最近になって、LED電球の幅も広がり、マイナーなメーカーも参入し価格がこなれてきました。
まだ照明としては光の特性があり、単価も高く感じますが、
大規模になると、日々の消耗電球の交換作業も多いですし、総額としての電力費用も無視できません。
LED電球への切替えや試みについて、意見・情報交換したく思います。
[スレ作成日時]2010-04-09 11:35:55
管理組合としてのLED電球の導入
246:
働くママさん
[2016-02-16 22:05:11]
うちも台湾へ1週間、トイレの電気点けっ放しで旅行してました
|
247:
働かないパパさん
[2016-02-17 00:17:24]
うちもパチンコに行ってる間、トイレの電気、消しっぱなしでした。
|
248:
匿名さん
[2016-02-17 03:39:10]
LED電球にして目に見えて電気代が下がるのは"今まで白熱電球で、ムダに明るくしていた人”だけです。
|
249:
匿名さん
[2016-02-17 08:19:21]
60Wの蛍光灯球、白熱球→40WのLED電球に変更しましょう
|
250:
匿名さん
[2016-02-17 21:47:27]
ウチのマンションの階段と共用廊下の照明は
入りはセンサー優先、切りは手動のスイッチ優先 電気代もったいないとかで老夫婦が夜10時に消して回ってる 勤め人に帰宅時に暗いって凄く不評だった 年末に夜間に空き巣に入られて、警察から防犯上は常夜灯にしておいた方が良かったですね って言われて入居者から老夫婦への不満が爆発 総会で実名で晒しあげ 手動のスイッチは効かいないように工事したけど 嫌がらせで代金10万円の請求書のコピーがその老夫婦の部屋のドアに貼ってあって たまりかねて退去してったわ |
251:
匿名さん
[2016-02-17 22:16:03]
代金10万円で退去か。
127、131の人なんて、これから110万円で吊し上げられるのに。 |
252:
匿名さん
[2016-02-21 08:48:13]
毎月管理会社から資料で共用部の電気代いくらって載ってるけど
工事前と工事後で0.5%ぐらいしか変わらんかった 2014年12月末に工事して 2015年1月から2015年12月のデータと 2010から2014年と比較して0.5%の差しか無い ほとんど誤差 300万もかけたのに1万5千円しか変わらん 1月の総会で管理会社に質問してもあくまで設計値で保証値じゃないとか抜かしやがる 年間40万下がりますって言って1万5千円はあまりに酷い |
253:
匿名さん
[2016-02-21 11:33:50]
総会で検証する管理組合とかはまだマシでしょ
検証すらしないで明るくなって良かった で済ます所がほとんどでしょ |
254:
まんかんし [男性]
[2016-02-24 17:14:05]
地方自治体のうちLED電球交換に補助金を出す自治体があります
地元自治体へ問い合わせるのも組合理事会の業務です |
255:
匿名さん
[2016-02-25 02:50:34]
13町会はどうなのよ?
センポリのLED、見切り発車か? 自治会とよーく話し合ったのけ? |
|
256:
匿名さん
[2016-02-25 03:14:07]
LED電球「10年もつ」に疑問の声 「また切れた」の声続出の理由とは
ttp://www.j-cast.com/2016/02/24259510.html?p=all |
257:
匿名さん
[2016-02-25 08:20:14]
127,131の人は相当焦ってるだろうな
なるようにしかならないです あきらメロン |
258:
匿名さん
[2016-02-25 10:35:40]
寿命が長い事、〇年で投資回収できることは、電球が10年持つという大前提の上に成り立っています。
自分達が購入する商品が本当に10年も持つか? それがわかる頃には理事も変わってしまいますから 管理会社からのゴリ押しでも、まあ良いかってやっちゃうんでしょうね |
259:
匿名さん
[2016-02-25 13:14:00]
消耗品として、とらえたら、大変高価な買い物である。
10年後には、LEDののみの、交換で住みますか。 |
260:
匿名さん
[2016-02-25 14:56:21]
去年の総会の議事録で
共用電灯電気代と共用電気代(電灯以外)が一緒になってたわ 何でって?質問したら管理会社からの通達で変更したって LEDで150万使ったけど想定の20%しか下がらなかったのを隠したかったってことだった |
261:
匿名さん
[2016-02-25 19:38:33]
ヨドバシのネット通販で2000円の電球が工事なしで、11000円でした。それが33個
安い直管蛍光灯を5本変えるということで、駐車場や駐輪場の蛍光灯はちょっとだけ高くつくのでそのままで、どこを導入するのか説明もないままに理事長の印を押してしまいました。 今ごねてます。弁護士に相談すると言ってます。多分なかったことにすることは出来そうなのですが。 うちだけが無かったことにしても、むしろ社会問題なんじゃないかと思います。 管理組合をバカにしてます。でもよく読まなかったし計算もしなかった理事の一人です。 |
262:
匿名さん
[2016-02-26 10:24:20]
>ヨドバシのネット通販で2000円の電球が工事なしで、11000円でした。それが33個
つまり市価の5倍以上のボッタクリ価格ってこと? |
263:
匿名さん
[2016-02-26 10:36:05]
ヨドバシもボッタクリだから
推定市価の11倍くらい |
264:
匿名さん
[2016-02-26 18:37:08]
市価の8倍くらいだろうな。
ばれないと思って見積書作って、判を押してもらえたんだからしてやったりだろ。 ばれた時は出入禁止になるのだから、相当零細の管理会社ではないですかね。 責任を取るのは管理組合の理事全員でその金額を弁済。 >弁護士に相談する とか言ってるのをみると、ロクな仕事についてない住人が多く住むマンションとお見受けします。 クーリングオフ対象ではないですよ。 |
265:
匿名さん
[2016-02-26 20:41:09]
自主管理なんだろう
|