今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
1345:
匿名さん
[2012-08-23 08:12:07]
|
||
1346:
匿名さん
[2012-08-23 08:25:33]
自主管理は無理。
自主管理の感覚で管理会社をどのように使いこなすかが肝要。 |
||
1347:
匿名さん
[2012-08-23 11:16:04]
世の中、少ないながらも自主管理は存在する。管理会社委託から自主管理への総会承認どうやって取り付けたのだろう。
|
||
1348:
匿名さん
[2012-08-23 11:23:16]
>>1347
ホントだね。 かなりの築古の団地的マンションでしょうがなく自主管理って流れなら わかるけど、築浅とか大規模とかでも自主管理を提案する住民がいるからね。 普通一般の理事会議事とかだと、 住民からのたくさんのクレーム ↓ 理事会で協議 ↓ 落としどころを探り改善策提案 ↓ 総会決議 って感じだと思うけど、そもそも自主管理したいっていう住民が大半を 占めてたってケースは少ないと思うのだが。 |
||
1349:
200戸の辛口理事
[2012-08-23 11:53:44]
私が知る限り
管理会社の倒産 修繕積立金の不足 の理由で自主管理になったのを聞いています。 |
||
1350:
匿名さん
[2012-08-23 11:56:35]
>>1349
結局はそこが答えだよね。 |
||
1351:
匿名さん
[2012-08-23 12:00:44]
>私が知る限り
>管理会社の倒産 倒産前に他の管理会社の紹介 >修繕積立金の不足 歴代理事長の無能 >の理由で自主管理になったのを聞いています。 これが事実なら管理会社が近寄らなくなったが事実でしょう。 |
||
1352:
匿名さん
[2012-08-23 12:24:04]
今は管理会社との分別管理が強化されている。同じようにはならない。
|
||
1353:
匿名さん
[2012-08-23 12:38:57]
|
||
1354:
匿名さん
[2012-08-23 12:41:57]
>今は管理会社との分別管理が強化されている。同じようにはならない。
法律ではね。現実は法律通りにはならない。 |
||
|
||
1355:
匿名
[2012-08-23 12:43:28]
「自主管理せざるをえない状況にならないように
初期からの高い意識を持とう」 ってことでこのスレも終了ですかね。 |
||
1356:
匿名さん
[2012-08-23 21:06:14]
あたま悪い組合は管理会社に頼るしかないですね、無駄金払ってね。
自主管理は簡単に出来る事、馬鹿には出来ませんけどね。 管理員費用(1人) 管理会社依頼=年間420万円 組合独自依頼=年間240万円 管理員だけで180万円の無駄、とゆうか管理会社の利益だったかな。 |
||
1357:
匿名
[2012-08-23 21:42:10]
委託は頭のいい人がするもの
|
||
1358:
匿名
[2012-08-23 22:11:41]
頭の悪い政治家が行政に使われ、頭の悪い社長がコンサルに頼ってるのと同じ。
実力がないから管理会社が要る。 だけど政治家や社長と違って本業でもないから仕方ないのだよ。 |
||
1359:
匿名
[2012-08-23 23:38:38]
集合住宅は大所帯の民度に生活の質が激しく影響される訳だが。。。 =自主管理
**の騒音、我が物顔な粘着老人(老害)、執拗な自治会の勧誘も何も住民の意向もなく 高齢世帯の見守り&生活の世話ため勝手に自治会結成、強制加入 それに、執拗な宗教の勧誘、執拗な新聞の勧誘、etc... 理事に宗教に嵌っているのがいると、やっかいだな こういう諸々の問題がクリアできる自信があるなら自主管理もありじゃない 難しそうなら考え直した方がいいよ。じゃないとこーゆうの放置するとどん どん増長するよ。で居残った住民は**ばかりでしたとさ。当然評判も下がり 資産価値も大幅低下 |
||
1360:
匿名さん
[2012-08-23 23:52:36]
自主管理に、老害、宗教、自治会、セールス、何の関係があるの? あんたが老害?
管理会社に依頼したら、全部解決できるのかい? 管理会社は、組合の命令に従ってるだけですよ。 |
||
1361:
匿名さん
[2012-08-24 00:17:46]
よそはよそ、うちはうちーという大阪民国的発想になってしまうのです。
|
||
1362:
匿名さん
[2012-08-24 00:19:09]
理事たちは自分たちが「統治」してると勘違いして、法律関係ない、規約関係ないとかいいだすんだよ。
|
||
1363:
匿名さん
[2012-08-24 00:20:43]
管理会社がいれば少なくとも、そこのマンションは日本政府の統治下にあり、日本の法律に拘束されると勧告してくれるのだ。
|
||
1364:
匿名さん
[2012-08-24 00:25:34]
なんだ、老害のたわごとね。
|
||
1365:
匿名
[2012-08-24 00:30:23]
まあ自主管理つっても所詮素人の住民が運営するわけだからね
建前論いくら論じたところで、たとえ少数でも声がバカでか くて狡猾で強引なのがいれば、タチマチブラック化するよ |
||
1366:
匿名さん
[2012-08-24 00:30:43]
複雑なマンション管理を自主管理では無理
|
||
1367:
匿名
[2012-08-24 00:35:13]
ノウハウ以前に住民ほぼ全員の民度が高くないと
自主管理なんて成功し得ない 自主管理成功の秘訣は住民全体の民度が高いのが大前提 この愚民ばかりのわが国では無理無理 |
||
1368:
匿名さん
[2012-08-24 00:36:28]
老人になり自主管理の情熱の火は消えてしまいました
|
||
1369:
匿名さん
[2012-08-24 00:43:09]
>>自主管理成功の秘訣は住民全体の民度が高いのが大前提
平均分譲価格6000万くらいならたぶんできますよ。弁護士、裁判官、医師、税理士、社長、一級建築士とかいっぱいいるからリタイヤするひとがでてくる築30年経過した時期ならできるかも。 |
||
1370:
匿名
[2012-08-24 00:50:49]
自主管理は管理費だけが安いならともかく、ほとんど周辺の相場に
比べて格安物件だろ? 自主管理でも管理に問題がなければ資産価値は低下することはない 自主管理だから格安になった その訳は掘り下げて考えれば分かることだ。 |
||
1371:
匿名さん
[2012-08-24 00:55:02]
民度が高いマンションはなんでも裁判で決める傾向がある。
|
||
1372:
匿名さん
[2012-08-24 00:57:07]
そんな人達がリタイヤして自主管理なんてするかよ
よっぽどアレな人だけ |
||
1373:
匿名さん
[2012-08-24 00:59:24]
アレじゃなくて、レアに修正
|
||
1374:
匿名
[2012-08-24 00:59:25]
>弁護士、裁判官、医師、税理士、社長、一級建築士とか
そのクラスは一般的に富裕層多し&うざい人間と顔の見えるお付き合いやら マンション住民は家族だなんていきまく人間とのつきあいは嫌がるだろうから、 むしろ自主管理は敬遠するのではないだろうか。管理委託はうざい住民の リスクを回避するコストでもある |
||
1375:
匿名さん
[2012-08-24 00:59:29]
くーだらん ふつーにやってるわ
もっと金持ちは 管理無用の高級賃貸だよ 死ぬまでマンション住まいの老害どもには無理だけどねぇ |
||
1376:
匿名さん
[2012-08-24 01:01:14]
自主管理のメリットは皆無
|
||
1377:
匿名
[2012-08-24 01:02:45]
管理委託はうざい&ヤバイ&過干渉な住民とのお付き合いを回避するコスト負担ともとれる
|
||
1378:
匿名さん
[2012-08-24 01:04:34]
管理能力の劣る自主管理なんてするか?
|
||
1379:
匿名さん
[2012-08-24 01:10:21]
現状の管理委託費を値切るために、「自主管理する」というブラフはありでしょうな
|
||
1380:
匿名
[2012-08-24 01:17:19]
>弁護士、裁判官、医師、税理士、社長、一級建築士とか
愚民住民からその専門知識をタダで!!フル活用させてもらうことを 期待されることは見え見え→ただでコキ使われるはめに 現役リタイアしてこれからゆっくり自らの余生を満喫しようと思っている 層がそこまでボランティアでマンションの運営に骨を折ってくれると思うかい? |
||
1381:
匿名さん
[2012-08-24 01:19:43]
まあ、管理会社はもう無用かな、最近定着したにわか業種だしな。
売った後も金儲けしたいんだろ。 |
||
1382:
匿名さん
[2012-08-24 01:26:45]
リタイヤしたら暇なんだよ。自主管理の理事長したいって言い出すひともいるとおもうけど。
|
||
1383:
匿名
[2012-08-24 01:27:15]
大げさにいうとうざい&ヤバイ&過干渉&濃ゆ~~い付き合いに餓えている人間にとって
自主管理はメリットが大きいのである→マンション内は常に人間関係の軋轢、ごたごたが 絶えない→格安物件の出来上がり |
||
1384:
匿名さん
[2012-08-24 15:54:42]
暇な年寄りは管理組合じゃなく老人会に入りなよ、60歳から入会Ok。
老いている事自覚しなよ、迷惑かかるからね。 |
||
1385:
匿名
[2012-08-25 10:03:39]
まずマンション独自の自治会を勝手に立ち上げ、その傘下組織として老人会なるものを結成→いつのまにか若手を
ヘルパー、世話係、敬老の祝賀会、バスツアーの世話役を(これまた承諾もなく、しかも断りにくいように)役にして押し付ける形にする。会費はもちろん全て管理費から。これが自主管理の実態 |
||
1386:
匿名さん
[2012-08-25 10:46:41]
自主管理自体がさまざまなトラブルを招くことが多いですからね
|
||
1387:
匿名さん
[2012-08-25 11:25:00]
自主管理しているマンションは、正常なマンション管理は
まず行われていないと思うべきでしょう。 自分たちだけでマンションの管理をするなんて、井の中の蛙ですよ。 管理会社が介入していないと、まず法改正も含めいろんな情報が 入ってきません。マン管士でも住民にいればいいのですが。 それに、どうしても理事長等の役員が多選となります。 輪番制は難しいでしょう。 しかし、経費的に余裕がなければそんなことはいっておれませんが。 たまに、大規模で自主管理をしているマンションもありますが、いずれ 管理会社への委託に切り替えているようですよ。 そのマンションを長期で牛耳っていた理事長等が交代した場合等に変化 が出てきているようです。 最終的には、管理会社に委託して、その中でしっかりしたマンションの 管理を行っていくのがベターでしょう。 |
||
1388:
匿名さん
[2012-08-25 11:56:35]
そうだね。専門家が多数いる管理会社と同じようにはいかないよ。
|
||
1389:
匿名さん
[2012-08-25 12:02:14]
まあそういうことかもな。
専門家云々以前に面倒臭いし。 表面的なコストだけで言えば、 車だって自分で修理したりで自主管理すれば安いだろうけど あんまりしてないな。自主管理は。 |
||
1390:
匿名さん
[2012-08-25 13:30:33]
老人には無理
|
||
1391:
匿名さん
[2012-08-25 16:16:57]
神の言葉。人が人を裁くなかれ。
|
||
1392:
匿名さん
[2012-08-25 17:12:35]
いい感じでまとまったね。
|
||
1393:
匿名
[2012-08-26 14:34:34]
>弁護士、裁判官、医師、税理士、社長、一級建築士とか
まーあれだ 実際自主管理に移行したら真っ先にいなくなるのが これらの層だよ(知識層、富裕層) 自主管理にしたところでたいてい声だけばかでかい一部の無知な住民の 恣意的な運営でなんだかんだ無駄遣い 実際管理費は大して安くならないわ、それなのに煩わしくどうでも良いことばかり増大 自主管理に伴い役など割り当てられ必然的に変な住民との関わり はどうしても避けられないわで この人たちにとっては何のメリットも無い、それどころかデメリット、リスクの方が 多き過ぎるからね 自主管理にして一番メリットを享受するのは、裕福でなく近隣から見捨てられたら生きる すべがないという人間だよ。 そういう人間がどういう人間か想像してみると良い。 そして自主管理を長く続けている物件の住民をよく観察してみると良い。 |
||
1394:
匿名さん
[2012-08-26 15:15:48]
マンション管理士です。1393さんの意見に賛成します。その危険度の方が大きい。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
管理会社だって1人で全ての対応をしている訳じゃない。
ムリムリ。