今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
955:
匿名さん
[2012-06-03 13:17:44]
第三者管理には無知かな。
|
956:
前期高齢管理士
[2012-06-03 13:18:02]
>自主性のない管理は「依存管理」
面白い。結構多い様です。 なお一般的に云う「自主管理」は「部分委託管理」と云うべきかとも思います。 他愛ない雑談も、それなりに面白いですな。 |
957:
匿名
[2012-06-03 14:31:28]
理事会が主体的に管理・運営していれば、管理会社に委託していようと、
個別に各業者にアウトソーシングしていようと実質的には自主管理だと いえるでしょう。 管理会社に委託しているかどうかは表面的なことであって本質ではありません。 |
958:
匿名さん
[2012-06-03 15:46:41]
昔プラトニックラブと言うのが有ったな、それと一緒か。
|
959:
匿名
[2012-06-03 22:01:36]
言葉遊びは嫌いじやないが。
自主的な第三者管理者って想像できん。 自主的にやれるなら、第三者管理の必要はなかろう。 |
960:
マンション投資家さん
[2012-06-04 00:17:30]
自主管理の定義なんて別にどうでも良いと思います。
そのマンションの管理方法がその住民に合っていればOKey それより 自主管理マンションの理事が自主的に修繕活動?(勝手に) 緊急でもない修繕工事を自分が暇(仕事ないから)だからという理由で領収書を持ってくるのは、やめて欲しい 専門分野でも無く日曜大工的にセロハンテープ修繕して対価を請求してくる理事 問題だぁ 業者を連れてきて自分の日当を上乗せ請求する理事がいる 業者を連れてくるなら監督義務もあると思うので別途請求してというと 俺は、ボランティアだと言い張る理事 辞めて欲しいと願うが・・。 自主管理だとそういうコバンザメ理事が定着し悩みの種です。 |
961:
マンカン理事長
[2012-06-04 05:32:09]
「統治」のほうが重要である。
|
962:
購入検討中さん
[2012-08-12 11:06:41]
自主管理のデメリットは自浄作用が働かないというか。同じマンションの住民であるがゆえに迷惑住民にろくに
注意もしないまま放置され、まともな家庭が嫌気をさして引き払い長年住み着み続けているのは見事に今までさんざん迷惑ばかりかけてきた性質の悪い住民ばかりという洒落にもならない話があります。またこういうのがさも勝者のように威張り散らしていたりする。長年自主管理で設備周辺環境の割に不自然に価格の安い物件は要注意です。そのような所は大抵住民の質=民度に問題があります。 |
963:
匿名さん
[2012-08-12 11:16:06]
そうですね。自主管理は現実的でない。残念ですが。
|
964:
匿名さん
[2012-08-12 12:37:48]
マンションの管理は、全員でやるのが基本です。
そういう観点からすれば、輪番制が一番でしょう。 |
|
965:
購入検討中さん
[2012-08-12 13:50:14]
自主管理のデメリットは事なかれ主義と隠蔽が蔓延するというか。**住民=非常識な連中にとってはメリット大かも
自主管理は多くの住民にモラルと良識と常識があるという前提がないと健全な運営は難しいと思います。 |
966:
購入検討中さん
[2012-08-12 13:58:46]
自主管理の物件で不自然に安ければ絶対訳有=チンピラ、ゴロツキ、敷地を自分の庭のように私物化したりしているモラルの無い住民がそばに住んでいる可能性大です。うっかり引っ越したら彼らの非常識な迷惑行為に悩まされます。で、管理組合はそこの住人でもあるわけですし注意してくれません。
|
967:
匿名さん
[2012-08-12 14:05:18]
自主管理だと住み込み管理人が全権を握ってる可能性もあるよ。
|
968:
購入検討中さん
[2012-08-12 14:12:29]
その権限の無い管理人にやりたい放題やらせている管理組合即ち理事会にも問題があるわけで
自主管理だとおかしな人間が長年仕切っていてグダグダになっているとこも 多いと思う |
969:
匿名さん
[2012-08-12 16:00:45]
自主管理は国(**)を統治するのににています。どこかのスレで統治、統治と話してい人の意見が少し理解できる。危険も大きい事に気がついた。自主管理をさけんでいた自分が反省させられる。
|
970:
購入検討中さん
[2012-08-12 16:13:21]
自主管理にありがちななあなあの事なかれ主義、ローカルルールの踏襲がモンスター住民の
跋扈を許す結果になっています。長年自主管理で周辺地域からの評判も乏しくなく古くから いる住民に非常識な人間が多ければそこの物件は間違いなく管理が杜撰とおもっていいでしょう。 |
971:
匿名さん
[2012-08-12 16:22:32]
理事長も理事も2年交代位が良いね。
|
972:
購入検討中さん
[2012-08-12 16:28:12]
交代してもまるで無能であったり推薦だったら意味がありません。類は友を呼ぶからです。
自主管理といえば聞こえはいいですが、それを構成する人たちが良識、モラルの ある人たちであって初めて自主管理のメリットが生かされます。そうでないなら 自主管理は多くの善良な住民にとって害悪な管理方法でしかありません。 |
973:
購入検討中さん
[2012-08-12 16:38:27]
自主管理は常識、法律より住民の人間関係のしがらみが影響するようですね
同じことでもこの人は注意するけど、あの人は昔から住んでいるから、○×だから 個人的に借りがある弱みを握られているから何をしても見逃す こんなことがまかり通るのは困る |
974:
匿名さん
[2012-08-12 16:50:20]
最後は司法。管理組合ではサンクション的に裁判を使いましょう。
|