今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
774:
匿名さん
[2011-11-13 10:56:33]
|
775:
匿名さん
[2011-11-14 17:56:20]
|
776:
匿名さん
[2011-11-14 18:19:02]
>775
自主管理しているマンションの割合は、50戸以下のマンションでは 圧倒的に多くなるとのこと。 50戸以下のマンションで管理会社に委託しているマンションは、 グレードの高いマンションでは、その比率が俄然高いというか、 殆どが管理会社に委託している。 所謂、小規模マンションで、グレードの低いマンションは圧倒的に 自主管理が多いという。 所詮小規模マンションでは、管理会社に委託しても、管理員もつけられないからね。 小規模マンションの欠点といえば、大規模修繕工事が十分できるほどの積立金が不足する。 管理員がつけられない。集会室がない。理事長の長期政権が続く。人材がいない。 だから、管理会社もお金にならないから、適当に管理会社主導でやる。 それに不満だったら、管理会社はいつでもリタイアするからね。 弱小マンションの悲哀。 |
777:
匿名さん
[2011-11-15 10:19:10]
小規模マンションがいいと思っていたけど、実態としては
やはり大きい方がいいみたいだね。 近所づきあいは大きくても小さくても同じことだし。 小規模だと理事もすぐ回ってきそう。 理事はやりたくないけど、同じ者が長くやるのはどうもね。 小さいマンションは管理員はいないの? 集会室もなさそうだし。 |
778:
匿名さん
[2011-11-15 10:31:45]
>小規模マンションがいいと思っていたけど、実態としては やはり大きい方がいいみたいだね。
お金次第。 |
779:
匿名さん
[2011-11-15 10:43:50]
マンションの大きさってより修繕積み立て金額の設定が可笑しいマンションでは、資金が焦げ付く理屈
見直しするか修繕工事金額の支出をよく考える必要がある。 アホな理事しかいない処は、業者に食われ放題になってるのと違いますか? 適正価格かどうかの判らず発注してるんと違いますか? |
780:
匿名さん
[2011-11-15 10:54:28]
>779
工事は、たとえば外壁の工事をするにも、30戸と300戸では、 圧倒的に1戸当たりの工事費は大きい方が安くなるよね。 それに、小さいマンションでは、設計・監理も雇えないだろうしね。 当然、大きいマンションの方が同じ工事をしていくにしても、修繕積立金は 少なくていいし。 小さいマンションは工事業者を選ぶにしても、地元の小さい建築業者しか相手に してくれない。 大手ゼネコンは見向きもしないからね。 業者に食われ放題になるのは間違いない。 それでも、頭を下げて工事をお願いしなければならないよ。 とにかく、小規模マンションには住まないこと、これが一番の方法かな。 |
781:
匿名さん
[2011-11-15 11:57:49]
779が正論
780は視野が狭いというか知識・経験不足 |
782:
匿名さん
[2011-11-15 12:06:26]
>781
適正というか必要修繕積立金ぐらいは分かってて、積立金の額は設定 しているのが前提なんだけどね。 1戸当たり月の修繕積立金の計算方法は知ってるの? 長期修繕計画書なんかみたこともないんだろうね。 780は正に正論。 |
783:
匿名さん
[2011-11-15 12:11:04]
779、781は小規模マンションなんだろうね。
小さなマンションでも、それなりに工夫すれば なんとかやってはいけるよ。 ただ、大規模マンションみたいにはできないだろうが。 小規模マンションで管理員室を設けたり、集会室をつくったりはできないしね。 清掃業者にしても、毎日雇う訳にはいかない。 戸建とかわらないね。全部自分たちでしなければならないから。 |
|
784:
匿名さん
[2011-11-15 12:16:01]
小規模マンションで、通路灯や非常階段の電気が切れてたら、誰が取り替えるの?
理事が交代でやるのかな。 管理員も雇えない小規模マンションの場合だよ。 ゴミ捨て場の整理も毎日は清掃する者が雇えないだろうから、 自分たちでやるのかな? |
785:
匿名さん
[2011-11-15 13:51:12]
なんか、小さいマンションは大変そうだね。
|
786:
匿名さん
[2011-11-15 14:49:46]
管理員がいなければ、清掃員がきても、本当に
清掃したのかどうかもわからないんじゃないの。 工事の立会とかは誰がするんだろう。 全部理事が交代でするんだろうか。 大規模マンションに住んでいて、管理会社に管理を委託し、 雑用とかは、全て管理員がやっているので、そこのところが 分からないんでね。 一体誰がやっているんだろう。 |
787:
匿名さん
[2011-11-15 17:40:00]
人生は搾取する側が勝ちなんだな。
大規模だろうが小規模だろうが豚は美味しいね。 |
788:
匿名さん
[2011-11-15 19:25:39]
でも、小規模マンションには住みたくないね。
|
789:
匿名さん
[2011-11-15 21:50:10]
結局自主管理するのは、殆どが小規模マンションということか。
|
790:
匿名さん
[2011-11-16 00:54:33]
無駄な管理費を管理会社にボラれ取られて気がつかないボランティア住民よりましでしょう(笑)
|
791:
匿名さん
[2011-11-16 01:01:20]
自主管理ができれば良いのかもしれないけど、
如何せん 継続性がないよね 自主管理の中心メンバーがいなくなったらどうするの? 後任がいるとは限らない お金もかけてないから、急に委託しようとしてもできないってパターン多いよね |
792:
入居済み住民さん
[2011-11-16 08:43:41]
自主管理なら横領はなくなりますかね。 我が家は東急コミの管理なので心配です。
お客様へのご報告とお詫び 東急コミュニティー 取締役社長 中村 元宣 この度、誠に遺憾ながら、弊社が管理受託させていただいております13の分譲マンション管理組合様におきまして、弊社社員が、管理組合様の小口現金収入等の金銭を着服、管理組合会計報告書の改ざんをしていたという不祥事件が社内業務監査により発覚いたしました。 お客様ならびに関係者各位の信頼を損なう結果となりましたことを、深くお詫び申し上げます。 弊社は、事件発覚後速やかに、該当する管理組合様を訪問し、ご報告とお詫び、損害の補填をさせていただくとともに、所管監督官庁に報告いたしました。 現在、出納会計業務を受託している全ての管理組合様の金銭処理について調査を実施中でございます。 3 月中には調査を終了し、結果を全管理組合様にご報告してまいります。 また、所管監督官庁に当該結果を報告のうえ、指導を仰いでまいります。 今回の不祥事件の責任を明確にするために、当該対象の社員はもとより、関係役職員につきましても厳正に処分を行います。 弊社は、今回の事態を重く受け止め、より一層の内部管理体制やコンプライアンスの強化を図るとともに再発防止に向けた対策を講じ、お客様の信頼回復に向け、全社一丸となりまして取組んでまいります。 http://www.tokyu-com.co.jp/company/newsrelease/pdf/220315.pdf |
793:
匿名さん
[2011-11-16 08:52:22]
>792
横領は管理会社に委託してても、自主管理でも発生します。 ただ、管理会社に委託しているんであれば、フロント・管理員が 横領をしたんなら、管理会社が使用者責任があるので、賠償をしてくれます。 組合員が横領したのなら、その組合員に支払い能力があれば、賠償するでしょうが 支払い能力がなければ、使い込みの金額は返ってきません。 つまり、組合員全員で負担したということになるでしょう。 要は、どうせ横領されるんなら、組合員より管理会社にやってもらった方が まだ救いがあるということです。 |
小さい業者に頼めば、直発注と思っているんではないの。