今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
754:
匿名さん
[2010-08-25 21:58:17]
|
755:
匿名
[2010-08-25 22:00:42]
専門知識を求める人がいて、
専門知識を学びその知識を認められた人がいる。 ビジネスになれば双方にとって有益です。 |
756:
匿名さん
[2010-08-25 22:05:32]
管理会社に高い金払っていても無関心な組合員
自主管理で節約して、少しの顧問料をマン管士に払うことを反対する組合員 他人任せの住人が多いと大変です。 |
757:
匿名さん
[2010-08-25 23:07:41]
>>753
>例えば、工事に詳しいひとが、こんな工事は時期尚早と専門的に指摘して、否決されるなど。。 工事に早い遅いはありません。修繕積立金に余裕があれば早くやるにこしたことはありません。 又、修繕箇所についても、長期修繕計画より早くても遅くてもそれはその組合の積立金次第です。 専有部分でいえば、お金の余裕のないところは、修繕も遅れるだろうし、修繕箇所も最低限しかやれない。 しかし、余裕のあるところは、壁紙の張替え、たたみと襖の張替えだけでなく、照明器具の交換、カーテンの 交換、場合によっては、リビングセットやダイニングセットの交換もできるでしょう。 大規模修繕工事も1戸当り70万が相場とかいわれてますが、余裕のないマンションは、1戸当り30万でも 40万でもできるでしょう。余裕のあるマンションは1戸当り100万でも、150万でもお金をかければ いいだけのことです。 ところで討議と議論の違いは何なの?言葉尻をとらえただけのこと? 総会での議論が投票行動に影響を与えた方がいいとかいってるけど、議決権行使書又は、議長に対する 委任状があれば、決議に影響は殆どないのがわかってないのかな。総会の出席率はどのくらいだと思っているの? 指摘されると、少しニュアンスを変えてレスしてるようだけど、一貫性がないよ、あなたのレスには。 もっと勉強しなさいね。 |
758:
匿名さん
[2010-08-25 23:17:28]
>>指摘されると、少しニュアンスを変えてレスしてるようだけど、一貫性がないよ、あなたのレスには。
当然ですよ。あなたが、あなたって言ってる相手はひとりじゃないんだから(爆) |
759:
匿名さん
[2010-08-25 23:21:56]
|
760:
匿名さん
[2010-08-26 00:01:12]
|
761:
匿名さん
[2010-08-26 06:53:37]
総会での意見伺いは~投票行動に~とは、私も賛成します。
総会で、監事より理事会活動が適正に運営された・・・認めます。などの 文言は、飾りになっているかも知れないし。 監事が理事会とは一体とならずに、第三者的な視点で監査していてくれれば良いが 一体となっている場合など、理事会の暴走を止める役割が無くなってしまうなどの危険があるのでは、 現に、大規模修繕工事の実施について、資金が少ないにもかかわらず、NPOマン管に管理させて、 工事実施し、本来の機能維持部分以外の利便性向上などといわれ、余計な施設工事を実施し、 資金不足から借り入れし、裁判になっているマンションもあるようです。 総会で、反対意見や内容に不審を抱く発言が多発したにもかかわらず、 強行採決の結果そうなったようです。 理事長への委任状や議決権行使書が集まっていても、出席者の意見に耳を傾け 採決に至らない場合があっても良いと考えます。 国会では委任状は無いですが、党による拘束などにより、強行採決された法案の 中身の薄さは身にしみていませんか? 耳障りの良い、議案の裏に何か巧妙に仕組まれてい時、総会で異議を唱えることがあってもいいと思うのは 私だけでしょうか? 議案として総会に揚げたら、決まったようなものだと考える人たちは、一体なにものなんでしょうか? |
762:
匿名さん
[2010-08-26 08:16:19]
|
763:
匿名さん
[2010-08-26 08:29:56]
>>761
一般論をいったまでです。 例えば、議決権行使書で、理事会案に賛成という方が殆どだったとします。 総会出席者が20%しかなくて、そこで議論したら、反対の意見の方が強かったとします。 80%の方は賛成してるのに、総会出席者の中では反対意見が多かった場合、その議案は 否決されるのですか。決議すれば当然可決されるでしょう。 大規模修繕工事の借入をする議案にしても、組合員はそのことを承知して、議決権行使書で 賛成したのだと思います。それを強行採決したというのはおかしな発想ですよ。 議案以外のことを採決するのは、勿論できませんけど。 出席者の意見に耳を傾けるのと、決議とは又別のものではないでしょうか。 規約通り運営されたのであれば、その総会決議は当然有効ですよ。 勿論、理事長が状況判断して、結論を持ち越し、再検討することはありだと思います。 |
|
764:
匿名さん
[2010-08-26 09:10:27]
組合の運営について、裁判沙汰になるような組合は、元々規約や法律を無視した組合です。
どこの社会にも、法律違反やマナー違反をする者はいます。 それができないようなシステムづくり、例えば規約を改正するとか、規約を遵守するシステム作りが必要です。 全国にある殆どのマンションでは、訴訟が行われることはなく、規約・法律に基づいてマンション管理が 行われています。 特に理事に関する細かな使用細則と規約づくりが必要です。 |
765:
匿名
[2010-08-26 11:02:18]
|
766:
匿名さん
[2010-08-26 11:49:09]
特異な事例があれば、あたかも全てそうだというようなレスをする者がいるけど、
規約違反、法律違反をするような組合のことについて論ずる必要はないね。 |
767:
匿名さん
[2011-05-01 10:26:34]
管理会社の担当者は、総会での議論(討議)を好まない傾向がある。
特に「想定外の」素朴な疑問・質問などは困る。 問題があっても、「見ざる・聞かざる・喋りざる」へと舵を切り たがるのは日本の文化かな~。(-_-; |
768:
匿名
[2011-05-02 00:26:27]
世間知らずと言われないように、中間搾取する会社が無く直工事ならば、小さな修繕工事や大規模修繕工事の金額は、見積書の半額未満で出来ることくらい役員は最低知っとかんといかんよ!
|
769:
匿名さん
[2011-05-02 00:33:40]
768
自主管理組合は貧乏人の集まりで、委託管理組合では金で時間と楽ちんさを買うらしいですから、管理会社に中間搾取されぼったくられるのは想定内のことだと納得されてるんじゃないですか? |
770:
匿名さん
[2011-05-02 09:23:24]
>768
直工事というけど、大規模修繕工事であれば、当然元請会社があり、そして 下請け・孫請けとかになるんですよ。 当然施工会社と設計・監理は別にしなければなりません。 それに全てを一つの会社でする建設会社は絶対ありません。 どんな小さな建設会社でも下請けは使います。 電気工事、塗装工事、足場組み、通路の剥がし、ガードマン等いろんな工事がありますからね。 それに工事費はかければかけるほどきれいになりますよ。 余裕があるマンションは、工事も早めにできるし、いろんなとこが全てできますからね。 小さなマンションは割高になるので大規模修繕工事は大した工事はできないでしょうね。 100戸あれば、13年目の工事で1戸あたり80万程度あればまずまずの工事はできるでしょうが。 マンションは大きい方が絶対有利ですよ。団地型の300戸以上であれば、管理費とか修繕積立金も 効率よく使えますから。 |
771:
匿名さん
[2011-11-13 01:00:53]
自主管理組合を実行するには、ブレインが必要なんです。
それを牽引できる能力のある理事長が必要です。 でないとブレインが勝手にやり出します。 つまり自分の利益が出る様運営?利用して行きます。 食われ放題になると言う事 |
772:
匿名さん
[2011-11-13 08:35:11]
自主管理しているマンションの実態は、殆どは理事長は長期にやっており、
役員報酬が高いところが殆どだよね。 そして、理事長が好き勝手に工事とかをやっているからね。 しかし、自主管理するような、小さなマンションはそれでないと人材も いないし、しょうがないかもね。 弱小マンションの悲哀なんだけど、それは我慢しないとね。 集会室とかもないとこ多いしね。 |
773:
匿名さん
[2011-11-13 08:37:14]
|
マン管さんを擁護するわではないが、
できたばかりの資格だから、仕事を探しているのじゃないかな?。