管理組合・管理会社・理事会「マンション自主管理について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション自主管理について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-03 07:54:19
 

今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。

[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27

 
最近見た物件
ブリーズコート蕨塚越テラス
ブリーズコート蕨塚越テラス
 
所在地:埼玉県蕨市塚越7丁目38番1他(地番)
交通:京浜東北線 「西川口」駅 徒歩7分
総戸数: 72戸

マンション自主管理について

1101: 匿名 
[2012-08-16 11:58:44]
小さな**=マンションで裸の王様になりたい
マンションの住民が一丸となって見守りをしてくれる
マンションの住民は家族同様
地域の触れ合い濃い付き合いを望む
田舎の村社会が好きな連中には自主管理はうってつけだろうな。
1102: 匿名 
[2012-08-16 12:14:48]
見守りは近所だとか同じマンションの住人というのが嫌
いつも覗き見、詮索されているようで落ち着いて生活できない
1103: 匿名さん 
[2012-08-16 12:42:15]
年寄りのみまわりなんかは、近所の民生委員に任せなよ。
自主管理と言っても、管理組合のする事じゃないよ。
建物の維持管理だけしてたら良いだろ。
1104: 匿名 
[2012-08-16 12:49:40]
> 個人情報は組合でなく管理会社に預けた 方が安心だな よって多少高くついてもコンプライアン スの縛りがある業者に任せた方が安心

入居時に提出した書類を見直してごらんよ。
個人情報を管理組合に出してるの。貴方の意志で。
それをいつの間にか管理会社が手に入れてるんじゃないの?

> 個人情報保護法が管理組合に及ばないの だったらプライバシーの詮索や干渉に 歯止めが利かなくなる。

きちんとした管理組合なら、法の適用外でも個人情報保護方針は定めてるはず。
ないなら、作るように貴方が動けばいい。
管理を自主的にするってのは、そういうことだよ?
1105: 匿名さん 
[2012-08-16 13:24:58]
>入居時に提出した書類を見直してごらんよ。 個人情報を管理組合に出してるの。貴方の意志で。

名前だけです。
緊急連絡先は拒否、でも最近は携帯アドだけ書いている。
これも個人情報だが外に出されても大した害はない。
1106: 匿名 
[2012-08-16 13:33:44]
名前だけで済むんだったらいいね
うちは家族構成、続柄、全員の年齢、職業、勤務先、学校の連絡先まで聞いてきたよ。
一部省いたらわざわざ家まで押しかけてきて空欄の所があるけど
どうしました?ときたもんだ。もちろん個人情報のルールは無し
一任してくれだってさ
1107: 匿名 
[2012-08-16 13:41:15]
勤務先知らせたら、しばらくして住民全員が勤め先を知っていた。
あそこのご主人○○にお勤め、あそこの子どこぞこの学校に通っているのよね
とか井戸端会議で噂していた。
1108: 匿名 
[2012-08-16 13:55:05]
一任に難色を示したら「同じマンションの住人が信用できないのか!!」と恫喝された。
信用も何もあっという間にマンション中に勤め先が知れ渡ったじゃねえかよ。
そもそもどこの馬の骨とも分からん老害をどうやって信用しろというんだ・
1109: 匿名 
[2012-08-16 14:29:44]
だいたい自主管理のマンションなんて見守りだ絆だイベントの立ち上げだなんていう前に

建物の維持管理、迷惑住人、迷惑行為に毅然と対処しろってんだよ

住民の属性なんてバイアスがかかり適正な運営に支障を来たすから個人情報
の収集も後回しでもいいくらいだ。あの人は昔から住んでいるから年配者だから何やらかしても
多めにみてあげて、自称教師(実際は詐欺で逮捕歴あり)だからそんなことするはずがない、
役についていたから特別扱いしてあげる
こういうのが積もり重なると住民のモラルダウンにつながり、まともな住人は敬遠する
ようになりマンションの質が下がる。

1110: 匿名さん 
[2012-08-16 14:58:11]
元々マンションに高レベルの人間は住みません。
1111: 匿名 
[2012-08-16 15:48:17]
極めて稀なケースをまるで一般的に起こることのように書き続けるのはやめましょう。
1112: 匿名さん 
[2012-08-16 16:43:06]
>うちは家族構成、続柄、全員の年齢、職業、勤務先、学校の連絡先まで聞いてきたよ。

管理組合に全く不必要な項目ばかり、それに唯々諾々と書き込むセンスが理解できない。
1113: 匿名 
[2012-08-16 17:45:33]
稀どころかいかにもありそう。
罰則がなく恣意的な運営も可能な自主管理
個人情報保護の重要性も理解できず悪用する管理組合
所詮島国根性おらが村根性が抜けない日本人だからね。
1114: 匿名 
[2012-08-16 18:45:26]
自主管理物件は住民全員を自治会に強制的に入会させている所が目につく。
恐らく殆どの人は町内会、自治会というのは
任意加入で強制できないということを知らないだろう。
その無知に付け込んで住民全員を自治会に巻き込み、老人の見守りなどの役
を当番にして否応なくボランティア活動に
巻き込んでくる。また総会の白紙委任状(賛成票)を無理やり
集めさせたりもうね。これで得するのは独裁理事長と
若い頃さんざんわがまま放蕩三昧で肉親親戚から見放されて
今や貧しくて隣近所にしか頼るすべがない高齢者だよ。
こういうのに全く抵抗ないというのなら自主管理大いに結構じゃないの。
1115: 匿名 
[2012-08-16 18:51:58]
イベントだの地域の触れ合いというのもボランティアに巻き込むための布石だ
1116: 匿名さん 
[2012-08-16 18:59:41]
>罰則がなく恣意的な運営も可能な自主管理

自主管理の定義を知らない人。
1117: 匿名 
[2012-08-16 19:09:44]
まだ良心的な管理組合ならボランティアは有志を募ることから始めるだろう。
しかし現実はほとんど人が集まらない、なら住民に強制、当番にしようという流れに
なるのは火を見るより明らかだ。策士になると先にイベントや会合の機会をもうけて
ある程度顔見知りにさせて断りづらい雰囲気を作ってから、当番の話を持ち出して
くる。
1118: 匿名 
[2012-08-16 19:30:27]
君ら本当に自主管理は草むしりや清掃を手分けしてするものだと思ってるの?
マジ?
1119: 匿名 
[2012-08-16 20:05:34]
自主管理は100戸までなら3人でできる。
理事長、会計担当理事、監事。
以降、50戸ごとに1人増し。

まあ、それだと独裁と言われるので防災担当、修繕担当などがテキトーに数人。

自治会は、やるとしても別組織で。

1120: 匿名 
[2012-08-16 20:15:18]
私は休みの日くらいとにかく寝ていたいから
いるかもしれないおかしな住人にプライバシーを知られたり
生活パターンを周りの人たちに知られて面白おかしく噂されたり
やれボランティアだ地域の何とかだの煩わしいイベント参加を
強要されるリスクの大きい自主管理は嫌だな
そういう面倒事から開放されるための管理費なのに
日常的にそんなことにつき合わされるのであれは一体何のために
高い管理費を払っているのだが
もちろん理事になれば必要と思われることには尽力を尽くすつもり
1121: 匿名さん 
[2012-08-16 20:18:49]
>自主管理は100戸までなら3人でできる。 理事長、会計担当理事、監事。 以降、50戸ごとに1人増し。

妄想はご自由に。
1122: 匿名さん 
[2012-08-16 20:22:15]
新築で自主管理ってあるの。素朴な質問。
1123: 匿名 
[2012-08-16 20:27:31]
昔はあったみたいだよ。公団とかで。
今はあり得ないと思うけどなあ。
1124: 匿名 
[2012-08-16 20:30:10]
>妄想はご自由に。

何に人が要るんだ?
1125: 匿名 
[2012-08-16 20:38:06]
>自治会は、やるとしても別組織で。

自治会は法に則り入退会自由にするべきだ。


1126: 匿名 
[2012-08-16 20:40:39]
入退会は自由だよ。だから別組織じゃなきゃダメなわけ。
1127: 匿名さん 
[2012-08-16 20:43:33]
1123
つまり、自主管理物件=築古物件。
これは言えるな。
1128: 匿名 
[2012-08-16 20:44:22]
>何に人が要るんだ?

身寄りの無い老人のお世話係、様子見ボランティア、祭りの役員、無駄なパトロール要員
子供会、敬老会、忘年会
新年会もちつき大会
その他もろもろ奴隷要員(笑)
1129: 匿名 
[2012-08-16 20:54:48]
>入退会は自由だよ。だから別組織じゃなきゃダメなわけ。

好きで勝手にボランティアしているうちはいいけど、自分たちで勝手に始めておきながら
やがて負担に耐え切れなくなり、なんで私たちだけ・・・となるのが関の山。
そこでなぜか廃止とならずに、他の人たちもやれという流れになる→住民全員自治会に強制入会
1130: 匿名さん 
[2012-08-16 21:11:20]
マンションの居住している区分所有者は管理組合と自冶会の両手持ち負担が大きい1本か化してください。自冶会は要らない。自主管理以外も同様。
1131: 匿名 
[2012-08-16 21:13:41]
もちろん抵抗があるのは何気に自覚しているため、その年の理事会が住民の意向を聞くことなく
独断で全員自治組織に組み込むシステムを構築 退会の記述は無し
それ以降総会の委任状は議決権行使書を省くようになる。
1132: 匿名 
[2012-08-16 21:32:35]
そして本来任意加入であるはずの自治会を「表立って退会」を表明しなければ
抜けられない形にして、勇気をもって抜ければ抜けたで住民に協力的でない
人物のレッテルを貼って有形無形の嫌がらせをするようになる。あそこからの
電話は受けないとか。
恣意的な運営とはこういうこと。
だから素人の自主管理よりプロに任せた方がいいんだ
1133: 匿名 
[2012-08-16 21:48:23]
住民同志のコミニュケーション活動が盛んというのが売りのマンションは魅力的ですか?
1134: 匿名さん 
[2012-08-16 21:52:20]
魅力的ではない。
1135: 匿名 
[2012-08-16 22:05:09]
自主管理の話しようぜ。
でくのぼうども。
1136: 匿名さん 
[2012-08-16 23:21:45]
そうですよ、自治会ネタと個人情報は腹いっぱい、自主管理のネタ、願う。
1137: 匿名さん 
[2012-08-16 23:29:00]
自主管理って一体どこからそういう経緯で最初は話しが出るんだろうか。
基本的に張り切っちゃった人がやってようみたいなポジティブな雰囲気より、
実際は思惑がある(報酬や知り合いとかへの業務発注)人が言いだすイメージあるけど。

現実的に自主管理したい人がいても全体的にそういう風な雰囲気になって自主管理に
踏み切るのは難しいように見えるけど、総会とかの参加も少なく無関心な住民ばかり
いる場合だとあっさり総会通っちゃうんだろうね。


1138: マンコミュファンさん 
[2012-08-17 00:09:44]
何かおいしくないとできません。
最初は、ボランティアだといっているが・・。
そのうち理事皆がついて来ないからエサが必要になり理事長みずから搾取する事になる
つまり赤信号みんなで渡ればのあれである
今理事長の奴は、本当 絵に描いたような人
そのうちに皆に突かれ自分の愚かさに気づくだろう
1139: 匿名さん 
[2012-08-17 00:10:33]
規模の小さなマンションで、素人に報酬なんか有り得ないでしょう。
世帯数も少ないなら、管理会社カットするだけ、大した事してないしね。
大規模修繕も経験しているでしょうし、心配ないですよ。
 *スポットで使える管理会社も有りますよ、調べてみてね。*
1140: 匿名さん 
[2012-08-17 00:34:47]
そもそもその最大で唯一のメリットである「管理費が安くなる」ってのも
どれくらい安くなるもんだろうか。

管理人を雇えば同じく費用は掛かるわけだし、
各種点検・修繕業務も同じく掛かるし。

安くなってもかりだされてる理事は重い責任と煩雑な業務を請負って
コストパフォーマンスがどうかという点もあるし、
転売の際の自主管理による客の敬遠でむしろトータルでははるかに
高くついたとかないのだろうか。

自主管理提案もよほど思惑がない限り一般住民から言い出して総会決議
までいくのはそう考えにくいから、マンション管理士とかが入れ知恵して
ないと難しいと思うのだが。
(普通の住民は管理業務の経験がないので何からしていいのかわからないはず)
1141: 匿名さん 
[2012-08-17 00:44:47]
マンション管理士は、なんの意味もありません、ここは自主管理が目的。
シロート資格は必要ありません。
このマンション自体、大規模修繕までは経験済み、心配無いでしょう。
ひとのマンションの資産価値の詮索、おおきなおせわですよ。
1142: 匿名さん 
[2012-08-17 07:41:12]
自主管理 一部委託 分散委託 全部委託等々 色々な管理方法がある事位は誰でも知っているでしょう。話題にする事があってもマンション管理士自ら真剣に自主管理を考える事はほとんどない。組合の求めがあれば別である。私自身はよっぽどでないと自主管理は進めない。
1143: 匿名さん 
[2012-08-17 08:24:26]
>1141
マン管士を使ったこともない者が無責任な書き込みをするもんじゃないよ。
スレ主は、真剣なんだからね。
1144: 匿名さん 
[2012-08-17 08:32:11]
自主管理とマンション管理士は相容れない状態で、マン管士が介入する場合は自主管理とは言えない。
1145: 匿名さん 
[2012-08-17 08:54:50]
>1144
マン管士がコンサルするのは、最初の基本的な部分だけですよ。
後は当然自分たちで自主管理をされるでしょう。
自主管理をするためのポイントとやらなければならないこと、
マニュアルづくりが中心になるでしょう。
その意見を聞くだけです。
自分たちで考えるより、経験者にアドバイスをもらえば三光になるでしょう。
ダメならその意見は採用しなければいいだけのことですからね。
マン管士を使ったことがないんだったら、無責任なことはいわないことです。
1146: 匿名さん 
[2012-08-17 09:07:09]
1143 1144 1145 真面な意見です。賛同します。頑張りましょう。
1147: 匿名さん 
[2012-08-17 09:22:00]
>マン管士がコンサルするのは、最初の基本的な部分だけですよ。 後は当然自分たちで自主管理をされるでしょう。

生活困窮、お呼びのない現実はどうする事もできない現実には同情するが、営業するのは頂けないよ。
1148: 匿名さん 
[2012-08-17 09:31:38]
マンション管理士関係無いでしょう、そのスレでしてるね。
自主管理の話ししてよ下さい。
1149: 匿名さん 
[2012-08-17 09:58:17]
その通り。
1150: 匿名さん 
[2012-08-17 10:56:16]
マンション管理の知識は必要です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

注文住宅に3年住んだ感想【賃貸との生活の違い】【ソラマル】

アイ工務店で建てた過ごしやすさを重視した家【クロセ】

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る
メールアドレス   通知間隔 1時間 24時間

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる