今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
1305:
匿名
[2012-08-21 13:01:13]
|
1306:
匿名
[2012-08-21 13:43:02]
全く都合の良い時は地域の触れ合いだ、マンションの住民は家族だと
言っておきながら、気に入らなかったりちやほやされないとありもしない噂 嫌がらせ、中傷などなど。 自分たちでマンションの人間関係悪くしておいてよくいうわ |
1307:
匿名さん
[2012-08-21 14:22:19]
人間社会はどこも同じだよ。マンションだけにかぎらないよ。維持管理を正しくすれば一軒家よりは長持つするよ。バイバイ。
|
1308:
匿名さん
[2012-08-22 02:10:00]
老害の方々は、社会とは切り離されてしまったので、自分の居場所が欲しいのでしょう。
管理組合とゆう場所でも、嫌われている事すら自覚出来ていないんですから、手に負えません。 若い方は、出来るなら新築物件をおすすめです、老害は、ほぼいませんよ。 普通に快適に暮らせますよ、自主管理も若い理事さん主導で楽にできます、難しい事有りませんね。 区分所有法も管理規約も、電化製品のマニュアルより簡単ですから、心配無く。 |
1309:
匿名さん
[2012-08-22 08:33:00]
>自主管理も若い理事さん主導で楽にできます、難しい事有りませんね。
経験のない机上論はいいよ。経験者の話が聞きたい。 |
1310:
匿名さん
[2012-08-22 08:55:17]
マンションの管理は多様化・複雑化してきており、日常の管理、つまり
住民の苦情・管理会社との対応・業者との打ち合わせ・予算管理・規約改正・ 各種点検・修繕のチェック等を含めて、大規模なマンションであればあるほど、 理事長の常駐化が要求されます。 これに対応するには、会社をリタイアされた方や専業主婦の方が適任者といえます。 ここで一番問題となるのが、推薦や立候補もいいんですが、基本はマンションの管理は 全員でやるものという観点からすれば輪番制が一番いい方法だと思います。 澱みもなくなりますし、業者や管理会社との馴れ合いも少なくなりますので。 当然任期は2年で。 人材が年度によってはバラツキはあるでしょうが、誰が理事長になっても、基本は 同じということの細則を作っておけば、そんなに脱線することはないと思われます。 会社の現役組の方や商売人の方が理事長になられるのは、どうしても無理がありますし、 仕事に全力を投入するのは当たり前のことですから。 |
1311:
匿名さん
[2012-08-22 09:22:45]
理事長が規約違反してたらどうすんの?(ペット禁止なのにペット飼ってるとか。)
|
1312:
匿名さん
[2012-08-22 09:38:10]
理事会決定の方が管理規約、使用細則より上だと思ってる人いますよ。(法律関係ないって人もいる。)
ガテン系は特にそうだよ。指摘なんかしたら逆ギレするよ。そういうときどーすんの? |
1313:
匿名さん
[2012-08-22 09:41:23]
>1311
だから輪番制の2年任期にするのです。 心ある方も出てこられて、ペット問題にしろ、義務違反者 対応にしろ、しっかりやられる方も出できますよ。 若者だったら、こういった問題を全て解決してくれるんですか? |
1314:
匿名さん
[2012-08-22 09:58:50]
「自主管理」でしょ。輪番は不可能だとおもうよ。
|
|
1315:
匿名さん
[2012-08-22 10:10:07]
|
1316:
匿名さん
[2012-08-22 13:46:00]
理事や理事長、嫁さんでも十分勤まるよ、なに大袈裟に考えてるの?
ネタ聞いてると、老人が邪魔するから、自主管理出来ないって事? アホくさ。 |
1317:
辛口理事
[2012-08-22 16:10:38]
極端な事を言うと、
金で解決できる事がほとんど、 管理会社→自主管理で、 浮いた費用の全額を管理費値下げにするわけでわない。 浮いた金で色々できるよ。 問題が発生したら弁護士でも行政書士でもマンション管理士依頼した方が 管理会社に依頼するより安くなる。 マンションの規模にもよるけどね |
1318:
匿名さん
[2012-08-22 16:22:12]
もしかしてマンション管理士って自主管理じゃないと出番ないの?
|
1319:
匿名さん
[2012-08-22 16:25:58]
それのどこが自主管理のメリットなの?
|
1320:
辛口理事
[2012-08-22 16:31:47]
自主管理のメリットは、
管理費値下げと、 浮いた金で修繕がバージョンアップできる。 管理費を極端に安くした自主管理は問題外 |
1321:
匿名さん
[2012-08-22 16:38:05]
絵に書いた餅に過ぎない。
|
1322:
匿名さん
[2012-08-22 16:45:06]
面倒なだけでメリットはないかな
|
1323:
匿名さん
[2012-08-22 16:53:44]
確かにあんまりメリットはないな。
浮いた金で設備がバージョンアップ出来るのかもしれないけど、 理事になるのが一般住民が大変負担。 かと言っておんなじ人が延々と理事やってるのも危ないし。 そもそも管理会社がいることのメリットって、 変な輪番理事が暴走とか不正とかするのを止める役割もあるんじゃない? 自分なんかそう思うけど。 |
1324:
辛口理事
[2012-08-22 17:53:11]
よくわかっていない住民が理事長になると、
管理会社の思うようにやられるのも心配ですよね。 既出だが、輪番理事は、暴走や不正は少ないよ。任期が短いからね。 それどころか、輪番理事が管理委託費削減を考え始めると、 管理会社は、他の理事達に暴走したように見せかけて、 引きずり落とします。 中古マンションの広告をみて下さい。 たまに、会社費+修繕費が4万以上のマンションが売りに出ていますが、 悲惨な状況を想像しますよ。 |
ああはなりたくないな