今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
21:
匿名さん
[2010-04-10 15:01:32]
|
||
22:
匿名さん
[2010-04-10 16:49:27]
自主管理で役員を一年ごとに改選するか輪番制にすれば何ら問題ありません。
皆さんで資産価値のあるマンションにする意識が高まるだけです。 輪番制が難しいなら、毎年に役員を変更するのです。 管理会社に頼む頼まないの話しとは全く意味が違います。 管理会社に頼んでも長期役員なら同じことなんですが… |
||
23:
匿名さん
[2010-04-10 16:54:01]
また管理会社や役員の着服や横領と、自主管理とは全く関係ありません。
|
||
24:
匿名さん
[2010-04-10 17:00:34]
自主管理で輪番制であれば問題は少ないと思いますよ。
長く権力を与えると最初は組合のために一生懸命やっていても、業者や管理会社からちやほやされると 感覚が麻痺することは、会社でも良くあることです。 どちらでもいいでしょうが、現在管理会社に委託して別に問題がなければ自主管理することもないでしょう。 21さん、マン管士という言葉が出るとすぐ異常に反応しますね。何故ですか? |
||
25:
匿名さん
[2010-04-10 17:14:32]
また管理会社にするか、自主管理にするかで、
マン管士がいる、いないも全く関係ありませんね! |
||
26:
匿名さん
[2010-04-10 17:33:47]
>また管理会社にするか、自主管理にするかで、 マン管士がいる、いないも全く関係ありませんね!
その通りですね、それを自ら吹聴することに何の意味があるのでしょう。 素人にその筋の人がスゴンでし誇示する心理と一緒ですね。 名称独占業務をはき違えているとしか思えないですね。 |
||
27:
匿名さん
[2010-04-10 20:36:07]
みなさんマン管士の資格うらやましいんですね。
無視できないんですね。 大卒が会社では全然意識してないのに高卒は大卒を意識するようなものだね。 |
||
29:
匿名さん
[2010-04-10 21:07:15]
>>28
あなたは高卒ですか?でしょうね。 |
||
31:
匿名さん
[2010-04-10 22:59:50]
私は以前100戸程度の自主管理の公共系の分譲に中古で住んでいましたが、二度と自主管理はしたくありません。
みんな老人になってわいわい言うじいさんだし、賃借人が増えて持ち主は近所に住んでいなかったり関心なかったり。 やる気がなかったり出来ないから役員の時から長期修繕の委員会を立ち上げ、40~60までの働ける男(一部契約や金銭管理に詳しい女性)だけでやったのに、みんな文句だけだった。 あと、自分の知り合いを使えとか、よそは安かったと聞くとか、適当な事だけ口をはさむ。 見積もりを出した業者からは勤め先に電話かかってきたり(当時はあまりメールとか、携帯とかがなかった)で、上司に怒られてしまいましたよ。 お金出してもそんな苦労は絶対したくない。 その時の軋轢で人間関係が悪化して、本当に嫌だった。 みんな仲良く挨拶くらいならできなくないけれど、お金のことになると本当に100戸でもみんなが満足ってことあり得ない。 お金を出してでもきちんと修繕したい人と、お金を出すのは絶対嫌な(できない)人と、意見があうわけない。 |
||
32:
匿名さん
[2010-04-11 03:31:58]
いやいや、上記の話しも管理会社であるか自主管理であるかの話しとは全く関係ありません。
金に関わる話し合いの時には大きなエネルギーや苦労は付き物です。 どこのマンションにもいますが、 ワアワアと五月蝿いだけで、行動が伴わない口先住民のお馬鹿はいます。騒音住民は一切無視で良いのです。 役立たずの口先人間の言いなりになりますと、マンションは悪の**に必ずなってしまいます。 |
||
|
||
33:
匿名さん
[2010-04-11 03:34:26]
××の部分は、悪のそうくつです。
|
||
34:
匿名さん
[2010-04-11 23:06:29]
世帯数の少ないマンションでは管理会社の常駐管理は無駄です。
また掃除は輪番制にするのです。 それだけでも大幅な経費削減になります。 いっぺんに管理会社から自主管理への移行が無理でしたら、このような対応もあります。 |
||
35:
匿名さん
[2010-04-12 16:56:52]
|
||
36:
匿名さん
[2010-04-12 17:17:30]
小規模マンションで管理会社から自主管理に変更しました。
住民の皆様がマンションを良くしよう! 綺麗にしよう! 資産価値を高めよう! と言う意識が前より全然に強まっただけで、 危険の危すら、何一つ全く問題ありません。 ただ、どこのマンションにも数名はいる、奇人・変人・問題児が役員になって牛耳られますと、 色々な問題は起こりますが、 それは管理会社だからとか、自主管理だからとかは全く関係のない話しですからね。 |
||
37:
匿名さん
[2010-04-12 21:10:46]
今のデフレスパイラルの時代こそ、自主管理にするタイミングですぞ。
|
||
38:
匿名さん
[2010-04-12 22:21:43]
自主管理をやると疲れるでしょう。
どうせ輪番制は名ばかりで、理事長は同じ者が長いことやるんでしょう。 同じ者が長くやることの弊害は大きいよ。 組合員は嫌だと思っても黙っているしかない。 益々理事長は権限が強くなる。 輪番制でやるには最初はいいけど年数が経てば人材がいないしね。 |
||
39:
匿名さん
[2010-04-12 22:26:20]
ですから役員は一年で交替が厳守です!
奇人・変人・問題児を絶対に役員にしてはダメですぞ! |
||
40:
匿名さん
[2010-04-13 08:48:53]
>>39
自主管理するのはいいけど、全然やる気も力もない者が輪番制で回ってきたら難しいのでは? そうなると経験のある長老がしゃしゃり出てくることになる。 自主管理するにはある程度のマンション管理の知識が必要だよ。 輪番制でいけば、大規模修繕の時にやる気も知識もない理事が担当することにもなるしね。 |
||
41:
匿名さん
[2010-04-13 09:12:59]
管理会社に委託してればマンション管理で分からないことや法改正とか教えてくれるけど
素人理事でやる気のない者は無関心だからな。聞く者もいないし、聞くことさえしない。 |
||
42:
匿名さん
[2010-04-14 00:12:03]
多くの方が、経験されてる「自分のマンション」を基準としてますね。
意見が食い違うのも当然です。 可能なところは可能。不可能なところは不可能。 特に住民の資質を理由に不可能と言われる方、引越ししか解決策はないかもしれませんね。 |
||
43:
匿名
[2010-04-14 00:27:49]
横着怠慢住民が多いマンションは、管理会社に任せっきりなんでしょう。
|
||
44:
匿名さん
[2010-04-14 01:15:25]
自主管理など逆立ちしてもできっこないマンションは、管理会社委託でも任せきりでいいカモです。「金で管理を買ってるんだ」といえば聞こえはいいですが、要するに無能or怠惰な管理組合というだけです。
>>42さんに同意です。自主管理組合がどのように管理運営してるか、想像もできない者が分かったふうな口をきかないでもらいたいものです。 |
||
45:
匿名さん
[2010-04-14 08:57:13]
私のところのマンションは250戸の中規模の組合です。
築11年ですが、最初の6年は自主管理でした。 7年目から管理会社に委託するようになりました。 やはり管理会社が入ってくれた方がいいマンション管理ができるような気がします。 前のマンションの時は自主管理でしたけど(今も自主管理)役員報酬が高いのと同じ者が理事長を もう20年ぐらいやっています。 別に組合員の苦情はありませんでした。しかし、大規模修繕の積立金が少なく建物が老朽化しています。 自主管理するにはどうしても同じ者が理事や理事長をやらないと管理が難しいと思います。 経験や知識のない者では組合を運営することは難しいと思います。会計も継続しなければなりませんし、 簡単に引き継いでも中々できないのでついつい同じ者がやらざるをえなくなるのです。 42さんのところは、理事を長くやる者はいませんか? |
||
46:
匿名さん
[2010-04-14 18:56:58]
45さん
>自主管理するにはどうしても同じ者が理事や理事長をやらないと管理が難しいと思います。 >経験や知識のない者では組合を運営することは難しいと思います。会計も継続しなければなりませんし、 そのようなことはありません。理事長(管理者)の責任は大きいですが、住民の質として、マンション管理の経験や知識など、ほとんどの人間は経験がありません。 例えば企業管理職や自営経営者ならば、特に専門知識がなくとも管理運営の統括はできます。会計もしかりでしょう。むしろ会計こそ、その性格上、毎年交代せねばならない役職です。 そのような人材が複数人数いないマンションなど、ごく少数だと思われます。もしいないならば、自主管理は諦めるべきです。自主管理だろうがなんだろうが、長期政権は望ましくない、という基本的な理由からです。 施設の維持管理面は、技術的な理解があったほうが好ましいので、施設保全委員会のようなものを数人で構成し理事会を補佐すれば理想ですが、人材が皆無であっても、通常の保全は担当理事がマンション管理センターに相談したり、維持保全会社の担当者とやりとりしたり、情報を収集する中で判断できる範囲です。大規模修繕、長期修繕計画などはどっちにせよ外部の第三者の専門家の力を借りて行うべきものです。 また、自主管理と役員報酬を伴うこととは別です。おそらく特定の方に任せてしまうから報酬を、という発想からなのでしょうが、管理会社委託の場合と同様、適切に役員交代がされておれば報酬の話など出ることもないでしょう。 |
||
47:
匿名さん
[2010-04-15 09:51:34]
長期修繕計画は外部委託か管理会社がやることになるでしょうが、大規模修繕工事については
自分達で施工業者を決め、修繕周期を判断し、劣化診断を自分達で行い、業者まかせにせずやらなければ 自主管理して経費を抑えた意味がなくなると思います。 元々自主管理しても、管理員や清掃員、各種設備点検費等の経費はかかります。管理会社に支払うのは その上乗せ分である事務委託費です。だからそんなに経費が浮くということもありません。 修繕積立金は管理会社に委託しようがしまいが関係ないですからね。 |
||
48:
42
[2010-04-15 11:40:38]
>>45
>42さんのところは、理事を長くやる者はいませんか? いません。 私んとこ、及び私自身の考えは、適材適所っていうニュアンスで、マンションの管理実務は専門の管理会社にお金を払って委ねるべきと思ってます。 もちろんコスト&効果に見合わなければ、部分的に管理組合で行うのもありでしょうし、自主管理する物件を否定するつもりもありません。 管理すべき内容が限られており、それを行う住民の意識があり、出費を抑えることを優先するなら自主管理でしょう。 大型マンションになるほどに統制とるほうが重要だったりしますので、どこに費やす時間をさくかだと思います。 自主管理を実現した方は誇っても良いと思いますが、私は自主管理にマンションに住みたいとは思いません。 |
||
49:
匿名さん
[2010-04-15 12:58:08]
私も自主管理のマンションには住みたくありません。
いくら経費を節約するためといっても、僅かの額しか変らないのに自主管理はないでしょう。 自主管理すれば管理費がゼロになるような錯覚を抱かせていますが、全然そんなことはないですから。 管理員・清掃員・設備点検費・ゴミ・電灯・水道・下水処理・管理費での工事修繕費・事務費等は管理会社がいなくても必要ですし、修繕積立金は全然関係ないですからね。 |
||
50:
理事経験者
[2010-04-15 17:53:27]
自主管理すると、
管理員・清掃員・設備点検費・ゴミ・電灯・水道・下水処理・管理費での工事修繕費・事務費等で 管理会社が請け負っている中間マージンがなくなる。 そして、管理会社が直受けしている、定額管理費(出納業務、会計業務、運営業務)がなくなる。 管理費が、管理会社に委託と比して、僅かの額しか変らない自主管理が存在するなら、 自主管理での中心理事達が、業者への交渉を疎かにしているか、相当額の報酬を取っていると考えられる。 ただし、見た目の管理費が同じでも、余剰額を修繕積立金に相当額組み入れている場合があるので、 誤解しないように注意して下さい。 例)2と3は同じと考えられるのでは? 1.管理会社 管理費1万、修繕積立金5千、管理費の余剰金なし 2.自主管理 管理費1万、修繕積立金5千、管理費の余剰金が5千あるので修繕費に組み入れ 3.自主管理 管理費5千、修繕積立金1万 当然に2と3の管理組合の方が将来的に安心できます。 私の意見として、完全な自主管理より、自主管理に近い部分管理が良いと考えます。 |
||
51:
匿名さん
[2010-04-15 20:09:06]
>>50
そんなこと心配しなくても、管理会社に委託しても十分な工事ができるよ。 そんなにお金に困った人が多い庶民的なマンションなんですか? そういうマンションには住みたくないね。 自主管理して5000円の管理費とはしょぼい管理ですね。 管理員何人いるんですか?清掃員は何人・何日・何時間頼んでいるんですか? それに修繕積立金も10000円では満足いく工事はできませんね。 |
||
52:
匿名
[2010-04-15 20:51:30]
ろくな仕事もしない遊び人しかいない管理会社の話しをしているわけさ!
管理が出来ない、管理をしない管理会社が多いのを知らないのか、世間知らず! |
||
54:
匿名さん
[2010-04-15 21:11:33]
しかし前レスがありましたが1000世帯で自主管理とは驚かされました。
マンション住民さんの心構えが優秀としか言いようがないですね。 |
||
55:
匿名さん
[2010-04-16 01:21:43]
>>54
前述済みですが、規模が大きくても管理すべき項目が限られていれば自主管理は可能だと思いますよ。 但し、当然ですが、 清掃、植栽、補修(修繕)、各機器のメンテナンス などは専門業者を使うのでしょうから、ちょっと前にレスされてましたけど、軽減できる費用は「管理費委託費」そのものだけです。(若干、各業者支払いも安くなる可能性...可能性はあります。) |
||
56:
55
[2010-04-16 01:24:24]
追加、
驚かされる要素としては、やっぱ管理費&修繕費の回収と会計でしょうかね。 規模が多くなれば、比例して滞納問題も起き易くなりますから、法的な処置も含めてその点の自主管理方法には興味深々です。 |
||
57:
匿名さん
[2010-04-16 08:37:54]
大衆マンションに限りですが…
管理会社であっても自主管理であっても、また世帯数に関係なく 清掃はマンション住民が輪番制で行うのがベストです。 皆さんのプラス意識が高まります。 清掃を全て管理会社任せなら省く努力をしましょう。 毎月、掛かる経費は電気代・水道代・エレベーターの保守管理費のみです。 管理会社の時は管理費&修繕費が15000円前後でしたが、 今は5000円引きになりまして、 管理費&修繕費は 1万未満になりました。 管理会社から自主管理にしてデメリットは会計帳簿の作成くらいです。 まあそれは会計監事の仕事ですから。 また滞納者の管理&請求&取り立て&裁判は、全て役員さんの仕事ですから、 管理会社・自主管理とは全く関係ありませんね。 自主管理にして9年経ちますが、結果は大正解&大成功でした(^_^)v♪ |
||
58:
匿名さん
[2010-04-16 10:53:24]
>>57
住民でマンションの管理を全てやらなければならないマンションには住みたくないですね。 仕事をしてればそんな余裕はないでしょう。 大体管理費と修繕積立金で10000円のマンションなんていずれ廃虚化しますよ。 資産価値もないし、きたないマンションになるのは目にみえてます。 やはり快適なマンション生活がしたいですからね。 |
||
60:
匿名さん
[2010-04-16 11:23:17]
|
||
62:
匿名さん
[2010-04-16 16:34:57]
自主管理のマンションに憧れます。
いいですね〜 私のマンションは管理会社に理事会が操られ、ぼられまくってます この管理会社は横領事件を数回起こしています。 |
||
63:
匿名さん
[2010-04-16 19:22:07]
そんな管理会社は即契約破棄しないの。
普通の管理会社は悪いことはしないし、できないよ。 自主管理は大変だよ。 あなたが理事や理事長になったら全て自分でやらなければならないよ。 修理一つとっても業者を調べ価格交渉や工事のチェックをしなければならないからね。 |
||
64:
匿名さん
[2010-04-16 19:22:40]
|
||
65:
匿名さん
[2010-04-16 21:13:09]
62さんは、クレーマーでしょう
管理会社や理事会を疑う者はクレーマー、誰も相手にしない。 |
||
66:
匿名
[2010-04-16 21:16:27]
横領?
悪質悪徳管理会社や業者には裁判を起こしましょう。 日本中の極一部のクズガン管理会社やクズガン業者を早急に死滅させなければ、 真面目で誠実な管理会社や業者が大変に可哀想です。 |
||
67:
匿名さん
[2010-04-16 21:20:26]
自主管理は、たいへんの、たも有りません。
100世帯以下の小規模マンションでしたら特に自主管理をお薦めします♪ |
||
68:
匿名さん
[2010-04-16 21:45:51]
>>67
自主管理はいいけど、その管理を知識もない者が勝手にやられたら困るんではないですか? そしてそこにおせっかいな者が登場する。 組合を一部の者が牛耳るようになったらもうおしまいです。 それこそ悪徳管理会社より始末が悪いものになるでしょう。 管理会社は悪ければ変えられますけどね。 理事長や理事は簡単には変えられないでしょう。まず悪くても変えられません。 順調に運営されているうちはいいですけどね。 お金で済む問題ですのでできることなら管理会社に委託した方がいいのではないですか。 |
||
69:
匿名さん
[2010-04-16 22:05:59]
68
>自主管理はいいけど、その管理を知識もない者が勝手にやられたら困るんではないですか? そのようなレベルの低いマンションは、わざわざ自主管理に移行したりしません。ご心配無用です。 |
||
70:
匿名さん
[2010-04-16 23:06:10]
自主管理はマンション住民のモラル意識の高さの表れです。
しっかり者が多いマンションでないと自主管理は不可能ですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ここでもやってますね。全く関係のないことでマン管士の吹聴を、それが何の意味があるの?