管理組合・管理会社・理事会「マンション自主管理について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション自主管理について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-03 07:54:19
 

今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。

[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27

 
注文住宅のオンライン相談

マンション自主管理について

293: 匿名 
[2010-05-17 02:33:25]
追伸

新しく理事になられた、ご近所さんが朝の早くから草刈機を全開にしてみたり最悪です。

その理事方は責任と御自身の都合で仕方ないのだと思います、管理会社は作業時間は守る、場合によれば文句も言える。

数十年やってる顧問や相談役は修繕工事業者の事しか考えてない。

我がマンションは自主管理組合法人の王道ですは。

294: 匿名さん 
[2010-05-17 04:32:28]
何も自主管理にこだわらなくとも、管理会社に値引きをさせるやり方は沢山あると思いますが?
仕様の精査や、不必要な包括管理委託(エレベーターや、防犯カメラ保守、宅配ボックス、消防設備点検など)は
取り扱う業者も沢山ありますから、見積もり取って比較後、会社規模などを総合判断して、業者選定したら終わりです。
管理会社も、自社で行ってはいないので、ほとんど丸投げしていますから
管理会社へのマージン分位は節約になると思います。
私が勤めていた管理会社では(地元デべ系)、報告書を受け取ってそれをそのまま管理組合へ投げていました。
常套句は「何かあったら責任を取らされますよ!それでもいいんですか?」なんて言葉に、しりごみし
断念させるよう説明していました。
管理会社なんて、ほとんどノウハウなんか持っていません。(素人同然)
事故があっても、業者へ振るだけなんです。何かあったら~?ってよく言えたもんです。
295: 匿名さん 
[2010-05-17 08:09:34]
>>290
自主管理が増えてることのソースは?
296: 匿名さん 
[2010-05-17 08:50:00]
経済情勢が悪化し、家計が苦しくなったため経費節約のため。
297: 匿名さん 
[2010-05-17 11:38:57]
住民間でのマンション管理士取得者が増え、管理運営をめぐる意識が高まり、管理会社依存脱却が可能になってきたため。
298: 匿名さん 
[2010-05-17 12:37:59]
管理組合のマン管士の資格保有者はどれくらいいるのでしょうか。
まだまだかなり少ないと思いますけど。
各県ごとの合格率をみても人数は少ないですよね。
合格者の大半は管理会社勤務者が占めていますし。
299: 匿名 
[2010-05-17 14:19:43]
当初は私も自主管理を否定的ではありませんでした。

実際に購入し20年程になります、10年程前からの長期修繕計画から雰囲氣が違ってきました。

既に長期修繕計画をされてる所を参考にするのも当然です。
当然流れも分かりますよね? 管理費を少し安く済ませる為の苦労と、住み心地の良さを天秤にして否定的になってしまいました。

おかしいですか?
300: 匿名さん 
[2010-05-17 14:28:01]
>>299
自主管理をするには人材が必要でしょう。
自主管理も長くなると長老支配になるのは仕方ないことでしょう。
ただ、その長老の優越によってマンション管理は変ってきますが、最低マン管の有資格者が
1名いれば又違ってくるんでしょうが。
常にマンション管理に関心を持ち、理事でなくても有資格者の自覚として勉強する者が必要でしょう。
自主管理から管理会社への委託に切り替えることは難しいですしね。
管理費の値上げもしなくてはいけませんし。
301: 匿名さん 
[2010-05-18 10:29:28]
自主管理しているマンションに悲哀を感じます。
しかし、一生懸命生活を切り詰めて生活している姿は好感できます。
負けずに頑張ってください。
302: 匿名さん 
[2010-05-19 08:35:51]
自主管理しているマンション頑張れ!ファイト!
303: 匿名さん 
[2010-05-20 01:32:30]
50世帯以下のファミリーマンションで、管理会社がどんな仕事をしてるか考えた事すら一度もない、、、

横着、怠慢、ズボラ、いい加減なマンション住民ばかりでは、一生わからないわな!

今の時代では当たり前なのに、無意味で無駄な経費すら削除しようとしないマンションは世も末だわ!

やはり無知&無能&無責任&無関心のマンション住民が蔓延るマンションでは、自主管理など到底無理なんだな!

余りにもレスを見ると頭が悪過ぎが多くて可哀相になった。

多分、管理会社の遊び人が必死で、自主管理へ移行するのを食い止めている投稿が図星だわ(大笑)

304: 匿名さん 
[2010-05-20 07:20:39]
>>303
経費削減案出せば?
305: 匿名さん 
[2010-05-20 08:11:44]
一戸建てなら自分で何もかも面倒を見ないとならないけど、マンションなら他人が面倒を見てくれる、って思ってる人がマンションを買うんじゃない?

自主管理してまでマンションを買おうという人は少なそう。
306: 匿名さん 
[2010-05-20 08:53:54]
>>303
まったくわかっていない発言ですね。
フロントが自主管理を阻止する道理はまったくない。
是が非でもそうしていただきたいくらいです。
俺たちが担当したいのは、無知・無関心で委託費を垂れ流しで払ってくれる楽勝物件であって、自主管理に目覚めためんどくさそうな物件は、とっとと自主管理にして管理をきって欲しいのが、共通の願いです。
他社にとられると、上司や会社からお咎めがあるが、自主管理の場合は一切ないからね。

自主管理を必死に食い止めようとしているのは、管理会社の遊び人じゃなく、経営者側だろうな。
現場は楽したいばっかだからな。
307: フロント 
[2010-05-20 12:11:26]
306のいうとおり!
理想があるならやってみれば
言うだけなら誰でもできる
実際やってみるとそんなに甘くないことがわかるはず
最初は、その他の住人もよくやってくれたと喜ぶかもしれないが
ずっと続けるには、ほとんどの入居者の協力と、献身が必要なことがわかるでしょう。
総会などで、とっぴな発言をする方や、高齢独居者、賃貸入居者がほとんど無い物件であれば
可能でしょうが、2~3年すると、役員他が一生懸命やっていても非協力的であったり
やって当たり前などと、言う人も出てきて、結局また管理委託している物件も結構あります。
担当としては、ある程度の値下げや、サービス付加は可能ですが
正直、度を越して言ってくるような物件は、無くなってほしいと考えています。
やれるものならやってみればと思っています。
本来の業務外の入居者からのクレーム処理など、設備故障による緊急対応など結構あるんですよ。
滞納督促もやってみれば甘くないことはわかるはず。
308: 理事 
[2010-05-20 19:49:01]
>やれるものならやってみればと思っています。
管理会社フロント風情に言われなくとも、できるところはきちんとやっています。ご心配なく。
住民の質がすべてですが、ここで管理会社(の経営者)がいくら中傷して不安を煽ろうと、一旦同意ができれば(つまり基本的な拒否感覚がなければ)、別に難しくはありません。クレーマーや不在所有者、寝に帰るだけのコンビニ感覚の居住者が一定おれば、難しいでしょうが、そういうところではそもそも自主管理などという発想は出ません。
ざっと見てきましたが、関係のない方々の発言は、大方的外ればかりです。遡って読んでみてください。自主管理の方々とそうでない方々の発言の質がいかに違うか。もちろん全員とは言いません。
309: の 
[2010-05-20 19:57:50]
>>308
でもね、人間年とってくるよ、いつまでも元気じゃないからね。
そして、賃貸や年金受給者も次第に増えてくるよ。
あなたのマンションでもドンドン賃貸の部屋が増えてるでしょう。
それに滞納者も増えてくるよ。
自主管理から管理会社に替えることはもうできないよ。
如何せん管理費を一度けちるともう元に戻すことはできなくなるから。
生活に困っている者がいるとお金のかかることには反対だからね。
だから自主管理のマンションには入りたくない。
みみっちぃ生活をエンジョイしてね。
310: 匿名さん 
[2010-05-20 20:17:16]
みみっちい、ですか。品性がよく現れてますね。所詮ここで揶揄してる人はこの程度です。
311: の 
[2010-05-20 20:47:20]
別に揶揄してる訳じゃなく、本心をいってるだけだがね。
自主管理大変だね。
理事はいつもマンション管理のことを気にしていなくてはならないしね。
理事長や会計担当なんかはそれこそ家に帰ってきてもまだ仕事しなければならないのかと思ってしまうよね。
仕方ないよね、だってお金のためなんだから、せっせと節約しなくちゃね。
312: サラリーマンさん 
[2010-05-20 22:53:23]
ボロがでまくりだな。
>理事はいつもマンション管理のことを気にしていなくてはならないしね。
>理事長や会計担当なんかはそれこそ家に帰ってきてもまだ仕事しなければならないのかと思ってしまうよね。
理事長や会計、理事になれば仕事があるのは委託の場合でも自主管理でも同じ。自主管理だと役員以外も管理組合の仕事があるとでも思ってるのか。役員を経験した者の台詞ではないね。
だいたい家に帰ってまで管理組合のことしたくない、と言ってるような者がよそのマンションのことに興味もったり、「管理組合・管理会社・理事会」板に張り付いて、粘着して連投したりするのか。
>あなたのマンションでもドンドン賃貸の部屋が増えてるでしょう。
>それに滞納者も増えてくるよ。
そういう物件しか知らないってことだな。自主管理のジの字も知らんのがこれでバレバレ。
無知にしても痛すぎる。
二流管理会社のうだつのあがらん営業ってとこか。
313: 匿名さん 
[2010-05-21 00:14:58]
↑大賛成(^O^)

バカ投稿の多数は役員経験すら全くない机上論だけの無知&無意味な能無し投稿だわな!

基本的に横着&怠慢&ズボラ&いい加減=仕事の出来ない人間と暇潰し管理会社の人間の投稿だわな!

小規模ファミリーマンションの管理会社が必要&不要の論議など、
マンション住民の向上意識のレベルの差でしかないのだよ。

314: 匿名さん 
[2010-05-21 02:22:46]
おれも管理会社じゃないがヒマなもんでさかのぼって読み返したが 自主管理を批判してるのは、みな判で押したみたいに同じことの繰り返しだな。そんなことはないと自主管理のひとが具体的に話しても 反論できないもんだから、すぐに同じことをくりかえすだけ。理事会の活動を知らないから平気で>>312さんがいうような矛盾をさらしてるがまったく気が付いてない。IQがわかるね。
たぶん数人(もしかしたら一人)がしつこく愉快犯&いやがらせ投稿してるんだろう。契約を破棄された二流管理会社の逆恨みか予防線ってのが妥当なとこだね。
315: 匿名さん 
[2010-05-21 10:23:03]
こんなとこで予防線はって何の意味があるの?
もし管理会社のフロントマンであっても自分のエリアのことをしっかりやってればいいことだし、
ここのスレで委託契約を破棄されないようにレスしても何の役にもたたないじゃないの。
私はマンションの住民ですよ、管理会社に委託してる。
自主管理とそうでない組合が同じ仕事という訳にはいかないでしょう。
自主管理している組合はそれなりに仕事量は多いのが当然でしょう。
億ションで自主管理している組合は皆無といっているじゃないですか。
第一線で働いている、医者・弁護士・官僚・会社役員・代議士等が組合の理事やりますか?
できるだけ負担の少ない、管理会社に委託するマンションにしか入居してませんよ。
自主管理のマンションは所詮経済的にも余裕のない住民の集まりですよ。
316: 入居済み住民さん 
[2010-05-21 10:41:39]
315
スレの趣旨を理解できてない、また自主管理の実態をご存知ない方は、やたら熱くなられないほうがよいですよ。
的外れなことを喚いてるのに気付いてられないようですね。
317: 匿名さん 
[2010-05-21 11:03:13]
自主管理しているマンションが精一杯自分達を正当化しようとしているね。
自主管理しているマンションがどう思われているのか理解してないのかな?
一般国民は自主管理しているマンションはすばらしいと思ってはいないよ。
イメージとしては、管理費の節約と思っている者が大半だからな。
井の中の蛙だね。
自主管理ではなく、マンションの管理を良くすることは全然考えていないからね。
殆どのマンションはそうしてるのだけどね。
だからお金のためといわれるんだよ。
318: 匿名さん 
[2010-05-21 11:40:52]
自主管理組にはエールをおくりたい心境ではあるけどね。
別に弱い者の味方をするという訳じゃないけど、いろんな事情もあるんだから
自主管理組を罵倒するのはやめた方がいいのでは。
319: 匿名さん 
[2010-05-21 13:20:25]
自主管理の是非はともかく
自主管理でやっていけるマンションはいいマンションだと思うよ
320: 匿名さん 
[2010-05-21 13:35:01]
自主管理のマンションがいいマンションと決め付けるから反発が出てくるんじゃないの。
321: 319 
[2010-05-21 14:29:39]
>>320
元々(住民の質も含めて)いいマンションなら、自主管理でも何とかなるけど、自主管理した方がいいのか業者に任せる方がいいのかはまた別の問題って意味ね。

あと、自主管理で、何とかなってないマンションは別ね。
322: 匿名 
[2010-05-21 17:22:02]
【自主管理の責任】


マンション、病院、工場などの地下タンク貯蔵施設(灯油)における危険物用の消火器の適正な点検をお願い致します。

地下タンク貯蔵施設には大量の灯油(数千リットル~1万リットル)を貯蔵しており、危険物用の消火器は重要です。

自主管理には厳正なる点検をお願い致します。
323: 匿名さん 
[2010-05-21 18:39:23]
320
>自主管理のマンションがいいマンションと決め付けるから反発が出てくるんじゃないの。

まったく逆でしょう。
自主管理の人は自戒・注意すべき点をわきまえて書いてるが、実態を知りもしない人間が「自主管理=悪い、みみっちい、低所得、長老支配」などと根拠もなく決め付けてるのがここの流れですよ。
324: 匿名さん 
[2010-05-21 20:53:43]
322
>自主管理には厳正なる点検をお願い致します。
自主管理の意味をご存知ないようですね。消防用設備点検など、法定点検、専門的な調査は当然ながら法定資格者に委託しますので、意味不明です。
325: 匿名さん 
[2010-05-22 09:49:37]
自主管理のマンションは全て自分達でやらなければならないんで大変ですね。
管理会社が入っていればチェックだけで済みますけどね。
しかし、お金は節約できますがね。お金を稼ぐというのは大変ですが仕方ないんでしょう。
自主管理しているマンションのイメージは悪いようですが、全てそうだとは思わない人も
いますよ、管理費が安いのを優先する方もいますから。
326: 匿名さん 
[2010-05-22 10:13:23]
325
いい大人がそのようなことを書き込んで恥かしくないですか?
327: 匿名さん 
[2010-05-22 10:36:40]
ほんとのことをいっているのに何が恥ずかしいの?
自主管理しているマンションの最大の目的は経費節約なんでしょう。
お金じゃないといって自分達を正当化しようとしてもダメですよ。
殆どのマンションが管理会社に業務を委託しているのは何のためですか。
管理会社に委託している組合は、管理能力がないとかコミュケがないとか、人材がいないとか
いう方がおかしいのでは。
そういうことはいっていないといいながら、そうとられるじゃないですか。
328: 匿名さん 
[2010-05-22 11:26:06]
327
>ほんとのことをいっているのに
ここで書かれてることを見て、ほんとのことじゃないでしょう、ということです。
>そういうことはいっていないといいながら、そうとられるじゃないですか。
誰も言ってもないことを勝手にあなたがそう受け取って、相手を中傷してる、ということです。
このようなレベルの書き込みを恥かしいと申し上げてるだけです。
329: 匿名さん 
[2010-05-22 12:20:32]
328はやけに自主管理を擁護してるけど自主管理してる組合の者かな?
何人かの方がいっておられるようだけど、お金のためでもあるんでしょう。
それともお金のことは全然関係ないんですか。
330: 匿名さん 
[2010-05-22 18:56:11]
328じゃないけど

>>329
お金のために自主管理して何が悪いの?そもそも、お金のために戸建じゃなくてマンションを買ったんじゃないの?
331: 匿名さん 
[2010-05-22 20:30:42]
>>330
戸建よりマンションの方が高かったけどね。
一応億ションだから。
332: 匿名さん 
[2010-05-22 20:42:04]
>>331
同じ場所で同じ面積で、同じ構造なら、戸建の方が高いでしょ?
333: 匿名さん 
[2010-05-22 21:59:21]
>>332
戸建はビル群の中にはつくれないからね。
そんなとこに戸建をつくったら、上から部屋や庭が丸見えだしね。
戸建は交通の便や買物にしてもマンションの一等地と比べれば不便だよ。
334: フロント 
[2010-05-22 23:12:34]
荒れてますね。ここ。
私は大卒後某財閥系の管理会社に就職し、14年目をむかえます。
この業界に入ったときに上司に言われました。
我々がやっている業務はその気になれば組合員だけでも出来る。設備点検などは点検業者と契約すればよいし、組合の運営だってやろうと思えば出来る。我々の存在価値を示すためには、管理業務だけではなく、周辺法令や建築知識、その他様々な知識を身につけ、プロとしての商品を提供しなければならない。と。
自主管理以上の管理を提供するのはプロとして当然であり、そのために貴重な管理費から委託料をいただいているんだ。と。
私はこれまで多くの物件に担当者として関わってきましたが、幸いなことに契約解除も担当者変更の申し入れもいただいたことはありません。
入社1年目~3年目程度の時には、多くのお客様のご理解とご協力のおかげで今日があります。
色々と歯がゆい思いもさせてしまいましたし、お叱りを受けることもありました。
プロとしてまったく完成されていない自分を商品としてお客様の担当になることは、心苦しい時期もありました。
今はこれまでのお返しの意味もあって、期待以上の管理を提供することが自分の職務だと思っています。
大変残念ながら、新規契約が親会社から自動的に下りてくる現状、どうしてもそれに胡坐をかき、程度の低いフロントが多いのも事実です。
そういうこともあってか、ならばわざわざ管理会社と契約しなくとも・・・と考えるのは当然の流れだと思います。
自主管理が増加しているのは、何もお金だけではないのではないでしょうか。
我々管理会社が、期待以上の成果をあげないことが第一の理由ではないでしょうか。
我々はもう一度その事を真剣に考えなければならないと思います。
横領等の不正や、依頼されたことすら実行できないフロント。何を聞かれても答えられないフロント。
クレームをあげてもたらいまわしにする体制。責任逃れだけは一流の体質。
こんな状況を棚に上げて、ここで煽るフロントいることは情けないです。
今、同じ業界の同じ志を持つ仲間で真剣に真の管理会社の起業を考えています。
少しスレ違いですね。申し訳ありません。
335: 匿名さん 
[2010-05-23 09:46:45]
管理会社と委託契約を結べば、管理会社はプロですので当然自主管理以上のマンション管理ができて当たり前です。
管理会社がプロ意識をもってマンションの管理のお手伝いをするという基本ができていれば、自主管理より管理会社に委託した方がずっとすばらしい管理ができるのは明白です。
管理組合としては、管理会社と信頼関係ができてないのなら、フロントの交替や業務改善を会社に要求すべきでしょう。それに答えない会社は変更もやむおえないでしょう。
そういった点が解消されれば、何も自主管理する必要は全然ありません。
自主管理する必要があるのは、後は経費節約でしょう。それを自主管理組は経費は全然関係ないというようなことをいって自主管理はすばらしいといっているから反発が出てくるのです。
私どもの組合も管理会社に委託してますが、信頼関係はできていますし、フロント、管理員の教育も良く出来ていますし、満足しています。
管理会社と管理組合は「共存・共栄」です。
自主管理組はナルシストみたいに自分達のやり方がベターと思いこみ、管理会社に委託することのメリットは眼中にないのでしょう。よりすばらしいマンション管理をしていき、より快適なマンション生活を送る為にはどうすればいいのかということは考えておられないのでしょう。現状で精一杯というとこでしょうか。
336: 匿名さん 
[2010-05-23 11:13:26]
>>333
RCかSRCの高層の戸建を建てれば済む話でしょう(笑)
庭を覗かれるのは、マンション1階の専用庭でも同じことだし、ビルの谷間なら低層階の日当たりは悪いし。あなたがもし高層階に住んでいるなら、あなたが高層階をその値段で買えたのは、低層階を買う人がいたおかげです。

同じ広さの土地により多くの床面積を取れて、分譲にすることで一般の個人でも手の届く範囲で家が買えるってのが、マンションの最大のメリットだと思いますが。

その上で、今度は維持管理コストを抑えるために、自主管理が選択肢に入るのはごく自然な事じゃないかと

世の中、>>334>>335みたいな管理会社や担当者じゃないところも多々あるわけで、そういったところに当たるまで延々と探し続けるくらいなら、区分所有者が主体になって管理し、必要に応じて専門家に頼むというやり方の方がマシなんじゃないかと思いますよ。
337: 匿名さん 
[2010-05-23 12:29:30]
>>336
いいマンション管理をしてくれる管理会社を捜すのは簡単なことでしょう。
そういった管理会社は組合の対応に応えてくれますよ。
訳の分からない委託費だけの安い管理会社を選べばある程度は我慢しなければならない
点はあるでしょうがね。
私の住んでいるマンションは道路に面しており、敷地が広く公園、子供用プール、ゴルフの打ちっ放し等があり、駐車場も2階建ての自走式で戸数以上にありますので日当たりとか考慮する必要は全然ありません。当然私の部屋は最上階の東南の角部屋でルーバル付きです。
勿論1階は専用庭がついてますので、上階からはみられますが、部屋はみれないようになってますよ。
ついでにいえば、親の土地が近いところに両方の家にありますし、どちらも一人っ子ですので戸建も可能ですが、
戸建に住む意思は全然ありません。将来は駐車場にするつもりです。
全然誇張した話しでもありませんので念のため。
338: 匿名さん 
[2010-05-23 12:41:22]
>>337
だから、広い敷地と子供用プール、ゴルフの打ちっ放し等を個人で揃えようと思ったら、どれだけお金がかかんの?って話ですよ。
大勢の人間で土地を共同購入してるからこそ、その環境が手に入るんですから。
339: 匿名さん 
[2010-05-23 12:56:52]
だからマンションがいいといっているんですよ。
340: 匿名さん 
[2010-05-23 13:05:04]
>>339
それは結局、経済性というかコストパフォーマンスを追求した結果でしょ?
それなのに、維持管理について経済性を追求するのは悪いことのように言うのは、どうかと思うんですが。

金払ってこの状態なら、自分らでやった方がマシって管理会社も一杯あるんだし、「自分らではできないから、管理会社さんお願いします」では、強気の交渉もできないでしょ?
自主管理でもやっていけるけど、雑用はお金を払って業者にやらせるってのと、自分達ではどうしようもないから、お願いしますってのは、全然違うと思うんですが。
341: 匿名さん 
[2010-05-23 13:45:32]
>>340
殆どの管理会社に管理を委託している管理組合は、自分達では自主管理はできないとかは考えていません。
自主管理すること自体、問題外なんですよ。
経済性を追求するのは自主管理をしていけばプラス要因になるといえばいいのだけど、経費節約は関係ないと主張する者がいるから、反発してるだけですよ。
管理会社に管理を委託するのに、自分達ではできないので管理会社さんお願いしますといって交渉しますか。
管理会社は山ほどあるんですよ。
どちらが主導権を握っているんですか。お金を払うのは組合ですよ、つまり組合はお客様です。
組合がちゃんとした管理をしてくれない管理会社に要求を突きつけるのは自然でしょう。
342: 前期高齢管理士 
[2010-05-23 15:25:49]
自主管理が良いか委託管理が良いかの議論よりも、(難しいことですが)区分所有者の管理に関する意識を
いかにして高めるかが大切です。

私が関与した組合で、自主管理に切り替えて20年以上立派に運営されている管理組合がありますが、
経験からすると稀有な事例だと思います。
委託管理であっても区分所有者の意識が低ければ良い結果は得られにくいものです。
意識の高さや知識があって、管理会社の仕事を的確にチェックし各々の局面で適確に決断できる理事会が
運営を続けられるのであれば、少しお金は掛かりますが委託管理のほうが合理的です。

「334のフロントさん」のような考えを持った方が増えることを期待します。が、
実際にこの方のような考えに基づいて職務を遂行する人は出世できないのが今の管理会社の体質です。

過去に他のスレでも(違うHNで)書きましたが、より良いマンション運営を実現するために
継続的に提案が出来る管理会社が、それに相応しい委託費を頂けるようになる日は来ないものでしょうか。
現実はG社等の戦略に煽られて単なる価格競争が横行し、そのしわ寄せは社員が被っているように感じます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる