管理組合・管理会社・理事会「マンション自主管理について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション自主管理について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-03 07:54:19
 

今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。

[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27

 
注文住宅のオンライン相談

マンション自主管理について

51: 匿名さん 
[2010-04-15 20:09:06]
>>50
そんなこと心配しなくても、管理会社に委託しても十分な工事ができるよ。
そんなにお金に困った人が多い庶民的なマンションなんですか?
そういうマンションには住みたくないね。
自主管理して5000円の管理費とはしょぼい管理ですね。
管理員何人いるんですか?清掃員は何人・何日・何時間頼んでいるんですか?
それに修繕積立金も10000円では満足いく工事はできませんね。
52: 匿名 
[2010-04-15 20:51:30]
ろくな仕事もしない遊び人しかいない管理会社の話しをしているわけさ!

管理が出来ない、管理をしない管理会社が多いのを知らないのか、世間知らず!
54: 匿名さん 
[2010-04-15 21:11:33]
しかし前レスがありましたが1000世帯で自主管理とは驚かされました。

マンション住民さんの心構えが優秀としか言いようがないですね。
55: 匿名さん 
[2010-04-16 01:21:43]
>>54
前述済みですが、規模が大きくても管理すべき項目が限られていれば自主管理は可能だと思いますよ。
但し、当然ですが、
 清掃、植栽、補修(修繕)、各機器のメンテナンス
などは専門業者を使うのでしょうから、ちょっと前にレスされてましたけど、軽減できる費用は「管理費委託費」そのものだけです。(若干、各業者支払いも安くなる可能性...可能性はあります。)
56: 55 
[2010-04-16 01:24:24]
追加、
驚かされる要素としては、やっぱ管理費&修繕費の回収と会計でしょうかね。
規模が多くなれば、比例して滞納問題も起き易くなりますから、法的な処置も含めてその点の自主管理方法には興味深々です。
57: 匿名さん 
[2010-04-16 08:37:54]
大衆マンションに限りですが…

管理会社であっても自主管理であっても、また世帯数に関係なく
清掃はマンション住民が輪番制で行うのがベストです。

皆さんのプラス意識が高まります。
清掃を全て管理会社任せなら省く努力をしましょう。

毎月、掛かる経費は電気代・水道代・エレベーターの保守管理費のみです。

管理会社の時は管理費&修繕費が15000円前後でしたが、
今は5000円引きになりまして、
管理費&修繕費は
1万未満になりました。
管理会社から自主管理にしてデメリットは会計帳簿の作成くらいです。
まあそれは会計監事の仕事ですから。

また滞納者の管理&請求&取り立て&裁判は、全て役員さんの仕事ですから、
管理会社・自主管理とは全く関係ありませんね。

自主管理にして9年経ちますが、結果は大正解&大成功でした(^_^)v♪
58: 匿名さん 
[2010-04-16 10:53:24]
>>57
住民でマンションの管理を全てやらなければならないマンションには住みたくないですね。
仕事をしてればそんな余裕はないでしょう。
大体管理費と修繕積立金で10000円のマンションなんていずれ廃虚化しますよ。
資産価値もないし、きたないマンションになるのは目にみえてます。
やはり快適なマンション生活がしたいですからね。
60: 匿名さん 
[2010-04-16 11:23:17]
>>59
すぐ管理会社の者って決め付けるんだね。
れっきとした組合員だよ。
修繕積立金だけでも最低10000円以上は必要だよ。
62: 匿名さん 
[2010-04-16 16:34:57]
自主管理のマンションに憧れます。
いいですね〜
私のマンションは管理会社に理事会が操られ、ぼられまくってます
この管理会社は横領事件を数回起こしています。
63: 匿名さん 
[2010-04-16 19:22:07]
そんな管理会社は即契約破棄しないの。
普通の管理会社は悪いことはしないし、できないよ。
自主管理は大変だよ。
あなたが理事や理事長になったら全て自分でやらなければならないよ。
修理一つとっても業者を調べ価格交渉や工事のチェックをしなければならないからね。
64: 匿名さん 
[2010-04-16 19:22:40]
>>62
それは、62さんのように他人事みたいに見学してるだけの組合員が多いためだと思いますよ。
そういうマンションでは自主管理は絶対に無理なので、ボラれて当然かと思います。
65: 匿名さん 
[2010-04-16 21:13:09]
62さんは、クレーマーでしょう
管理会社や理事会を疑う者はクレーマー、誰も相手にしない。
66: 匿名 
[2010-04-16 21:16:27]
横領?
悪質悪徳管理会社や業者には裁判を起こしましょう。
日本中の極一部のクズガン管理会社やクズガン業者を早急に死滅させなければ、
真面目で誠実な管理会社や業者が大変に可哀想です。
67: 匿名さん 
[2010-04-16 21:20:26]
自主管理は、たいへんの、たも有りません。
100世帯以下の小規模マンションでしたら特に自主管理をお薦めします♪
68: 匿名さん 
[2010-04-16 21:45:51]
>>67
自主管理はいいけど、その管理を知識もない者が勝手にやられたら困るんではないですか?
そしてそこにおせっかいな者が登場する。
組合を一部の者が牛耳るようになったらもうおしまいです。
それこそ悪徳管理会社より始末が悪いものになるでしょう。
管理会社は悪ければ変えられますけどね。
理事長や理事は簡単には変えられないでしょう。まず悪くても変えられません。
順調に運営されているうちはいいですけどね。
お金で済む問題ですのでできることなら管理会社に委託した方がいいのではないですか。
69: 匿名さん 
[2010-04-16 22:05:59]
68
>自主管理はいいけど、その管理を知識もない者が勝手にやられたら困るんではないですか?
そのようなレベルの低いマンションは、わざわざ自主管理に移行したりしません。ご心配無用です。
70: 匿名さん 
[2010-04-16 23:06:10]
自主管理はマンション住民のモラル意識の高さの表れです。

しっかり者が多いマンションでないと自主管理は不可能ですね。
71: 匿名さん 
[2010-04-17 08:25:36]
自主管理するマンションはただお金がない生活レベルの低い者が中心のマンションでしょう。
72: 匿名さん 
[2010-04-17 08:51:05]
自主管理するぐらいのエネルギーを使うんだったら会社の仕事にもっと力を発揮したら?
マンション管理に時間を費やすのはもったいないでしょう。
その時間があるんだったらもっと本を読んだり、趣味をやったり、家族との交流を深めたりするね。
マンション管理はお金を払えば済む問題でしょう。それをやってくれる管理会社があるんだったら
まかせればいいのではないの。
73: 31 
[2010-04-17 09:58:07]
今までの管理会社をやめて自主に移行できるようなマンションならばよいのでは?
でも、以前いたところは、地方自治体の開発公社の分譲マンションで自主管理に最初からなっている。
ちなみに管理費は1万円そこそこ、100戸でした。
心理的、時間的ストレスは測りしれない。

だから二度と自主管理に住みたくありません。
74: 匿名さん 
[2010-04-17 10:31:03]
71
実態を知らないのなら発言なさらないことです。
72
マンション管理はいわば資産管理、家事ですが、仕事と何の関係があるんでしょうね。仕事も人並み以上にしていますが。
>マンション管理はお金を払えば済む問題でしょう。
そう思ってるなら管理会社丸任せでよろしいのでは。ご自分の想像だけで物事を理解できてるつもりの方が仕事云々とは何だかなあ、ですね。
75: 匿名さん 
[2010-04-17 13:32:16]
自主管理すら出来ない横着怠慢が多く住むマンションなんでしょう(哀)

仕事が出来る方が多く住むマンションなら、自主管理は本当にいとも簡単に出来ます。

仕事が出来ない方が多く住むマンションなら、自主管理は到底無理です。モラルハザード住民では無理と言う意味です。
76: 匿名さん 
[2010-04-17 15:23:19]
そのとおり、実に羨ましい。
新築分譲時の理事会次第ではないでしょうか?
理事会にデベ社員がいて、デベ管理に牛耳れてきており、自主管理どころか、物申すことすらできません。
77: 匿名さん 
[2010-04-17 16:34:42]
>>75
全国のマンションの殆どは管理会社に管理を委託しています。
そして殆どのマンションは問題なくマンション管理がされています。
普通に管理をしてくれるのであれば何も無理して自主管理することはないのでは。
管理会社に委託すればすぐ悪徳だやれバックリベートだといっている方がおかしいのではないですか?
組合を管理するのはあくまで組合が主導権を握らなければなりません。
74がいってますが、管理会社に依頼すれば丸任せとはそれこそ組合としてはだらしないですね。
普通の組合はそんなことはありませんよ。74みたいなところが管理会社とか理事とかを信用しない
組合なんでしょう。
何をそんなにむきになって管理会社に委託するのを毛嫌いしてるのでしょうか。
私のマンションは管理会社に委託してますが、とてもいい仕事をしてくれてますよ。

78: 匿名さん 
[2010-04-17 16:46:51]
人が集まれば組織になる。
組織がうまく動くために役割がある。
人の多い組織ほど、筆頭にいる人は、他の多くの人が快適になるよう工夫や努力に時間をさく必要がある。

管理会社を使ってうまく回すのも正しいし
自主管理して自分達の思うとおりに管理するのも正しい。

要は、管理の質がよく、見合うだけの費用負担が適正であればいいだけ。

ポジ自主管理派もアンチ自主管理派も、お互いをけなして何が得られる??
79: 入居済み住民さん 
[2010-04-17 17:34:16]
77さん
むきになっておられるのは「なにを無理してまで自主管理をする?」と決め付ける方々のほうではないでしょうか。
74さんも、「マンション管理はお金を払えば済む問題」という丸任せそのものの発言に対して「そう思ってるなら管理会社丸任せでよろしいのでは」と返されてるだけでしょう。
あなたのところのように、いい仕事をしてもらってると満足されているところもあれば、不満に思うところ、また、さらに人材もおり、自分たちでもっとパフォーマンスのよい管理をしよう、と自主管理へと動くところ、いろいろだと思います。
マンションそれぞれの住民の事情を抜きに「こうあるべき」「そうしなくてもよいのでは」といった議論をしても無意味ですよ。

80: 匿名さん 
[2010-04-17 20:23:57]
そうそう何もかも管理会社に任せっぱなしにしてくれる、無能無能な役員や住民ばかりいるマンションなら、わしら管理会社に取っては大変に利用価値がありますわ。
81: 匿名さん 
[2010-04-17 20:58:09]
自主管理の言葉が走りすぎでしょ
やれるところは自分たちでやって後は任せていけばいいのでは?

個人的には出納業務やるぐらいなら自分の生活を大事にした方がいいと思うけどね
いろんな面で管理会社は信用してないけどただの住民を金銭関係で信用するのはもっと無理
トラブルになっても保証求められないでしょうからね
82: 匿名さん 
[2010-04-17 21:12:16]
組合に人材が豊富であって、マンション管理の知識があったとしても、管理会社に委託することは
何の問題もないでしょう。
組合の住民が自覚をもっていれば管理会社のコントロールも十分できますよ。
83: 匿名さん 
[2010-04-17 21:42:33]
82
自主管理に関心のある方も、管理会社への委託を批判してるのではないでしょう。コスト削減や納得のいく運営をしたいマンションで自主管理を選択するんだと思います。
81さんのおっしゃるように、出納業務は委託するという一部管理委託が現実的で選択しているという自主管理組合の意見をきいたことがあります。
84: 匿名さん 
[2010-04-17 22:08:18]
出納業務だけ委託するということは管理会社はやらないでしょう。
かなり高ければ別でしょうが。
自主管理する一番の理由は経費ではないですか。
管理会社が悪ければ契約を破棄すればいいのですしね。
自主管理する組合はしっかりしているということなので、その組合は管理会社に好きなようには
させないでしょうし。
85: 匿名さん 
[2010-04-18 00:35:34]
ちなみに皆さんの管理委託料は1カ月いくらですか?
私のマンションは大手で10万円です。

管理内容により料金は変わりますが…
常駐や清掃費はなく、管理費&修繕費の出納管理のみです。

86: 匿名さん 
[2010-04-18 09:36:14]
管理員がいないマンションは不安でそんなとこには住みたくないですね。
管理費&修繕費で10万ということですが、修繕費が入れば額が出ないのでは?
自主管理の一番の問題は経費でしょう。
組合がしっかりしてて管理会社をうまくつかいこなせるなら、管理会社に委託した方がいいでしょうね。
お金がなければ自分達でやるだけです。
87: 匿名さん 
[2010-04-18 10:20:06]
考えてみれば小さいマンションで管理員を雇うことは無理だね。
でもそこのマンションの防犯とかはどうなっているんだろう。
やはり管理員やガードマンはいた方がいいね。
88: 匿名さん 
[2010-04-18 11:33:49]
>>86
自主管理でも管理人を雇う選択肢はある。

>>87
住民の意識が高いことが一番の防犯。

そんなに必死に否定し合わなくてもよいと思うんだが....マンション各々の選択なんだから。

>>85
うちのマンションは委託費500万(いろいろな設備保守も含む)。
総額で論じても仕方がない話。
89: 匿名さん 
[2010-04-18 11:43:51]
85の管理費&修繕費で10万では管理員は雇えないでしょう。
清掃も自分達でやるしかないしね。
小さいマンションは一人二人変なのがいれば組合は大変だね。その連中が好きなようにできる確率は高くなるし。
やはりマンションは大きい方がいいと思う。大規模修繕もしやすいしね。
それに管理会社への委託も組合が主導権を握れるからね。
90: 匿名さん 
[2010-04-18 12:39:12]
近所のマンションで自主管理をやられています。
一級建築事務所のアドバイスを得ながら安く運営しているようです。建築会社でも良いそうです。
要するにライフライン、建物管理をして貰う事です。
掃除は自分たちでやる。交替制が無理なら、安い時給で。
「安い時給」というところがミソです。ボランテイア精神を引き出すのです。 
知らないもの同士が集まるマンションは「見栄張るさん」ばかりだから・・・すべての問題は『見栄」から。

先ず、ご自分が先頭に立ってやることです。
10年でかなりの修繕積立金が、節約できるらしい。
91: 匿名さん 
[2010-04-18 12:55:56]
90 です。
今、電話貰ったので聞いたら、自給は100円だそうです
お金持ちのおじいさん、おばあさんらのボランテイア精神のおかげらしい。
マンションの防犯、コミニュケーションにもよいそうですよ。
92: 匿名さん 
[2010-04-18 13:10:20]
>>90
建築士でマンション管理は大丈夫ですか?
建築士は単なる建物についての知識だけでしょう。
マンションの管理は修繕や設備の点検については各業者にまかせればいいのではないですか。
その建築士が直接全てやる訳ではないでしょう。
建築士に頼んでいると修繕や設備点検については全てその建築士の息のかかった業者が
することになりますよ。
合い見積りとかも当然とりにくいでしょうしね。
93: 匿名さん 
[2010-04-18 14:11:06]
>>92
そんなに誰も信じられない人は、集合マンションは不向き。
自分だけで管理できる住宅をお探しください。
94: 匿名さん 
[2010-04-18 14:17:04]
管理員の給与計算やら労務管理の手間を省きたければ、管理員派遣会社に直接発注すれば良いでしょう。あるいは会計業務と共に管理員業務だけ管理会社に委託するというのも一考です。それ以外の諸設備や建築の点検は管理会社を通さず全て直接発注。フロントマンが総会・理事会に来ないのは当たり前。
95: 匿名さん 
[2010-04-18 15:54:00]
>>93
建築士や管理会社を信じるとか信じないとかいうのではなく、
マンションの管理を適正に行っていくためには、業者まかせではなく
自分たちで業者を選び、工事にしても修繕周期や工事の時期を判断するのが普通ではないのですか。
建築士や建築業者まかせではバックリベートとかの絡みが当然発生しますよ。
それこそ全ておまかせということになります。
ただ管理会社が建築士にかわっただけのことですから。
建築士はもっと個人的なものですし、法的なものも含め総合的なマンション管理はできないでしょう。
96: 匿名さん 
[2010-04-19 08:28:56]
金の問題とか余りにも幼稚意見の多いこと…

如何にもマンション住民は、いい加減に小学生のような世間知らず、身の程知らずではなくて…

高校・大学と早く卒業し社会人になって、世間を大いに知って賢明になって欲しい限りだね…

今のままでは役員さえ未経験で、
知ったかぶりで世間知らずの幼稚なマン管士のように、
頭が小学生止まりだ(泣)
97: 匿名さん 
[2010-04-19 08:41:58]
だから他のスレにあるように管理会社に牛耳られる訳よ!
シッカリしろマンション住民!
98: 匿名さん 
[2010-04-19 08:57:13]
マンションの管理について不満をもっている住民がそんなにいるとは思わないんだけどね。
マンションの住民は組合管理に全力投入はできませんよ。
そんなに暇ではないでしょう。
悪徳管理会社があるんであれば管理会社の変更はできるでしょう。大手で一流の会社であれば
無茶なことばかりはやらないでしょう、そんなことやってたら企業の存続はありません。
多少の癒着や管理会社の横暴はあるところがあるかもしれませんが、それは許容範囲かどうか
ではないんですか。
自主管理でもそれが発生する可能性はあります。自主管理だったら不正や癒着、横暴等は絶対発生
しないといえますか?それこそ一方的な勝手な意見ですよ。偏見以外の何ものでもない。
管理会社に牛耳られるか一部のマンションの住民に牛耳られるかということだが、どちらにも牛耳られ
たくないですね。だから理事は輪番制で(一部2年)基本的なことについては基本どおり実施していく
システムづくりが必要なんです。
99: 理事経験者 
[2010-04-19 14:07:56]
>>98
同意します。

完璧なんてありえないのだから、ある程度の妥協は織り込むことが必要。
不正を排除する組織作りが一番手っ取り早いと感じます。

私の考えでは、管理会社が中間マージンを相当額取っていても、
理事長が懇意の業者を紹介しても、
他のMSと比較して、管理委託費が平均額より低く、きちんと業者の管理をして手抜きがなければよいと思う。
100: 匿名さん 
[2010-04-19 14:20:14]
最終的にはきちんとした管理がされているかどうかにつきますね。
きちんとした管理がされていれば管理会社に委託した方が疲れないでしょう。
101: 31 
[2010-04-19 22:56:08]
自主管理できるマンションの方はきっと幸せです。
よさはよくわかっていますが、できないのですから無理です。
建って20年以上もすると、住居者自体が年を喰いますしね、大規模修理のような大きなお金が動くとなるとなかなかうまくいかないと言う事を身をもってわかってしまったので。

今のマンションですが、役員が一回目はランダムで回るようになっていて、隣同士とか、上下という事がある。
隣同士で仲良くしていても役員などで亀裂がはいらなければいいけど、と心配になる。
エレベータの修理など、階によって意見がわかれるものもあるのでそういうもののためにも、きちんとした役員の順番も必要だと思う。
考えすぎかな、と自分でも思うが、イタイ経験をするといろいろ考えてしまう。
102: 匿名さん 
[2010-04-20 01:21:04]
>>101
一部輪番制のようですが、うちの場合はフロアを何層かに分けてグループとし、そのグループから1名ずつ理事の順番が回ります。
むしろランダムってことは抽選ですか? それは当選するまでドキドキでしょうね。

階層によって受けられるサービスが異なるマンションは少ないので、階層により意見が偏る問題のほうが稀でしょう。
また理事をやればわかりますけど、私的な影響よりマンション全体を見て可否を考える視点が増えますよ。(普通は)
103: 匿名さん 
[2010-04-22 00:53:35]
完全抽選方式だたら、
ある日突然理事に選ばれて準備も無く大規模修繕工事に突入します。
管理会社の良い鴨になりやすい弊害が多い。

104: 102 
[2010-04-22 11:11:55]
やっぱり、公開抽選会やるんですかね。
それで辞退されることもあるだろうし、いろんな意味で関心あり。
105: 匿名さん 
[2010-04-22 11:48:10]
理事は委任契約です。ということは輪番制であろうと拒否できます。
しかし、それではマンション管理はできないでしょう。
自主管理の場合特に人材が不足しますね。
ということは同じ者が長くやることになります。
106: 匿名さん 
[2010-04-22 12:02:26]
>ということは同じ者が長くやることになります。
マンションによりいろいろです。熱意のある一定数の理事経験者が交代で務める形が数の上では多いと思われますが、規模によってはほぼ輪番で回している自主管理組合も実際にあるようで、一概に「同じ者が長く」とは言えないということですね。
107: 匿名さん 
[2010-04-22 13:19:30]
自主管理をしているマンションでは絶対といっていいほど同じ者が
理事をやっているはずですよ。
同じ者がやれば必ず弊害が出てきます。
人間ですから、管理会社や業者から頼まれれば、又お歳暮等を貰えばそこの会社に
注文することになるでしょう。
これをやっていると大規模修繕工事は業者のかもにされます。
大規模修繕工事の時は常連の理事が関与しないということは絶対ないですから。
108: 31 
[2010-04-22 22:55:53]
1回目は全員による抽選(といっても集合するわけじゃないけれど)。
それで1番から最後まで番号を振ってしまい、役員が6人なら最初は1~6、次の年は7~12の
番号の人・・となっていく制度。
下の階は10世帯なのに、うちの階は8世帯、その上は6世帯とさらに上の5世帯で1組・・となると
うちの階は損・・とかは、ない、はず。

自主管理で当番制とかが順守できるのは奇跡ですね。
そんなに人材豊富という事があるのかな、と正直な感想です。
見た目は当番制でも、実際はそうでない場合って言う事もあって、でも影響力のある人(=悪い
人というわけではない)の意見かどうかで決まることってある。
「○○さんが毎年こうしているから、こういう方がいいって言ってたけれど・・」とか。
まあ、できるところはやっていただいた方がいいでしょう。

階の上下で感じ方って随分違うので、もちろん、自分のためにやっているわけじゃないでしょうが、
実際エレベータの管理問題や植木の剪定の問題などで優先順位って違うんだなーと思ったので。
それは子供がいるかとか駐車場を利用しているかとかでも違うわけだけれど、せっかく輪番制なら
なるべくそういうもの(偏り)を排除した方がいいかな、と思ったので。

普通はフロアごとに選んだりが多いので、隣同士が役員になったりしないでしょうから、完全抽選って
どうかな、と思います。
まだうちは回ってこないけれど、やっていないと逆に意見を言いにくくて言えないでいます。
109: 106 
[2010-04-22 23:43:14]
107さん
>自主管理をしているマンションでは絶対といっていいほど同じ者が
>理事をやっているはずですよ。
「絶対といっていいほど」とのことですが、何を根拠におっしゃっているのですか。あなたの憶測だと自主管理マンションでは不正運営がほぼ必ず発生していることになります。実際の自主管理マンションの運営をどれだけ知っておられるのでしょうか。

108さん
>自主管理で当番制とかが順守できるのは奇跡ですね。
>そんなに人材豊富という事があるのかな、と正直な感想です。
全員が管理運営に熱意があるはずはありません。しかし自分(たち)の財産なんだから、全員で平等に担っていこう、実際はできる範囲で担っていこう、ということは十分可能です。実際にそうしているマンションを複数見ていますから。そこそこの住人レベルであれば、理事長を務めることが可能な方は1割はいます。リタイア組でも現役時は管理職経験者も多く、十分理事長職を務められますし、現役でも夫婦協力してしておられます。ただし、自主管理の趣旨に賛同割合が多いマンションである前提です。
核となる1割の方がおられれば、その他の方もできる範囲で頑張り、慣れてこられれば普通に繰り返し当番を努められます。奇跡といった大層なものではありません。

憶測で書いても仕方ありません。経験、事実を語りあいましょう。
110: 匿名さん 
[2010-04-23 09:18:30]
>>109
自主管理をするには管理会社に委託している場合と違って全て自分達でやらなければなりません。
会計・工事業者選び・工事のチェック・理事会・総会の準備や資料づくり・回覧板の作成・滞納者に対する
連絡や督促・管理費等の銀行引き落とし準備等々・・・
こういったことをやるには新しい理事で能力があっても経験がなければ難しいでしょうし時間も要します。
だから同じ者がやる確率は高くなりますし、経験者が口出ししてくるでしょう。
私は不正がおきるとはいっていませんよ、弊害が起きる可能性が大きいといっているのです。

自分達のマンションだから自分達で管理を担っていくという姿勢は管理会社に委託しようが自主管理しようが同じですよ。
私が以前住んでたマンションは自主管理でしたが、理事長は10年以上続けていますし、会計担当理事や副理事長も
同じ者が交替でなっていました。
役員報酬が高いのですが、理事長には誰もなりたがらないというかいつも推薦でその方がなっていました。
その方は自分の部屋で子供たちに塾を開いていましたので。
別に問題は起きませんでしたし、不正もありませんでした。しかし、高額の報酬や業者選定方法など弊害はあるようです。でも組合は牛耳られていますのでどうしようもありません。
しかし、悪いことしている訳でもありませんし、本人達は組合のために頑張っているという意識がありますから組合員も誰もその弊害を指摘する者はありませんでした。
自主管理を行っている組合は多少はこういった傾向はあるんじゃないですか。
111: 109 
[2010-04-23 12:18:49]
110
あなたの事例はひとつの事例です。そうでない自主管理マンションも当然あります。
思い込みで自主管理マンション全般を論じるのはやめてもらえませんか、と言ってるだけです。
「多少はそういう傾向が・・」を言い訳にされることだろうと思いますが、私の知ってる複数の事例は「ほぼ全く」そのような傾向はありません。だからこそ自主管理が可能なのだ、ということになるのですが。
>こういったことをやるには新しい理事で能力があっても経験がなければ難しいでしょうし時間も要します。
これはそのとおり、どこでも程度の差はあれどそういう傾向でしょう。しかし、
>だから同じ者がやる確率は高くなりますし、経験者が口出ししてくるでしょう。
とはストレートになりません。「口出し」は協力であったり、専門委員会であったりするのも、管理委託マンションでも普通にあることです。
私の知ってる事例が例外なのだ、という可能性ももちろんありますが、地域で例外がかたまっているというのも変ですし、少なくとも弊害がある可能性が大きいと言い切られるのは根拠が薄いと申し上げておきます。
112: 匿名さん 
[2010-04-23 12:47:36]
>>111
あなたは組合にどれくらいタッチしているのですか?
多分あなた自身が組合に関心をもち、長老然とされているのではないでしょうか。
あなたが理事や専門委員会にノータッチであればあなたの意見も一理あると思われますけどね。
弊害が出るといっているのは確率の問題でいっているのです。
普通に考えれば自主管理するには経験と知識が必要でしょう。新しい者が理事長等になれば
分からないので経験のある者に聞くということになるでしょう。
私もマンションの住民ですが、自己啓発でマン管の資格を取りました。ただ、理事の経験はありません。
管理会社との連携もうまくいっており、私がしゃしゃりでる必要もありません。
理事になったときに少しでもお手伝いができればいいと思っております。
お金に余裕があり、しっかりした管理会社に依頼できるのであればやはり管理会社に委託した方が
いいのではないかと思っております。仕事をもっていれば中々マンション管理には力が入りませんからね。
113: 匿名さん 
[2010-04-23 19:01:45]
自主管理ですが役員は輪番制で一年置きです。
役員を長期やらせますと必ず悪しき習慣やトラブルが付きものです。
自主管理は机上論より簡単です。
難点は残高が貯まり過ぎますから、管理費の減額か還元を検討中であります。
114: 匿名さん 
[2010-04-23 19:10:06]
>>113
何戸の管理組合ですか?
115: 111 
[2010-04-23 21:03:19]
112
>あなたは組合にどれくらいタッチしているのですか?
>多分あなた自身が組合に関心をもち、長老然とされているのではないでしょうか。
輪番で何度か理事を務めておりますが、理事長も1年交代で、どこにも長老などおりません。
>普通に考えれば自主管理するには経験と知識が必要でしょう。新しい者が理事長等になれば
>分からないので経験のある者に聞くということになるでしょう。
当然のことです。そうやって自主管理組合では皆さん経験を積んでそれなりにちゃんとした運営をされています。それがなぜ役員の固定化だの長老化だのになるのですか。確率の問題だなどというのなら、管理会社委託の管理組合も住民の意欲が相対的に低い分、「確率」はもっと高いという話になります。もちろん私はそのようなことを言う気はありません。
>仕事をもっていれば中々マンション管理には力が入りませんからね。
仕事を持っている人は育児や家事や財産管理に力が入らない、というようなものです。貴方が管理会社委託したいと言うのは貴方の自由ですが、違う考え方の方々を根拠なく「弊害がおきやすい」だの誹謗するのはご遠慮ください。
116: 匿名さん 
[2010-04-23 22:03:46]
>>115
自主管理するのは何故なんですか?
まともな管理会社が一生懸命管理組合のためにマンション管理のお手伝いをしてくれるとしても
管理会社への委託はされないんですか?
マンションの住民はできることなら自分の仕事に専念したいし、家族の団欒とかに自分の時間は使いたいですからね。
117: 111 
[2010-04-23 22:52:00]
116
>まともな管理会社が一生懸命管理組合のためにマンション管理のお手伝い
ですからそれならそれでいいではありませんか。それと同様、一生懸命自分たちで管理組合を運営しようとし、それができるところが自主管理をしているだけです。
戸建住宅でも、家族だけでメンテナンスをしてしまう家庭もあれば、業者さんにお願いするところもあります。業者さんに頼んだほうがお金はかかるけどきれいにピカピカにしてくれるし、それで生まれた時間を趣味に使えますよね。それでいいではないですか。
一方で業者さんに頼まない家庭もあります。お金が勿体無い、自分でできるから、家族で手分けして体を動かすのが楽しいから、色々それぞれに理由があるのではないでしょうか。それもいいではないですか。
これと同じですよ。もうやめませんか。あなたのように白黒つけたがるのが意味あるような問題ではありません。
118: 匿名さん 
[2010-04-23 23:05:38]
>>116
>マンションの住民はできることなら自分の仕事に専念したいし、家族の団欒とかに自分の時間は使いたいですからね。

どうもよくわからないが、管理会社に委託してる場合でも結構理事会の仕事はあるんだが。委託会社から出てくる書類のチェックもせねばならないし、住民間の問題は管理会社でなく理事会で処理しないといけない。管理会社の事務処理が遅く、議事録も不十分で直させたり自分でしたほうが早いこともある。あなたのところのような「一生懸命管理組合のために」なんて管理会社がどれだけいるんだろう。ていうか、委託契約なんだからクライアントが発注した業務を一生懸命こなすのは当たり前。でも運営の主体はあくまで管理組合。これも当たり前。
戸建住宅も結構修理やなんやかや自分でしないこともあるらしい。自主管理だって輪番ですれば、理事以外の年は管理会社に頼む場合と同じ程度に仕事に専念して団欒を大事にできる。
結局116さんは何が言いたいのか不明。自主管理についての発言も思い込みが強いし、管理会社の回し者に過ぎないのでは、と勘ぐられても仕方ないと思う。
119: 匿名さん 
[2010-04-23 23:06:57]
118 (修正)
>戸建住宅も結構修理やなんやかや自分でしないこともあるらしい。
→自分でしなければならないこともあるらしい。
120: 匿名さん 
[2010-04-23 23:41:07]
10戸のマンションあれば、1000戸のマンションもある。
100戸×5棟のマンション群もあるだろう。

10年経ったマンションなら凡そ大きな問題もなくなり、定型業務(清掃・保守・事務・回収)だけのところも多いのでは?
それを委託するか、自ら雇用するか、組合員で作業までするか、色々な自主管理があると思う。

やりたい組合はやる。やりたくない組合はやらない。ただそれだけの話。
122: 匿名さん 
[2010-04-24 07:23:10]
なるほど、マン管士叩きの次は自主管理叩きですか。管理会社も必死ですね。
123: 匿名さん 
[2010-04-24 07:59:19]
マンションの管理会社なんて、所詮区分所有者の無知・無関心に付け込んで暴利を貪るだけの商売だからねー。
124: 匿名さん 
[2010-04-24 08:24:42]
前のマンションの管理会社の担当者は、理事が色々質問して細かい部分であやしくなると「まあ、任せておいてください。なかなか素人さんにはそのへんの判断は難しいですし、そのために我々がいるんですから」という態度でしたが、理事の中で同時に2人がマンション管理士を取ると無口がちになり、ややこしい質問をするとメモをして「ご返事します」になりました。所詮この程度なんだな、と思いました。
私も通算で4回理事を経験しましたし、けっこう事務処理能力もやる気もある40代の方々も他におられるんで、リタイア層も交えて専門委員会をつくっています。今の管理会社は普通なのですが、やはり連絡が悪く、下請との関係、管理費も含め金銭面全般での課題があり、この後は自主管理できるよう勉強しています。無論、固定層が牛耳らないようにと考えています。
125: 匿名さん 
[2010-04-24 08:48:07]
自主管理は技術的にはちょっとマンション管理に詳しいベテランの理事経験者や組合員にマン管士が
いれば簡単にできるでしょう。
それと管理員に優秀な人材は必要でしょうね。
ただ問題は理事に一人や二人は会社をリタイアした方がいないと対応が遅くなることはあるでしょうね。
一番いいのは会社をリタイアしたしっかりした方が理事長をやられるのが一番いいのでしょうが、そんなに
そんな方は何人もいないでしょうがね。
126: 31 
[2010-04-24 22:17:38]
経験談です。
私のいた自主管理はこどもスポーツ系団体のコーチ、元保護者の一団がいて、自分たちの飲み食いにタダでパーティルーム(というようなしゃれたものではないが)を利用していた。
何人かいるので一人位は組合理事(輪番制)や自治会(別に輪番があった)役員になっていたりするので、なんだかんだ言って自分たちの都合のよいように持っていこうとしていた。
管理人はその団体の推薦した人物だったので、本当に適当。
小修繕工事なども、その知り合いのところを使う事に事実上なってしまっていた。
長期修繕の時にできる人間を集めようという有志がいたので、その団体の人間を排除して特別委員会にして公正にやろうとした。
そうしたら長期修繕などはなんとかできたが、刀折れ矢尽き果ててしまった感じ。
そのマンションを出るときに部屋を借りて、乳幼児用の不用品の譲渡(販売には使えないので)をしようとしたら、その相手に「部屋はいつも自分たちで借りているのに聞いていない」と赤ちゃんのお宮参り用ドレスとかを外に投げられた。
まあ、安い、自治体系分譲住宅だから仕方ないのかもしれません。
127: 匿名さん 
[2010-04-24 22:36:37]
126
そうですか。ひどい管理組合もあったものですね。
だから何だというのでしょうか。
128: 匿名さん 
[2010-04-24 23:03:57]
住民の質による問題が多いね....正直、なんでそんな問題が起きるのか理解できん。
129: 匿名さん 
[2010-04-24 23:11:58]
同感です。>>126の方は、だから自主管理はだめだ、とでも言いたいのでしょうか。
そのような極端な事例は、自主管理・委託管理を問わない、住民の質の問題なのが理解できないのでしょう。
130: 匿名さん 
[2010-04-24 23:39:21]
123さんに大賛成!

マンション住民の三無主義=無知&無能&無責任が管理会社に牛耳られる原因です。

結局、マンション住民の自業自得なんですわ!
132: 31 
[2010-04-25 00:03:11]
自分は懲りた、というだけです。

前に「そうなると思う」というのでなく、経験談で語れとあったので、こういう例もあるということ。
最初のうちは管理組合や自治会に熱心な方が結構いるんだ(実際お祭りとか行事は多かった)、新築じゃないとやり方が決まっているんだ(委託じゃないのにどうやっているのかな)くらいの認識しかなかったけれど。
そうそう、総会にほぼ全員が集まっていたのでびっくりした。

戸建だとそういうものはないと思ったら大間違いで、実家の自治会はある問題で意見が分かれ、とうとう賛成と反対で別の自治会になってしまいました。
回覧板の回り方が隣じゃないなんて・・悲しすぎ。

自主管理できるところは是非やってください。
委託するところも監督を怠りなくやりましょう。
マンションに住んだからには管理組合からは抜けるわけにはいかない。


133: 匿名さん 
[2010-04-25 00:04:17]
>>131
いや、自主管理は望んでないから...お金払って高質の生活を選ぶ人もたくさんいるんです。
134: 匿名 
[2010-04-25 00:15:46]
高質???意味不明だがね!
管理会社を良くも悪くするのも、マンション住民の厳格な管理&監督だと分かって発言してるのかな?
マンション住民が三無主義なら高質もクソもないのよ(笑)
135: 匿名さん 
[2010-04-25 10:01:13]
>>134
まだ(笑)とかの低レベルの書き込みしているのがいるんだね。
自主管理は嫌だね、管理会社を手足となって使いこなせばいいんだよ。
いろいろ管理会社にやってもらい、資料を提供させ、組合はそれをチェックする。
自分達でやるのは大変だしね、出てきた資料をいかにチェックする能力があるかどうかということじゃないかな。
会社でも同じこと、優秀なスタッフを使い最後のジャッジは社長がやる。
基本的には自主管理する組合はお金がないか、管理会社の委託費を削りすぎていい管理をしてもらえず
結局自分達でやらざるをえない状況におちいったんじゃないかな。
自主管理している組合の殆どはお金の問題でしょう。
管理会社に委託してるのと自主管理してるのとで管理費等が同じなら意味ないですからね。修繕積立金に回すお金が増えるというのもお金の問題ですからね。
結論としては、お金のないマンションは自主管理すべきです。
前提条件として、管理会社の不正・横暴・常識外のバックリベート等がないとして。
私は組合員であって管理会社の者ではありませんので、念のため。
136: 匿名さん 
[2010-04-25 10:12:57]
135
自主管理の実態に無知な方は偉そうな書き込みをしないようお勧めします。恥をかくだけですよ。
137: !!!ウイルス注意!!! 
[2010-04-25 10:19:17]
>>135
自主管理にしたくないのではなくて、自主管理させたくない管理会社の社員なんではないですか?
あなたの文面からそのように受け取れます。
管理委託するのは、管理組合の質が良くなければなりませんよ。
管理会社にたかられ、管理会社や理事役員に横領されること多いから自主管理の道ができたのでしょう?
139: 匿名さん 
[2010-04-25 10:47:32]
いやいや自主管理になれば当たり前ですが管理費は減額になります。
毎月5000円~10000円は下げられます。

勿論、大規模修繕修繕費用も管理会社を通しませんから、
例えば以前は1億円前後の費用でしたが
3割~5割引きになり、6000万円前後になりました♪

ですから自主管理にする事により預貯金が貯まり過ぎますから、
管理費の減額や還元が出来る訳です、超Happy! A HAPPY!
またマンション住民の親睦会も開けましたよ♪

140: 匿名さん 
[2010-04-25 21:39:31]
要するにお金がないので自主管理するんですよね。
管理会社の者じゃないといっているのにそういわなければ自分達がお金のために
自主管理してると取られるからそういっているとしか思えないね。
大規模修繕や通常の工事でも管理会社まかせにしないのは当たり前のことでしょう。
141: 31 
[2010-04-25 22:21:44]
自主管理がうまくいけばいいじゃないですか。
でもうまくいかないと管理会社VS管理組合ではなく、住民A(およびその同意者)VS住民B(及びその同意者)になってしまい、収拾付かないこともあるということなんです。

私が懲りたマンションは夏祭りのほか、いも掘り、もちつき、どんどやき、大掃除、毎月の除草清掃など住民親睦も計られていて、雪の日の除雪などもできる人がどんどんやって、あっという間にきれいになっていました。
でも毎週土曜の練習の後はただで部屋を借りてビールやマージャンで親睦(打ち合わせと称する)だったり、最初に管理人にお願いした時は新婚の奥さんだったのに、子供が生まれて段々管理業務がおろそかになっても、辞めさせられないわけです。
142: 匿名さん 
[2010-04-25 22:41:39]
自主管理の最大の短所は、人間関係が旨くいかなくなった時だね。
管理会社だったらどうしてもダメなら契約を解除すれば済むけどね。
住民同士だったら収拾がつかなくなるからね。
自主管理はやはり大変だよね。
いくら管理費等の節約になるからといって何も自分たちでやることはないじゃないの。
出来ることならマンションの管理についてはあまりやりたくないしね。
お金で解決できる問題はお金で解決したいね。
自主管理のマンションは庶民的でいいと思われるかもしれないが、やはりみみっちぃよね。
マンションの価値は管理会社に委託し、管理員やコンシュルジュや警備員がいないと
価値が落ちると思わない?
お金を節約するには自主管理がいいだろうが。
お金があれば自主管理する必要はないね。
143: 匿名さん 
[2010-04-25 22:46:00]
142
何も理解してない者が好き勝手言わないこと。貴方はそもそも共同住宅には向きません。
144: 匿名さん 
[2010-04-25 22:54:35]
>>142
↑知能程度の低い管理会社社員ですね。スルーしましょう。
145: 匿名さん 
[2010-04-25 22:56:36]
140みたいに何度言っても理解力がないのは、、、
やはり頭でっかち役立たず=机上論だけのマン管士の資格を取った人間か!?

こんな人間が役員だったらマンション住民は最低最悪になりそうです。
四無主義(無知&無能&無関心&無責任)のダメダメマンション住民が益々と増えそうだね(泣)

要は今まで管理会社に頼む必要もなかった大きな無駄金を省いたのと、、
皆さんで一致団結してマンションを良くしよう!マンションの資産価値を高めよう!

…と言うマンション住民の意識改革とマンション住民の四無主義をなくすように、自主管理を推進したのです。
自主管理にして13年経ちますが、結果良ければ全て良しです。

兎にも角にもマンション住民の意識改革が出来なければ、一生自主管理は絵空事で終わるでしょう。
146: 匿名さん 
[2010-04-25 23:06:09]
142さん、お金をドブに捨てても構わないかい?
特に小規模マンションの管理会社任せは、マンション住民が一生懸命働いた大事なお金を、ドブに捨ててるのと同じなんですよ。
147: 31 
[2010-04-25 23:12:19]
私がいたところも、無事大規模修繕も終わったことだし、まだ自主管理続けて30年以上になると思う。
私の後に来た人はこの話は別のマンションと思っていると思う。
また、牛耳っていた人や取り巻きは行事も親睦も理事としての働きもある意味充分だったし、自分たちのマンションと言う気概は人並み以上にあったと思う。

しかし世の中Aを推進すれば全ていいと言う事はなく、Bにしたいと思う人間もいるんですよ。
みなさんの進む方向が一致するといいですね。頑張ってください。
でも自主管理もうまくいかなくなる時があるということをお忘れなく。
私の例を他山の石として末永くお続けください。

148: 匿名さん 
[2010-04-25 23:43:00]
31さん
思いはよくわかりました。苦労された分、他の自主管理組合をご心配頂きありがとうございます。
しかし、少なくとも私の市の自主管理マンション(相互に連絡があります)は、普通に運営しております。
金がないからしているのでもなく、現役層は一部上場企業の社員も多く、収入階層は決して低くありませんし、奥さん任せでなく多忙な中役員をしている人も少なくありません。リタイア層は金がありませんが。
最近の若い社員がサービス残業をできるだけ回避し、育児休暇をとることの抵抗感も少ない傾向があるのと同じく、マンション管理も子育てや家事と同レベルで仕事と両立しています。多忙な人間が多いので、うちの実態に合わせた規約・規則に見直し(もちろん合法の範囲で)、できるだけ合理的な運営を心がけているのが無理なく続いてる理由だと思います。
自主管理ということで、面倒くさがる方は購入されません。逆にそれを気になさらない方が中途入居されますので、居住者の質が一定確保できています。
高齢化の問題は自主管理かどうかに関わらず避けて通れない問題ですが、管理会社を使うのと同じ要領で専門家の力を必要なときには借りていく方法をとっていますので、今後もそれでやっていけるのではと思っております。
149: 匿名さん 
[2010-04-26 09:59:54]
>>146
管理会社に委託することがお金をどぶに捨てるようなもの?
だったら数多くあるマンションの大多数が管理会社に委託しているので、その組合はお金をどぶに捨てている
という発想になりますね。
少数派の自主管理組合が正論という訳ですか。
偏見もはなはだしいですよ。
何故殆どのマンションが管理会社に管理を委託して手伝ってもらっているのか分からないのですか?
少数派の自主管理のマンションはいろんな屁理屈をいってるけど結局お金のためじゃないですか。
だからいってるでしょう、お金のないマンションは自主管理をすればいいと。
150: 匿名 
[2010-04-26 14:54:12]
>>149
ドブに捨てるのでなく、ぼられるのですよ
ぼられていると気がついた住民はクレーマー扱いされます
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる