLED工事の提案
点灯は24時間、
シュミレーションでは、1080lmの蛍光灯を450lmのLEDに交換すると電気代が削減でき
4年で工事費の元がとれるとの業者の説明。
無料で設置テストを実施し、光度は問題のないルクスであったと管理会社の担当はかなり工事を推薦している。

あなたならどのような考えですか?
どんな矛盾点が想定されますか?
私の考えは後ほどに、
88: 住まいに詳しい人 
[2014-01-08 08:26:12]
> あなたならどのような考えですか?
> どんな矛盾点が想定されますか?

工事費の詳しい内訳が分かりませんが、大本の取り付け器具まで交換しても4年で元が取れるならいいんじゃないの?
次からは、LEDだけの交換なので、1~2年で元が取れるようになるってことでしょ。

シュミレーションは、最初の元がとれるところまでではなく、10年~20年でLED交換なども含めてしてる?
89: 元理事長 
[2014-01-08 19:59:22]
たかがエレベータ前の2個のダウンライトでどれほどの削減効果があるの?
電気代の総額に対してどれほどの削減効果があるかを考えないと意味がないでしょ。

ホールが今の半分以下にまで暗くなって
5年で交換が必要なら、4年でもとがとれたとしても
なんにもやらないほうがいい。

総会決議してまでやるほどのメリットはどこにもない。
90: パパさん元理事 
[2014-01-08 20:28:21]
>たかがエレベータ前の2個のダウンライトでどれほどの削減効果があるの?
追加、各階のエレベーターホールで15階です。
91: 匿名さん 
[2014-01-08 22:23:20]
やればいいと思うよ
何でも批判したい人はいるけど電力ほど削減メリットが出るものはあまり無い
安定器壊れて変えるより一括で変えてしまってメリット仕事があるならかえてしまえばいい
ダウンライトなのに上まで照らすから消費電力が高いわけでよっぽどか効率的になる
92: 住まいに詳しい人 
[2014-01-09 09:56:36]
> たかがエレベータ前の2個のダウンライトでどれほどの削減効果があるの?
> 電気代の総額に対してどれほどの削減効果があるかを考えないと意味がないでしょ。

お試してでしょ?ここで削減効果が見込まれるなら、ほかの含めて検討に入るって感じじゃないのでしょうか。
まぁ削減なんて一個ずつは小さいけどその積み重ねで行うものなので、私は良いと思いますよ。

> ホールが今の半分以下にまで暗くなって
> 5年で交換が必要なら、4年でもとがとれたとしても
> なんにもやらないほうがいい。

体感的に十分な明るさなら問題ないと思いますよ。たかがエレベータ前ですので無駄に明るすぎるくらいの電気つけても意味がないし。それに初期工事の元が4年で取れるのだから、次の5年目のLED蛍光灯のみの交換は、もっと安くつきはずですしね。
93: 匿名さん 
[2014-01-09 23:29:35]
エレベーター前は建築基準法で定めがあるから
少なくとも理論的にクリアする年数で考えた方が良く
体感以上に考えた方がいいですよ

臨時総会なら費用と手間がかかるから問題だけど
通常総会の議案に入れるのは真っ当なことだと思います
一応みんなの意見を聞いた方がいいです

変なメーカーじゃなくて、地元の電気屋の方が安いですね
管理会社の利益は無しの方向で考えれば良いと思います
自分たちで手配すれば安くなりますし、変なメーカーの品じゃなくて良い
保証はどうせ製品のみです

電気代の総額で考えろは全く意味がわかりませんね
メリットのあるところからやっていけばいいです
94: 元理事長 
[2014-01-10 03:40:11]
総額で考えられないヤツは、上の立場になるべきじゃないね。

目先のことしか考えられないヤツは上に立つ資質がない。
95: 元理事長 
[2014-01-10 03:51:41]
>>90
仮に2個×15階分としてどれだけの効果があるの。

電気代の年間総額が100万円として、エレベータホール前の
電球をLEDに変えたところで年間2000円削減しました!って
程度だったら、忙しいなか理事会で時間かけて総会決議するほどの
意味がどこにあるのっつー話だよ。

お試しでやって効果があれば全館適用して年間20万円の削減効果があるというなら
工事費が40万円かかっても2年でもとがとれてその後は削減メリットが享受出来るが、
総額で考えないで目先の電球だけ見て10W相当の蛍光灯が1.8wのLED電球になってるんだから
削減出来てるはず!って浅はかなやつが多すぎるんだよな。

電気代の内訳(給水ポンプやエレベーター本体と館内照明ほか)考えてみたことがあるのか。
工事費かけて照明を取り替えるよりも、ノーコストで料金プラン変更するだけのほうが効果が
大きかったりすることもあるからよーく考えたほうがいいよ。
96: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-10 08:46:42]
> 電気代の内訳(給水ポンプやエレベーター本体と館内照明ほか)考えてみたことがあるのか。
> 工事費かけて照明を取り替えるよりも、ノーコストで料金プラン変更するだけのほうが効果が
> 大きかったりすることもあるからよーく考えたほうがいいよ。

電気料金のプラン変更は別の話だと思いますよ。
別に両方すればよいだけの話。
年間100万円の電気代だった場合、数万円レベルで削減できるものは、ほとんどないため、普通は、数千円レベルを複数個やって削減していくと思いますけどね。
97: 普通の区分所有者 
[2014-01-28 20:26:25]
 消防法に詳しい人に回答を御願いします。
15階建てのエレベーター前の照明は非常用の照明と思いますが、如何ですか。
万一、非常用の照明であれば、LEDを取りつけることは可能なのですか。
98: 前理事長 
[2014-01-28 22:09:09]
建基法で非常用照明器具をLED化することは許可されていないと聞いています。

なぜならLEDは熱に弱いから


火災時にすぐに消えてしまうような非常用照明器具じゃ役に立ちません。
99: 匿名さん 
[2014-01-29 08:00:55]
メーカーの製造と電器店販売価格の問題が議論されてませんね
LEDへの変換はいつやるかが問題であって、やらない選択はないと考えてます。

少子高齢化によるメンテナンスの簡易化も視野にいれましょう。
100: 購入検討中さん 
[2014-05-19 10:59:07]
LEDについて、いろいろ考えしました。いいと思います。
101: 匿名さん 
[2014-05-19 11:49:17]
うちのマンションでも、玄関ホール、駐車場、開放廊下をLEDに切り替えました。
経費節約というより、球切れ交換やその費用を考慮してのものでした。
実際、経費の節約額については、思ったより削減されていません。過去の議案書での
収支報告書で比較してみた場合。
うちの場合、特に玄関ホールの天井が高く、脚立では取り替えられないぐらい高いので、
球切れしても、中々交換できませんでした。
それで、LEDに変えることにより、電球の交換をしないで済むようにしたのです。
104: 販売関係者さん 
[2014-06-05 23:35:42]
 LED蛍光灯を日本企業(東芝日立三菱)が出すまでまったほうがいいです。
既存のものは中国製が多く電源装置(インバータ)がよく壊れます。
105: 匿名さん 
[2014-06-14 23:55:06]
これからはLVD照明
106: 匿名さん 
[2014-06-15 16:48:31]
プラン変更は有無も言わさずやるべき話であって
LED照明は電力量削減と効率化だと思う
高所なんて値段が高くても機会に合わせてやった方がいい

蛍光灯なんて待ってる間に有機ELになるかもね
107: 匿名さん 
[2014-06-19 01:10:11]
昨年に共用廊下を中心にLEDに替えたけど、やはり電気代なんて大して変わってない。
管理会社は、当初の説明で5年ほどで元が取れるなどと言っていたが、到底無理。
総会で、その辺のことを問い出したら、電気料金が上がったなどと、とぼけたことを抜かしてお仕舞い。

これも管理会社が中間マージンを取るための工事に過ぎなかったと、今は確信している。
無駄な工事だった。
108: 契約済みさん 
[2014-06-19 15:09:35]
まさにその通り、
電気代節約の最も良い方法は認識しているはず、
その方法は、電気を消すこと。
人感センサーとソーラタイマーが最も良い方法だよ。
109: 匿名さん 
[2014-06-19 16:27:20]
人感センサーはいいけど、ソーラタイマー(デイライトなのかタイマーなのか分からないけど、どっちにせよ)調整が難しい。なかなか思うようにいかないよ
110: LED検討中 
[2014-09-02 01:51:18]
理事でLED検討中ですが
蛍光灯、蛍光電球などのランプのみを変えるか
器具ごと変えるかで悩み中です

ランプのみ変えた方が導入コストは安いかとおもいますが
築12年経ったマンションで器具自体の寿命が10年から15年といわれている器具に
ランプだけ交換して器具が2、3年で壊れでもしたら元も子もないなと思う反面

器具ごと変えるとコストがかなり増える為、財政が厳しくなります
ですが、いずれ器具ごと変える事になるのだから早めに変えて電気料金の削減の恩恵を
リスク無く受けた方が得か悩みどころです

みなさんはどうされていますか
111: 匿名 
[2014-09-02 09:30:26]
LEDに替えて一番良いのは、管理会社
交換作業がなくなるから。
電気料金は下がります。但し、今年と昨年を比べるのは酷
電気料金が上がっているから。
自分たちで交換作業をしている自力管理組合の方には、
是非交換をお勧めします、高所作業には危険も伴います。
112: 匿名さん 
[2014-09-02 12:37:11]
築浅のマンションですが、LEDに替える事にしました。ダウンライトはコンパクト蛍光灯の為、器具(ランプ交換型)ごとの交換。消費電力は26w→9wとなり電気代が大幅にさがります。実際に現行の器具を取替へ明るさの確認を行い仕様を決めました。

直管の蛍光管は、器具を改造し、直管ELDの交換となります。

実際、器具の寿命はどうなんでしょう。
10年15年での点検交換が推奨されていますが、電源部がない器具なら実際の寿命は長いのではないでしょうか。
113: 入居済み住民さん 
[2014-09-02 16:34:16]
LED電球設置の提案を潰しました。
なぜかって?
>>112さん、お願いがあります。
LEDに交換した時、ルーメンがどのように変化したか管理会社に聞いて頂けませんか?
もしくは、どのような電球を使用していますか?

LEDと蛍光灯では、lm/whがほとんど同じです。
ものによってLEDが悪かったりします。
私が言った意味がわかるなら、
ほとんどが、管理会社の儲け工事でしょうね。
114: 匿名さん 
[2014-09-03 09:12:49]
113さん、管理会社任せでのLED化改修工事ではありません。管理会社を介さず直接発注します。確かにLm/Wは蛍光管と大きく異なりません。ただ器具効率が違うため消費電力を小さくしても照度の大幅減にはなっていません。選ぶLEDによると思います。複数のランプを実際に取替て現行の明るさと照度計にて確認しました。また、可能なものはメーカーの器具配光データで確認もしています。
115: 匿名さん 
[2014-09-03 09:49:03]
交換コストっていうのは交換作業そのものだけじゃなくて、ちゃんと点いているかのチェックも含むよね。

点灯して確認するなら、頻度によっては電気代がバカにならないし、しないならしないで、夜間しか点かない電灯なら誰かが知らせるまで何日も切れっぱなしになったりするし。

LEDに交換して切れない前提でいけば、点灯確認を止められる。電気代も、チェックする人件費も浮いてくる。
人件費は直接お金が入ってくるわけではないけど、その分、管理員に別の仕事をさせることができる。
116: 匿名さん 
[2014-09-03 19:32:38]
 去年廊下照明をLEDにしたおかげで、長年悩まされていた羽根虫(トビケラ?)が発生しなかったです。
 リバーサイドのマンションで景色は良いんだけど、一定の時期(2週間ぐらい) とにかくモノスゴイ数の羽根虫!
 LEDに交換してない駐車場には相変わらず発生してたので、間違いなくLEDの効果だろうと思います。
 電気代も下がったし、管球交換作業&廊下清掃作業が劇的に少なくなって管理人さんも喜んでました。
117: 匿名さん 
[2014-10-23 18:35:26]
築7年、15階建て、75戸のマンションなんですが
東電の電気代値上げや消費税値上げに伴い、管理会社から
「管理費値上げしないと足りなくなるよ」と言ってきました

