今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
1039:
匿名さん
[2012-08-15 08:48:32]
|
1040:
匿名さん
[2012-08-15 09:14:36]
気まぐれで「自主管理」とか叫ぶ方がどうかしている
長期安定のサービスを受けるなら業者へ依頼する方が安心 もちろん、業者選択の自由は確保してね |
1041:
匿名さん
[2012-08-15 09:23:14]
管理費が高くて修繕積立金が高い自主管理マンションはある。理由を聞くと、しどろ、もどる、返事が出来ない。おそらく管理会社からも敬遠されているのではないかと思われる。しかも700戸位のマンションである。価格も安い。また同規模マンションで駐車場込みで3分の1のマンションもあり清掃や植栽も手入れされ、菅理員もさばけていた。築年数の割には高く売りばなかなか出ないとの近隣の不動産業者の返事であった。自主管理はまちまちであり安定性に欠けるきらいは否めない。
|
1042:
匿名さん
[2012-08-15 09:30:59]
自主管理と言って
非社会的な怖い人の事務所に使われたりするんだろうな 自主管理は怖いね~ |
1043:
匿名さん
[2012-08-15 09:44:23]
その可能性は高いと思います。現在は良くても悪い管理者の就任の可能性も高い。適正化法の免許のある保障能力のある管理会社と委託契約を結んだほうが良い。勿論チェック能力は必要。
|
1044:
匿名さん
[2012-08-15 09:48:51]
>自主管理の特徴は、輪番制はまずないからね。
全く理由がない。 |
1045:
匿名さん
[2012-08-15 09:57:14]
自主管理のマンションでは、役員のたらいまわしが普通。
輪番制といいながらも、実態は役員の私物化が行われている。 一般組合員は、組合にはタッチしないというか敬遠している。 自主管理で完全輪番制を取っているとこあるの? |
1046:
匿名さん
[2012-08-15 10:34:01]
役員選任方法についてに情報は解りませんね。一部の人間か若しくは一部の人間の輪番表とか。適正化法の除外管理だから住んでみないと解らない部分がある。事前の調査が閉鎖的になりやすく不安感は免れない。地元の不動産業者の事前に評判は参考になります。賃料などの相場は資産価値の評価の参考になります。
|
1047:
匿名さん
[2012-08-15 10:38:14]
893の事務所とかカルト宗教の**だったり 自主管理を言い出した人には要注意ですね
|
1048:
匿名さん
[2012-08-15 10:39:32]
>自主管理のマンションでは、役員のたらいまわしが普通。
貧弱な想像は止めましょう。 |
|
1050:
匿名さん
[2012-08-15 11:06:10]
>1049
理事の選出方法と任期を教えてください。 |
1051:
匿名さん
[2012-08-15 11:17:10]
>1049 寿司を食うときに釣りと田植えからスタートするタイプですな
|
1052:
匿名さん
[2012-08-15 11:41:38]
最初に買ったマンションは、自主管理だったよ。約80戸の規模。
12年で買い替えて、現在のマンションにきて、13年経過。約200戸の規模。 最初のマンションは、もう築25年たっているけど、依然理事長・副理事長・会計は 同じ者がやっている。 長期政権に対して誰も何もいわない。手当だけは、理事長月5万と聞いている。 こんなマンションは、もう誰も役員の引き受けてはいないだろうね。 |
1053:
匿名さん
[2012-08-15 11:44:58]
単なる管理人さん
枝葉の仕事は外部発注で特筆すべき利点はない |
1054:
匿名さん
[2012-08-15 12:56:22]
>理事の選出方法と任期を教えてください。
事実ではないので答えられる分けはない。 |
1055:
匿名さん
[2012-08-15 13:00:01]
住民投票です
自薦他薦問いません |
1056:
匿名
[2012-08-15 14:38:49]
住民投票なんて羨ましい。
うちなど選出方法さえ不明です。 恐らく立候補か役員の推薦だと思うけど、本当に仕事しないしない しかし行事やイベント町内会活動にはやたら熱心 これなら多少管理費が高くついてもプロにお願いしたが一万倍ましです。 こちらは逆にリコールしてやりたいのばっかり、管理人まで住民を 雇っているせいかルーズすぎて業務時間にいくら電話してもでないし 呆れています。 |
1057:
匿名
[2012-08-15 14:48:36]
自主管理は管理費が安いのがメリットでしょ。
余計なことせずに必要最小限のことを キッチリやってればそれで十分なんです。 それを理事長の思いつきでどうでもいいイベントだの役だの 自主管理を逆手に住民全員を無理に巻き込もうと するからトラブルになる。 |
1058:
匿名さん
[2012-08-15 15:05:27]
自主管理の上記の状態は理解できる。管理会社に全部委託でも理事長と自冶会長が共同してイベント等で管理費等を使用しているケースもある。
|
1059:
匿名
[2012-08-15 16:01:21]
そもそも築30年とかならいざ知らず、
築浅で自主管理だと中古では敬遠されそうだが。 マンションの購入動機が戸建だと色々面倒くさい からだし。 管理費が安くなってるのかもだけど大体管理費なんて 6000円とか8000円程度ですよね。 それが数千円安くなったからって普通の人には 言うほどメリットあるのかどうか。 自主管理なんかしようと思うとどこでも出来るけど、 弊害も大きいからそういう流れにはなりくそう。 例えばうちの旧財閥系の中規模マンションは弁護士 も税理士も経営者もスーゼネ勤務も多数住んでて やろうとしたら余裕で出来るけどね。 多分誰もやりたくないと思うしそんな意見も過去に 一回も出たことない。 |
マンションを購入する時は、管理費・修繕積立金が安いところを選ぶ購入者にも
問題がある。
修繕積立金は、自分たちが積み立てているお金という認識をもたないとね。
管理費については、毎月必要な最低限のお金だから、管理会社と契約してれば
こちらの方が高くて修繕積立金がかなり安いマンションは敬遠すべきだよ。
自主管理はやってるところもあるが、理事長とかが偏り好き勝手にやられる傾向に
どうしてもなる。
長期政権はよどみが必ず出てくる。
自主管理の特徴は、輪番制はまずないからね。