今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
127:
匿名さん
[2010-04-24 22:36:37]
|
||
128:
匿名さん
[2010-04-24 23:03:57]
住民の質による問題が多いね....正直、なんでそんな問題が起きるのか理解できん。
|
||
129:
匿名さん
[2010-04-24 23:11:58]
同感です。>>126の方は、だから自主管理はだめだ、とでも言いたいのでしょうか。
そのような極端な事例は、自主管理・委託管理を問わない、住民の質の問題なのが理解できないのでしょう。 |
||
130:
匿名さん
[2010-04-24 23:39:21]
123さんに大賛成!
マンション住民の三無主義=無知&無能&無責任が管理会社に牛耳られる原因です。 結局、マンション住民の自業自得なんですわ! |
||
132:
31
[2010-04-25 00:03:11]
自分は懲りた、というだけです。
前に「そうなると思う」というのでなく、経験談で語れとあったので、こういう例もあるということ。 最初のうちは管理組合や自治会に熱心な方が結構いるんだ(実際お祭りとか行事は多かった)、新築じゃないとやり方が決まっているんだ(委託じゃないのにどうやっているのかな)くらいの認識しかなかったけれど。 そうそう、総会にほぼ全員が集まっていたのでびっくりした。 戸建だとそういうものはないと思ったら大間違いで、実家の自治会はある問題で意見が分かれ、とうとう賛成と反対で別の自治会になってしまいました。 回覧板の回り方が隣じゃないなんて・・悲しすぎ。 自主管理できるところは是非やってください。 委託するところも監督を怠りなくやりましょう。 マンションに住んだからには管理組合からは抜けるわけにはいかない。 |
||
133:
匿名さん
[2010-04-25 00:04:17]
>>131
いや、自主管理は望んでないから...お金払って高質の生活を選ぶ人もたくさんいるんです。 |
||
134:
匿名
[2010-04-25 00:15:46]
高質???意味不明だがね!
管理会社を良くも悪くするのも、マンション住民の厳格な管理&監督だと分かって発言してるのかな? マンション住民が三無主義なら高質もクソもないのよ(笑) |
||
135:
匿名さん
[2010-04-25 10:01:13]
>>134
まだ(笑)とかの低レベルの書き込みしているのがいるんだね。 自主管理は嫌だね、管理会社を手足となって使いこなせばいいんだよ。 いろいろ管理会社にやってもらい、資料を提供させ、組合はそれをチェックする。 自分達でやるのは大変だしね、出てきた資料をいかにチェックする能力があるかどうかということじゃないかな。 会社でも同じこと、優秀なスタッフを使い最後のジャッジは社長がやる。 基本的には自主管理する組合はお金がないか、管理会社の委託費を削りすぎていい管理をしてもらえず 結局自分達でやらざるをえない状況におちいったんじゃないかな。 自主管理している組合の殆どはお金の問題でしょう。 管理会社に委託してるのと自主管理してるのとで管理費等が同じなら意味ないですからね。修繕積立金に回すお金が増えるというのもお金の問題ですからね。 結論としては、お金のないマンションは自主管理すべきです。 前提条件として、管理会社の不正・横暴・常識外のバックリベート等がないとして。 私は組合員であって管理会社の者ではありませんので、念のため。 |
||
136:
匿名さん
[2010-04-25 10:12:57]
135
自主管理の実態に無知な方は偉そうな書き込みをしないようお勧めします。恥をかくだけですよ。 |
||
137:
!!!ウイルス注意!!!
[2010-04-25 10:19:17]
>>135
自主管理にしたくないのではなくて、自主管理させたくない管理会社の社員なんではないですか? あなたの文面からそのように受け取れます。 管理委託するのは、管理組合の質が良くなければなりませんよ。 管理会社にたかられ、管理会社や理事役員に横領されること多いから自主管理の道ができたのでしょう? |
||
|
||
139:
匿名さん
[2010-04-25 10:47:32]
いやいや自主管理になれば当たり前ですが管理費は減額になります。
毎月5000円~10000円は下げられます。 勿論、大規模修繕修繕費用も管理会社を通しませんから、 例えば以前は1億円前後の費用でしたが 3割~5割引きになり、6000万円前後になりました♪ ですから自主管理にする事により預貯金が貯まり過ぎますから、 管理費の減額や還元が出来る訳です、超Happy! A HAPPY! またマンション住民の親睦会も開けましたよ♪ |
||
140:
匿名さん
[2010-04-25 21:39:31]
要するにお金がないので自主管理するんですよね。
管理会社の者じゃないといっているのにそういわなければ自分達がお金のために 自主管理してると取られるからそういっているとしか思えないね。 大規模修繕や通常の工事でも管理会社まかせにしないのは当たり前のことでしょう。 |
||
141:
31
[2010-04-25 22:21:44]
自主管理がうまくいけばいいじゃないですか。
でもうまくいかないと管理会社VS管理組合ではなく、住民A(およびその同意者)VS住民B(及びその同意者)になってしまい、収拾付かないこともあるということなんです。 私が懲りたマンションは夏祭りのほか、いも掘り、もちつき、どんどやき、大掃除、毎月の除草清掃など住民親睦も計られていて、雪の日の除雪などもできる人がどんどんやって、あっという間にきれいになっていました。 でも毎週土曜の練習の後はただで部屋を借りてビールやマージャンで親睦(打ち合わせと称する)だったり、最初に管理人にお願いした時は新婚の奥さんだったのに、子供が生まれて段々管理業務がおろそかになっても、辞めさせられないわけです。 |
||
142:
匿名さん
[2010-04-25 22:41:39]
自主管理の最大の短所は、人間関係が旨くいかなくなった時だね。
管理会社だったらどうしてもダメなら契約を解除すれば済むけどね。 住民同士だったら収拾がつかなくなるからね。 自主管理はやはり大変だよね。 いくら管理費等の節約になるからといって何も自分たちでやることはないじゃないの。 出来ることならマンションの管理についてはあまりやりたくないしね。 お金で解決できる問題はお金で解決したいね。 自主管理のマンションは庶民的でいいと思われるかもしれないが、やはりみみっちぃよね。 マンションの価値は管理会社に委託し、管理員やコンシュルジュや警備員がいないと 価値が落ちると思わない? お金を節約するには自主管理がいいだろうが。 お金があれば自主管理する必要はないね。 |
||
143:
匿名さん
[2010-04-25 22:46:00]
142
何も理解してない者が好き勝手言わないこと。貴方はそもそも共同住宅には向きません。 |
||
144:
匿名さん
[2010-04-25 22:54:35]
>>142
↑知能程度の低い管理会社社員ですね。スルーしましょう。 |
||
145:
匿名さん
[2010-04-25 22:56:36]
140みたいに何度言っても理解力がないのは、、、
やはり頭でっかち役立たず=机上論だけのマン管士の資格を取った人間か!? こんな人間が役員だったらマンション住民は最低最悪になりそうです。 四無主義(無知&無能&無関心&無責任)のダメダメマンション住民が益々と増えそうだね(泣) 要は今まで管理会社に頼む必要もなかった大きな無駄金を省いたのと、、 皆さんで一致団結してマンションを良くしよう!マンションの資産価値を高めよう! …と言うマンション住民の意識改革とマンション住民の四無主義をなくすように、自主管理を推進したのです。 自主管理にして13年経ちますが、結果良ければ全て良しです。 兎にも角にもマンション住民の意識改革が出来なければ、一生自主管理は絵空事で終わるでしょう。 |
||
146:
匿名さん
[2010-04-25 23:06:09]
142さん、お金をドブに捨てても構わないかい?
特に小規模マンションの管理会社任せは、マンション住民が一生懸命働いた大事なお金を、ドブに捨ててるのと同じなんですよ。 |
||
147:
31
[2010-04-25 23:12:19]
私がいたところも、無事大規模修繕も終わったことだし、まだ自主管理続けて30年以上になると思う。
私の後に来た人はこの話は別のマンションと思っていると思う。 また、牛耳っていた人や取り巻きは行事も親睦も理事としての働きもある意味充分だったし、自分たちのマンションと言う気概は人並み以上にあったと思う。 しかし世の中Aを推進すれば全ていいと言う事はなく、Bにしたいと思う人間もいるんですよ。 みなさんの進む方向が一致するといいですね。頑張ってください。 でも自主管理もうまくいかなくなる時があるということをお忘れなく。 私の例を他山の石として末永くお続けください。 |
||
148:
匿名さん
[2010-04-25 23:43:00]
31さん
思いはよくわかりました。苦労された分、他の自主管理組合をご心配頂きありがとうございます。 しかし、少なくとも私の市の自主管理マンション(相互に連絡があります)は、普通に運営しております。 金がないからしているのでもなく、現役層は一部上場企業の社員も多く、収入階層は決して低くありませんし、奥さん任せでなく多忙な中役員をしている人も少なくありません。リタイア層は金がありませんが。 最近の若い社員がサービス残業をできるだけ回避し、育児休暇をとることの抵抗感も少ない傾向があるのと同じく、マンション管理も子育てや家事と同レベルで仕事と両立しています。多忙な人間が多いので、うちの実態に合わせた規約・規則に見直し(もちろん合法の範囲で)、できるだけ合理的な運営を心がけているのが無理なく続いてる理由だと思います。 自主管理ということで、面倒くさがる方は購入されません。逆にそれを気になさらない方が中途入居されますので、居住者の質が一定確保できています。 高齢化の問題は自主管理かどうかに関わらず避けて通れない問題ですが、管理会社を使うのと同じ要領で専門家の力を必要なときには借りていく方法をとっていますので、今後もそれでやっていけるのではと思っております。 |
||
149:
匿名さん
[2010-04-26 09:59:54]
>>146
管理会社に委託することがお金をどぶに捨てるようなもの? だったら数多くあるマンションの大多数が管理会社に委託しているので、その組合はお金をどぶに捨てている という発想になりますね。 少数派の自主管理組合が正論という訳ですか。 偏見もはなはだしいですよ。 何故殆どのマンションが管理会社に管理を委託して手伝ってもらっているのか分からないのですか? 少数派の自主管理のマンションはいろんな屁理屈をいってるけど結局お金のためじゃないですか。 だからいってるでしょう、お金のないマンションは自主管理をすればいいと。 |
||
150:
匿名
[2010-04-26 14:54:12]
|
||
151:
匿名さん
[2010-04-26 18:49:50]
>ぼられていると気がついた住民はクレーマー扱いされます
そうではないと思うよ。 クレーマーとされる人の特徴は、その申し入れの態度と頻度が原因だから。 まぁ↑が理解できないから、クレーマーになるんだろうけど。 |
||
152:
148
[2010-04-26 20:15:35]
149,151
総会の決議を経て民意により自主管理を選択した他所のマンションについて、根拠なき誹謗中傷をする方こそクレーマーではないでしょうか。 >>148で書いていることを理解できず白を黒(例えば「金は一義的な問題ではなく質を維持したい」vs「結局お金のため」)と言って憚らない議論音痴の方のようですから、何も申し上げることはありません。 |
||
153:
匿名
[2010-04-27 05:36:48]
149は当たり前にろくに仕事もしないし、仕事も出来ない管理会社の社員ですから(笑)
大根役者バレバレで今にもクビになる運命なんだから、意味不明な投稿しなさんな。 マンション住民が賢明になれば、管理会社は益々と消え去る運命なの。 今のうちに仕事を見つけて置きなよ(笑) 意味不明さん! |
||
154:
匿名さん
[2010-04-27 09:49:53]
>>151
ぼられたといっておられますが、設備点検費とか管理員費、清掃費とかの相場はご存知なんですか? 管理会社は私企業です、営利を追及するのは当たり前でしょう。 要するに適正利潤かどうかが問題なのです。 直接業者に依頼すれば安くなるのは当然でしょう、しかし管理会社を経由すれば高くなるのは当たり前です。 その差をどうみるかだと思います。 >>153 私は会社をやってまして、現在は息子が社長をしてますので時間的には余裕が出てきました。 ご指摘のように以前ほどは仕事はしてませんけどね。 これからは何かボランティアができないかと思いまして、マンションに住んでますので身近なマン管士の資格を取り 理事が回ってきたら少しでもお手伝いができればと思っています。 自主管理もいいですが、やはりマンションは管理会社に管理を委託し、理事会でしっかりチェックし運営していくのがベターじゃないかと思っています。 組合員もマンション管理について勉強する時代になってきています。 より高質のマンション管理をしていき、快適な生活ができるようにしていくべきだと思っています。 管理費等については、それを節約したり自主管理してまで安くすることはないのではと思っています。 その条件でマンションを購入したのですから。 |
||
155:
匿名
[2010-04-27 10:15:06]
154、自主管理が金をどぶに捨てる発言は撤回ですね
管理会社の中には、利益追求のあまりに 吹っかけが酷いものがあります それを見極めようとする住民をクレーマー扱いし、管理組合を機能させず特定理事に賄賂を渡す管理会社もあるのです 50世帯前後の小規模マンションであれば、自主管理はたやすいですが、大規模マンションだと組合員全員が意見を出し合うことすら難しいですから 自主管理も向き不向きがあります |
||
156:
匿名さん
[2010-04-27 11:09:25]
>>155
私は管理会社に委託するのをどぶに捨てるようなものといった発言に対して否定したのであって 自主管理がどぶに捨てるという発言は全然してませんよ。 私の住んでいるマンションは350戸前後の規模ですので中規模程度でしょうか。 確かに大規模マンションでは自主管理は難しいと思います。 小規模のマンションであれば、管理員のいないマンションもありますので自主管理した方がいいかもしれません。 管理会社も理事に賄賂を渡すような会社はNGでしょうが、通常の管理会社ではそういうことはあまり ないのではと思っています。 又、理事についても賄賂をもらうことは普通では考えられませんが、そういうマンションもあるのでしょうね。 |
||
157:
匿名さん
[2010-04-27 11:34:58]
なんか、自主管理な方が興奮されて、あたりかまわず敵視してる状況???
|
||
158:
匿名さん
[2010-04-27 12:12:51]
157
逆でしょう。自主管理をされてる方は、よそも自主管理すべきだなどとは言っておられず、>>148など見ても、至極穏当な意見だと思います。 「自主管理は金の節約が目的で、お金のないマンションはそうしたらいいが、通常なら管理委託するのがいい」などと個人的意見に執着してるのは自主管理されてない(あるいは懲りた?)方ですよ。 |
||
159:
31
[2010-04-27 13:06:15]
懲りた私は自主管理で大変な経験をしたので個人的に二度とやりたくないだけで、別に自主管理を誹謗中傷するつもりはありません。
自主管理をすると密接する分、うまく行かなかったときが大変と言うことです。 それに私がいたところは100戸で長期修繕がうまく行きませんでしたが、400戸の自主管理の近所ではうまく行っていたように見えました。 また、うまく行かないのは人間関係であって、長期修繕がいい加減だったということではありません。 そうならないようにしたので大変だったわけです。 長期修繕などでもお金を節約したいだけではなく、逆に少しお金をかけてもグレードアップしたい、修繕時期にやってしまいたいことなど、やはり個人的な優先順位が違うからです。 自主管理で一番よかったのは駐車場の場所決め。 今は3年で交換と規約にあるが駐車料金もかなり違うし、管理会社ももたもたしてなかなかうまく行かない。 前のところは駐車場は均一料金(屋外駐車のため)で、障害の方などの特定の場所を抜いて適当に抽選してから、運転の下手な人や大きい車の人は場所交換をお願いする。 仕方ねーな、運転の下手なヤツは手前にいろ、と奥を代わっていただきました。 なにしろバックで入らないと駐車できないところは無理とみなさん知っていたので。 こういうお願いは管理会社には出来ないことです。 |
||
160:
匿名さん
[2010-04-27 13:52:30]
私は最初が自主管理、次が管理会社に委託のマンションを経験しました。
自主管理の時は、同じ理事長が長期に亘ってやっていましたし、別に問題や不満もなかったので 何とも思っていませんでした。 本音を言えば住民はできることなら理事はやりたくないですからね。 役員報酬が高かったのは覚えていますが。 2回目は管理会社に委託したマンションですが、管理会社は良心的で良くやっておられると思います。 どちらがいいかと言えば、私の経験からすれば圧倒的に管理会社に委託した方が良かったと思っています。 組合員はできることなら組合活動はやりたくないし、輪番制でやるにしてもできるだけ少ない作業量に抑えて 欲しいと思っていますので。 終の棲家はやはり管理会社に委託しているマンションを選ぶつもりで、現在検討しているところです。 最初が12年、2回目が13年経過しましたが、2回目ではつい先日大規模修繕工事が終了しました。 見える部分は全てやり替えきれいになりました。しかし、最初のマンションは最低限の修理しかされておらず 非常にきたなく感じます。 修繕積立金はある程度高い方がいいと思います。そして修繕周期にしても、平均的な時期にやった方がきれいで 快適な生活がおくれると思いました。 修繕工事は早い方がいいに決まってますが、それにはやはり積立金の額によるでしょう。 |
||
161:
匿名
[2010-04-27 14:18:10]
どうでもいいことかもしれないが、なぜに同じ文体が別人で連投されねばならないのだろうか?
時間をおき、文体を変えれば宜しいだろうにな |
||
162:
匿名さん
[2010-04-27 14:26:24]
>>160
>修繕積立金はある程度高い方がいいと思います。 これと自主管理云々と何の関係があるのですか。 委託しようがしまいが、長期修繕計画を基に、余裕も見込んできちんと積み立てていけばよい話です。 自主管理組合のほうがこのあたりは意識が高いせいか、知ってる範囲では、値上げもきちんとしています。管理会社委託のマンションで値上げしていない、と言ってるわけではありません。 また、部分管理にすることで浮いた管理委託料分を修繕積立金に回す議決をされたマンションも知っております。 |
||
163:
匿名さん
[2010-04-27 14:40:01]
揉めているようですね。
この構造は大卒と高卒の論議と似かよっていますね。 大卒(管理会社に委託組)は高卒(自主管理組)を意識しないが、高卒は大卒を意識する。 だから高卒(自主管理組)は必死で抵抗しているような気がします。 自主管理は最終的というか根本にはお金が絡んできますからね。 余裕がないマンションは自主管理ということにつながってきますので。 それをお金は関係ないといいながら、自主管理で浮いた分を修繕積立金にまわせるとかいっていますから 余計そのようにとられますよね。 |
||
164:
31
[2010-04-27 15:02:44]
私は159を書きましたが、160は知りません
|
||
167:
匿名さん
[2010-04-27 20:24:50]
ゆとり教育であほうな大卒が多くてね、
|
||
169:
匿名さん
[2010-04-28 21:47:44]
不景気の今こそ管理会社の淘汰の時代と選別の時代、
自主管理になるマンションも今後は増えて行くでしょうね。 |
||
170:
匿名さん
[2010-04-28 22:33:49]
不景気で....自主管理を選ぶマンションは避けたい。
単純な話、中古物件で「自主管理」と胸張って告知してる物件をみたことがない。 管理人が掃除ばかりして、警備は自警団で持ち回り....は嫌だ。 |
||
171:
匿名さん
[2010-04-29 00:22:37]
170
無知なのかバッシング狙いか釣りなのか、いい加減下司な書き込みはやめなさい。 |
||
172:
匿名さん
[2010-04-29 09:11:58]
マンションを販売する時の広告で、自主管理をメリットとして謳っているのは全然ない。
やはり一般の購入者は管理会社に委託していないマンションは避けるのが普通ではないでしょうか。 自主管理を前面に出せば購入者は敬遠するのが普通でしょう。 やはり、自分達でマンションの管理を全てやっていくとなると、しりごみしますよ。 自主管理しているマンションの書き込みは必死になっているけど、できれば管理会社に委託して そのチェックや方向性のジャッシは組合でやるのがいいのでは。 一番のネックはお金だけど。 管理会社に委託する分を自分達でやり、その浮いたお金を管理費の値下げや修繕積立金に回すのもいいけど、 やはり余裕というかマンションらしさの気分も味わいたいしね。 アパート気分じゃね。 |
||
173:
匿名さん
[2010-04-29 10:37:01]
自主管理しているマンションは見た目にも大変と感じられる。
それぐらいのお金も出せないマンションには住みたくないと思うよね。 しかし、それもありだね、お金は節約しなくちゃ。 |
||
174:
匿名さん
[2010-05-01 03:08:30]
「何をか言わんや!」が、ただ一人だけズレまくりの繰り返しですが(管理会社の人間です)
マンションの自主管理の良し悪しは別としまして…… 兎にも角にも、 4無主義の「無知&無能&無責任&無関心」のマンション住民が多数いるマンションならば、 キッパリと自主管理は永遠に不可能であります。 |
||
175:
匿名さん
[2010-05-01 08:33:09]
マンションの自主管理ねえ。。。
絵に描いた餅を食う算段してないで、マンション売っぱらって戸建に住みなされ。 |
||
176:
匿名さん
[2010-05-01 10:15:57]
まだマンションの自主管理をいっているんだ。
自主管理はみみっちいよ。 マンションなんだから、管理もまかせなさい。 特にグレードの高いマンションの住民が自主管理する訳ないでしょう。 社長・医者・弁護士・高級官僚・実業家・大企業の役員等が組合の理事を一生懸命する筈は ないでしょう。 兎に角お金のない庶民的なマンションしか自主管理はできないし又やらないよ。 163が言い当てているじゃないの。 |
||
177:
匿名さん
[2010-05-01 11:35:26]
マンションで自主管理は考えられないな。
戸建と同じじゃない、それじゃあ。 家の管理なんかしたくないからね。 |
||
178:
匿名さん
[2010-05-01 11:39:25]
何か結論が出たみたいですね。
お金のないマンションは自主管理でグレードの高いマンションは管理会社に業務を委託。 まとまったみたいですね。 |
||
179:
匿名さん
[2010-05-01 11:41:43]
小規模(10戸程度)のマンションでも、お金さえあれば管理員やガードマンを雇うこともできるしね。
|
||
180:
入居済み住民さん
[2010-05-01 12:03:23]
管理会社の方々かどうかしりませんが、必死の自主管理バッシングですね。お疲れさまです。
あなた方の幼稚な書き込みを真に受ける住民などおられないでしょうし、皆さん、何も書き込んでいなかったのだと思います。 実際に自主管理や部分管理をしている管理組合は、別にそう無理もなく、管理会社絡みのトラブルも無縁に、粛々とそれが当たり前のように運営しており、あなた方がこんなところで何を書こうが関係ありません。 むしろ、自主管理の場合は、質の悪い、意識の低い購入者が来ないほうが有難く、資産保全にも有効ですので、せいぜい「自主管理はみみっちい」等の大合唱をして頂ければいいのではないでしょうか。それになびく方々は、あなた方のような管理会社員のお世話になればよいことですし。 |
||
181:
匿名さん
[2010-05-01 12:04:46]
私は、自主管理に憧れます。
オーナーの意識レベルが高いからできることですしね 以前、テレビで新宿?ライオンズマンションの自主管理を紹介してました。 オーナー居住者は少ないのに、管理組合が満に連絡を取り合い管理員を使い素晴らしい運営をされてました。 |
||
182:
匿名さん
[2010-05-01 12:31:11]
自主管理しているマンションには、質の悪い、意識の低い購入者が集まってくるのではないですか。
マンションで住民同士が密に連絡を取り合うのは普通ではないでしょう。 ほどほどのコミュケは必要でしょうが。 176さんの意見も尤もだと思いますけど。 そんなにマンションの管理を意識する必要はないのでは。 どうせ殆どの住民は15年間隔位で新しいマンションに買い替えするんでしょう。 |
||
183:
匿名さん
[2010-05-01 12:34:56]
最初に買ったマンションが終の棲家になることはまずないでしょう。
2回か3回は買い換えをするのが普通でしょう。 私も現在は2回目ですが、もう1回は買い換えます。 今住んでいるマンションは立地も階数も部屋も最高で満足はしてますけど。 しかし、自主管理しているマンションには住まないでしょう。 |
||
184:
入居済み住民さん
[2010-05-01 13:40:25]
182
>自主管理しているマンションには、質の悪い、意識の低い購入者が集まってくるのではないですか。 そうおっしゃる根拠は?何もないでしょう。 >マンションで住民同士が密に連絡を取り合うのは普通ではないでしょう。 自主管理でも理事会以外で年がら年中連絡を取り合う必要もないですし、連絡を取りあう必要があっても普通にできます。逆に、貴方のマンションは住民同士の交流もないゴーストマンションなのですか。そのほうが異常ですね。 実態を知らない方は無責任なことを書かないで頂きたいですね。 自主管理MSに住みたくないと言うのは貴方の勝手ですが、知りもしないでいい加減なことを書いて誹謗するのは遠慮願いたいものです。 |
||
185:
匿名さん
[2010-05-01 13:55:46]
>>184
マンションでも戸建でも、人の付き合いは気のあった者とは積極的にやるでしょうが、 そうでなければ、挨拶程度しかしないのでは。 理事会や自治会の役員になればその付き合いもあるでしょうが、その中での付き合いですしね。 普通に考えれば、グレードの高いマンションで自主管理は難しいでしょう。 六本木ヒルズの住民が、自主管理だったら、そこの住民はマンション管理に力を注がなければ なりませんが、動きますかね。 同じようにグレードの高いマンションはそれなりの住民が住んでいますので、仕事を優先しますし、 マンション管理を自分達でするなんて考えてもいないでしょう。 同じ者が長年理事をやれば別ですが。 |
||
186:
匿名さん
[2010-05-01 14:05:29]
要するに、グレードの低いマンションにはそれなりの者が集まってくるでしょう。
現在は生活に追われている者が多いでしょうからね。 そういったマンションでは自主管理は可でしょう。 だからいっているでしょう、自主管理するところは最終的にはお金の問題だと。 自主管理で経費を節約し、それで管理費の値下げや修繕積立金にまわす。 管理会社が適正利潤を取るのは当たり前のことです、私企業ですからね。 その利潤の部分がもったいないから、自分達でやるといっているのでしょう。 管理会社が良心的でまじめに適正利潤で管理をしてくれたとしても自主管理されるんでしょう。 兎に角適正利潤部分であっても自分達でやることによって節約できるんなら管理会社には委託したくないんでしょう 。 |
||
187:
匿名さん
[2010-05-01 14:06:54]
185 186は管理会社の者ではありません。念のため。
|
||
188:
匿名さん
[2010-05-01 21:13:23]
自主管理組の負けだね。勝負あった。
自主管理組は白旗をあげるべし。 |
||
189:
匿名さん
[2010-05-02 00:22:20]
他人の書いてる文章を理解できない(あえて理解しようとしない)のなら放置しかないですね。
どうしても「お金目当て」「下層マンション」といった下司な結論を持っていきたがるから呆れて相手にされないのですよ。それならそれで結構ですと先にも申し上げてるでしょう。あなた方のようなレベルの方には自主管理マンションには不相応ですし、来ていただくと迷惑です。ちょうどいいではありませんか。 しかも、その程度の書き込みで「勝負あった」だの白旗だの、中学生の喧嘩ですか。あなた方の程度を暴露してますね。お疲れさま。 |
||
190:
匿名さん
[2010-05-02 00:37:18]
相変わらず唯一人の意味不明者が徘徊していますね(笑)
マンション住民の皆様、 このように住民を無意味&無闇に抑え込み、甘い汁を吸いたいのが管理会社の実態なんだと良く理解できたと思います。 大規模修繕は管理会社に取って、一番にバックマージンや報奨金で儲かるようですから、、、 決して管理会社に一任せず、住民の皆様で業者を探す努力をして、是非とも管理会社を省いて直工事をされて下さい。 管理会社経由なら間違いなく、何だかんだと無駄な工事をやられ高額にボラレまくりますよ。 管理会社と言うのは良くも悪くもマンションに巣くう集金マシーンでもあります。 マンション住民の皆様の管理費&修繕費は大切な財産ですから、 常に管理会社を厳しく管理&監督し、欠かさず厳しい監視を続けて下さい。 公務員のような、おざなり仕事しか出来ない管理会社でしたら、無意味で無能ですから即座にキッパリと切り捨てて下さい! |
||
191:
匿名
[2010-05-02 00:59:59]
事件や事故が、あとをたたないマンションをグレードが高いとは言わないでしょう
185、186の価値観が違い過ぎる。 |
||
192:
匿名さん
[2010-05-02 03:44:31]
自主管理できるところにはしていただけばいいでしょう。
自主管理したくない人は管理会社をよく見る。 どっちでも好きな方でいいじゃないですか。 自主管理=住民が低層とか、委託=ぼられているとか、決めつけ。 車の洗車が自分の手洗いか、機械か、他人の手洗いかのどれかと同じに聞こえる。 好きなやり方でいいと思う。 |
||
193:
匿名さん
[2010-05-02 06:56:21]
自主管理できるところ→住民の意識が低くて、できるところはほとんどないのが現状
自主管理したくない人→こういう人は、そもそもマンションの管理に関心がない |
||
194:
匿名さん
[2010-05-02 09:30:44]
ところで自主管理する理由は何なのかな?
それが一番大事なんじゃないかな。 管理会社に委託しない理由は? |
||
195:
匿名
[2010-05-02 12:15:34]
192さん、わかりやすい例えです。
働くママは、幼児を保育園に預け 専業主婦は、自分で見て幼稚園です |
||
196:
匿名さん
[2010-05-02 12:34:06]
自主管理する理由は何なんですか?
|
||
197:
匿名さん
[2010-05-02 16:02:05]
マンションに対する愛情とマンションに対する拘りではないですか?
愛車の洗車は自分でやらないと気になる。 ガソリンスタンドには、任せられないっていうのと同じだと思えばいいんでないですか? それなりの人を見つけてその人に、車に最も合う洗車方法を伝えて 指定の洗剤やワックスを使ってもらい、特に気をつける場所を伝え洗車してもらうというのも自主管理でしょう。 ガソリンスタンドにお任せでしてもらったら、汚れが落ちてなかった。 ガラスがかえって汚れたとか、ワックスがまだらになり汚くなったとか、 最悪、車に傷がついたとか、高額な請求が来たとかそういうのが嫌な人っていますでしょう。 管理会社に任せたくないというのはそういうことなのでは? |
||
198:
匿名さん
[2010-05-02 16:05:50]
ガソリンスタンドも、当たり外れがありますよね。
管理会社も当たり外れがある。 ババを引いたのに懲りて自分でするようになったということもあるかもね。 あと、車を洗車している時間が楽しいという人もいれば そんな、面倒なことはしたくないという人もいます。 マンションの自主管理も同じでしょう。 |
||
199:
31
[2010-05-02 16:38:14]
私が192を書きました。
周りがみんな自分で洗車しているのでそういうものかと自分で洗車していたら、脚立から落ちて大けがをしたという感じですかね。 今は購入した販売店で見てもらっていますが、一応注意してよく請求書もみている、というところですかね。 好き好きですよ。本当に。 自主管理できればやったらいいですし、やりたくない場合は管理会社をよく注意する、じゃなんでダメなの? |
||
200:
匿名はん
[2010-05-02 16:41:02]
>>198
>あと、車を洗車している時間が楽しいという人もいれば >そんな、面倒なことはしたくないという人もいます。 車の洗車に置き換えるのが、確かにわかりやすいかもね。 機械洗車で充分な人もいれば、毎回手洗い洗車じゃないと気がすまない人(車)もいるし、 数年は洗車しなくても気にしない人もいれば、ピッカピッカにしてないと気がすまない人もいる。 私は、晴れた週末はスタンドで手洗い洗車をしてもらい、翌週頭に雨が降るたんびにがっくりしてる人です。 |
||
201:
匿名さん
[2010-05-02 17:35:25]
199
>自主管理できればやったらいいですし、やりたくない場合は管理会社をよく注意する、じゃなんでダメなの? そのとおりです。でもなぜか自主管理を目のかたきにして幼稚なケチをつける人がいるのです。 もう自主管理の是非(?)みたいな話はこれでおしまいにしましょう。 |
||
202:
匿名はん
[2010-05-02 17:50:50]
某1名の自主管理万歳さんがいなければ、ケチも増えなかったと思いますけど....
|
||
203:
匿名さん
[2010-05-02 17:57:55]
>>202
同意 |
||
204:
匿名さん
[2010-05-02 18:27:31]
202,203
具体的にどの発言ですか。私は自主管理のよいところや可能となる条件は書きましたが、よそに無条件に奨める発言はしませんし、他にも自主管理万歳などという脳天気な方はおられません。 仮にいたとして、誹謗まがいの幼稚なケチを肯定できるとでもいうのでしょうかね。 |
||
205:
31
[2010-05-02 18:45:39]
察するに、
自主管理はすばらしい。できる私たちってなんてすごい=できない人はやれないだけ。お金の問題ではありません。 ・・と強調されたように感じたのではないでしょうか。 良い点、できる条件を上げられると反発したくなるのでしょう。 自主管理のいいところも悪いところもある、という論点が必要です。 同じく管理会社委託にもいいところも悪いところもあるのですよ。 好き好きです。 脚立から落ちたらそう思いますよ。 |
||
206:
204
[2010-05-02 19:05:42]
そうですか。悪い点=基本的に自分たちで作業するので時間はとられる、といったようなことは自明ではなかったんでしょうか。その点ばかり攻撃され、また逆にそれに対する管理委託のメリットを十分に語ってられましたし。また、自主管理の場合、役員の固定はまずいので人材がある程度の人数必要、ということもどなたか触れてられてましたし。
管理者責任は委託の有無に関わらず大きいですから、それを実感できているならば、委託の有無などでマンションの優劣をつけるという発想自体、意味をなさないと思われます。 |
||
207:
匿名さん
[2010-05-02 21:27:01]
自主管理はすばらしい、ただ時間がとられるとかのマイナス要因は当然分かっているでしょうといわれてもね。
それだったら、管理会社に委託していることの良さも全て分かっておられるのでしょう。 どちらの欠点も長所も良く分かった中での比較でどちらがいいかということですよね。 個人差や環境、経済力等も勘案することになるでしょうが、私は管理会社に委託した方がいいと思っています。 |
||
208:
匿名さん
[2010-05-02 21:50:46]
207さん
別にどちらがいいかを主張しあうスレでもないですし、自主管理について語ってられる人も、経緯や注意点と合わせて良い点を書いてられます。どこのマンションでも管理委託より自主管理が良いなどと押しつけられていません。 一般論として「・・のほうがよい」と発言されたのはすべて管理会社委託の考えの人でしょう。そう思われるのはいいですが、白黒をつける必要はありませんよ。(私のところは管理委託ですが、状況が変われば一部委託にしたいと思っています) |
||
209:
匿名さん
[2010-05-02 22:46:39]
>>206
幼稚なケチとか攻撃的なこと言うから嫌われるんでしょうに… |
||
210:
31
[2010-05-02 23:25:12]
204さんへ
そういうのは最初からわかっているはず、というのが難しいのだと思いますよ。 207さんは全く普通のことを言っていると思います。 私も請求書はよく見るつもりです。 |
||
211:
匿名さん
[2010-05-03 02:31:56]
幼稚なケチと書いた者です。
>>209 攻撃的とかいうなら、まず自主管理を疑問視される方々から、>>176「みみっちいお金のないマンション」とか>>172「アパート気分」みたいな攻撃がまずあったわけでしょう。そういうことではないのだ、と説明してもとにかく結論ありきで執拗に繰り返された。それを幼稚なケチと書いたんですが、私がそれで嫌われるわけですか^^; >>210 >>206で言ってるのは、そもそも自主管理を疑問視されてる方の疑問視の理由として自主管理は時間をとられるからだめだ、その分家庭サービスや趣味に使いたい(>>72)というところから始まった話なんですが。おわかりですか? このやりとりのまとめとしては、>>208さんで尽きていると思います。ざっと全体を読めば、普通の方なら判ることだと思います。 |
||
212:
匿名さん
[2010-05-03 07:22:49]
>自主管理はすばらしい。できる私たちってなんてすごい=できない人はやれないだけ。お金の問題ではありません。
事実だろ。 できるなら管理会社なんか頼まずに、自分たちでやったほうが良いに決まってる。 |
||
213:
匿名さん
[2010-05-03 09:37:37]
>>212
私達のマンションでも自主管理しようと思えば簡単に出来る人材は揃っています。 しかし、自主管理する意思は全然ありません。 管理会社とも旨くいっているし、管理費等も十分ありますのでね。 何故マンションの殆どが(小さいマンションは別)管理会社に委託しているのでしょうか。 そのメリットを理解されていないようですね。 自主管理するマンションは小規模とか管理費等に余裕がないマンションが多いのではないでしょうか。 管理会社に委託している経費を自分達でやることによって節約し、その浮いたお金を修繕積立金に 回したり、管理費の値下げをする。いくらきれいごとをいっても最終的には、そこに結びついていくのは事実ですからね。 車の洗車の例えをされている方がおられましたが、こじつけもいいとこで笑っちゃいますね。 |
||
214:
匿名さん
[2010-05-03 10:29:19]
他人と円滑な会話ができない人とのいざこざを避けるためには、スケープゴートとして管理会社が必要なんでしょうね(^O^)
実際に中古で自主管理の物件の値段は下がるのだから、みみっちいとかアパートみたいと思われることを想定して危惧する人も絶対いる 決めつけが激しいあなたのような人と話すのは単純に嫌です あなたのようにキャパが狭すぎて他人の意見にケチをつけて本意を知ろうともしない、了見が狭すぎる人との会話にならない意見のぶつけ合いはどちらが正論であれストレスにしかなりません そんなこともおわかりになりませんか? …と、外れてる人には例えばそんな風にいろんな意思決定の場面場面で言わないといけないのでしょうね 休日使ってイライラして時間の無駄です 共同生活する上で、少なくとも居住者間ではいざこざなく、円滑に物事が進むことが一番大事だと私は思います |
||
215:
匿名さん
[2010-05-03 10:52:36]
たかがこんなとこのスレでイライラするのはどうかなと思うね。
単なるツィッター程度のものだよ。 ここでカッカする人物は毎日の生活はどうしてるんでしょうね。 欝状態の方でしょうか。それともちょっと変った方? |
||
216:
匿名さん
[2010-05-03 11:04:24]
215
ほんとうにそうですね。よそが自主管理してると聞いたら、大変なのによくやるな、うちはしたくないな、で済ませればいいのに、わざわざ、管理会社委託のほうがいいと思うとか、みみっちいだの金の余裕がないマンションだとか言わずにおれないんですね。 自主管理の方のは書き込みはみなまともなのに、そういうことをあえて書くから管理会社?などと言われてしまうんですよ。 |
||
217:
匿名さん
[2010-05-03 11:29:44]
了見の狭い書き込みに終始してるのは自主管理をしない組ですわ。
この流れを読み返してみたらわかりますよ。社会人としてまともな書き込みをしてるのはどちらか。 自主管理がいやならそれでいいじゃないですか。なぜそれを自主管理組に嫌味でぶつけないといけない?よそのやってることにアドバイスならともかく、想像だけで何言ってるんだって思いますよ。私でもほっといてくれってなると思う。 まあ、管理が委託だろうが自主であろうが、自分たちで決めたらいいんですが、つまんない言い合いになってしまいましたね。 |
||
218:
匿名さん
[2010-05-03 11:49:24]
自主管理なんてとんでもない!
植栽の造園や物権の維持管理、コンシェルジュ並みのお悩み解決(駐車場や改装の斡旋サービスなど)が月々わずかの出費で手に入る。 自主管理なんてかっこのいいこと言ってるけど、プロの仕事とは格が違う。 素人は所詮素人。出来栄えの悪さに責任も持たないし。そんなの、物権の資本価値を一層下げるだけ! ちょっとしたことをケチる人は、構造的なこともケチってるオーナーだというのは物権投資の常識だけど、妥当な価格のマンションを値切って買った区分所有者が「自己管理」なんてことを言ってるのかな? 目に見えないモノに敬意を払えない人は、後々とんでもないことになりますよ! |
||
219:
31
[2010-05-03 12:10:40]
210の中では206さんのことは言及していません。
204で、 そうですか。悪い点=基本的に自分たちで作業するので時間はとられる、といったようなことは自明ではなかったんでしょうか。 とおっしゃるので、自明と言われても困るんじゃないかな、と思っただけですよ。 それに私は別に自主管理を否定していません。 ただ、素晴らしい自主管理に当たらなかった場合の状況はこういうものだ、ということを示しただけです。 好き好きなんだからどっちでもいいのですから、それぞれが選べばいいじゃないですか。 私は自主管理がみみっちいとも、素晴らしいとも思っていませんし、委託管理が万能だ、当たり前だとも思っていません。 幼稚発言の攻撃をしたのではなく、あまりに自主管理のよさを言われると反論も過激になってくるということをお伝えしようと205で書きました。 自主管理の人がよさを言う→それを否定する、ややバカにした口調の反論→躍起になってよさを強調・・ と思います。 違ったらすみません。 自主管理が大変なのは時間が取られるではありませんよ。 うまくいかなかったときの後の人間関係が大変なのです。 だから、うまくいくように頑張ってください。 |
||
220:
匿名さん
[2010-05-03 20:02:28]
そうですね、自主管理が旨くいかなかった時は、その後の人間関係は目茶苦茶になる可能性が
出てきます。 その点は気をつけるべきでしょうね。 |
||
221:
匿名さん
[2010-05-03 20:37:13]
現在、自主管理しているマンションにおります。
うまくいかなかったときの人間関係、ということですが、運営の仕方次第ではないでしょうか。 一部の熱心な方々に任せきりにするようなことだと、確かにそういうこともあるかもしれません。 ここでは評判が悪いようですが、輪番でほぼ全員がローテーションで役員を経験するようにすれば(そのためには中小規模であることが前提ですが)、運営をする中で信頼関係ができ、問題が起こっても問題の共有ができますので、人間関係崩壊にはならないだろうと感じております。 うまくいかなくなったときとおっしゃる具体的な意味が不明ですのでこれ以上は言えませんが、実際にやってる中では皆大人ですので、問題がおきないような工夫を、そのときどきで積み重ねていっていますね。当事者意識が強いので、それだけ問題回避能力が皆さん高いと感じています。最近移ってこられた方の話だと、むしろ、多くの世帯が役員を経験せず、役員や管理会社に任せきりのマンションのほうが、元々おたがいの信頼関係が希薄なので、ちょっとした問題が起こると、陰口や責任追及の声があがりがちだったともおっしゃっています。 |
||
222:
匿名さん
[2010-05-03 20:56:03]
管理会社でも人間関係目茶苦茶ですよ
管理会社の親会社の人間がオーナーにおります。 管理会社のフロントは苦情をクレーマーにし住民同士で戦わせるように仕向け理事会に扱わない。 くだらないことで警察ざた 迷惑な話です |
||
223:
匿名さん
[2010-05-03 21:21:03]
自主管理をしていくと必ずといっていいほど、理事を長年やる方がおられるのではないですか?
もしくは、長老然として理事会に口を出す組合員がいるのではないですか? 理事会のメンバーが輪番制で変れば、その引継ぎやらで理事経験の長老の意見を聞かなければ ならなくなります。 会計一つにしても、つけ方を習い、修繕については業者をどうやって選ぶか、理事会はどうするのか等。 1年の輪番制は絶対に自主管理では無理でしょうね。 |
||
225:
匿名さん
[2010-05-04 01:16:43]
>>223
221です。長老の発生しようのないのが輪番制では?理事経験者で意見を頂戴できる方はおりますが、普通に意見としてきけばよいだけです。取捨選択権は理事会にあります。 会計にしろ、営繕にしろそれなりに人材がおり、あまり経験のない方でも引継ぎと他役員のフォローで結構できています。 1年の輪番が絶対無理といわれても、現に問題なくできておりますが。習うより慣れよの面も大きいです。 |
||
226:
匿名さん
[2010-05-04 04:57:43]
自主管理を、生まれて初めてパソコンを触るような感覚と勘違いしておりませんでしょうか?
大規模マンションの自主管理でしたら中々難しいかも知れませんが、 100世帯以下の中規模マンションでしたら、考えているほど大変な事はありません。 また50世帯以下の小規模マンションでしたら、もっともっと簡単でヘノカッパです。 長所はマンション住民さんとの関係が大変に深くなり、中身の濃い付き合いに発展しまして、 特にマンション内の問題意識が強くなり、また問題解決力が高まりました。 何かあればサッサと素早く解決します。 またマンション住民さんの一人一人の、部屋&名前&顔が分かって(合致)いるのは、安心&安全&信頼関係に繋がりましたね。 短所は1年間の会計帳簿出し(会計)と輪番制の掃除くらいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そうですか。ひどい管理組合もあったものですね。
だから何だというのでしょうか。