最近になって、LED電球の幅も広がり、マイナーなメーカーも参入し価格がこなれてきました。
まだ照明としては光の特性があり、単価も高く感じますが、
大規模になると、日々の消耗電球の交換作業も多いですし、総額としての電力費用も無視できません。
LED電球への切替えや試みについて、意見・情報交換したく思います。
[スレ作成日時]2010-04-09 11:35:55
管理組合としてのLED電球の導入
146:
匿名さん
[2015-11-15 13:38:50]
|
147:
匿名さん
[2015-11-16 13:10:33]
見積りどころか理事会に管理会社の工事部の担当者まで同席させることがあるので、あまり深入りさせないほうがいいですよ。
|
148:
匿名さん
[2015-11-18 07:06:17]
仕事がない管理会社が、LEDの仕事を受注をしたいと、てぐすね引いて待っているからね。うちのマンションは自分たちで共用部をLED化すると、管理会社の3分の1の費用で出来ることが分かりました(笑)
|
149:
匿名さん
[2015-11-18 11:11:07]
「LED蛍光灯自体を管理組合でご用意いただければ工事費だけで安くできる」という提案をしてくれる管理会社もあるようです。
|
150:
本当にあった怖い名無し
[2015-11-21 15:53:22]
自分でFL20タイプのLEDをヤフーショッピングで75本購入(管理組合)値引き交渉もしたので1本あたり860円ほどでした。
後は脚立で自力で70本交換しました。 トータル6万1千円で完成 |
151:
匿名さん
[2015-11-25 08:39:32]
今時の新築マンションはLEDですよね?
|
152:
匿名さん
[2015-11-26 08:19:54]
蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換
政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。 |
153:
匿名さん
[2015-12-31 09:25:59]
ここのスレの人…LED盲信者さん多いね
価格が安い中国製と日本製の何処が違うのかもわからないでしょ? まぁ電気屋もわからんですからね… 価格で決めないこと |
154:
購入検討中さん
[2016-01-01 03:06:08]
理事の中にもLED推進派が大勢いるので困ります。
取り敢えず1本だけって言っても聞く耳を持たない |
155:
匿名さん
[2016-01-05 14:10:51]
LED否定派は人は、LEDのデメリットを挙げてください。
|
|
156:
匿名さん
[2016-01-05 16:02:43]
電気代節約を掲げて全部LEDに取り替え、総会で承認されましたがな!
これでよかったのか? よー、わからん。 |
157:
蛍光灯野郎
[2016-01-05 19:13:46]
直管型と丸型蛍光灯は時期を見てLED機器に交換、
電球は即時LED電球に交換で宜しい 直管型蛍光灯をそのままLED直管型に急いで交換した管理組合はアホですよ |
158:
匿名さん
[2016-01-05 23:30:24]
なーるほど、よくわかりました。
うちの理事会はアホですか。 確かに専門知識のない面々と聞いてます。 専業のオバハンばっかです。 |
159:
入居済み住民さん
[2016-01-08 02:15:03]
高額な初期投資が回収できるまで持つか不明
これがデメリット |
160:
匿名さん
[2016-01-08 09:40:31]
↑たった2~3年で回収できるのに。。。それより、リスクは中国製は評判悪そうだね。
|
161:
匿名さん
[2016-01-08 11:39:01]
まあ、組合員と言っても人任せの住民ばかり、それをいいことに理事会は好き放題ですよ。
総会は委任状がほとんどで、議決権行使も書類も見ないで承認するに◯。 そんな総会決議、意味ないし一部の私利私欲で立候補の理事の思う壺。 パチンコ屋のど真ん中のマンションになってもプライドは25年前のまんま。 |
162:
入居済み住民さん
[2016-01-08 22:16:51]
そのたった2~3年が問題なのよ
保証期間外で壊れたら全部持ち出し 所詮他人のカネってことか あーあー |
163:
匿名さん
[2016-01-09 10:15:43]
電球も電気代も、所詮他人の金
業績、実績 残したいだけ 冥土の土産 |
164:
匿名さん
[2016-01-10 13:40:59]
4万時間持つことに何の疑いも持ってない住民は確かに大勢いる
あと設置済みのLEDが切れたら 「初期不良」「たまたま」「運が悪かった」「環境が悪い」「天候のせい」とか 火消しに回る理事かなぜかいるのが疑問 |
165:
匿名さん
[2016-01-10 15:48:31]
収支報告書にて、LED交換前と交換後の電気料の差異を検証してみてください。
私のマンションでは、むしろ、電気料が、高くなっている、300戸のマンションです。 LED交換前は、車100台分の2段式横行ローラーの機械式駐車場の電気料も含まれている。 交換後は、これらの機械式駐車場は撤去され、さらに、安い電気料であるはずだが、高くなっている。 過去の、修繕記録や、帳票類が、管理組合に保管されていない。管理会社に問い合わせるが。 返答がない。組合幹部は、しっかりしないと、責任を追及される、LED化も、契約時に、 電気料の節約等の問題は、契約書等で証拠を取っておいてください。 平の区分所有者は、議案書 委託契約書 重要事項説明書 議事録 組合及び管理会社の通達 等々の、案だけでも、保管しておくと、良い。 |
見積りだけやらせるのは問題無いですよ。