今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
127:
匿名さん
[2010-04-24 22:36:37]
|
128:
匿名さん
[2010-04-24 23:03:57]
住民の質による問題が多いね....正直、なんでそんな問題が起きるのか理解できん。
|
129:
匿名さん
[2010-04-24 23:11:58]
同感です。>>126の方は、だから自主管理はだめだ、とでも言いたいのでしょうか。
そのような極端な事例は、自主管理・委託管理を問わない、住民の質の問題なのが理解できないのでしょう。 |
130:
匿名さん
[2010-04-24 23:39:21]
123さんに大賛成!
マンション住民の三無主義=無知&無能&無責任が管理会社に牛耳られる原因です。 結局、マンション住民の自業自得なんですわ! |
132:
31
[2010-04-25 00:03:11]
自分は懲りた、というだけです。
前に「そうなると思う」というのでなく、経験談で語れとあったので、こういう例もあるということ。 最初のうちは管理組合や自治会に熱心な方が結構いるんだ(実際お祭りとか行事は多かった)、新築じゃないとやり方が決まっているんだ(委託じゃないのにどうやっているのかな)くらいの認識しかなかったけれど。 そうそう、総会にほぼ全員が集まっていたのでびっくりした。 戸建だとそういうものはないと思ったら大間違いで、実家の自治会はある問題で意見が分かれ、とうとう賛成と反対で別の自治会になってしまいました。 回覧板の回り方が隣じゃないなんて・・悲しすぎ。 自主管理できるところは是非やってください。 委託するところも監督を怠りなくやりましょう。 マンションに住んだからには管理組合からは抜けるわけにはいかない。 |
133:
匿名さん
[2010-04-25 00:04:17]
>>131
いや、自主管理は望んでないから...お金払って高質の生活を選ぶ人もたくさんいるんです。 |
134:
匿名
[2010-04-25 00:15:46]
高質???意味不明だがね!
管理会社を良くも悪くするのも、マンション住民の厳格な管理&監督だと分かって発言してるのかな? マンション住民が三無主義なら高質もクソもないのよ(笑) |
135:
匿名さん
[2010-04-25 10:01:13]
>>134
まだ(笑)とかの低レベルの書き込みしているのがいるんだね。 自主管理は嫌だね、管理会社を手足となって使いこなせばいいんだよ。 いろいろ管理会社にやってもらい、資料を提供させ、組合はそれをチェックする。 自分達でやるのは大変だしね、出てきた資料をいかにチェックする能力があるかどうかということじゃないかな。 会社でも同じこと、優秀なスタッフを使い最後のジャッジは社長がやる。 基本的には自主管理する組合はお金がないか、管理会社の委託費を削りすぎていい管理をしてもらえず 結局自分達でやらざるをえない状況におちいったんじゃないかな。 自主管理している組合の殆どはお金の問題でしょう。 管理会社に委託してるのと自主管理してるのとで管理費等が同じなら意味ないですからね。修繕積立金に回すお金が増えるというのもお金の問題ですからね。 結論としては、お金のないマンションは自主管理すべきです。 前提条件として、管理会社の不正・横暴・常識外のバックリベート等がないとして。 私は組合員であって管理会社の者ではありませんので、念のため。 |
136:
匿名さん
[2010-04-25 10:12:57]
135
自主管理の実態に無知な方は偉そうな書き込みをしないようお勧めします。恥をかくだけですよ。 |
137:
!!!ウイルス注意!!!
[2010-04-25 10:19:17]
>>135
自主管理にしたくないのではなくて、自主管理させたくない管理会社の社員なんではないですか? あなたの文面からそのように受け取れます。 管理委託するのは、管理組合の質が良くなければなりませんよ。 管理会社にたかられ、管理会社や理事役員に横領されること多いから自主管理の道ができたのでしょう? |
|
139:
匿名さん
[2010-04-25 10:47:32]
いやいや自主管理になれば当たり前ですが管理費は減額になります。
毎月5000円~10000円は下げられます。 勿論、大規模修繕修繕費用も管理会社を通しませんから、 例えば以前は1億円前後の費用でしたが 3割~5割引きになり、6000万円前後になりました♪ ですから自主管理にする事により預貯金が貯まり過ぎますから、 管理費の減額や還元が出来る訳です、超Happy! A HAPPY! またマンション住民の親睦会も開けましたよ♪ |
140:
匿名さん
[2010-04-25 21:39:31]
要するにお金がないので自主管理するんですよね。
管理会社の者じゃないといっているのにそういわなければ自分達がお金のために 自主管理してると取られるからそういっているとしか思えないね。 大規模修繕や通常の工事でも管理会社まかせにしないのは当たり前のことでしょう。 |
141:
31
[2010-04-25 22:21:44]
自主管理がうまくいけばいいじゃないですか。
でもうまくいかないと管理会社VS管理組合ではなく、住民A(およびその同意者)VS住民B(及びその同意者)になってしまい、収拾付かないこともあるということなんです。 私が懲りたマンションは夏祭りのほか、いも掘り、もちつき、どんどやき、大掃除、毎月の除草清掃など住民親睦も計られていて、雪の日の除雪などもできる人がどんどんやって、あっという間にきれいになっていました。 でも毎週土曜の練習の後はただで部屋を借りてビールやマージャンで親睦(打ち合わせと称する)だったり、最初に管理人にお願いした時は新婚の奥さんだったのに、子供が生まれて段々管理業務がおろそかになっても、辞めさせられないわけです。 |
142:
匿名さん
[2010-04-25 22:41:39]
自主管理の最大の短所は、人間関係が旨くいかなくなった時だね。
管理会社だったらどうしてもダメなら契約を解除すれば済むけどね。 住民同士だったら収拾がつかなくなるからね。 自主管理はやはり大変だよね。 いくら管理費等の節約になるからといって何も自分たちでやることはないじゃないの。 出来ることならマンションの管理についてはあまりやりたくないしね。 お金で解決できる問題はお金で解決したいね。 自主管理のマンションは庶民的でいいと思われるかもしれないが、やはりみみっちぃよね。 マンションの価値は管理会社に委託し、管理員やコンシュルジュや警備員がいないと 価値が落ちると思わない? お金を節約するには自主管理がいいだろうが。 お金があれば自主管理する必要はないね。 |
143:
匿名さん
[2010-04-25 22:46:00]
142
何も理解してない者が好き勝手言わないこと。貴方はそもそも共同住宅には向きません。 |
144:
匿名さん
[2010-04-25 22:54:35]
>>142
↑知能程度の低い管理会社社員ですね。スルーしましょう。 |
145:
匿名さん
[2010-04-25 22:56:36]
140みたいに何度言っても理解力がないのは、、、
やはり頭でっかち役立たず=机上論だけのマン管士の資格を取った人間か!? こんな人間が役員だったらマンション住民は最低最悪になりそうです。 四無主義(無知&無能&無関心&無責任)のダメダメマンション住民が益々と増えそうだね(泣) 要は今まで管理会社に頼む必要もなかった大きな無駄金を省いたのと、、 皆さんで一致団結してマンションを良くしよう!マンションの資産価値を高めよう! …と言うマンション住民の意識改革とマンション住民の四無主義をなくすように、自主管理を推進したのです。 自主管理にして13年経ちますが、結果良ければ全て良しです。 兎にも角にもマンション住民の意識改革が出来なければ、一生自主管理は絵空事で終わるでしょう。 |
146:
匿名さん
[2010-04-25 23:06:09]
142さん、お金をドブに捨てても構わないかい?
特に小規模マンションの管理会社任せは、マンション住民が一生懸命働いた大事なお金を、ドブに捨ててるのと同じなんですよ。 |
147:
31
[2010-04-25 23:12:19]
私がいたところも、無事大規模修繕も終わったことだし、まだ自主管理続けて30年以上になると思う。
私の後に来た人はこの話は別のマンションと思っていると思う。 また、牛耳っていた人や取り巻きは行事も親睦も理事としての働きもある意味充分だったし、自分たちのマンションと言う気概は人並み以上にあったと思う。 しかし世の中Aを推進すれば全ていいと言う事はなく、Bにしたいと思う人間もいるんですよ。 みなさんの進む方向が一致するといいですね。頑張ってください。 でも自主管理もうまくいかなくなる時があるということをお忘れなく。 私の例を他山の石として末永くお続けください。 |
148:
匿名さん
[2010-04-25 23:43:00]
31さん
思いはよくわかりました。苦労された分、他の自主管理組合をご心配頂きありがとうございます。 しかし、少なくとも私の市の自主管理マンション(相互に連絡があります)は、普通に運営しております。 金がないからしているのでもなく、現役層は一部上場企業の社員も多く、収入階層は決して低くありませんし、奥さん任せでなく多忙な中役員をしている人も少なくありません。リタイア層は金がありませんが。 最近の若い社員がサービス残業をできるだけ回避し、育児休暇をとることの抵抗感も少ない傾向があるのと同じく、マンション管理も子育てや家事と同レベルで仕事と両立しています。多忙な人間が多いので、うちの実態に合わせた規約・規則に見直し(もちろん合法の範囲で)、できるだけ合理的な運営を心がけているのが無理なく続いてる理由だと思います。 自主管理ということで、面倒くさがる方は購入されません。逆にそれを気になさらない方が中途入居されますので、居住者の質が一定確保できています。 高齢化の問題は自主管理かどうかに関わらず避けて通れない問題ですが、管理会社を使うのと同じ要領で専門家の力を必要なときには借りていく方法をとっていますので、今後もそれでやっていけるのではと思っております。 |
そうですか。ひどい管理組合もあったものですね。
だから何だというのでしょうか。