今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
774:
匿名さん
[2011-11-13 10:56:33]
|
||
775:
匿名さん
[2011-11-14 17:56:20]
|
||
776:
匿名さん
[2011-11-14 18:19:02]
>775
自主管理しているマンションの割合は、50戸以下のマンションでは 圧倒的に多くなるとのこと。 50戸以下のマンションで管理会社に委託しているマンションは、 グレードの高いマンションでは、その比率が俄然高いというか、 殆どが管理会社に委託している。 所謂、小規模マンションで、グレードの低いマンションは圧倒的に 自主管理が多いという。 所詮小規模マンションでは、管理会社に委託しても、管理員もつけられないからね。 小規模マンションの欠点といえば、大規模修繕工事が十分できるほどの積立金が不足する。 管理員がつけられない。集会室がない。理事長の長期政権が続く。人材がいない。 だから、管理会社もお金にならないから、適当に管理会社主導でやる。 それに不満だったら、管理会社はいつでもリタイアするからね。 弱小マンションの悲哀。 |
||
777:
匿名さん
[2011-11-15 10:19:10]
小規模マンションがいいと思っていたけど、実態としては
やはり大きい方がいいみたいだね。 近所づきあいは大きくても小さくても同じことだし。 小規模だと理事もすぐ回ってきそう。 理事はやりたくないけど、同じ者が長くやるのはどうもね。 小さいマンションは管理員はいないの? 集会室もなさそうだし。 |
||
778:
匿名さん
[2011-11-15 10:31:45]
>小規模マンションがいいと思っていたけど、実態としては やはり大きい方がいいみたいだね。
お金次第。 |
||
779:
匿名さん
[2011-11-15 10:43:50]
マンションの大きさってより修繕積み立て金額の設定が可笑しいマンションでは、資金が焦げ付く理屈
見直しするか修繕工事金額の支出をよく考える必要がある。 アホな理事しかいない処は、業者に食われ放題になってるのと違いますか? 適正価格かどうかの判らず発注してるんと違いますか? |
||
780:
匿名さん
[2011-11-15 10:54:28]
>779
工事は、たとえば外壁の工事をするにも、30戸と300戸では、 圧倒的に1戸当たりの工事費は大きい方が安くなるよね。 それに、小さいマンションでは、設計・監理も雇えないだろうしね。 当然、大きいマンションの方が同じ工事をしていくにしても、修繕積立金は 少なくていいし。 小さいマンションは工事業者を選ぶにしても、地元の小さい建築業者しか相手に してくれない。 大手ゼネコンは見向きもしないからね。 業者に食われ放題になるのは間違いない。 それでも、頭を下げて工事をお願いしなければならないよ。 とにかく、小規模マンションには住まないこと、これが一番の方法かな。 |
||
781:
匿名さん
[2011-11-15 11:57:49]
779が正論
780は視野が狭いというか知識・経験不足 |
||
782:
匿名さん
[2011-11-15 12:06:26]
>781
適正というか必要修繕積立金ぐらいは分かってて、積立金の額は設定 しているのが前提なんだけどね。 1戸当たり月の修繕積立金の計算方法は知ってるの? 長期修繕計画書なんかみたこともないんだろうね。 780は正に正論。 |
||
783:
匿名さん
[2011-11-15 12:11:04]
779、781は小規模マンションなんだろうね。
小さなマンションでも、それなりに工夫すれば なんとかやってはいけるよ。 ただ、大規模マンションみたいにはできないだろうが。 小規模マンションで管理員室を設けたり、集会室をつくったりはできないしね。 清掃業者にしても、毎日雇う訳にはいかない。 戸建とかわらないね。全部自分たちでしなければならないから。 |
||
|
||
784:
匿名さん
[2011-11-15 12:16:01]
小規模マンションで、通路灯や非常階段の電気が切れてたら、誰が取り替えるの?
理事が交代でやるのかな。 管理員も雇えない小規模マンションの場合だよ。 ゴミ捨て場の整理も毎日は清掃する者が雇えないだろうから、 自分たちでやるのかな? |
||
785:
匿名さん
[2011-11-15 13:51:12]
なんか、小さいマンションは大変そうだね。
|
||
786:
匿名さん
[2011-11-15 14:49:46]
管理員がいなければ、清掃員がきても、本当に
清掃したのかどうかもわからないんじゃないの。 工事の立会とかは誰がするんだろう。 全部理事が交代でするんだろうか。 大規模マンションに住んでいて、管理会社に管理を委託し、 雑用とかは、全て管理員がやっているので、そこのところが 分からないんでね。 一体誰がやっているんだろう。 |
||
787:
匿名さん
[2011-11-15 17:40:00]
人生は搾取する側が勝ちなんだな。
大規模だろうが小規模だろうが豚は美味しいね。 |
||
788:
匿名さん
[2011-11-15 19:25:39]
でも、小規模マンションには住みたくないね。
|
||
789:
匿名さん
[2011-11-15 21:50:10]
結局自主管理するのは、殆どが小規模マンションということか。
|
||
790:
匿名さん
[2011-11-16 00:54:33]
無駄な管理費を管理会社にボラれ取られて気がつかないボランティア住民よりましでしょう(笑)
|
||
791:
匿名さん
[2011-11-16 01:01:20]
自主管理ができれば良いのかもしれないけど、
如何せん 継続性がないよね 自主管理の中心メンバーがいなくなったらどうするの? 後任がいるとは限らない お金もかけてないから、急に委託しようとしてもできないってパターン多いよね |
||
792:
入居済み住民さん
[2011-11-16 08:43:41]
自主管理なら横領はなくなりますかね。 我が家は東急コミの管理なので心配です。
お客様へのご報告とお詫び 東急コミュニティー 取締役社長 中村 元宣 この度、誠に遺憾ながら、弊社が管理受託させていただいております13の分譲マンション管理組合様におきまして、弊社社員が、管理組合様の小口現金収入等の金銭を着服、管理組合会計報告書の改ざんをしていたという不祥事件が社内業務監査により発覚いたしました。 お客様ならびに関係者各位の信頼を損なう結果となりましたことを、深くお詫び申し上げます。 弊社は、事件発覚後速やかに、該当する管理組合様を訪問し、ご報告とお詫び、損害の補填をさせていただくとともに、所管監督官庁に報告いたしました。 現在、出納会計業務を受託している全ての管理組合様の金銭処理について調査を実施中でございます。 3 月中には調査を終了し、結果を全管理組合様にご報告してまいります。 また、所管監督官庁に当該結果を報告のうえ、指導を仰いでまいります。 今回の不祥事件の責任を明確にするために、当該対象の社員はもとより、関係役職員につきましても厳正に処分を行います。 弊社は、今回の事態を重く受け止め、より一層の内部管理体制やコンプライアンスの強化を図るとともに再発防止に向けた対策を講じ、お客様の信頼回復に向け、全社一丸となりまして取組んでまいります。 http://www.tokyu-com.co.jp/company/newsrelease/pdf/220315.pdf |
||
793:
匿名さん
[2011-11-16 08:52:22]
>792
横領は管理会社に委託してても、自主管理でも発生します。 ただ、管理会社に委託しているんであれば、フロント・管理員が 横領をしたんなら、管理会社が使用者責任があるので、賠償をしてくれます。 組合員が横領したのなら、その組合員に支払い能力があれば、賠償するでしょうが 支払い能力がなければ、使い込みの金額は返ってきません。 つまり、組合員全員で負担したということになるでしょう。 要は、どうせ横領されるんなら、組合員より管理会社にやってもらった方が まだ救いがあるということです。 |
||
794:
匿名さん
[2011-11-16 09:28:51]
納得。
|
||
795:
匿名さん
[2011-11-16 09:59:44]
自主管理って大変そうだね。
うちのマンションが自主管理だったらと思うとぞっとするよ。 まあ、うちは大規模マンションだからいいけどね。 |
||
796:
匿名さん
[2011-11-16 10:46:38]
管理会社の横領ですか!いつの間にか当マンションの小口現金通帳が無くなっていました。いつもその通帳から日用品など引き出していただいていたのですが・・・非常に今は不便です。コピー一枚取るのに管理会社にいちいち費用を請求しなければならず、お金も数週間かかります。管理人もその手間に嫌がっています。
|
||
797:
匿名さん
[2011-11-16 14:01:17]
|
||
798:
匿名さん
[2011-11-16 19:05:47]
小規模マンションは管理会社にいいように操られているね。
小さいからしょうがないけど。 |
||
800:
匿名さん
[2011-11-18 12:37:23]
小さいマンションは確かに苦労は多いよ。
自主管理しかり、管理員不在しかり、理事の人材不足しかり、集会室なししかりとか。 理事が何でもやらないと管理できないからね。 |
||
801:
匿名
[2011-11-18 13:36:19]
バカばっかの役員と住民の烏合の衆なら、自主管理も管理会社も全く関係ありません。
|
||
802:
匿名さん
[2011-11-18 14:21:44]
でも小規模マンションは嫌だな。
|
||
803:
匿名さん
[2011-11-19 09:40:37]
自主管理は小さいマンションではしょうがないとしても、大規模マンションでは
難しいかもね。 管理員のしっかりしたのがいればいいけど。 それに、理事長が会社をリタイアした者ならいいけどね。 |
||
804:
匿名さん
[2011-11-19 17:22:03]
小規模は旨味が少ないので、大規模の僕ちゃん達相手に儲けさせてもらってます。 |
||
805:
匿名さん
[2011-11-19 17:25:24]
そりゃあそうだろう。
小規模マンションは仕方なくやってるだけ。 |
||
806:
匿名さん
[2011-11-20 09:43:18]
マンションを購入しようと思っているんだけど、小さいマンションは
不利な面がかなりあるようですね。 大変参考になりました。 |
||
807:
匿名さん
[2011-11-21 18:48:00]
|
||
808:
匿名さん
[2011-11-21 19:49:40]
いや、小さいマンションは玄関ホールとか小さいし、集会室とかがないような気がしたのでね。
全部僕じゃないけどね。 |
||
809:
匿名さん
[2011-11-21 19:55:57]
シッカリとした方が理事長や役員なら自主管理でも管理会社でも全く問題ありません。
世帯数関係なく自主管理が出来るようなマンションはマンション住民が自立している証拠です。 |
||
810:
匿名さん
[2011-11-22 08:40:34]
>809
しっかりした理事は、小さいマンションでは絶対数が少ないのでは。 だから、どうしても長期政権になってしまう。 長期になると政治や企業でも同じことがいえるが、澱みが出てしまう。 小さいマンションで、人材がいなければどうしようもないが。 購入段階では、その人材は見分けられない。 |
||
811:
匿名
[2011-11-22 23:14:57]
集会室って使ったことないけど。
|
||
812:
匿名さん
[2011-11-23 09:20:46]
集会室を使わないで、理事会はどこでやるの?
|
||
813:
匿名
[2011-11-23 13:34:48]
どこでもできるよ
|
||
814:
匿名さん
[2011-11-23 20:27:59]
外で立ったままやるんだね。
確かにできるね。 |
||
815:
匿名
[2011-11-23 20:40:28]
もちろんよ
|
||
816:
匿名さん
[2011-11-23 20:52:09]
打合せ用のレンタルスペースを借りればいいだけ。
田舎は無いだろうけど。 |
||
817:
匿名
[2011-11-24 06:55:58]
自主管理と集会室は関係ない。
|
||
818:
匿名さん
[2011-11-24 08:44:40]
集会室がないと、会場捜しからしなければならないんだよ。
面倒くさいし、ちょっとした打ち合わせとかもついついやらなくなるのだろうね。 集会室のないマンションなんて考えられない。 |
||
819:
匿名さん
[2011-11-24 09:26:22]
>集会室を使わないで、理事会はどこでやるの?
メンバーが10人以上では集会室の様な場所でないと無理だね。 管理員室では無理だろうね。 |
||
820:
匿名さん
[2011-11-24 10:13:07]
理事長の部屋でやるんじゃないの。
だから小さいマンションは嫌なんだよ。 |
||
821:
匿名さん
[2011-11-24 10:17:50]
50戸以下のマンションは、管理員もいない、集会室もない、
管理会社に委託しても、殆どフロントはやってこない。 電球の球切れは誰が交換するのかわからないが、何日もほったらかし。 理事はすぐ回ってくる。 修繕積立金の絶対額は少ない。 あ~あ、小規模の悲哀。 自主管理しかしょうがないけど、つらいねえ。 |
||
822:
匿名さん
[2011-11-24 12:15:45]
ほんと、つらいようですね。
|
||
823:
匿:名さん
[2011-11-24 12:30:04]
>>822
>ほんと、つらいようですね。 <つらい原因> 「平成20年度マンション総合調査結果」(実施:国土交通省)によると、 ○ 戸数が50戸以下のマンションにおいて、基幹事務を含め管理事務の全てを マンション管理業者に委託している割合 ⇒ 81.4% (全体では、74.9%) |
||
824:
匿名
[2011-11-24 13:08:43]
なーーーんだ。
50戸以下の方が委託率高い♪ |
||
825:
匿名さん
[2011-11-24 13:56:58]
>824
50戸以下のマンションでは、管理会社に頼らなければ、 基幹事務を自分たちでやらなければならない。 人材がいないので、管理会社に依頼しなければどうしようもない。 管理会社は儲からないマンションだけど、しょうがなくやってるだけ。 管理員でもいればいいんだけど、それさえつけられないから、適当に やってるだけ。 うるさいこといってきたら、じゃあ委託契約を解消していいですよと いつもいってるけど、解約はしないよね。 大きいマンションには弱いけど、小さいマンションには強い。 強気を助け、弱気をくじく・・・まさにこれだよ。 |
||
826:
黒ペン先生さん
[2011-11-24 16:31:01]
|
||
827:
匿名さん
[2011-11-24 20:56:48]
|
||
828:
匿名
[2011-11-24 21:11:44]
|
||
829:
匿名さん
[2011-11-25 08:50:36]
>827
もし、20名の理事がいるマンションで、バックリベートを貰う輩がいたとしても、それをもらうのは理事長だよ。たった一人なんだよね。 だから、4名の理事のとこも、20名の理事のとこも、悪いことするのは理事長だけ。他の理事が悪いことしようと思っても、業者は相手にしないよ。 全て、マンションの管理は理事長次第だよ。 誰かがいってたけど、ヘッドさえしっかりしてれば、後は雑魚でもいいという意見に賛成だね。 |
||
830:
匿名さん
[2011-11-25 10:05:15]
つまり、大規模も小規模も関係無く同じということですな。
|
||
831:
匿名さん
[2011-11-25 10:28:02]
悪いことするのは、管理会社もするだろうし、理事もする。
ただ、管理会社が不正をすれば、会社が賠償するだろうが、理事だと支払い能力の問題になる。 |
||
832:
匿名さん
[2011-11-25 12:56:58]
>全て、マンションの管理は理事長次第だよ。
ここは同意する。 >誰かがいってたけど、ヘッドさえしっかりしてれば、後は雑魚でもいいという意見に賛成だね。 問題はここだねえ。雑魚は、自分が雑魚だと自覚していないのもいるから。。。 |
||
833:
匿:名さん
[2011-11-25 13:31:44]
- こわ~い話 -
理事長は、彼(彼女)たちを雑魚と思っている。 しかし、実は、その雑魚たちのほうが、正しい知識と正確な情報を もっている・・・ |
||
834:
匿名さん
[2011-11-25 13:32:27]
雑魚の権限は全然ないのにね。
|
||
835:
匿:名さん
[2011-11-25 13:50:03]
>>833 の続き
理事長の考えた案が、理事会で否決されていく。 まるでこの掲示板に登場するマンカン師の発言が、悉く論破され続けてきたように・・・ そして、そのことが組合員に知れることとなり、 ” あの理事長の言っていることは・・・だな ” ・・・ |
||
836:
匿名さん
[2011-11-25 14:02:31]
>835
うちの組合では、全て理事長の思いのままに、理事会でも総会でもやりたい放題できるよ。 理事会や総会で私の案が否決されたことは一度もない。 理事20名の理事会だけど、ヘッドさえしっかりしてれば、後は雑魚でも全然関係ない。 理事長の任期2年目だけど、規約を改正して、あと2年やるつもりだ。 管理会社も、理事長にはへいこらしてるしね。 |
||
837:
匿:名さん
[2011-11-25 14:16:16]
本日の教訓です。
- 知らぬは亭主ばかりなり - そこの理事長さん 「亭主」とはあなたのことですぞ!! くれぐれもご用心、ご用心 |
||
838:
匿名さん
[2011-11-25 14:37:38]
雑魚理事のほうが正しい情報と知識を備えているとは、どんなマンションだい。
|
||
839:
匿:名さん
[2011-11-25 14:48:20]
マンカン師(注)の住んでいるマンションだよ~ん。
注:マンション管理士、マン管士・・・普通名詞 マンカン師・・・固有名詞 |
||
840:
コ"ルコ"13
[2011-11-25 14:50:14]
少し前の話に戻ってすまぬ。
大規模マンションの方が、複数な設備が多くなる。(正確には高くなる程複数になる。)その分、自主管理は、難しくなりそう。 タワーマンションの自主管理なんて、考えただけでぞっとする。 (統計は置いといて) |
||
841:
839
[2011-11-25 15:06:01]
冗談はさておいて、別スレに載っていた裁判例をイメージしたものです。
|
||
842:
匿名さん
[2011-11-25 15:09:43]
タワーマンションの自主管理は無理でしょう。
管理会社に委託した方がずっと楽で安心ですよ。 管理員をつけたとしても、理事が管理しなければなりませんから。 特に、管理員が不在時の対応は、何かあれば理事長が全て対応することになりますから。 もし、理事長が仕事をしていれば、日中は無理ですしね。 設備や機械等の知識もあまりないだろうし。 |
||
843:
コ"ルコ"13
[2011-11-25 17:37:25]
|
||
844:
匿名さん
[2011-11-25 20:30:07]
自主管理を選択している組合は、設備管理もできるんだから、レベル高い。
|
||
845:
匿名
[2011-11-25 21:15:10]
>理事20名の理事会だけど、ヘッドさえしっかりしてれば、後は雑魚でも全然関係ない。
さすがに20人もいれば、なかなかの人材も居るでしょう。雑魚と人材は、何対何ですか。 |
||
846:
コ"ルコ"13
[2011-11-26 00:07:58]
|
||
847:
匿名さん
[2011-11-26 09:05:33]
>うちの組合では、全て理事長の思いのままに、理事会でも総会でもやりたい放題できるよ。
>理事会や総会で私の案が否決されたことは一度もない。 みんなで意見を出しあって決めていくのが良い理事会。私のプライドなんか関係ない。全然わかっていない。 |
||
848:
匿名さん
[2011-11-26 15:28:06]
そうかなあ。
優秀な理事長もいるんではないの。 理事会で意見を出し合うといっても、殆ど発言しないし。 |
||
849:
匿:名さん
[2011-11-26 15:58:09]
|
||
850:
匿名さん
[2011-11-26 17:03:04]
|
||
851:
匿名さん
[2011-11-26 21:51:55]
事なかれ主義の理事会
|
||
852:
匿:名さん
[2011-11-27 10:45:33]
>事なかれ主義の理事会・・・
しかし、いざ事が起きると鍍金が剥れ、真実が見えてくる。 |
||
853:
匿名さん
[2011-11-27 10:53:43]
|
||
854:
匿:名さん
[2011-11-27 11:02:50]
雑魚が釣れた・・・
|
||
855:
匿名さん
[2011-11-27 11:28:08]
|
||
856:
genuine 雑魚さん
[2011-11-27 11:38:23]
マン管士ではない理事長様ですか?
|
||
857:
匿名さん
[2011-11-27 11:53:10]
マン管士は関係ないよ。
それぐらいの知識は十分あるんでね。 |
||
858:
匿:名さん
[2011-11-27 12:04:39]
みなさん
” 理事長様 ≒ マンカン師 ” ではあるが、”理事長様 ≠ KYMWM ” だそうです。 |
||
859:
匿名さん
[2011-11-27 12:08:49]
なに、それ?
|
||
860:
匿:名さん
[2011-11-27 12:46:07]
判る人には解るが、判らない人には解らない。
|
||
861:
匿名
[2011-11-28 07:47:34]
宮城県、三重県、宮崎県…
|
||
862:
匿名さん
[2011-12-02 06:58:03]
自主管理は役員の負担が重い
↓ 勤労者は敬遠 ↓ 購入者はリタイア組 ↓ 組合員はじじばばオンリー これあってますか。 |
||
863:
匿名さん
[2011-12-02 09:54:26]
まさにその通りです。
もう一つ付け加えれば、長期独裁理事長の存在が出てきます。 |
||
864:
匿名さん
[2011-12-02 11:13:04]
もう一つアディッションすれば、クレームが多いマンションになり、
理事の負担が大きくなるということ。 |
||
865:
匿名さん
[2011-12-02 13:41:14]
建物の監理とライフラインを信頼できる建設会社にやってもらえばいいですよ。
マンション内の問題は、皆で意見を集約し、最後に多数決で決めればいいですよ。 |
||
866:
匿名さん
[2011-12-02 23:09:05]
じじばばが多いなら、集会室は必須だね。
|
||
867:
匿名さん
[2011-12-03 15:15:51]
小規模マンションでは、それは無理。
管理員もいないし、管理室もない。トホホ |
||
868:
匿名さん
[2011-12-08 21:12:12]
自主管理の理事長は、大変だと思うのですが、いくら報酬をもらえるものなんですか。
|
||
869:
匿名さん
[2011-12-09 00:01:50]
マンション住民の質が…自主管理は大人
、管理会社は子供ですから! |
||
870:
匿名
[2011-12-09 07:42:54]
管理会社はプロです。
|
||
871:
匿名さん
[2011-12-09 08:43:11]
>868
うちのマンションでは、理事長が月10万で、副理事長・会計が月4万、一般理事・監事は月1万です。 |
||
872:
匿名さん
[2011-12-09 19:02:52]
ちゃっと高いのでは。
|
||
873:
匿名さん
[2011-12-09 20:56:25]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
小さい業者に頼めば、直発注と思っているんではないの。