最近になって、LED電球の幅も広がり、マイナーなメーカーも参入し価格がこなれてきました。
まだ照明としては光の特性があり、単価も高く感じますが、
大規模になると、日々の消耗電球の交換作業も多いですし、総額としての電力費用も無視できません。
LED電球への切替えや試みについて、意見・情報交換したく思います。
[スレ作成日時]2010-04-09 11:35:55
管理組合としてのLED電球の導入
186:
匿名さん
[2016-01-13 16:20:28]
|
187:
匿名さん
[2016-01-14 08:35:05]
消費電力は気にしないが
照明が消えてた時のクレームは素早いよ すぐ付けろ つまずいたらどうするって 矢の催促 |
188:
匿名さん
[2016-01-14 14:51:47]
↑
管理員ですか? |
189:
匿名さん
[2016-01-14 14:58:41]
LED電球は10年位は、切れないと説明を受けていますが、?
|
190:
地元不動産業者さん
[2016-01-14 15:57:27]
朝一番で管理人室のドアをドンドン
AM9:00 ○○○号室の○○だけど電球切れてる、すぐ替えて PM2:00 終わった?まだなの? PM3:00 遅いわよ PM3:30 交換完了 PM5:00 日没 電球の交換だけやってるわけじゃない 1日の作業の流れってもんがあるんだよ ババア |
191:
匿名さん
[2016-01-17 10:29:47]
まあ、自分の家で試してみるといいな
私の買ったメジャー日本メーカー以外のLED電球は1年も持たないで壊れた2個買って2個とも 同じ、表示ワット数の蛍光管電球型とLED電球型を交換すると、コストが高いし 消費電力も大して下がらない。 表示ワット数60W蛍光管を40WLED電球型と置き換えても問題ないことも多い・・照射角度も考える これ以外で、積極的に変えると失敗する可能性が高いな 40WLED電球型(650円程度)と60WLED(1000円程度)電球型ではコストがかなり違う この差で1日6時間ぐらい使わないとメリットが出ないだろう 60W蛍光管→40WLED 6時間毎日 1KWh 単価22円 年間337円 60W蛍光管→60WLED 6時間毎日 1KWh 単価22円 年間192円 家庭の場合は単価計算は29円が良いかも 60W蛍光管→40WLED 6時間毎日 1KWh 単価29円 年間444円 60W蛍光管→60WLED 6時間毎日 1KWh 単価29円 年間254円 2年でペイするのと6年でペイするのとは違うんだよな 今後、もっと技術は発達する製品もよくなるから、長期は意味ない 直管型LEDなんて、よく考えた方がいいよな、こんなのの比ではないデメリットが多い |
192:
匿名さん
[2016-01-17 12:18:02]
家庭用の蛍光灯対応機器に、直管LEDを使うと火災の原因になる事があるからね
日本の大手メーカーのLED蛍光灯が実店舗で売ってない理由がそこにある |
193:
匿名さん
[2016-01-17 13:19:53]
さあ、◯ント◯◯◯理事会は、どうするの?
もうすぐですよね。 総会が楽しみです。 |
194:
匿名さん
[2016-01-17 14:34:13]
60W電球型蛍光管→40WLED電球に交換するのはありですね
自分もそれにしてます 60Wの電球色より40Wの昼白色の方が明るく感じるし |
195:
匿名さん
[2016-02-01 11:25:06]
共用廊下を照明をネット通販でLED蛍光灯(直管型、丸型)に替えた方、使い心地や問題点等教えてください。
|
|
196:
匿名さん
[2016-02-01 13:01:49]
うちのマンションは300戸だど、3年前にエントランス、駐車場、
エレベーター前、開放廊下等全て日本製のLEDに交換しました。 導入前は総会の説明ではかなり電気料金が削減できるとのことでしたが、 2年ごの総会で電気料金が削減どころか昨年を上回っているのはなぜか という質問がありました。 その時の答えは、電気料金の値上げがあったからというものでした。 値上げ率はたいしたことはなかったんだけど、削減効果はあまりなかったというのが 実感です。 ただ、喜んだのは管理会社で、管理員の電球の交換は大幅に削減されました。 |
197:
匿名さん
[2016-02-01 14:27:01]
階段の蛍光灯をLED電球に替えたけど
照明器具のカバーが凄く取りにくくてカバーを落とす住民が多かった メンテナンスの事も考えた器具にしとけばと |
198:
匿名さん
[2016-02-01 17:56:14]
住民がすることですか。
管理人ではないのですか。 |
199:
匿名さん
[2016-02-02 10:40:40]
|
200:
匿名さん
[2016-02-02 18:01:18]
蛍光灯からLEDへの変更は同じ公称明るさだと2割位しか消費電力は落ちない。
器具ごと替えないとダメですよ~ 管理会社に乗せられたか、電気に詳しい顔した住人に騙されたのでしょう。 |
201:
匿名さん
[2016-02-03 04:45:35]
共用部の電気代は月ごとの変動がほとんど無いから一月分だけで十分コスト計算できるよ
|
202:
匿名さん
[2016-02-03 17:25:19]
理事に電力会社の社員がいたら便利です。
知識人は輪番に関係なく入れるべし。 |
203:
匿名さん
[2016-02-04 23:15:20]
>>202
電力会社の人って賢くもないし、自社に損を与えたのが自分のせいだとなると首が飛ぶから、何にもしないですよ。 |
204:
匿名さん
[2016-02-05 08:12:21]
女性理事は会議中は発言しないけど
会議終了後に決まった内容をグループで覆しにくるのに閉口したわ 役に立った経歴の持ち主は 経理のオジサン(会計はおまかせ) 工場長だったオジサン(電球の交換はおまかせ) メーカー営業だったオジサン(設備の見積りはおまかせ) 損保の営業だったオジサン(団地保険はおまかせ) |
205:
入居済み住民さん
[2016-02-05 10:49:12]
No.127 、No.131 を投稿した者です。 150戸マンション(主な動力はエレベーター2基、給水ポンプ2台、機械式駐車場) 使用電力の 60%が動力、40%が照明です。 常時点灯・夜間自動点灯する照明300個をLEDに交換した。(詳細はNo.127 、No.131 を参照) 費用は110万円(LED灯、工事費含む)、LED灯は全て中国製、もっとも日本メーカーでも国内では製造していない。 現在まで、1個も不良は出ていません。 なお、不良品が出た場合は、予備灯があれば交換でき、もちろん予備灯も3%購入済みです。 2015年度、10か月間の実績が出ましたが1年間に換算 使用電力量 2013年度 93422KW 2014年度 93950KW 2015年度 74600KW ≒21%減 (2014年度と比較) 電気料金 2013年度 1874500円 2014年度 2074300円 (電気料金の値上が?) 2015年度 1607300円 ≒23%減 467000円(2014年度と比較) 計画から、設計・LED灯剪定・業者選定・工事管理は全て、電気工事関係者でない1人で実施(総会決議は2014年5月) 数の多いLED灯は、工事実施の半年前にサンプルを購入して試行してきた。 No.177さんの書かれている通りで、「 素人のオバちゃん理事には無理なことは確か 」オジちゃんも含みますが。 因みに10年前、分譲2年目に管理会社を変更し、管理費値下・各業者も変更して修繕積立金を2倍に、結果現在は分譲当初の積立金計画の2倍になっている。 これも、1人で計画・実施した。もちろん総会決議をしています。 |
電球交換時期と寿命の計算でもしたのか?