電気代がネックならとLED化も検討したのですが
「今の器具ではダメ、数百万の工事費がかかる」とのこと

自宅室内では買ってきたLED電球を既存の器具にそのまま使って
何の問題もなく使えています(ように思える)が
やはり器具の交換は避けられないものなのでしょうか?
118: 匿名さん 
[2014-10-25 11:34:22]
もういい加減器具の性能とか言ってる時代は終わってると思うよ

消費税分はあげるのが当たり前
上げとかないと齟齬が出るよ
119: 土地勘無しさん 
[2014-11-05 14:33:32]
>>97
非常用照明ではLEDの物は認可されていません。
その為、常時はLED。非常時は蛍光灯、又はハロゲン球の器具が大手照明器具メーカー各社から発売されています。

LED化で球切れは大幅に減りますが、蜘蛛の巣やホコリ。スス等は定期的に掃除する必要が有りますので手間はそんなに減らないかもしれません。
120: 匿名さん 
[2014-12-06 18:17:17]
No.112のその後。
LED化工事の前後、電力会社の請求書で比較すると約18%の消費電電力の削減となりました。契約電力も下がる為、年間の電力費削減効果は期待以上!器具&工事費は2.5年で償却。尚、器具購入&工事は業者を分け、仕様書の作成、相見積の実施を含め理事会が直接対応しました。
121: 理事 
[2015-05-03 22:24:34]
築12年50戸のマンション、電気代が高い。
電子ブレーカー導入やっているのに電気代は共用部分が年間118万円。
照明はほとんどが蛍光灯。

こんど理事会でled化を提案してみようと思う。

でも知り合いに業者いないし、どうしよう。
ネットで評判のよいとこでも提案するしかないか。
122: 匿名さん 
[2015-05-03 23:55:23]
>>121
蛍光灯ならLEDにしてもしかたないでしょ
契約プラン見直しで結構下がりそうですね
123: 121 
[2015-05-04 17:08:49]
>>122
契約プラン見なおしならもうやってます。
それでもこんなに高いんです。

蛍光灯からledに変えても意味が無い。
ネットではそんな意見もありますが、このスレでも変えた話はあるし、業者のサイトでも安くなりそうなこと書いてある。
見積もりくらい取ってもいいかなと思いまして。
124: 匿名さん 
[2015-05-04 18:26:28]
見積り取るなら
管理会社から一度取って、それを近くの電気屋(街の電気屋)に金額除いて見せて比較する
そうすれば安いです

高所が無ければ誰でもできますよ
居住者のつてよりもそっちのほうが安い
125: 匿名さん 
[2015-05-04 22:41:27]
最初に管理会社から取るのはどうでしょうねぇ。
126: 匿名さん 
[2015-05-04 22:58:11]
最初に管理会社から取る理由をわからないようでは…
127: 入居済み住民さん [男性 60代] 
[2015-05-10 11:08:41]
築10年のマンションで、修繕委員をしています。
今年、3月に共用部の照明 300台をLED灯に交換しました。
結果、動力含む年間電気料金 210万円支払いから 40万円の電気料金の削減、
寿命により交換する電球費(過去の実績)含め10年間で 460万円の削減となる予定です。
4月電気料金実績から推定して、削減額は計算通りです。

初期投資は、LED灯及び部品購入に 70万円、工事費としてLED灯への交換及び一部配線変更に
40万円で合計 110万円、その他修繕委員が費やした200時間(状況調査・LED灯の選定・
交換方法設計と工事指示書作成等々)

LED灯の選定、LED灯の購入は全てネット購入、
(製品の評判は、アマゾンや楽天の書き込みで調査)
電気メーカー、量販店、ホームセンターの30%で購入した。
例えば、投光器用LED灯は1個40000円を7000円で購入、スポットライト1個4000円を1000円で購入、
直管灯1本3000円を960円で購入等々。
2ヶ月経過したが、故障は初期故障を含めゼロです。

直管蛍光灯は直管LED灯へ(配線変更なし、20Wを9Wへ)
丸型蛍光灯は丸型LED灯へ(配線変更を簡単にする為に事前に部品取付け、20Wを9W)
FDL型蛍光灯は、配線変更なしのLED灯へ(27Wを13Wへ)
スポットライトはアダプター使用(100Wを6Wへ)
投光器450Wを40Wへ等々
交換工事は短時間で行わせる為に、部品も支給して指示通りの工事をさせた。

明るさ、仕様書では殆どかわらないが、LED灯の性質、“きつい光”なので以前の1.3倍位になり間引きも多くした。
(あくまで感覚です)


参考に、
1年位前から、大手メーカーへLED交換の見積依頼したが口答で 700万円位、見積書はでず。
2つの電気工事会社へ見積依頼したが一部はできる、ほかは出来ない等々の回答で見積はでず。
LED灯交換でなく、照明器具交換したいようです。
工事を依頼した工事業者へは40万円支払いしたが、他社の見積は 150万円位であった。

実施した同じ内容で、業者へ依頼すると300万円となるようです。


当然、管理会社へは見積依頼はせず。
128: 匿名さん 
[2015-05-10 11:39:00]
メーカーが出さない時点で、有名なとこなんでしょうね
129: 匿名さん 
[2015-05-14 12:51:27]
>>127
配線変更無しが多いですね。

でもそれ大丈夫なんですか。
http://www.shinozaki-e.co.jp/LED/kouzi.html

安全性や、安定器の寿命と消費電力の問題があるそうなので、踏み切れないのです。
130: まんかんし 
[2015-05-14 17:48:32]
>>124

正解ですが 管理会社に洗脳されている理事会は世にたくさんあります
131: 入居済み住民さん [男性] 
[2015-05-14 20:14:25]
No.127 です。

試行を含め3.5ヶ月経過しました。
LED不良品は、一個も出ていません。
電気料金も4月分の実績が出ました。
一ヶ月3.3万円の削減でした。

直管蛍光灯は直管LED灯へ(配線変更なし、20Wを9Wへ)の説明
グローランプを外し直管LED灯の取付け。50本
負荷が20wから9wとなり、安定器は多分後15年位使えるかなと。
本当の事は解らない。壊れたら安定器を外す。配線変更をすることになる。
なお、予備灯は4本購入済みです。

丸型蛍光灯は丸型LED灯へ(配線変更を簡単にする為に事前に部品取付け、20Wを9W) の説明
丸型LED灯は、付属のソケット配線をワンタッチコネクターを使い外線ケーブルと接続した。140個
要するに、器具内部の部品は使わない。(安定器は使わない)
100vが、直接丸型LED灯に接続される。後は、丸型LED灯故障が発生するか?だけ。
なお、予備灯は5個購入済みです。

FDL型蛍光灯は、配線変更なしのLED灯へ(27Wを13Wへ)の説明
FDL型蛍光灯対応のLED灯へ取り替えた。83個
負荷が27wから13wとなるので安定器は後15年位もつかな?と
壊れたら安定器を外す。配線変更をすることになる。
これも、本当のことは解らないが、購入価格が安いので不良がでれば、取替える。
なお、予備品は6個購入済みです。

その他は、交換のみなので故障したら取り替える。

まあ、何もせずにいるより、実施した方がよい。
元々、LED灯の購入価格が安いので故障時は交換するのみ!
132: 匿名さん 
[2015-05-14 21:50:44]
安定器外さないなら、一斉に取り替える必要ないのでは。

新しく購入する交換用の菅を蛍光灯互換タイプのLEDにするだけでいい。

寿命がきて切れたら、管理会社がその都度交換する。
通常管理業務の範囲内だから、特に費用は発生しない。

まだまだ使える蛍光灯も無駄にならないし。
133: 現役理事長 
[2015-05-29 12:00:22]
>>127
全館LED化の検討中ですが、建築基準法上、非常灯及び非常灯兼用の蛍光灯は直管LEDランプのみの交換は法的に認められていません。

国土交通大臣認可された照明器具一式ごとの交換が必要になるようですが、マンション共用灯のうち、非常灯はないのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる