管理組合・管理会社・理事会「マンション自主管理について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション自主管理について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-03 07:54:19
 

今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。

[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27

 
注文住宅のオンライン相談

マンション自主管理について

451: 匿名さん 
[2010-06-19 17:13:17]
>>450
地元業者は逆に高いのが普通だけどな。
やはり大手ゼネコンには価格で負けるよ。
但し、4000万~5000万程度の工事は大手はやらないかもね。
452: 匿名さん 
[2010-06-19 17:16:44]
管理会社は高い。
これは、常識に極めて近い。
453: 匿名さん 
[2010-06-19 17:43:39]
高いとか安いとかいってないで、自分達でちゃんと総合評価方式でやればそんなこと全然心配しなくても
いいのだけどね。
その方法は素人でもできるんだけど、もう何回もいってきたから又ここでそれを説明するのはやめるよ。
454: 匿名さん 
[2010-06-19 17:52:19]
449番さんは何世帯のマンションですか?
マンション工事をする会社ですから概算で分かります。
455: 匿名さん 
[2010-06-19 18:41:20]
小さいマンションに決まってるでしょう。
そんなはした金で工事ができる筈はないよ。
456: 匿名 
[2010-06-19 19:02:53]
↑アナタのマンションではボラレているのがわからないのかな~世間知らずの甘ちゃんだわね~!
457: 匿名さん 
[2010-06-19 22:40:45]
>>456
ぼられてるとかいう基準は何なの。
ちゃんとした基準(総合方式)で又、専門家(設計・監理会社)による同じ仕様で見積りを出させ、
専門委員会で入札評価の計算で採点して施工業者を決めればぼられることはないよ。
工事費はそのマンションの修繕積立金の額によってグレードや修繕箇所、バリアフリー化とかを決めれば
いいだけのこと。
1戸当り70万とかが相場といわれているが、それより高くするか抑えるかは積立金次第だよ。
ただ、2億以下のマンションには大手ゼネコンはあまり入ってこないだろうがね。
どうしても大手ゼネコンが評価が良く点数も高くなるからね。
小さいマンションの場合は地元業者じゃないと無理でしょう。それこそ工事費の割りに内容が伴わないよ。
あなたは総合評価方式とかいってわかる?分からないでしょうね。
458: 匿名さん 
[2010-06-19 23:29:06]
1戸あたり70万円が相場とはアンタだけの勝手な作り話しなんだわ、業者だが聞いたこともないわ!

マンション住人を騙すような、いい加減なウソ八百投稿するなよ~悪質悪徳業者よ!

459: 匿名さん 
[2010-06-20 01:58:12]
>>457
>ちゃんとした基準(総合方式)で又、専門家(設計・監理会社)による同じ仕様で見積りを出させ、
>専門委員会で入札評価の計算で採点して施工業者を決めればぼられることはないよ。

正確には、ぼられかけた又は、ぼられたことに気づいた。
最初に管理会社から見積が出て、おかしいと気づいたので、
入札評価の計算で採点した施工業者の見積が当初の見積の1.5倍だったってよくある話。
460: 匿名さん 
[2010-06-20 07:28:46]
もっとぼられる大規模修繕工事も沢山あります。
NPOマン管が監理するような場合です。
工事は確かにしないけど、自分の傘下(賛助会員として加盟していたり)の業者を
推薦業者としているなど。
また、修繕工事に先立ち、劣化状況診断や、設計等を行わせると(当然この部分でも高くついています)
後で後悔します。
特許工法や特許品を巧妙に取り入れた設計を行っており
その時点で、入札に参加できる業者が限られてくるため
当然地場の中小業者は入札に参加しにくくなっています。
(賛助会員の会社しか施行できないような設計が行われています。)
一般的な工法・製品を使用した計画や設計を行うことが
大規模修繕工事を低価格で実施できる方法だと考えています。
良心的な設計事務所等だと、特許品は他に代わりがない場合だけ使用します。
通常は、同等品と明記しておき、見積もりの時点で縛りを作らない設計をします。
塗料(フッ素系・断熱・紫外線カット・石状塗料など)や工法(防水・防滑・波型手すり、金物など)は、
はっきり製品名が明記してある場合は要注意です。その後ろにかっこ書きで同等品と記入させるべきです。

NPOと頭につけて活動している団体なのに、営利事業に熱心な団体が
要注意です。
地場の中小ゼネコンで、あまり悪い噂の少ないところで、劣化診断・基本設計の時点で
相談されることをお奨めします。
1億以下の工事はどこの地場ゼネコンでも普通に行っていますよ
マンション大規模修繕工事の実績があまりないことをNPOマン管の人たちは
声高に言いますが、施行サイドからみたら、ゼネコンからの工事の方が信頼感ありますけど
賛助会員の業者と地場の業者を比較してください。
しがみついている(たかっている)のはどちらか目が覚めるでしょう。
461: 匿名さん 
[2010-06-20 09:36:44]
NPOの「非営利」とは、
株式会社であれば、会社が利益を出したら、それを株主に配当することがありますが、NPO法人では、この配当をやってはいけないのです。利益として余ったお金は、翌年度の活動のために繰越します。

また、役員や事務局職員などへ報酬や給与を支払うこともできます。
NPOの収入から給与をもらい、その他活動にかかった経費を払って、最終的に残った利益は、分配してはならないというだけです。
462: 匿名さん 
[2010-06-20 10:10:49]
>>459
総合評価方式を推薦しているのに、管理会社の者である筈がないでしょう。
最初から云々をいう前に施工業者は総合評価方式で決めるべきです。
このやり方がどんなものかあなたは知らないのでしょうが、このやり方でやればまず
適正に業者が選べます。見積り価格も工事仕様も内容も。
当然この仕様に関しては同じにするために、設計・監理会社か設計事務所に依頼しなければ
なりませんがね。
知識がないのでどういうものかも知らないでしょうが、素人で十分これはできるのです。
私たちのマンションも今年この手法で大規模修繕工事を実施しました。
「公共工事における総合評価方式活用ガイドライン」で検索してみてください。(簡易型)
入札評価の計算方法は簡単ですから、あなたがこのガイドラインを読んで理解できたら教えます。
463: 匿名さん 
[2010-06-20 10:20:17]
>>461
NPOの活動には、非営利事業と営利事業があり、殆どはこの両方を行っています。
このNPOを運営(経営?)していき自分達の給料等を確保するためです。
利益はでないように給料や賞与を増やし、いろんな経費をふんだんに使い、帳尻を合わせて
いけばいいでしょう。
NPOでマンション管理をすること自体、ボランティアや慈善事業とはかけ離れています。
NPOは本来もっと崇高なものでしょう。商売が絡むような分野にNPOは進出すべきではないのです。
NPOの営利活動は完全に一般業者との競争以外の何物でもありませんからね。
464: 匿名さん 
[2010-06-20 12:59:46]
>NPOは本来もっと崇高なものでしょう。商売が絡むような分野にNPOは進出すべきではないのです。

NPOで申請して却下された例がないことをご存知か。
「商売が絡むような分野にNPOは進出すべきではないのです。」とは貴方の無知から来る妄想に過ぎません。
はやく勉強して下さい。
465: 匿名さん 
[2010-06-20 13:04:08]
業者の規模など全く関係なしに…

直接工事ではなく丸投げ業者であったなら、間違いなく絶対に100%ボラレているんだ!と、
役員や組合員は頭の中に強く叩き込んで置いて下さい。

466: 匿名さん 
[2010-06-20 14:12:36]
>>464
NPOの取得は簡単に取れるんです。
だから商売中心であっても、非営利活動部分があれば認められるのですよ。
そんな簡単に取得できるNPOだから胡散臭いというんです。
467: 匿名さん 
[2010-06-20 14:44:24]
466
なるほど。では認証の不要な株式会社など、さらにすべて胡散臭いのですね。知りませんでした。
468: 匿名さん 
[2010-06-20 15:41:26]
>そんな簡単に取得できるNPOだから胡散臭いというんです。

胡散臭いのは当然でこんな所でNPOの業者自体を攻撃するのは無知を曝しているだけよ。
469: 匿名さん 
[2010-06-20 19:06:22]
マンションの大規模修繕費は大金が掛かりますから、、、
色々と胡散臭い管理会社&胡散臭い役員&胡散臭い業者が、金にたかる物乞いのウジ虫のごとく集まって来ます。

色々な胡散臭い事がありましても、決して胡散臭い事象に組合員は断固として屈したりダマされたりしなければ良いだけです。

今年はあちらこちらでマンションの大規模修繕を見ましたが、正当な価格で成されていると良いのですが……

470: 匿名さん 
[2010-06-20 20:42:51]
>今年はあちらこちらでマンションの大規模修繕を見ましたが、正当な価格で成されていると良いのですが……

余計なお世話です。
471: 匿名さん 
[2010-06-20 21:08:08]
>金にたかる物乞いのウジ虫のごとく集まって来ます。
ご自分のことですか。
472: 匿名さん 
[2010-06-20 23:31:06]
スレ主さんはいますか?
自主管理は何世帯であっても可能です。
まず役員か総会に議題を提案して下さい。
473: 必殺仕置き人 
[2010-06-21 14:03:10]
469>>
いくら掲示板とはいえ相当酷い書き込みですな~

貴方の近辺で起きた鬱憤かわかりませんが・・。

すべてが気に要らない様が感じられます。

実世界にて関わり遭わない事を祈ります。

474: 匿名さん 
[2010-06-21 15:21:14]
しかし何を言おうが事実無根ではなく、全て事実の事象ですから仕方ありません。

役員時代に見積りの話しになりましたら、全然知らない頼んでもいない業者から、教えてもいない私の電話番号に勝手に群がって来ましたから。

475: 匿名さん 
[2010-06-21 17:31:06]
実際に現場で動いてくれる職人さんの日当と材料費を原価とすると、間に何もしない管理会社やデベが入ることにより原価の3倍以上の見積もりがでてくるようなことは日常茶飯事ですから、うかうかしていると脇の甘い管理組合がとんでもなく高い価格設定で大規模修繕工事を発注してしまうということを469さんは言いたいだけでしょう(そうしたシロートがよくわかっていないことにつけこんでやりたいほーだいの工事受注をしていることに対し、あーいったきつい憎しみを込めた表現してるだけのことかと思いますがね)
いずれにしても、本当にかかっているコストに対して、せいぜい50%程度のマージンで工事が発注されるようしっかりと理事会や管理組合で監視していくことが大事ですし、20%程度のマージンに抑えたいのであれば、直接、工事業者とやりとりして自主管理の形態で大規模修繕をまわしていけばいいのではないでしょうか(さすがに自主管理でやるのであれば、建築関係かデベ勤務経験者ぐらいはいないと実際には難しいでしょうがね)
476: マンション住民さん 
[2010-06-21 19:01:06]
>>475
建築関係者ですが、
ただ働きさせるのですか?
477: 匿名さん 
[2010-06-21 20:37:52]
地元に長く住んでる人たちにどの業者が良いか聞いてみれば、教えてくれる。
大手、中堅業者らと見積もりしてもらい、ついでにマンション住民の注意点など何でも聞くこと。
地元、大手、中堅いずれにしてもやって貰うのだから、疑心暗鬼になっても良くないよ。
皆でよく相談し、見積書は臨時総会でも開いて多くの人の前で公開する。
見積もり業者も誰でも自由に秘密で取れば良い。情報が漏れて業者同士の談合は防げる。
478: 匿名さん 
[2010-06-21 21:38:46]
インターネットの時代で相見積もりが祖安くなったので、どろどろした胡散臭さは全くなりました。
479: 476 
[2010-06-21 21:38:53]
しつこいようですが、どうして私がただ働きしなきゃならないんでしょうか?
480: 匿名さん 
[2010-06-21 21:39:51]
>>477
何故業者を公募にしないのですか。
そして、同じ仕様で見積りを提出してもらい、大規模修繕委員会が各社ごとにヒアリングを行い、
総合評価方式で評価を行い一番点数の高い業者を選べば、適正業者が選べますし、何の心配もなくなりますよ。
入札評価の計算方法は簡単ですし、素人でも誰でもできます。
要はこの総合評価方式をやろうとする意識があるかないかだと思います。
私も全くの素人ですが、今回行いました大規模修繕工事では、この方法を取り入れ実施しました。
公共工事における総合評価方式活用ガイドラインで検索すれば、評価項目が出てきますので、それで
やっていけば簡単にできます。
そうすれば、誰の紹介だろうが何の問題もありません。
481: 匿名さん 
[2010-06-21 21:55:39]
>>480
プレーヤー選定はうちの場合(総合商社)は7%(税務署も認めている。)の委託費を頂くことにしていますがすべてご自身でおやりになったのでしょうか?にわかには信じられませんが・・・・。現地オリジネーター教育も場合も約半年かかるプログラムと認識してますので。
482: 匿名さん 
[2010-06-21 22:26:54]
消防設備点険にしても、排水管清掃にしても、給水設備点険にしても、エレベータ点険にしても、結局は業者の担当者がマンションにきて数時間作業をするに過ぎないわけですから、100戸程度のマンションであれば時給3000円で考えても1日あたり3万円程度が実際にかかるコストとしては上限。つまり丸3日かかる作業であれば9万円がいいところ。言い換えれば、作業を行う業者に密着し、いったい何の作業をどれだけの時間をかけてやっているのかをチェックし、無駄な作業時間をカットしてもらい、必要十分な作業時間を確定すれば、おのずと本当にかかるコストは管理組合で把握が可能になると。あとはgoogle で「消防設備点険」「給水設備点険」等で検索し、広告を出してる業者を数社あたれば、まともな作業を適正価格でやってくれる業者は簡単にみつかります。
こんな感じで進めれば、極端なはなし、自主管理であってもちゃんとした業者にちゃんとした建物設備管理をしてもらう段取りは十分可能ということになるでしょう。
あとはダメ押しで、自主管理を実践している管理組合の理事会どうしで情報交換のミーティングでもやれば、より一層の効率改善が図れるんじゃないでしょうーかね。
いずれにしても、最大のポイントは現場で何の作業をどれだけの時間かけてやってるかを把握することがすべてですよね。そんなに複雑なことをやってるわけじゃないわけだから、しっかり見て把握すれば、そこに答えがあると!
483: マンション住民さん 
[2010-06-21 22:31:31]
であなたがやってくれるの???
484: 匿名さん 
[2010-06-21 22:37:48]
何でも人工計算でやれってか?
あんたむちゃ言うね~
1人工3万円って。それが上限って言うんなら、作業に結果を求めなさんなよ。
485: 匿名さん 
[2010-06-21 22:38:35]
>>483
問題はそこだよな。
言うだけなら俺だって10はアイデアがある。

実行できないから口にしない。
大人の責任ってそういうもの。
486: 匿名さん 
[2010-06-21 22:40:02]
>>482
打ち合わせに営業マンを1回呼んだだけでも1万とかコストになってるんじゃない?
487: 匿名さん 
[2010-06-21 22:55:14]
リフォームで言えば、クロス張替えでもフローリング張替えでも1人工2万でええ仕事してくれるぜ!
488: 匿名さん 
[2010-06-21 23:01:12]
1部屋2万の売上なら、そのまま手取りになるけど、
100部屋200万の売上になると、許認可・保険・安全・衛生・税金・雇用・営業・総務・教育・仮設・金利・引当・、、、と間接費が色々かかってくるんだよな。
489: 匿名さん 
[2010-06-21 23:18:14]
んじゃ10人ぐらいでやってる大手から独立した点険業者を使えば、1人工2万で消防点険や給水設備点険やってもらえるってことなんすね。
490: 匿名さん 
[2010-06-22 10:33:47]
創作劇でした。
491: 匿名 
[2010-06-22 11:05:29]
今のご時世は1人工2万円は出し過ぎです。

3万なら超の付くボッタクリ人工です。

公共事業でしたら、どこでも最高に出して人工は1.7万円の世界ですからね!

492: 匿名さん 
[2010-06-22 11:09:50]
>>482

ズバリおっしゃる通りです!
このような世間を知っている優秀な方が役員でありましたら、マンション住人は何も心配せず、全て安心して、管理会社から自主管理に移行出来ますね♪

493: マンション住民さん 
[2010-06-22 11:16:30]
>>482が頑張るほど
管理会社の重要性が再認識されますねえ。

普通の人はこんなことできないもん。
あなたですら口だけで実行できてないんだっけ(笑)

じつは管理会社の工作員?
自滅してますよ。
494: 匿名さん 
[2010-06-22 12:04:17]
エレベーターの保守管理費の話題が出ましたので提案します。

だいたいがエレベーターの保守管理は3大メーカーが占めています。
日立、東芝、三菱ですかね、談合で話題になったこともありましたか!

1ヶ月1回の保守管理点検と言いましても1日仕事ではなく、ほんの数時間の仕事です。
ですからこの費用は同じ保守管理内容でも大分削減できる項目です。

先日のように賢明な方の計算のように、人工と材料と利益を含めても3万円と考えるなら、
エレベーター2基あるなら、2基×3万×1年間(12)=72万円になります。

色々なオプション(フルサポート等)が付随してますから、必要な物と不要な物を選別して下さい。
当たり前の話しですがマンション住人の安全第一を一番に考えて交渉します!
経費削減で危険が伴っては全く無意味ですから!

我がマンションもそのように実施して、条件が前より増して良くなったにも関わらず、エレベーターの保守管理費は半額以下になりました♪万歳♪

495: 匿名さん 
[2010-06-22 12:07:14]
↑書き漏れましたが、管理会社を通さず、管理組合とエレベーター保守管理会社が直接に交渉し契約しました♪
496: 匿名さん 
[2010-06-22 12:26:38]
エレベーターの直接契約はどこもやってるけど
メーカー系を使う限りフルサポートかスポトットの2択しかないと思うけど。


不要なものって具体的にナンですか?
497: 匿名さん 
[2010-06-22 12:33:24]
素朴な疑問なんですが、新築後まもないマンションで毎月毎月、数万かけて新しいエレベータを点検する必要ってあるんですか。
新しいエレベータがそう簡単に不具合を起こすとは考えにくいし、それこそ3ヶ月に一度ぐらいの点検で一回あたり3万ぐらいに抑えてもらって年間12万ぐらいで100戸ぐらいのマンションのエレベータ点検をしてもらえないんですかね。
そもそも、そんなに頻度高く点検しないといけないような不安定は機械を納品しているとしたら、そちらの方が問題のような気もするのですがね。
まー、自動ドアや宅配ボックスを毎月点検して年間で数十万の点検費用を流出させるよりはマシですけどね。
車だって最初の数年のメンテナンスは無料でやるのがあたり前なんですから、新しい製品に高額なメンテ費を設定して管理組合から吸い上げるのは、ちょっと度が過ぎてると感じますがね。
498: 匿名さん 
[2010-06-22 12:39:01]
EV点検費はメーカー系の場合1基 月4万~5万ということですが、私共のマンションも
月14万(3基)で契約しています。
遠隔監視業務は3万になっています。
499: 匿名さん 
[2010-06-22 12:52:28]
>>498
うちも1基あたり4万円ちょっとくらいです。東芝系です。

メーカー系の保守で半額以下になるって、
具体的にいったい何を削減したんでしょうね。
500: 匿名さん 
[2010-06-22 13:05:56]
独立系のSECでPOG契約に移行したら月額29400円まで下げれましたよ。移行後10年近く経ちますが特に問題なしです。
501: 匿名さん 
[2010-06-22 13:21:12]
>>500さん
独立系であれば3万前後が相場ですよ。
502: 匿名さん 
[2010-06-22 13:22:02]
>>501さん
遠隔監視業務はどうなっていますか。
503: 匿名さん 
[2010-06-22 13:23:48]
独立系であれば、スポット契約であれば、いくらでも下がります。

>>494さんが半額以下に交渉したの具体的内容 早く知りたいな。!
504: 匿名さん 
[2010-06-22 14:25:59]
独立系のスポットだけだったら、たださっとみるだけでいいのだから、5千円でも1万円でもできるよ。
505: 匿名さん 
[2010-06-22 17:06:05]
>>497
極端な話一年一回でもOKですよ

フルメンテと壊れたら部品代は、別ねって契約もありますよ

新しいうちは、後者でOK
506: 匿名さん 
[2010-06-22 17:23:19]
>独立系であれば、スポット契約であれば、いくらでも下がります。

バナナの叩き売り? が趣味?
安かろう悪かろうは世間の常、コストさえ押さえれば、結果は知ったこっちゃない?
こんな人に管理は無理。
507: 匿名さん 
[2010-06-22 17:30:17]
てか日本製のエレベータでフルメンテナンスサービスで毎月点検してなかったから大事故になったなんてケース、この20年でどっかありましたっけ?外国製は別として。
508: 匿名さん 
[2010-06-22 17:44:13]
つい2~3年前に、一種の社会問題になった
エレベーター事故を忘れてしまったんでしょうか?
メーカーにて保守の場合、10年以上前の機種を除き
1階エントランスホールの呼び出し盤の中などに、
データー検索のコネクターがあって、そこに機械をつないで
動作状況の確認をしたり、場合によっては設定を変更したりできるように
作ってあります。
独立系の保守会社の場合、そんなことはできないんじゃないですか?
ただ、外観点検などを行うだけでは、そのうち事故は起こるでしょう。
重大事故は、メーカ以外の保守のことが多かったと思いましたが?
思い違いだったでしょうか?
たかだか1センチくらいの太さのロープ3本位で吊り下げられているんですよ
そこに少しぐらいお金を払っても、無駄ではないと思いますが?
安心感を買っていると考えても高くはないと思うけど。
今は、保守会社も緊張感をもってやっているでしょうが
そのうちまた、似たような事故があるでしょう。
509: 前期高齢管理士 
[2010-06-22 18:50:21]
フルメンテかPOGかで議論されています(スレタイには外れています)…が、
次のような事も考えて下さい。

保守ビジネスとしては、
フルメンテは部品交換費用は会社負担ですから、出来る限り問題点を指摘したくない。
POGは部品交換をしなければ売上は増えないから、問題点を指摘したがる。(交換をさせたがる)

なぜ新築時はフルメンテ契約となっているのか、
デベロッパーがフルメンテによる保守契約を条件に設置費用を格安(原価以下)にさせている。
それが分譲価格に反映されているか、デべの利益に取り込まれているかは不明。
510: 匿名さん 
[2010-06-22 19:22:41]
>>494
を読む限りメーカー系で交渉で半額にしたようだけど、そんな魔法のようなことできるのかなあ。
511: サラリーマンさん 
[2010-06-22 19:32:43]
メーカー系で3万なんてありえない数字です。 さらに半額?なんて(笑) >>494はウソつき


>>509
新築2年は無料です。3年目から保守契約を結びます。 
ですからデベロッパーは関係ありません。
それとメーカー系はスポットにしてもあまり料金は下がりませんよ。
512: 匿名さん 
[2010-06-23 00:36:08]
ロープ3本で吊られてる構造だけど例え切れても外れても落下しないらしいよ

かごが傾くとレールに付いたシューでブレーキ掛かるらしいよ(東芝談)

シンドラーって怖い印象だけど世界で見れば日本の企業なんて小さいらしいよ
513: 匿名さん 
[2010-06-23 20:19:08]
遠隔監視業務とは、地震等でエレベータ内に閉じ込められたときや、エレベータ内で事件が起きた際にエレベータメンテ会社が本社から助けにきてくれるサービスですか?
514: 匿名 
[2010-06-23 20:48:45]
エレベーターのメンテナンスを甘く見ている。

丸1日でもエレベーターが完全停止をしたなら、高層階の入居者はパニック必死!
515: 匿名さん 
[2010-06-23 20:58:07]
世界で見れば~って、だから事故が少ないんだと考えますけど?
ロープ3本~傾いても~大丈夫って、その時に自分が乗っていたらそんなのんきなこと言えます。
自分の子供が乗ってる時にそんなことが起きたらと考えると
節約してもいい所と、そうじゃない所とあると思いますよ。
何でも一律安けりゃ良いってものじゃないですよね?
安けりゃそれなりって言うのが当たり前だと思います。
少々高くても、メーカーメンテにしていて欲しいです。
516: 匿名 
[2010-06-23 21:14:22]
安ければ何でも良いと言う愚か者は、地震でエレベーター内に2~3時間程度、閉じ込められたら分かる!
517: 匿名さん 
[2010-06-23 21:18:50]
うちは自主管理ですが当初よりFM、担当営業が変わる毎に見積を含め維持管理の話し合いをしています。
どこでもしていることだと思いますが。
518: 匿名さん 
[2010-06-23 23:00:05]
>516 確かに管理会社の担当者の方はそうやって脅されるんですが、実際問題、関東大震災が発生した場合、都内のあらゆるマンションでエレベータが止まるわけで、ホントにすぐ助けてくれるのかな。ちゃんと高いエレベータ保守料払ってる順に助けてくれるんなら、喜んで払うけど、さんざん高い費用払わされて、いざとなったら都内全域で大混乱やむなしなので、丸1日缶づめなんてオチじゃしゃれにならないよな。まさに若くて健康なときにさんざん高い費用を払って人間ドックで検査した一方で、年取って普通の老人健診で末期がんがみつかるみたいな結果はいやだな。
519: 匿名さん 
[2010-06-23 23:35:28]
P波感知装置や予備電源を設置するのは管理組合の責務ですよ。
保守料金と救出料金を混同すべきではありません。
520: 買い換え検討中 
[2010-06-24 00:39:49]
>>516
閉じ込められても中から開けられますよ(手動でね)
外からもキーがあれば開けられるから管理組合は、把握しておく事

簡単だけど落下事故(人の)の心配があるからエレベーター屋も教えないと思うけど

一度閉じ込の経験あるから開け方は、知ってます。
安全確認後ドア開けるの基本(構造)が解れば安心ですよ

点検の時に見てれば推測もできるからMC管理理事は、勉強する事が重要

自分達で住民を救出する努力は、必要ですよ

連結送水管の仕組みも勉強する事
ホースもたまには、接続し放水実験をさ消防と連携して訓練するベシ
521: 匿名さん 
[2010-06-24 00:46:29]
大震災などが来たら救出など不可能な話しです!

電気、ガス、水道、携帯など全て止まってしまいますからね!
大震災時に救出される運の良い方は、神のみぞ知るです。
522: 匿名さん 
[2010-06-24 06:25:28]
521が言うように大震災の時は無理でしょうね。
だけど、あやしい独立系のエレベーター保守会社にくらべ
1度事故が起こると、影響が大きいメーカー系
の事故に対する気の使いようは大きいと考えます。
523: 匿名さん 
[2010-06-24 08:16:05]
>大震災などが来たら救出など不可能な話しです!

今から河原の橋の下に移転して大震災に備えたら如何?
524: 匿名さん 
[2010-06-24 08:31:15]
築浅であれば、POGでOKなのはわかったけど、築古で1基あたり月4万のフルメンテを月2.5万のPOGにするのはリスクとりすぎですかね。
大地震時に閉じ込められるといったリスク以外でなんかありますでしょうか?
525: 匿名さん 
[2010-06-24 08:40:17]
>>524
安心料ですよ。
わずかなお金を節約しても、不安を感じるのであれば意味ないですし。
変えたことによって、もし故障が起きれば住民から反発がでるでしょうしね。
526: 匿名さん 
[2010-06-24 09:10:59]
>>524
メーカー系はPOGにしてもほとんど下がりませんよ。
527: 匿名さん 
[2010-06-24 10:06:22]
>>523
橋の下は、やばいよ落ちてくるから野原にテントが一番安心でしょ

毎日BQ キャンプ気分で

一番考えてるのは、以外や以外浮浪者達かもな



大震災に生き残るのは、浮浪者だろ

病気知らず体力の温存方法知ってる彼等が勝組かも(笑い)
528: 匿名さん 
[2010-06-24 11:18:11]
>大地震時に閉じ込められるといったリスク以外でなんかありますでしょうか?

日常的に閉じ込められる事件は起こってますよ。
30年で5パーセント強の人は経験者です。
529: 匿名さん 
[2010-06-24 11:25:57]
シンドラー社製のエレベーターでも全て悪い訳でもありません。
しかし、故障や事故がないといっても不安ですよね。
それと一緒でメーカー系は安心だけど独立系は不安感はありますね。
メーカー系にするのは安心料です。
僅かばかりの金額をけちることもないでしょう。
530: 匿名さん 
[2010-06-24 11:50:40]
ということは、独立系のpogだと、閉じ込められても助けてくれないということ? それとも助けにくるのにかかる時間がフルメンテより長いということ? あるいは実際には差はなく、助けてもらえるということ?
531: 匿名さん 
[2010-06-24 11:54:50]
>ということは、独立系のpogだと、閉じ込められても助けてくれないということ?

その通り、安かろう悪かろうの経営が独立系の宿命。
532: 匿名さん 
[2010-06-24 13:02:08]
独立系は人員もいないし、いちいち対応はできないよ。
だから補修は安いのだから。それぐらいは我慢しないとね。
いざという時には、メーカー系に要請しなければならないでしょう。
533: 匿名さん 
[2010-06-24 13:15:09]
>いざという時には、メーカー系に要請しなければならないでしょう。

いや、メーカー系は独立系が安い管理で劣化させた現象の繕い等することはありません。
もう取り返しのつかない現状と様変わりしてしまっているのです。
534: 匿名 
[2010-06-24 13:32:15]
よく、そこまで言い切りますなぁ 寡占者の強みだね
昔のやなせみたいだね!
535: 匿名さん 
[2010-06-24 15:18:58]
やっぱり金を惜しんではいけませんね。
安心料は保険と同じようなものだからね。
536: 匿名さん 
[2010-06-24 15:46:17]
保守管理をメーカーの社員が行っていると思ったら、実際は下請け孫請け曾孫請けにやらせてる可能性も大でしょう!

知らぬが仏は、いつの世も、メーカーの餌食で思う壷かもね(笑)
537: 匿名さん 
[2010-06-24 15:57:25]
メーカーに頼んでも下請けが動くんだよ

下請けの直電聞いておくのが一番

気に要ればそこに直に頼めばOK
538: 匿名さん 
[2010-06-24 16:03:25]
メーカーに保守を依頼した場合、子会社・孫会社が保守を行う場合がありますが
責任はメーカーに有り、迅速に対応すると思います。

製造会社と点検会社が別の場合もあります。
例)三○電機製エレベータ
   製造は三○電機
   点検は子会社の三○電機ビルテクノ

539: 匿名さん 
[2010-06-24 17:46:56]
所詮、独立系はその名の通り、天涯孤独なことは確かだね。
私物なら一か八か掛けるのも良いが、共有財産の管理をいい加減な業者に任せる程、管理組合は困っていないよ。
540: 匿名 
[2010-06-24 19:13:31]
エレベーター保守だけはケチらないのが良い。

エレベーターの扉が開いたら、そこは…

シンドラー!
541: 匿名さん 
[2010-06-24 20:18:36]
いやいやトラブルが起きましてもメーカーは冠なだけで、下請け孫請け曾孫請けが無料でやるだけです!

それなら同じ保守管理内容で、きちんと保険に入っている下請け孫請け曾孫請け業者に直接やらせる方が賢明です!

公共工事や大規模修繕工事を、大手ゼネコンが発注して、下請け孫請け曾孫請けに丸投げして、搾取しているのと同じですから。

そのようにブローカーの搾取の無いエレベーターの保守管理であるなら、当然に保守管理費は半額未満になりますね。

542: 匿名さん 
[2010-06-24 20:28:43]
経済の悪化で独立系は潰れて、後がまを探すのに苦労しました。
目先の安さにダマされ、先を見る事をしなかった組合が悪かった。
543: マンション住民さん 
[2010-06-24 20:41:40]
メーカー系が他メーカーの保守をやってくれれば値段は下がるのにね。
車の車検みたいに。
544: 匿名 
[2010-06-24 20:53:52]
エレベーター保守の技術者は人手不足です。

高度な技術が必要なエレベーター保守は、なかなか人材が育たない。
545: 匿名さん 
[2010-06-25 08:50:02]
>>543
保守点検で利益出てるから安くならないと思う

新築物件なんて入札価格10円ですからね~

エレベーターや自動ドアなんて皆 保守点検こみでの契約
546: 匿名さん 
[2010-06-25 08:59:26]
>>545
工事の契約はゼネコン
保守の契約は管理組合でしょ。 何を勘違いしてるの?
547: 匿名さん 
[2010-06-25 12:30:18]
三〇が下請け(系列)に出しているのは、ほんとの話ですが
系列だから、メーカーブランドはかなり意識してやっていると感じます。
独立系と違い、技術情報や部品供給がちゃんとしていますから
以前どなたかが言っていた、情報端末を接続して通常保守を
やっていましたよ。
所詮系列と、それ以外の怪しい独立系とは、その辺が違うようですが
現在メーカー系にて保守を契約されている方は、点検時に見てみると判りますよ
事前に掲示板にて案内が貼ってありますから
1階ホールで見てみると納得できると思いますけど。
あと、何かあったときはメーカー系に頼ると簡単に言ってましたが
独立系になったとたん、メーカーへの連絡回線つながっていませんけど
どーすんの?
548: 匿名さん 
[2010-06-25 17:10:25]
>>546
管理組合とセット契約に決まってるじゃない

新築工事で管理組合どこが?なんて話は、無い

最初から自主管理って話もない気がするが・・。
549: 匿名さん 
[2010-06-25 18:15:39]
>>543
エレベーター保守料金が発生するのは3年目からだよ。
よほど売れ残らない限りその頃には管理組合が動き出すでしょ。
550: 理事経験者 
[2010-06-27 00:22:06]
>新築物件なんて入札価格10円ですからね~
逆手にとって値引き交渉。
独立系に変えられると、大損なので損益ぎりぎりでも契約してもらったほうがよい。
新築時ほど効果大。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる