管理組合・管理会社・理事会「マンション自主管理について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション自主管理について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-03 07:54:19
 

今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。

[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27

 
注文住宅のオンライン相談

マンション自主管理について

955: 匿名さん 
[2012-06-03 13:17:44]
第三者管理には無知かな。
956: 前期高齢管理士 
[2012-06-03 13:18:02]
>自主性のない管理は「依存管理」

面白い。結構多い様です。
なお一般的に云う「自主管理」は「部分委託管理」と云うべきかとも思います。

他愛ない雑談も、それなりに面白いですな。
957: 匿名 
[2012-06-03 14:31:28]
理事会が主体的に管理・運営していれば、管理会社に委託していようと、
個別に各業者にアウトソーシングしていようと実質的には自主管理だと
いえるでしょう。

管理会社に委託しているかどうかは表面的なことであって本質ではありません。
958: 匿名さん 
[2012-06-03 15:46:41]
昔プラトニックラブと言うのが有ったな、それと一緒か。
959: 匿名 
[2012-06-03 22:01:36]
言葉遊びは嫌いじやないが。
自主的な第三者管理者って想像できん。
自主的にやれるなら、第三者管理の必要はなかろう。
960: マンション投資家さん 
[2012-06-04 00:17:30]
自主管理の定義なんて別にどうでも良いと思います。
そのマンションの管理方法がその住民に合っていればOKey
それより
自主管理マンションの理事が自主的に修繕活動?(勝手に)
緊急でもない修繕工事を自分が暇(仕事ないから)だからという理由で領収書を持ってくるのは、やめて欲しい
専門分野でも無く日曜大工的にセロハンテープ修繕して対価を請求してくる理事 問題だぁ
業者を連れてきて自分の日当を上乗せ請求する理事がいる
業者を連れてくるなら監督義務もあると思うので別途請求してというと 俺は、ボランティアだと言い張る理事
辞めて欲しいと願うが・・。
自主管理だとそういうコバンザメ理事が定着し悩みの種です。
961: マンカン理事長 
[2012-06-04 05:32:09]
「統治」のほうが重要である。
962: 購入検討中さん 
[2012-08-12 11:06:41]
自主管理のデメリットは自浄作用が働かないというか。同じマンションの住民であるがゆえに迷惑住民にろくに
注意もしないまま放置され、まともな家庭が嫌気をさして引き払い長年住み着み続けているのは見事に今までさんざん迷惑ばかりかけてきた性質の悪い住民ばかりという洒落にもならない話があります。またこういうのがさも勝者のように威張り散らしていたりする。長年自主管理で設備周辺環境の割に不自然に価格の安い物件は要注意です。そのような所は大抵住民の質=民度に問題があります。
963: 匿名さん 
[2012-08-12 11:16:06]
そうですね。自主管理は現実的でない。残念ですが。
964: 匿名さん 
[2012-08-12 12:37:48]
マンションの管理は、全員でやるのが基本です。
そういう観点からすれば、輪番制が一番でしょう。
965: 購入検討中さん 
[2012-08-12 13:50:14]
自主管理のデメリットは事なかれ主義と隠蔽が蔓延するというか。**住民=非常識な連中にとってはメリット大かも
自主管理は多くの住民にモラルと良識と常識があるという前提がないと健全な運営は難しいと思います。
966: 購入検討中さん 
[2012-08-12 13:58:46]
自主管理の物件で不自然に安ければ絶対訳有=チンピラ、ゴロツキ、敷地を自分の庭のように私物化したりしているモラルの無い住民がそばに住んでいる可能性大です。うっかり引っ越したら彼らの非常識な迷惑行為に悩まされます。で、管理組合はそこの住人でもあるわけですし注意してくれません。
967: 匿名さん 
[2012-08-12 14:05:18]
自主管理だと住み込み管理人が全権を握ってる可能性もあるよ。
968: 購入検討中さん 
[2012-08-12 14:12:29]
その権限の無い管理人にやりたい放題やらせている管理組合即ち理事会にも問題があるわけで
自主管理だとおかしな人間が長年仕切っていてグダグダになっているとこも
多いと思う
969: 匿名さん 
[2012-08-12 16:00:45]
自主管理は国(**)を統治するのににています。どこかのスレで統治、統治と話してい人の意見が少し理解できる。危険も大きい事に気がついた。自主管理をさけんでいた自分が反省させられる。
970: 購入検討中さん 
[2012-08-12 16:13:21]
自主管理にありがちななあなあの事なかれ主義、ローカルルールの踏襲がモンスター住民の
跋扈を許す結果になっています。長年自主管理で周辺地域からの評判も乏しくなく古くから
いる住民に非常識な人間が多ければそこの物件は間違いなく管理が杜撰とおもっていいでしょう。
971: 匿名さん 
[2012-08-12 16:22:32]
理事長も理事も2年交代位が良いね。
972: 購入検討中さん 
[2012-08-12 16:28:12]
交代してもまるで無能であったり推薦だったら意味がありません。類は友を呼ぶからです。
自主管理といえば聞こえはいいですが、それを構成する人たちが良識、モラルの
ある人たちであって初めて自主管理のメリットが生かされます。そうでないなら
自主管理は多くの善良な住民にとって害悪な管理方法でしかありません。
973: 購入検討中さん 
[2012-08-12 16:38:27]
自主管理は常識、法律より住民の人間関係のしがらみが影響するようですね
同じことでもこの人は注意するけど、あの人は昔から住んでいるから、○×だから
個人的に借りがある弱みを握られているから何をしても見逃す 
こんなことがまかり通るのは困る
974: 匿名さん 
[2012-08-12 16:50:20]
最後は司法。管理組合ではサンクション的に裁判を使いましょう。
975: 購入検討中さん 
[2012-08-12 19:26:32]
結局は司法や警察に頼らざるを得なくなる
自主管理の名ばかり理事長は住民が迷惑するんだ
無能ややる気のないヤツ、バカは人の上に立とうなんて気をおこさないで
大人しく家に引っ込んでいて欲しい
977: 匿名さん 
[2012-08-12 20:39:43]
小じんまりしたマンションは自主管理せざるを得ないね。
978: 匿名さん 
[2012-08-12 22:09:24]
977さんに賛成。住民間のコミュニケーションが取れるからね。2.3人で管理者。菅理員。事務の担当をすれば住民の信頼があれば報酬規程をきめれば、OK.専任でも良いね。
979: 購入検討中さん 
[2012-08-12 22:25:05]
自ら理事長に立候補しておきながらほとんど仕事をしない理事長って
何なの
980: 購入検討中さん 
[2012-08-12 22:28:40]
住民間のコミニュケーションも節度を持って適度に距離を置ける人
ばかりならいいけど、やたら他人のプライバシーに踏み込んできたり
過干渉であったりひまで噂好きな住民が役員になるとやっかいよ?
981: 購入検討中さん 
[2012-08-12 22:36:38]
だいたい意識の低い高齢者なんて個人情報保護の観念なんてさらさらないからね
名簿の作成にかこつけて家族構成、職業、勤務先、年収を聞き出し、それを理事会と
称した会合でぺらぺら他の人に話す。抗議すれば素人を言い訳にして逃げるか
同じ住民を信用できないのかと逆切れ。噂を流す時点で信用できないけど
これだから自主管理は嫌なんだよね。
982: 匿名さん 
[2012-08-12 22:44:14]
管理者は 知らなかったでは済まないからね。責任重大。
983: 購入検討中さん 
[2012-08-12 22:48:42]
人生うまくいっているうちはいいけど旦那がリストラされて無職だの
離婚しただの正直に申告してごらん?あの家のご主人はいい年して
無職(笑)子供はニートだ、あそこは母子家庭だからと悪意で言いふらす
人がいないとも限らないよ。住民全員が良識ある人とは限らないからね
ボランティア、素人を言い訳にしてやりたい放題の人もいるよ
984: 購入検討中さん 
[2012-08-12 22:54:30]
素人だから悪事を働いても知らなかったで済まそうとする、押し切ろうとする
中には自主管理だから何やっても許されるだろうと曲解するのも出てくる
**住人の蔓延がそれを物語る
985: 購入検討中さん 
[2012-08-12 23:05:55]
自主管理はまかり間違えば田舎のムラ社会のようになってしまう
ご近所と家族ぐるみの濃い付き合いをしたいをしたい人にはいいのかもしれないけど
ご近所さんとは適度に距離をおきたいがためにマンションを買った私としては
迷惑
986: 購入検討中さん 
[2012-08-12 23:25:40]
あそこの家の家族構成はこうだから子供はニートだからご主人は無職だから必ず誰かが家に
いるはずよ
なんて部外者の人、でなくても口外されたら私は嫌だなあ

職業、家族構成から生活状況を把握されて勝手にあれこれ憶測で噂されるの嫌だなあ
また女の一人暮らしなんて軽く言いふらされても困る
あそこの家は確かOLさんの一人暮らしなのに灯りがついてなくて夜いない(たまたま)
水商売でもしてるんじゃないかとか

度重なる迷惑駐車、隣人の酷い騒音に深刻に困っているのに まあまあいいじゃない
見過ごしてやりなよなんて対応されたら困る

これ自主管理の弊害ね



987: 購入検討中さん 
[2012-08-13 00:38:16]
自主管理のメリットはただ1点のみ
管理費を押さえられる事
ただ所詮自称ド素人の集まりだからその金額にさえ
見合った管理が出来ない
988: 匿名 
[2012-08-13 04:08:01]
小規模マンションではコストの関係で
自主管理にせざるをえないケースがある。

管理者の能力と適性次第で、自主管理が成功するケースもあるが
管理者が無能だったり自己顕示欲や欲望が強すぎた場合のデメリットは
輪番制の一般的なデメリットをはるかに上回るほどの害がある。

まあ輪番制でも、暴力団関係者や利権に味を占めた理事長が常勤理事を提案してきたりして
輪番制のメリットをなくそうと画策してくると「自主管理のメリット(コスト安)がないのに
自主管理のデメリットだけが存在する委託管理」という最悪の状態になることがあるけどね。
990: 匿名さん 
[2012-08-13 08:20:23]
管理を委託と自主に分散したら。
991: 匿名さん 
[2012-08-13 10:02:07]
>977さんに賛成。住民間のコミュニケーションが取れるからね。

違うよ、管理会社との契約金の捻出は出来ないよ。
992: 匿名 
[2012-08-13 15:44:41]
>>989
完全な正解なんかどこにもないよ(失笑)
994: 匿名さん 
[2012-08-13 21:39:14]
自主管理こそ究極の管理である
995: 匿名 
[2012-08-13 22:11:25]
なんでみんなケチなの?
賃貸アパートに帰ればいいのに。
996: 匿名 
[2012-08-13 22:48:30]
> 自主管理のメリットはただ1点のみ 管理費を押さえられる事

だったら委託すりゃいい。
自主管理できるレベルに達してるなら、管理委託してても問題はないはず。
997: 匿名さん 
[2012-08-14 06:20:06]
996はまさにそのとうり。貴方の意見につきる。自主管理出来る能力があれば基幹事務管理会社ともより良い関係が築けられる。
998: 匿名さん 
[2012-08-14 06:41:59]
どのレベルで自主管理しているかが問題でしょ。レベルの低い自主管理もある。
999: 匿名さん 
[2012-08-14 06:47:04]
役員になり手がいないこの時期に自主管理とは?
絵に書いた餅に過ぎない。
1000: 匿名さん 
[2012-08-14 07:44:41]
おたくさんのところいないの。それがどうしたの。
1001: 匿名さん 
[2012-08-14 08:50:16]
やはり自主管理は大変だよ。
資金に余裕があれば、管理会社に委託した方がいいよね。
資金に余裕があれば、管理員もフルタイムシステムができるし、
清掃員も人数が増やせるし。
管理費に余裕がないとこは自主管理せざるをえない。
1002: 匿名さん 
[2012-08-14 09:24:43]
自主管理だからと安くなる保障はあるの。
1003: 匿名さん 
[2012-08-14 09:44:47]
自主管理サークル 趣味のボランティアで人件費はゼロ
やらかすことも多いけどね
1004: 匿名さん 
[2012-08-14 10:34:59]
>1002
自主管理の方が経費がかかるんだったら、管理会社に
委託した方がずっといいんじゃないの。
1005: 匿名 
[2012-08-14 10:57:29]
暇なジジイ(ババアも含む)がうじゃうじゃいるマンションなら自主管理もありだろうが、現役サラリーマン主体のマンションで自主管理なんか無理無理。
うちら現役世代としては金なら出すからきちんとしたプロを選定してきちんと維持管理してもらいたいね。
1006: 匿名 
[2012-08-14 11:14:47]
ひまだけど常識的で見識あるジジイババアばかりのマンションなら自主管理の検討もアリですが、
老害のはこびる所ならやめた方が無難 余計なことばかりやらかしたり時代錯誤な
ルールを勝手に作って他の住民に押し付けたり、都合の悪いことは隠蔽に走るなど
トラブルになるのが目に見えます。
1007: 匿名さん 
[2012-08-14 11:24:33]
1005と1006の意見はほゞ当選。うちのマンションでも人相の悪い***の風上にも置けない夫婦がご強引に理事長になり不法行為がはびこりメチャクチャだよ。死を待つのみか。以外とこのての老人は逞しいから、いけたりして。そのうち叩かれたりして。可哀そう。
1008: 匿名さん 
[2012-08-14 11:31:03]
中古のマンションを買う前に必ず理事長の人相の確認をしてくださいね。同居人も確認ね。勘はピシャリあたります。良くない時は買わないか。安くで買うか。
1009: 匿名 
[2012-08-14 13:21:23]
>998

レベルの低い自主管理しか出来ないところは、委託すりゃいい。
結局、管理委託で決定。
少なくとも、安く上がるから自主管理なんて考えるところに自主管理なんて無理。
1010: 匿名さん 
[2012-08-14 13:33:05]
管理会社の変更よりも自主管理への変更は役員のチェックが要。ただし管理会社の変更、見直し等は普通決議でできる事を認識してください。私が何を言わんとしているかはご存じですよね。
1011: 匿名さん 
[2012-08-14 13:34:37]
無理じゃなくて、危ない、です。
1012: 匿名さん 
[2012-08-14 14:01:28]
栄光の管理職w
「管理」という言葉に固執しているんでしょうな

草むしりでもさせてジュースを与えておけばよい
1013: 匿名 
[2012-08-14 14:06:46]
1010は、誰に対して何言ってるの?
言わんとしてること、存知上げないから書いて頂けませんかね?
1014: 匿名さん 
[2012-08-14 14:54:14]
区分所有者へです。
1015: 匿名 
[2012-08-14 21:13:15]
自主管理といえば聞こえはいいが、住民にバカで無能だがやる気
マンマン クズが数人いるだけでたちまち治外法権化するぞ
おらが村状態
個人情報保護の概念に疎い高齢者、噂好きの住人が仕切るようになったら
プライバシーも筒抜け、私生活にも干渉してくるようになる
厳しい罰則がないのをいいことにやりたい放題
責任を追求されれば理事をやってやったのにと逆切れ
か悪気はなかった(だからゆるしてね)とひたすら逃げる
1016: 匿名さん 
[2012-08-14 21:21:03]
そのとうり、危険である。
1017: 匿名 
[2012-08-14 21:31:54]
 その時分の理事に都合の良いルールを押し付けることも出来るし
高齢者で身寄りのない理事なら「このマンションから孤独死」を
出してはならん!と今流行の「住民の絆」を振りかざし
他の住民に高齢世帯の世話、見守りを強制(当番制)することも十分出来る
マンションで家族のような濃厚な付き合いをしたい人間には理想かもしれないが
近所と深く関わるとこじれた時に厄介、挨拶程度の付き合いに
しておきたい、おかしな住人とは出来るだけ距離をおきたいと思う
私には自主管理の物件は向かない
1018: 匿名さん 
[2012-08-14 21:38:37]
思いつきで自主管理とか
勘弁してよお爺ちゃん
1019: 匿名 
[2012-08-14 21:41:42]
絆を盾に他の住民をヘルパー、奴隷要員にするなんてもってのほか
身寄りのない高齢者なんてある意味自業自得
周りを無理やり巻き込まずに自分で家政婦雇うなり何とかしろ
1020: 匿名 
[2012-08-14 21:44:38]
要するにマンションが自主管理にしてくれれば、開店休業で青息吐息の満貫士どもが仕事にありつけると思っているのだろう。
実に姑息な奴らよ。
1021: 匿名 
[2012-08-14 21:47:41]
そそ今の高齢者なんて金持ってるのが大半だから
自分のことぐらい自分で何とかしてといいたいよね
1023: 匿名さん 
[2012-08-14 21:51:24]
私はマンション管理士だけど 1015 1016 1018 1019 には大賛成であるが 1020 の仕事にありつきたいとは思いません。 
1024: 匿名 
[2012-08-14 22:30:36]
はいはい
自立した大人なんだから自分の見守り、介護要員は
マンションの住民をあてにしないで自分たちで何と
かしてよね

>自主管理は自力の大人管理。
1025: 匿名 
[2012-08-14 22:38:17]
はいはい
自立した大人なんだから
勝手に独断専行で余計なことやらかしてマンションの
資産価値を下げたら最後まで責任キッチリとれよ

まかり間違っても
都合が悪いことが起きたら定年制にして逃げ切るとか
自分たちがしでかしてきたこと大棚にあげてお年寄を
いじめるのか!!と逆切れすんなよ

>自主管理は自力の大人管理。
1026: 匿名さん 
[2012-08-14 23:13:19]
自主管理とか言っている人に限って、
だいたい自分の管理ができていない。残念。
1027: 匿名さん 
[2012-08-14 23:19:23]
高齢者の問題はマンション全体で取り組む時代になりつつある。少子高齢化はますます加速するからね。管理に携わる者として将来を考えると不安である。スラム化どころか幽霊屋敷になる。
1028: 匿名 
[2012-08-14 23:59:08]
悪いけどせいぜいバリアフリーを設置する程度にしてよ
ソフトの問題=見守りだの声かけだのヘルパー要員だのそういうのは
賛同者か自分で解決してくれる?
まかり間違っても住民全員に強制しないでよ

>高齢者の問題はマンション全体で取り組む時代になりつつある。
1029: 匿名 
[2012-08-15 00:02:59]
今までさんざんご近所さんに迷惑かけてきた老害の見守りなんてしたくない
自主管理にするとこういうのまでむりやりやらされそうで不安
1030: 匿名さん 
[2012-08-15 00:17:19]
自主管理は別に相互介護ではないでしょ。
そこにだけスポットを当てなくてもよい。
1031: 匿名 
[2012-08-15 00:44:26]
>自主管理は相互介護でない

 建前はそうでも儒教敬老精神を逆手にとって、いず
れそういう流れにしようと虎視眈々なのが目に見える
1032: 匿名さん 
[2012-08-15 06:46:46]
自主管理なんて出来ないことを喋っても無駄。
1033: 匿名さん 
[2012-08-15 07:51:25]
やっているところが無いと思っているんかい。
1034: 匿名さん 
[2012-08-15 08:08:51]
自主管理の名のもとにタダで介護させようとしているんだよ
そういうのは賛同した仲間同士でやってくれ
1035: 匿名さん 
[2012-08-15 08:10:01]
自主管理のマンションはある。良いか悪いかを判断は住んでみないと解らない。中古物件を購入する判断の為ある程度の調査をするが、やはり不安感はぬぐえない。管理費等の高低は極端であり、なぜこうまで極端かは色々原因があるみたいで住んで組合活動をしないと解らない。やはり大手の管理会社に委託している物件の方が信頼性はある。様に思える。
1036: 匿名 
[2012-08-15 08:13:48]
きちんと自主管理できるところも稀にある。
ただ、極めて稀だというだけ。

出来るところは自然とそうなるでしょう。話し合って出来るもんじゃないよ。
1037: 匿名さん 
[2012-08-15 08:18:32]
>自主管理のマンションはある。良いか悪いかを判断は住んでみないと解らない。

共有財産の管理は小規模では割高が当然、だから自主管理しか出来ない。
1038: 匿名さん 
[2012-08-15 08:28:51]
部分的な自主管理
団地の●●当番みたいなw

お金を払って業者へ委託しておいた方が楽、たいした金額の節約にもならない
1039: 匿名さん 
[2012-08-15 08:48:32]
小規模マンションは確かに資金的に余裕がないので、自主管理もいたしかたないかも。
マンションを購入する時は、管理費・修繕積立金が安いところを選ぶ購入者にも
問題がある。
修繕積立金は、自分たちが積み立てているお金という認識をもたないとね。
管理費については、毎月必要な最低限のお金だから、管理会社と契約してれば
こちらの方が高くて修繕積立金がかなり安いマンションは敬遠すべきだよ。
自主管理はやってるところもあるが、理事長とかが偏り好き勝手にやられる傾向に
どうしてもなる。
長期政権はよどみが必ず出てくる。
自主管理の特徴は、輪番制はまずないからね。
1040: 匿名さん 
[2012-08-15 09:14:36]
気まぐれで「自主管理」とか叫ぶ方がどうかしている
長期安定のサービスを受けるなら業者へ依頼する方が安心
もちろん、業者選択の自由は確保してね
1041: 匿名さん 
[2012-08-15 09:23:14]
管理費が高くて修繕積立金が高い自主管理マンションはある。理由を聞くと、しどろ、もどる、返事が出来ない。おそらく管理会社からも敬遠されているのではないかと思われる。しかも700戸位のマンションである。価格も安い。また同規模マンションで駐車場込みで3分の1のマンションもあり清掃や植栽も手入れされ、菅理員もさばけていた。築年数の割には高く売りばなかなか出ないとの近隣の不動産業者の返事であった。自主管理はまちまちであり安定性に欠けるきらいは否めない。
1042: 匿名さん 
[2012-08-15 09:30:59]
自主管理と言って
非社会的な怖い人の事務所に使われたりするんだろうな

自主管理は怖いね~
1043: 匿名さん 
[2012-08-15 09:44:23]
その可能性は高いと思います。現在は良くても悪い管理者の就任の可能性も高い。適正化法の免許のある保障能力のある管理会社と委託契約を結んだほうが良い。勿論チェック能力は必要。
1044: 匿名さん 
[2012-08-15 09:48:51]
>自主管理の特徴は、輪番制はまずないからね。

全く理由がない。
1045: 匿名さん 
[2012-08-15 09:57:14]
自主管理のマンションでは、役員のたらいまわしが普通。
輪番制といいながらも、実態は役員の私物化が行われている。
一般組合員は、組合にはタッチしないというか敬遠している。
自主管理で完全輪番制を取っているとこあるの?
1046: 匿名さん 
[2012-08-15 10:34:01]
役員選任方法についてに情報は解りませんね。一部の人間か若しくは一部の人間の輪番表とか。適正化法の除外管理だから住んでみないと解らない部分がある。事前の調査が閉鎖的になりやすく不安感は免れない。地元の不動産業者の事前に評判は参考になります。賃料などの相場は資産価値の評価の参考になります。
1047: 匿名さん 
[2012-08-15 10:38:14]
893の事務所とかカルト宗教の**だったり 自主管理を言い出した人には要注意ですね
1048: 匿名さん 
[2012-08-15 10:39:32]
>自主管理のマンションでは、役員のたらいまわしが普通。

貧弱な想像は止めましょう。
1050: 匿名さん 
[2012-08-15 11:06:10]
>1049
理事の選出方法と任期を教えてください。
1051: 匿名さん 
[2012-08-15 11:17:10]
>1049 寿司を食うときに釣りと田植えからスタートするタイプですな
1052: 匿名さん 
[2012-08-15 11:41:38]
最初に買ったマンションは、自主管理だったよ。約80戸の規模。
12年で買い替えて、現在のマンションにきて、13年経過。約200戸の規模。
最初のマンションは、もう築25年たっているけど、依然理事長・副理事長・会計は
同じ者がやっている。
長期政権に対して誰も何もいわない。手当だけは、理事長月5万と聞いている。
こんなマンションは、もう誰も役員の引き受けてはいないだろうね。
1053: 匿名さん 
[2012-08-15 11:44:58]
単なる管理人さん
枝葉の仕事は外部発注で特筆すべき利点はない
1054: 匿名さん 
[2012-08-15 12:56:22]
>理事の選出方法と任期を教えてください。

事実ではないので答えられる分けはない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる