今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
212:
匿名さん
[2010-05-03 07:22:49]
|
||
213:
匿名さん
[2010-05-03 09:37:37]
>>212
私達のマンションでも自主管理しようと思えば簡単に出来る人材は揃っています。 しかし、自主管理する意思は全然ありません。 管理会社とも旨くいっているし、管理費等も十分ありますのでね。 何故マンションの殆どが(小さいマンションは別)管理会社に委託しているのでしょうか。 そのメリットを理解されていないようですね。 自主管理するマンションは小規模とか管理費等に余裕がないマンションが多いのではないでしょうか。 管理会社に委託している経費を自分達でやることによって節約し、その浮いたお金を修繕積立金に 回したり、管理費の値下げをする。いくらきれいごとをいっても最終的には、そこに結びついていくのは事実ですからね。 車の洗車の例えをされている方がおられましたが、こじつけもいいとこで笑っちゃいますね。 |
||
214:
匿名さん
[2010-05-03 10:29:19]
他人と円滑な会話ができない人とのいざこざを避けるためには、スケープゴートとして管理会社が必要なんでしょうね(^O^)
実際に中古で自主管理の物件の値段は下がるのだから、みみっちいとかアパートみたいと思われることを想定して危惧する人も絶対いる 決めつけが激しいあなたのような人と話すのは単純に嫌です あなたのようにキャパが狭すぎて他人の意見にケチをつけて本意を知ろうともしない、了見が狭すぎる人との会話にならない意見のぶつけ合いはどちらが正論であれストレスにしかなりません そんなこともおわかりになりませんか? …と、外れてる人には例えばそんな風にいろんな意思決定の場面場面で言わないといけないのでしょうね 休日使ってイライラして時間の無駄です 共同生活する上で、少なくとも居住者間ではいざこざなく、円滑に物事が進むことが一番大事だと私は思います |
||
215:
匿名さん
[2010-05-03 10:52:36]
たかがこんなとこのスレでイライラするのはどうかなと思うね。
単なるツィッター程度のものだよ。 ここでカッカする人物は毎日の生活はどうしてるんでしょうね。 欝状態の方でしょうか。それともちょっと変った方? |
||
216:
匿名さん
[2010-05-03 11:04:24]
215
ほんとうにそうですね。よそが自主管理してると聞いたら、大変なのによくやるな、うちはしたくないな、で済ませればいいのに、わざわざ、管理会社委託のほうがいいと思うとか、みみっちいだの金の余裕がないマンションだとか言わずにおれないんですね。 自主管理の方のは書き込みはみなまともなのに、そういうことをあえて書くから管理会社?などと言われてしまうんですよ。 |
||
217:
匿名さん
[2010-05-03 11:29:44]
了見の狭い書き込みに終始してるのは自主管理をしない組ですわ。
この流れを読み返してみたらわかりますよ。社会人としてまともな書き込みをしてるのはどちらか。 自主管理がいやならそれでいいじゃないですか。なぜそれを自主管理組に嫌味でぶつけないといけない?よそのやってることにアドバイスならともかく、想像だけで何言ってるんだって思いますよ。私でもほっといてくれってなると思う。 まあ、管理が委託だろうが自主であろうが、自分たちで決めたらいいんですが、つまんない言い合いになってしまいましたね。 |
||
218:
匿名さん
[2010-05-03 11:49:24]
自主管理なんてとんでもない!
植栽の造園や物権の維持管理、コンシェルジュ並みのお悩み解決(駐車場や改装の斡旋サービスなど)が月々わずかの出費で手に入る。 自主管理なんてかっこのいいこと言ってるけど、プロの仕事とは格が違う。 素人は所詮素人。出来栄えの悪さに責任も持たないし。そんなの、物権の資本価値を一層下げるだけ! ちょっとしたことをケチる人は、構造的なこともケチってるオーナーだというのは物権投資の常識だけど、妥当な価格のマンションを値切って買った区分所有者が「自己管理」なんてことを言ってるのかな? 目に見えないモノに敬意を払えない人は、後々とんでもないことになりますよ! |
||
219:
31
[2010-05-03 12:10:40]
210の中では206さんのことは言及していません。
204で、 そうですか。悪い点=基本的に自分たちで作業するので時間はとられる、といったようなことは自明ではなかったんでしょうか。 とおっしゃるので、自明と言われても困るんじゃないかな、と思っただけですよ。 それに私は別に自主管理を否定していません。 ただ、素晴らしい自主管理に当たらなかった場合の状況はこういうものだ、ということを示しただけです。 好き好きなんだからどっちでもいいのですから、それぞれが選べばいいじゃないですか。 私は自主管理がみみっちいとも、素晴らしいとも思っていませんし、委託管理が万能だ、当たり前だとも思っていません。 幼稚発言の攻撃をしたのではなく、あまりに自主管理のよさを言われると反論も過激になってくるということをお伝えしようと205で書きました。 自主管理の人がよさを言う→それを否定する、ややバカにした口調の反論→躍起になってよさを強調・・ と思います。 違ったらすみません。 自主管理が大変なのは時間が取られるではありませんよ。 うまくいかなかったときの後の人間関係が大変なのです。 だから、うまくいくように頑張ってください。 |
||
220:
匿名さん
[2010-05-03 20:02:28]
そうですね、自主管理が旨くいかなかった時は、その後の人間関係は目茶苦茶になる可能性が
出てきます。 その点は気をつけるべきでしょうね。 |
||
221:
匿名さん
[2010-05-03 20:37:13]
現在、自主管理しているマンションにおります。
うまくいかなかったときの人間関係、ということですが、運営の仕方次第ではないでしょうか。 一部の熱心な方々に任せきりにするようなことだと、確かにそういうこともあるかもしれません。 ここでは評判が悪いようですが、輪番でほぼ全員がローテーションで役員を経験するようにすれば(そのためには中小規模であることが前提ですが)、運営をする中で信頼関係ができ、問題が起こっても問題の共有ができますので、人間関係崩壊にはならないだろうと感じております。 うまくいかなくなったときとおっしゃる具体的な意味が不明ですのでこれ以上は言えませんが、実際にやってる中では皆大人ですので、問題がおきないような工夫を、そのときどきで積み重ねていっていますね。当事者意識が強いので、それだけ問題回避能力が皆さん高いと感じています。最近移ってこられた方の話だと、むしろ、多くの世帯が役員を経験せず、役員や管理会社に任せきりのマンションのほうが、元々おたがいの信頼関係が希薄なので、ちょっとした問題が起こると、陰口や責任追及の声があがりがちだったともおっしゃっています。 |
||
|
||
222:
匿名さん
[2010-05-03 20:56:03]
管理会社でも人間関係目茶苦茶ですよ
管理会社の親会社の人間がオーナーにおります。 管理会社のフロントは苦情をクレーマーにし住民同士で戦わせるように仕向け理事会に扱わない。 くだらないことで警察ざた 迷惑な話です |
||
223:
匿名さん
[2010-05-03 21:21:03]
自主管理をしていくと必ずといっていいほど、理事を長年やる方がおられるのではないですか?
もしくは、長老然として理事会に口を出す組合員がいるのではないですか? 理事会のメンバーが輪番制で変れば、その引継ぎやらで理事経験の長老の意見を聞かなければ ならなくなります。 会計一つにしても、つけ方を習い、修繕については業者をどうやって選ぶか、理事会はどうするのか等。 1年の輪番制は絶対に自主管理では無理でしょうね。 |
||
225:
匿名さん
[2010-05-04 01:16:43]
>>223
221です。長老の発生しようのないのが輪番制では?理事経験者で意見を頂戴できる方はおりますが、普通に意見としてきけばよいだけです。取捨選択権は理事会にあります。 会計にしろ、営繕にしろそれなりに人材がおり、あまり経験のない方でも引継ぎと他役員のフォローで結構できています。 1年の輪番が絶対無理といわれても、現に問題なくできておりますが。習うより慣れよの面も大きいです。 |
||
226:
匿名さん
[2010-05-04 04:57:43]
自主管理を、生まれて初めてパソコンを触るような感覚と勘違いしておりませんでしょうか?
大規模マンションの自主管理でしたら中々難しいかも知れませんが、 100世帯以下の中規模マンションでしたら、考えているほど大変な事はありません。 また50世帯以下の小規模マンションでしたら、もっともっと簡単でヘノカッパです。 長所はマンション住民さんとの関係が大変に深くなり、中身の濃い付き合いに発展しまして、 特にマンション内の問題意識が強くなり、また問題解決力が高まりました。 何かあればサッサと素早く解決します。 またマンション住民さんの一人一人の、部屋&名前&顔が分かって(合致)いるのは、安心&安全&信頼関係に繋がりましたね。 短所は1年間の会計帳簿出し(会計)と輪番制の掃除くらいですね。 |
||
227:
匿名さん
[2010-05-04 09:33:59]
メンテナンスや大規模修繕計画の作成、修繕積立金や管理費の会計帳簿。
数えればきりがありませんが、一つ気になったのは「防火管理」 主任者選任で必ずもめませんか? それと防火訓練はどのように行ってますか? お詳しい方、コメントお願いします。 |
||
228:
匿名さん
[2010-05-04 10:09:49]
>>225
自主管理している組合が1年の輪番制を行っていけば、最初のうちは人材もいるでしょうが 組合員全員がやる気と知識がある訳ではないでしょう。 それに227さんも述べておられますが、防火管理者は誰がやるんですか? 毎年役員の中から選ぶのは大変でしょう、その資格を取得するには研修を受けないといけませんからね。 勿論この問題は自主管理じゃなくても発生する問題ですがね。 最初のうちは自主管理はスムースにいくでしょうが、時の経過とともに人材不足になり、長老が顔を出す ようになっていくのが自主管理の最大の欠点なんですよ。 私が最初のマンションは自主管理でしたが、人材はそんなにいませんよ、皆さん仕事が忙しいから マンションの管理はやりたがらないというか関心がないというのが普通の考えですよ。 当然同じ者が特に理事長や会計をやることになるんです。 |
||
229:
匿名さん
[2010-05-04 10:50:23]
>>228
225です。また同じような話の蒸し返しですね。 >私が最初のマンションは自主管理でしたが、人材はそんなにいませんよ、皆さん仕事が忙しいから >マンションの管理はやりたがらないというか関心がないというのが普通の考えですよ。 >当然同じ者が特に理事長や会計をやることになるんです。 サラリーマンが主の多くのマンションでは、人材はおられるはずです。営繕関係はもしかしたらおられないケースもあるでしょうが、自分で技術的判断をするわけではありませんので、会社の管財部門を経験された事務職の方で勤まります。 問題は、「忙しいからできない」に尽きるでしょう。忙しいからタッチしたくない、という方が圧倒的なマンションでは、そもそも、総会決議で自主管理に移行しないでしょう。ですから管理会社に任されればよろしいことです。 また、移行後にそのような声が大勢を占めるようになったのなら、総意で部分委託、全面委託にされればよいだけのことです。ある程度継続すれば、ノウハウもつきますしそういうもの、という感覚もできますので、不満の声があがるとすれば、移行してみて、そう年数を置かずででしょう。ならば、管理会社への委託も十分受け先があることと思います。 私のマンションは忙しい方々ばかりですが、毎年役員が回ってくるわけでもなし、全員平等に、仕事ぶりとしては素人の部分も許容しあいながら(それこそサラリー対価の仕事ではなく、共有財産の管理という自分達の家事なのですから)務めるのですから、そういうものであるという考えで、適材適所でこなしております。それがいやになれば戸建を購入されて出ていかれる方も当然おられます。 要するに、「同じ者が特に理事長や会計をすることになる」というのは自主管理では必然的にそうなるという話ではなく、>>228さんのマンションがたまたまそうであったということでしょう。管理会社委託のマンションでも役員が同じという話はよく聞きます。決め付けされるのはよくありません。 また防火管理者は、管理者(消防法上の管理権原者)が任命するわけですが、管理会社委託の場合でも役員やそれ以外の入居者が務めている場合は結構ありますよ。資格といっても、講習を受けるのみです(ただ、管理会社社員や消防署の都合で平日しか開催しないというのを何とかしてほしいですが)。自主管理にしろ管理会社委託にしろ、消防計画は管理組合として作成しないといけないのですし、消防訓練も防火管理者の名目で管理組合が主催します。年1回、このようなイベントもできないほどお忙しい方ばかりなのですか。バーベキューなど、懇親行事と合わせて行えば和やかなマンションになり、ご家族も、ご自分にもよいことだと思いますが。 ともかく、 >長老が顔を出すようになっていくのが自主管理の最大の欠点なんですよ。 と言い切られるのには、そうではありません、とはっきり申し上げておきます。 |
||
230:
31
[2010-05-04 16:48:11]
実際にやっている方はきちんとやればよろしいでしょう。
でも、周りに勧めるのはどうかな? 前に言ったように例年なんて大したことありません。 会計が家計簿も付けた事のない、年配のおばさんになっても何とかなります。 (エクセル処理どころか予算とか決算とか、そういう概念がない人もいます) 要は、長期修繕とか、お金のかかる、また意見の分かれる時です。 お金が足りないのは普通ですが、その足りない資金をどうするのか。 もし足りたとしても、少し足してでもよくしたい場合とそこそこでいい人。 ただでも何とかやれる、30万円だせば普通にやれる、100万円出せば日ごろ なんとかならないかなーと思ったこともできる・・場合。 管理会社に文句を言うなら簡単ですが、現理事長の方針の人と別のグループに 分かれてしまったり、そういう事になると言う事です。 自分が土地になじんで小修繕にいつも頼んでいる業者がいれば、そこを変えるのは 結構大変です。 実際に雇っている管理人を解雇するのは結構きついです。 大勢がいると自分達がきちんと参加していればいるほど、みんな賛成というのは 難しいという事です。 |
||
231:
匿名さん
[2010-05-04 18:30:12]
230さん、もしかしてDAの社員さんでは?
よその管理をとるのに、自主管理にされると悔しいのですか? よんでいて、あまりの自己中に呆れました。 評判が悪いはずですね。 |
||
232:
匿名さん
[2010-05-04 19:03:03]
230
>でも、周りに勧めるのはどうかな? どこにそのような発言がありましたか? >管理会社に文句を言うなら簡単ですが、 管理会社に文句を言ってどうするんですか。最後はA案でいく、いやB案でいこう、という住民同士(対理事会、対修繕委員会)の決着ですよ。その際に、へたに親管理会社派とか管理会社不信派とかに別れると、そのほうが人間関係がこじれますよ。 >自分が土地になじんで小修繕にいつも頼んでいる業者がいれば、そこを変えるのは >結構大変です。 大した理由もなく変えるのは大変です。定期的に他社の見積をとり比較して同サービスで高どまりが続いたり、不適切な業務提案が発覚したり、マンネリ気味になったら、正直に相手に伝えて、発奮を促し、それでも反応なければ当然ながら代えます。こっちも業者に奉仕しているわけではないので。 >大勢がいると自分達がきちんと参加していればいるほど、みんな賛成というのは >難しいという事です。 すみません、意味がわかりませんし、経験上、こういうのが引っかかってきません。 31さんはまともだと思ってますが、ときどき首をかしげさせられるような発言をされますね。 |
||
233:
匿名さん
[2010-05-04 21:18:34]
私のマンションでは6年目までは自主管理でしたけど、7年目から管理会社に
委託することになりました。 今までの管理の仕方がいかにまずく、又忙しかったのが嘘のように解消されました。 管理会社に委託して良かったと思っていますし、住民の評判は上々です。 管理費は若干上がった程度でした。今までの管理費の使い方が悪かったんだと思います。 |
||
234:
31
[2010-05-04 22:47:47]
私は管理会社とは何も関係ありませんよ。
以前は自主管理に住んでいたくらいで、今のところは建てたところの管理ですから。 そんなに自己中でしたか。自分ではわからなくてすみません。 勧めていないのなら勘違いで申し訳ありません。 なかなかビジネスライクに行かないということの一つとして言っただけで、本当になんでとそう思いますが、意外と難しいものです。 その業者を最初に紹介してくれた人がマンション内にいたりしたもので。 特に管理人さんを変えるのは首きりと同じですから、キツイものです。 また、管理会社が相手の時にはA案推進派とB案推進派と分かれても、そんなに対立しません。 大体全員がその話し合いなどに参加するはずもないので。 まあ、理事会の中は紛糾するかもしれませんが。 管理人が不適当なときは管理会社に文句言えばいいし。 経験上自主管理でA案、B案でもめると人間関係が悪化します。 全員参加だし、お互いにわかっている同士なので、どちらにも賛成しないと言う事はあり得ないので。 また、大事なこと、多額なことほど全員がA案で賛成という事は普通はないです。 (きちんと参加・・の下りです) 私は別に自主管理を否定していません。 特に災害やそのほかのことで何かあれば自主管理の方が立ち上がりが早いと思います。 理事の長期化などは自然となってしまう側面はあると思いますが、それを避けるようにお互い やっていくことは可能だと思います。難しいでしょうが。 ただ、短所は掃除当番と会計だけ、と言われてしまうとちょっと言いたくなっただけです。 |
||
235:
匿名さん
[2010-05-04 23:23:10]
31さん
221、229、232です。自主管理の経験者側も、何人かの方が書いてますんで、いろいろニュアンスの違った意見も出ます。同じ人間が言ってると思うと混乱してしまいますね。 >その業者を最初に紹介してくれた人がマンション内にいたりしたもので。 これはうちでもありますが、よそのマンションの実績でこの業者がいいよ、という情報を頂いた場合で、採用後、何年かしてみて問題が出て、切らねばならなくなったときは、問題の原因も、切る理由もその方と共有しますので、なんのわだかまりもありません。これは粛々と変更した例がいくつかあります。 これに対し、住民の個人的知り合いという業者は基本的に避けますし、またそういう提案も皆さんも出してこられません。何かあったとき、気まずくなるのがわかっていますから。>>221で問題回避能力と書いたことが例えばこのようなことです。 >また、大事なこと、多額なことほど全員がA案で賛成という事は普通はないです。 多額(たとえば大規模修繕)の場合は、客観的に説明しきりますんで、ほぼ全員賛成です。大事なこと、はいろいろですね。ただ、二つの主張の当事者が、それぞれ汗を流してきた経験を分っていますので、人間関係がこじれるということには幸い、未だ至ってないですが、そちらでは、そのような経験がおありなのですね。 十分に注意していきたいと思います。ありがとうございました。 |
||
236:
匿名さん
[2010-05-04 23:30:28]
233さん
管理運営が改善できてよかったですね。 ちなみに >今までの管理の仕方がいかにまずく、 >今までの管理費の使い方が悪かったんだと思います。 の点について、例えばどのような内容なのでしょうか。 私のところも、今の運営で満点などということも到底ありえませんので、教えて頂けますと助かります。 |
||
237:
31
[2010-05-05 01:59:55]
そうですね。
なるべくそういう内部紹介はないのがいいと思いますが、なかなか。 当時の自主管理のマンションで共同アンテナの工事が議案に上がった時、ケーブルだの何だの いろいろでましたが、一番安い修理工事でと言う事になりました。 中に2人、電気工事関係の方がいらして、結構仕事としてもいい金額だったので、参加したいと言う事でした。 他にも入れて見積もりをやり結局マンション内の1人の方の紹介のところになりましたが。 片方の方は自分のマンションで仕事が取れなかったわけですから、結構辛いものがあったと思います。 それをきまずくなるからと自分の会社は紹介しないようなルールが、会社の方に通じるといいのですが。 また、大規模修繕の時に1案だけということがありますでしょうか? 負担金0円、負担金30万、負担金100万・・と何種類か出しませんか? 大規模修繕は大変だからこそ、この機会に直してしまいたいところ、更新したいところなど、 いろいろ出てくるものです。 足場を組んだりするだけで結構かかりますからね。 そうすると、負担は0円で最低限済ませたい人と、30万円で並にしたい、100万かけても 直してしまいたい人などいろいろあると思います。 ちょっと自主管理とはずれますが、共同保育の役員もやりましたが、役所との交渉から補助金や報告、 人件費や賃貸料の支払い、税金や社会保険、採用の面接、退職金の引当、保育料の額や入所児の決定、 保育料の督促、内外苦情処理などこっちも大変だったので、公立に移った時はホッとしました。 すごく似ているなと思い出しました。 失礼しました。 |
||
238:
匿名さん
[2010-05-05 06:05:05]
>>237(=31)
結局、自主管理実現の可否は、組合員の意識よりも管理組合の規模(管理すべき内容の規模)によるものが大きいと思います。 このスレでできるできないっといった議論は正直無意味です。(物件の規模に差がありすぎ) (なので31さんも熱くなりすぎずにホドホドに...) 自主管理推進派の方には、ぜひ実現した物件の築年数と戸数を明示してほしいですね。 竣工5年以内で大規模マンションが自主管理に移行されたケースがあれば、ぜひ詳しく聞いてみたいものです。 |
||
239:
匿名さん
[2010-05-05 08:14:48]
31さん
235です。1点だけ、 >また、大規模修繕の時に1案だけということがありますでしょうか? >負担金0円、負担金30万、負担金100万・・と何種類か出しませんか? 長期修繕計画に基づく修繕積立金でまかなう大規模修繕ですから、計画を外れた個人負担金は設定しませんし、基本、すべきではありません。設定すると「なぜたまたまこの時期に住み合わせてる入居者だけが負担するのか、何のための積立金か」と揉めるのは必定です。 もし費用が足りなければ、①工事実施時期を遅らせる、②改修箇所を絞る(何期かに分ける)、③マンション向け修繕融資など一時借入金で対応する しか通常ありませんが、これらの検討を事前に比較し、アンケートした上で、最終案を提案します。 事前に意見をきく、というのが大事だと思います。ぶっちゃけた質疑もした上ですので、総会では「それでもやはり」という意見が出るのは仕方ないにしろ、揉めることはなく決議されました。 ただ、設計変更の臨時総会は、複数案作成しました。当然、年間予算計画も変わるので、これも複数案作成です。これも、大体の皆さんの意向や反応を理事会がある程度分って作成していますので(これが自主管理の強みでしょうか)、丁寧に説明すれば「マンションのためになる変更なのだから」と追加額についても賛同を得られました。 238さん 大規模ではありません。100戸未満です。初期に原始規約の変更、管理会社の長期修繕計画の見直し(修繕積立金、管理費の見直し)に合わせて自主管理に変更しています。他マンションでの理事経験者が多かったのです。 大規模でも、団地型では棟単位での管理体制を敷き、全体として自主管理をされてるところもあるようです。 旧公団のケースが多いようですが、それ以外でもありますね。 ただ、単棟での大規模マンションではどうでしょうか。私も知りたいところです。 |
||
240:
匿名さん
[2010-05-05 08:54:34]
>>237
大規模修繕時に積立金が足りないから、別途1戸当り50万とか100万を徴収するとかいっておられますが、 全員から別途徴収することは絶対といって不可能です。 大規模修繕工事が発生するのは12~13年以上経過してからです。 その頃には賃貸になっている部屋もあるでしょうし、年金生活者がいたり、経済的に苦しい者も出てきます。 又、その頃には買い替えを検討する者も出てくる時期でもあります。 長期修繕計画が出来ている筈ですから、それで1戸当り月の修繕積立金がいくら必要なのかはすぐ計算できます のでそれからまず把握すべきでしょう。そして積立金が足りなければ値上げをすべきです。 値上げ幅が大きいのであれば、自主管理することによって経費を浮かせそのお金を修繕積立金に回すことも考えれば いいのではないですか。(管理費の削減と修繕積立金のアップ) 現在1戸当り月の修繕積立金が1万円以下のマンションは値上げを検討すべきでしょう。 自主管理に移行するにはこういう使い方もありますね。やはり最終的には経費削減するために自主管理にする。 |
||
241:
匿名さん
[2010-05-05 09:06:51]
>>240
ですから、世の中には多数のマンションがあり、修繕額も千差万別です。 >現在1戸当り月の修繕積立金が1万円以下のマンションは値上げを検討すべきでしょう。 戸当り1万円以下と考える前提は、何戸の物件ですか? 10戸のマンションなら不足かもしれませんが、 1000戸のマンションなら年間1億2千万、30年で30億6千万の修繕積立額です。(無論、途中に使用あり) 付帯設備のない、中層複棟マンションなら充分な額でしょう。 修繕積立に関して自主管理を絡めれば、自主管理を行う物件は総じて修繕積立も最小になる工夫をされているでしょう。 |
||
242:
匿名さん
[2010-05-05 09:35:51]
|
||
243:
匿名さん
[2010-05-05 09:39:09]
↑への追加
第1回目の大規模修繕工事は12~13年目でみています。 それより早くても遅くてもいいのですが、快適なマンション生活を過ごすためにはそれぐらいがいいのではと 思っています。 |
||
244:
241
[2010-05-05 23:31:02]
>>242
回答ありがとうございました。 修繕積立金については、確か別スレがあるかと思いますが、 定期一時金徴収 定期増額方式 万年定額方式 など、さまざまな徴収計画があるはずですが、どれが「正解」ってことはないはずです。 各々の組合(組合員)が選んでいる計画ですから、断定的な意見は無用な議論を呼ぶだけだと思います。 |
||
245:
匿名さん
[2010-05-05 23:42:58]
241さん
>修繕積立に関して自主管理を絡めれば、自主管理を行う物件は総じて修繕積立も最小になる工夫をされているでしょう。 最小というより、妥当な金額となる工夫であって、それは自主管理か管理会社委託かを問わないことだと思います。ガスや給水管の取替など、技術的にまだまだ更新される要素のあるものは余裕を見込んで設定しておかねばなろません。最小を目指すと、あとで却ってブーイングを招く可能性があります。 |
||
246:
匿名さん
[2010-05-06 07:40:30]
241さん
あなたの住んでいるマンションで工事をするので、100万徴収しますといって 全員が口座引き落としなりで払ってくれますか?いや払えますか? 15年前後経つと各個人の経済情勢は変化してますよ。 リストラや給料削減、転職、年金生活に、離婚、借金増、病気、子育て経費増等々・・・ あなたのマンションの修繕積立金は1万以下じゃないんですか? 自主管理するんだったら、その浮いたお金を修繕積立金に回すべきですよ。 修繕積立金はいくら多くても邪魔にはなりませんよ。 寧ろ足りないといざという時にトラブルが発生します。 余談ですが、徴収一時金というのは、入居時のことですよ。 定期増額方式も長期修繕計画があるんでそれで1戸当り月の必要修繕積立金は簡単に計算できますので 早めにそこまでは増額しないと、遅くなればなるほど、毎月の修繕積立金の額が大きくなりますよ。 |
||
247:
匿名さん
[2010-05-06 12:59:14]
住民からお金を徴収することがいかに難しいかが分かっていないね。
|
||
248:
匿名さん
[2010-05-07 08:49:54]
別途徴収は基本的に無理でしょう。
しっかりした修繕積立金の額を設定すべきです。 長期修繕計画案に添って必要な戸当り積立金の額を決めればいいでしょう。 計算の仕方わかりますか? 誰でも簡単にできますよ。 |
||
249:
匿名さん
[2010-05-08 09:18:34]
意外と必要修繕積立金の額の計算方法を知らない者がいるんだね。
一度絶対やってみて、知っておくべきだね。 |
||
250:
匿名さん
[2010-05-08 11:35:16]
長期修繕計画の見直しは考えないみたいですね…
|
||
251:
匿名さん
[2010-05-08 11:49:16]
長期修繕計画案の修正を基本より少なく修正することもより拡大することも可能です。
又修繕周期も計画より早くしたり遅らせたりすることも可能です。 早くすればより快適なマンション生活ができるでしょう。 少々汚くなっても別に建物には問題がなければ修理をしなくてもいいでしょう。 要するに修繕積立金の額によって工事の早い遅い、修繕箇所等は判断すべきでしょう。 汚くなれば買い替えを検討するようにはなりますけどね。ただ、売る時の資産価値が低いのはしょうがないですが。 やはり余裕のあるマンションに住みたいですね。 |
||
252:
匿名さん
[2010-05-09 09:45:37]
要するに、お金に余裕のあるマンションは管理会社に管理を委託すればいいでしょう。
お金を節約したいマンションは自分達で自主管理をしていけばいいでしょう。 ただ、自主管理しているマンションの資産価値は落ちるのは仕方ないでしょう。 でもずっとそのマンションに住み続けるのであればそんなことは問題ありませんが。 |
||
253:
匿名さん
[2010-05-10 09:30:30]
自主管理しているマンションはお金がないのは分かりますけど、資産価値という面からみれば
販売する時に不利ではないですか? |
||
254:
匿名さん
[2010-05-10 12:20:24]
|
||
255:
匿名さん
[2010-05-10 20:05:05]
しかし、実際問題として、積立金の余裕のないマンションでは
自主管理するか、工事を先延ばしするか方法はないでしょう。 |
||
256:
匿名
[2010-05-10 20:37:19]
管理会社としては、自主管理が増える現状は受け入れがたいでしょうが、管理会社がかわらなけばどうにもなりません
メリット>デメリット |
||
257:
匿名さん
[2010-05-10 22:39:04]
自主管理って増えているのですか?
|
||
258:
匿名さん
[2010-05-10 23:01:08]
自主管理が増えているかどうかはわかりません。
統計をとっていないですからね。 自主管理が資産価値低下に繋がるか?については、ある意味繋がるかもしれません。 売却する時に必ず管理会社や管理形態を告知するのですが、自主管理物件を避ける方はまずその物件を買いませんからね。 資金の安全性も、組合役員個人を信用するか企業を信用するかは一目瞭然ですしね。 こういうと、必ず「管理会社も横領はしている」という方がいますが、たとえ被害にあったとしても、大手管理会社であれば、全額会社が弁済しますが、役員の場合はトンズラされたら終わりですし、そもそも返金する資金もないでしょうからね。 また、私はフロントを10年ほど経験しましたが、支店で300物件ほど管理していましたが、他社に変更はあっても自主管理はありませんでした。 管理組合全体の意識が高くないと総会でなかなか同意は得られにくいんでしょうね。 |
||
259:
匿名さん
[2010-05-11 07:52:45]
258
>自主管理が資産価値低下に繋がるか?については、ある意味繋がるかもしれません。 >管理組合全体の意識が高く 売却値について統計をとられたのですか。自主管理ながら空き住戸待ちのマンションもあります。 またはからずも自主管理マンションは管理組合全体の意識が高い、と認めてられます。「管理を買う」べきマンションでは、これこそが資産価値です。 |
||
260:
匿名さん
[2010-05-11 09:28:54]
>>259
自主管理のマンションが組合員の意識が高いということはありません。 これは管理会社に委託してようが自主管理しようがあまり変らないと思います。 自主管理しているマンションでも人気のあるマンションはあるでしょう。 ただ一般論で言えば、自主管理のマンションは敬遠される方はおられるでしょうが、 管理会社委託だからといって敬遠される方はおられないと思います。 そういうことから判断すれば、自主管理しているマンションの資産価値が落ちるのは仕方 ないと思います。 私は管理会社の者ではありません。 |
||
261:
匿名さん
[2010-05-11 12:37:17]
260
>自主管理のマンションが組合員の意識が高いということはありません。 >これは管理会社に委託してようが自主管理しようがあまり変らないと思います。 並みの意識のマンションが、自主管理への移行決議をするのですか。 また、以前の投稿を読まれれば、自主管理をする中で(もちろん少数に任せきりではだめです)意識が向上するという話も書かれています。何を根拠に断言されるのでしょうね。 自主管理の活動を経験した上で書かれてるのですか?知らないことをなぜしたり顔で論断できるのでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
事実だろ。
できるなら管理会社なんか頼まずに、自分たちでやったほうが良いに決まってる。