管理組合・管理会社・理事会「マンション自主管理について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション自主管理について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-03 07:54:19
 

今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。

[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27

 
注文住宅のオンライン相談

マンション自主管理について

801: 匿名 
[2011-11-18 13:36:19]
バカばっかの役員と住民の烏合の衆なら、自主管理も管理会社も全く関係ありません。
802: 匿名さん 
[2011-11-18 14:21:44]
でも小規模マンションは嫌だな。
803: 匿名さん 
[2011-11-19 09:40:37]
自主管理は小さいマンションではしょうがないとしても、大規模マンションでは
難しいかもね。
管理員のしっかりしたのがいればいいけど。
それに、理事長が会社をリタイアした者ならいいけどね。
804: 匿名さん 
[2011-11-19 17:22:03]

小規模は旨味が少ないので、大規模の僕ちゃん達相手に儲けさせてもらってます。
805: 匿名さん 
[2011-11-19 17:25:24]
そりゃあそうだろう。
小規模マンションは仕方なくやってるだけ。
806: 匿名さん 
[2011-11-20 09:43:18]
マンションを購入しようと思っているんだけど、小さいマンションは
不利な面がかなりあるようですね。
大変参考になりました。
807: 匿名さん 
[2011-11-21 18:48:00]
>>772
>>777
>>783
集会室に大変こだわりがあるようですが、それほどいいものですか。
808: 匿名さん 
[2011-11-21 19:49:40]
いや、小さいマンションは玄関ホールとか小さいし、集会室とかがないような気がしたのでね。
全部僕じゃないけどね。
809: 匿名さん 
[2011-11-21 19:55:57]
シッカリとした方が理事長や役員なら自主管理でも管理会社でも全く問題ありません。

世帯数関係なく自主管理が出来るようなマンションはマンション住民が自立している証拠です。
810: 匿名さん 
[2011-11-22 08:40:34]
>809
しっかりした理事は、小さいマンションでは絶対数が少ないのでは。
だから、どうしても長期政権になってしまう。
長期になると政治や企業でも同じことがいえるが、澱みが出てしまう。
小さいマンションで、人材がいなければどうしようもないが。
購入段階では、その人材は見分けられない。
811: 匿名 
[2011-11-22 23:14:57]
集会室って使ったことないけど。
812: 匿名さん 
[2011-11-23 09:20:46]
集会室を使わないで、理事会はどこでやるの?
813: 匿名 
[2011-11-23 13:34:48]
どこでもできるよ
814: 匿名さん 
[2011-11-23 20:27:59]
外で立ったままやるんだね。
確かにできるね。
815: 匿名 
[2011-11-23 20:40:28]
もちろんよ
816: 匿名さん 
[2011-11-23 20:52:09]
打合せ用のレンタルスペースを借りればいいだけ。
田舎は無いだろうけど。
817: 匿名 
[2011-11-24 06:55:58]
自主管理と集会室は関係ない。
818: 匿名さん 
[2011-11-24 08:44:40]
集会室がないと、会場捜しからしなければならないんだよ。
面倒くさいし、ちょっとした打ち合わせとかもついついやらなくなるのだろうね。
集会室のないマンションなんて考えられない。
819: 匿名さん 
[2011-11-24 09:26:22]
>集会室を使わないで、理事会はどこでやるの?

メンバーが10人以上では集会室の様な場所でないと無理だね。
管理員室では無理だろうね。
820: 匿名さん 
[2011-11-24 10:13:07]
理事長の部屋でやるんじゃないの。
だから小さいマンションは嫌なんだよ。
821: 匿名さん 
[2011-11-24 10:17:50]
50戸以下のマンションは、管理員もいない、集会室もない、
管理会社に委託しても、殆どフロントはやってこない。
電球の球切れは誰が交換するのかわからないが、何日もほったらかし。
理事はすぐ回ってくる。
修繕積立金の絶対額は少ない。
あ~あ、小規模の悲哀。
自主管理しかしょうがないけど、つらいねえ。
822: 匿名さん 
[2011-11-24 12:15:45]
ほんと、つらいようですね。
823: 匿:名さん 
[2011-11-24 12:30:04]
>>822
>ほんと、つらいようですね。

<つらい原因>
「平成20年度マンション総合調査結果」(実施:国土交通省)によると、
○ 戸数が50戸以下のマンションにおいて、基幹事務を含め管理事務の全てを
マンション管理業者に委託している割合 ⇒ 81.4% (全体では、74.9%)
824: 匿名 
[2011-11-24 13:08:43]
なーーーんだ。
50戸以下の方が委託率高い♪
825: 匿名さん 
[2011-11-24 13:56:58]
>824
50戸以下のマンションでは、管理会社に頼らなければ、
基幹事務を自分たちでやらなければならない。
人材がいないので、管理会社に依頼しなければどうしようもない。
管理会社は儲からないマンションだけど、しょうがなくやってるだけ。
管理員でもいればいいんだけど、それさえつけられないから、適当に
やってるだけ。
うるさいこといってきたら、じゃあ委託契約を解消していいですよと
いつもいってるけど、解約はしないよね。
大きいマンションには弱いけど、小さいマンションには強い。
強気を助け、弱気をくじく・・・まさにこれだよ。
826: 黒ペン先生さん 
[2011-11-24 16:31:01]
>>825
チーン!!
(KYMWM)^5 さん 持ち時間の終了です。

皮肉っぽく書くのはよいとして、「強気」と「弱気」って、
なんじゃらほい?
827: 匿名さん 
[2011-11-24 20:56:48]
>>825
>50戸以下のマンションでは、・・・人材がいないので、管理会社に依頼しなければどうしようもない。

短絡的ですね。これも規模の大小だけでは言えないものでしょう。

仮に、役員が20人のマンションと4人のマンションがある。確かに20人の役員が居れば、有能な人材の絶対数は、4人の役員より多いことは認める。しかし、足を引っ張るダメな人罪も同様に多くなる。むしろ、扱う金額が大きくなるだけに、バックリベートを貰おうなんて輩が出てくる可能性は高いかもしれない。

要は、規模の大小という切り口だけで断じるのは早計である。

828: 匿名 
[2011-11-24 21:11:44]
>>826
825は、動揺しまくりなので、文章が稚拙でも許してあげてください。
何せ、770当たりから、ずうっと小規模=自主管理が多い、小規模=貧乏と声高に言っていた一つが、>>823で木っ端微塵になったのだから。
829: 匿名さん 
[2011-11-25 08:50:36]
>827
もし、20名の理事がいるマンションで、バックリベートを貰う輩がいたとしても、それをもらうのは理事長だよ。たった一人なんだよね。
だから、4名の理事のとこも、20名の理事のとこも、悪いことするのは理事長だけ。他の理事が悪いことしようと思っても、業者は相手にしないよ。
全て、マンションの管理は理事長次第だよ。
誰かがいってたけど、ヘッドさえしっかりしてれば、後は雑魚でもいいという意見に賛成だね。
830: 匿名さん 
[2011-11-25 10:05:15]
つまり、大規模も小規模も関係無く同じということですな。
831: 匿名さん 
[2011-11-25 10:28:02]
悪いことするのは、管理会社もするだろうし、理事もする。
ただ、管理会社が不正をすれば、会社が賠償するだろうが、理事だと支払い能力の問題になる。
832: 匿名さん 
[2011-11-25 12:56:58]
>全て、マンションの管理は理事長次第だよ。
ここは同意する。

>誰かがいってたけど、ヘッドさえしっかりしてれば、後は雑魚でもいいという意見に賛成だね。
問題はここだねえ。雑魚は、自分が雑魚だと自覚していないのもいるから。。。
833: 匿:名さん 
[2011-11-25 13:31:44]
- こわ~い話 -
理事長は、彼(彼女)たちを雑魚と思っている。
しかし、実は、その雑魚たちのほうが、正しい知識と正確な情報を
もっている・・・
834: 匿名さん 
[2011-11-25 13:32:27]
雑魚の権限は全然ないのにね。
835: 匿:名さん 
[2011-11-25 13:50:03]
>>833 の続き
理事長の考えた案が、理事会で否決されていく。
まるでこの掲示板に登場するマンカン師の発言が、悉く論破され続けてきたように・・・
そして、そのことが組合員に知れることとなり、
” あの理事長の言っていることは・・・だな ” ・・・
836: 匿名さん 
[2011-11-25 14:02:31]
>835
うちの組合では、全て理事長の思いのままに、理事会でも総会でもやりたい放題できるよ。
理事会や総会で私の案が否決されたことは一度もない。
理事20名の理事会だけど、ヘッドさえしっかりしてれば、後は雑魚でも全然関係ない。
理事長の任期2年目だけど、規約を改正して、あと2年やるつもりだ。
管理会社も、理事長にはへいこらしてるしね。
837: 匿:名さん 
[2011-11-25 14:16:16]
本日の教訓です。

- 知らぬは亭主ばかりなり -

そこの理事長さん
「亭主」とはあなたのことですぞ!!
くれぐれもご用心、ご用心
838: 匿名さん 
[2011-11-25 14:37:38]
雑魚理事のほうが正しい情報と知識を備えているとは、どんなマンションだい。
839: 匿:名さん 
[2011-11-25 14:48:20]
マンカン師(注)の住んでいるマンションだよ~ん。

注:マンション管理士、マン管士・・・普通名詞
  マンカン師・・・固有名詞
840: コ"ルコ"13 
[2011-11-25 14:50:14]
少し前の話に戻ってすまぬ。

大規模マンションの方が、複数な設備が多くなる。(正確には高くなる程複数になる。)その分、自主管理は、難しくなりそう。
タワーマンションの自主管理なんて、考えただけでぞっとする。

(統計は置いといて)
841: 839 
[2011-11-25 15:06:01]
冗談はさておいて、別スレに載っていた裁判例をイメージしたものです。
842: 匿名さん 
[2011-11-25 15:09:43]
タワーマンションの自主管理は無理でしょう。
管理会社に委託した方がずっと楽で安心ですよ。
管理員をつけたとしても、理事が管理しなければなりませんから。
特に、管理員が不在時の対応は、何かあれば理事長が全て対応することになりますから。
もし、理事長が仕事をしていれば、日中は無理ですしね。
設備や機械等の知識もあまりないだろうし。
843: コ"ルコ"13 
[2011-11-25 17:37:25]
>>841
あの裁判は、実にいいタイミングでてきましたね。
844: 匿名さん 
[2011-11-25 20:30:07]
自主管理を選択している組合は、設備管理もできるんだから、レベル高い。
845: 匿名 
[2011-11-25 21:15:10]
>理事20名の理事会だけど、ヘッドさえしっかりしてれば、後は雑魚でも全然関係ない。

さすがに20人もいれば、なかなかの人材も居るでしょう。雑魚と人材は、何対何ですか。

846: コ"ルコ"13 
[2011-11-26 00:07:58]
>>836
>理事長の任期2年目だけど、規約を改正して、あと2年やるつもりだ。

四年なんてシケたこと言わず、八年ぐらいやったらどうだい。名のある米国大統領は、八年やっているぞ。
847: 匿名さん 
[2011-11-26 09:05:33]
>うちの組合では、全て理事長の思いのままに、理事会でも総会でもやりたい放題できるよ。
>理事会や総会で私の案が否決されたことは一度もない。

みんなで意見を出しあって決めていくのが良い理事会。私のプライドなんか関係ない。全然わかっていない。
848: 匿名さん 
[2011-11-26 15:28:06]
そうかなあ。
優秀な理事長もいるんではないの。
理事会で意見を出し合うといっても、殆ど発言しないし。
849: 匿:名さん 
[2011-11-26 15:58:09]
>>836
>理事長の任期2年目だけど、
理事長の任期は、2年?

>規約を改正して、あと2年やるつもりだ。
現行の規約には、再任の制限に関する規定がある?
850: 匿名さん 
[2011-11-26 17:03:04]
>>848
20人いて、お通夜状態とは。。。
851: 匿名さん 
[2011-11-26 21:51:55]
事なかれ主義の理事会
852: 匿:名さん 
[2011-11-27 10:45:33]
>事なかれ主義の理事会・・・

しかし、いざ事が起きると鍍金が剥れ、真実が見えてくる。
853: 匿名さん 
[2011-11-27 10:53:43]
>849
再任の規定はないから、臨時総会で再任の規約改正をしようと思っているんだよ。
854: 匿:名さん 
[2011-11-27 11:02:50]
雑魚が釣れた・・・
855: 匿名さん 
[2011-11-27 11:28:08]
>854
俺は雑魚じゃなく、理事長様だよ。
ヘッドがしっかりしてるから、あんたみたいな雑魚理事ばかりでも
マンションの管理はうまくいってるんだよ。
理事長様に感謝感謝だね。
856: genuine 雑魚さん 
[2011-11-27 11:38:23]
マン管士ではない理事長様ですか?
857: 匿名さん 
[2011-11-27 11:53:10]
マン管士は関係ないよ。
それぐらいの知識は十分あるんでね。
858: 匿:名さん 
[2011-11-27 12:04:39]
みなさん
” 理事長様 ≒ マンカン師 ” ではあるが、”理事長様 ≠ KYMWM ”
だそうです。
859: 匿名さん 
[2011-11-27 12:08:49]
なに、それ?
860: 匿:名さん 
[2011-11-27 12:46:07]
判る人には解るが、判らない人には解らない。
861: 匿名 
[2011-11-28 07:47:34]
宮城県、三重県、宮崎県…
862: 匿名さん 
[2011-12-02 06:58:03]
自主管理は役員の負担が重い

勤労者は敬遠

購入者はリタイア組

組合員はじじばばオンリー

これあってますか。
863: 匿名さん 
[2011-12-02 09:54:26]
まさにその通りです。
もう一つ付け加えれば、長期独裁理事長の存在が出てきます。
864: 匿名さん 
[2011-12-02 11:13:04]
もう一つアディッションすれば、クレームが多いマンションになり、
理事の負担が大きくなるということ。
865: 匿名さん 
[2011-12-02 13:41:14]
建物の監理とライフラインを信頼できる建設会社にやってもらえばいいですよ。
マンション内の問題は、皆で意見を集約し、最後に多数決で決めればいいですよ。
866: 匿名さん 
[2011-12-02 23:09:05]
じじばばが多いなら、集会室は必須だね。
867: 匿名さん 
[2011-12-03 15:15:51]
小規模マンションでは、それは無理。
管理員もいないし、管理室もない。トホホ
868: 匿名さん 
[2011-12-08 21:12:12]
自主管理の理事長は、大変だと思うのですが、いくら報酬をもらえるものなんですか。
869: 匿名さん 
[2011-12-09 00:01:50]
マンション住民の質が…自主管理は大人
、管理会社は子供ですから!
870: 匿名 
[2011-12-09 07:42:54]
管理会社はプロです。
871: 匿名さん 
[2011-12-09 08:43:11]
>868
うちのマンションでは、理事長が月10万で、副理事長・会計が月4万、一般理事・監事は月1万です。
872: 匿名さん 
[2011-12-09 19:02:52]
ちゃっと高いのでは。
873: 匿名さん 
[2011-12-09 20:56:25]
>>871
報酬の税金はどう対応しているの?
874: 匿名さん 
[2011-12-09 21:07:35]
源泉徴収してから渡してます。
875: 匿名さん 
[2011-12-09 21:08:43]
何にも手続きはしてないとのことでした。
訂正します。
脱税だね。
876: 匿名さん 
[2011-12-13 19:50:15]
理事長個人が申請してたらどうする?
20万超えた部分が課税対象
877: 匿名 
[2011-12-16 12:59:43]
給与所得なの そうではないの どっち
878: 匿名さん 
[2011-12-22 22:24:32]
自主管理はたいへんそう。理事会は何時間かかるものですか。
879: 匿名さん 
[2012-01-03 22:51:07]
時間が有り余っている爺婆マンションにはいいんじゃない
880: 匿名さん 
[2012-01-04 11:46:55]
>by 匿名 2011-12-09 07:42:54 管理会社はプロです。


何のプロなの?
881: 匿名さん 
[2012-01-04 12:01:02]
>880
お答えします。
マンション管理のプロです。
プロとはプロフェッショナルのことです、分かります?
プロ野球とかプロボクシングとかいうでしょう、そのプロです。
プロとは、お金をもらって活動している者のことをいいます。
管理会社も当然プロフェッショナルです。
分かりましたか?
882: 匿名さん 
[2012-01-04 17:15:41]
お答えどうも........あっちのプロと思ってました
883: 匿名さん 
[2012-01-04 17:32:21]
単にお金をもらっているという意味ね。
専門家という意味じゃないのなら、納得。
彼らの専門は委託費のサヤヌキですよね。
884: 匿名さん 
[2012-01-06 08:20:00]
理事個人が一時所得で処理出来るのだから、
源泉なんてしないよ
税理士雇うのももったいない
脱税しようが、管理組合には被害がない。
885: 匿名さん 
[2012-01-06 08:26:26]
一時所得なのか
てっきりマンションだから不動産所得かと思った
886: 匿名さん 
[2012-03-16 21:57:55]
輪番制で自主管理できますか。
887: 匿名さん 
[2012-03-17 16:09:29]
やってるところはたくさんあるだろうけど勝手に工事発注したりやり放題になると思うよ
888: 匿名さん 
[2012-03-17 16:22:20]
仕方ないね
889: 匿名 
[2012-03-23 17:33:14]
管理会社に無駄なコストを払わないから自主管理がいいね
890: 匿名さん 
[2012-03-23 18:42:52]
889
そのコスト分、誰かがただ働きするってことですね
貴方は奉仕してくれますか?
891: 匿名さん 
[2012-03-23 22:43:32]
熱心な皆さんにお任せします
892: 匿名さん 
[2012-03-24 20:31:13]
それじゃ熱心な人を紹介してください
893: 匿名さん 
[2012-03-25 11:03:44]
豚はいやだと言いました
犬もいやだと言いました
小さな白いにわとりは・・・
894: 匿名さん 
[2012-03-25 11:11:23]
自主管理?
昔は流行ったね。
高齢化社会では時代錯誤だね。
895: 匿名さん 
[2012-03-25 13:12:21]
管理されたがる豚が多いのは確かだ
最近はマンションだけでなく、建売住宅もデベロッパーが自社管理会社込み自治会込みで販売してる。
896: 895 
[2012-03-25 13:24:08]
>>894
時代錯誤の意味分かって使ってる?
自主管理は、時代錯誤ではないよむしろ時代に合っている

高齢化が進んだマンションは、オーナーが時間を持て余していて自主管理だ。

今の時代は、失業者も給与が減る人も増えてる。
払えない管理費修繕費の払えないオーナーが多いマンションは自主管理になる

防災や防犯を考えると、住民の協力がある自主管理が望ましい。

時代錯誤は、自主管理でないマンション
897: 匿名さん 
[2012-03-25 14:04:35]
住民の協力がある自主管理ならOK
住民の協力がある委託管理もOK

失業するような人に管理を任せられるわけも無く
それなりに経験や知識も必要になる

高齢化が進んだ自主管理マンションが委託しようと試行錯誤されてますよ

自主管理は極端に言えば、一部の独裁者が食い物にしようとしてるほうが多いと思う
898: 匿名 
[2012-03-25 16:19:25]
デベロッパー系管理会社からすると自主管理マンションは食えないしろもの

自主管理前提でオーナーが建設計画からするマンションが最先端だよ

デベロッパー分譲マンションで懲りた人達が、住みやすい構造でオーナーコミュニティーを重要視した分譲マンション
899: 匿名さん 
[2012-03-25 18:54:46]
>今の時代は、失業者も給与が減る人も増えてる。 払えない管理費修繕費の払えないオーナーが多いマンションは自主管理になる

なるほど!
自主管理とは管理会社との契約金が払えないから管理は止めて放置したまま何もしないと言うことね。
どうぞ!
900: 匿名さん 
[2012-03-26 07:02:54]
熱心な方がやります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる