今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
654:
匿名さん
[2010-08-20 16:24:56]
|
655:
匿名さん
[2010-08-20 16:28:14]
一度役員手当てをもらえば、もう無償ではやりたくないよね。
元々輪番制なら、貰っても貰わなくても、最終的には同じことなんだけどね。 |
656:
理事
[2010-08-20 18:05:34]
>>654
>新しくできているマンションの役員報酬は無償というのが多くなっているのが現実ですよ。 >古いマンションほど、役員手当てはあるようです。 現実を見て正しいと思い込むと、裏の隠された事実を見逃しますよ。 新しくできたマンションの最初の管理規約を作成したのはだれでしょうか?。 多くは管理会社ですよね。 管理会社にとって役員手当てが高額なのは都合が悪いのに気づきませんか? 報酬が高額だと、善良な方だと、大抵報酬に見合った仕事をしようとしますね。 報酬に見合った仕事⇒管理費、修繕費削減の仕事になりますので 新しくできているマンションの役員報酬は無償同然になるのはわかりますか? >>650さんのご意見に同意します。 >しかし組合員が役員報酬以上の仕事をして、組合員が納得しているなら問題ないかも知れません。 >何百も貰えば欲が出てずっと続けられるような工作なり争いなりが発生する 理事の再任は4年までとか制限を加えれば問題ないのでは? |
657:
匿名さん
[2010-08-20 22:22:23]
理事の報酬が高ければ、任期は長い方がいいので、規約改正して長期化させますよ。
そして、役員の報酬の値上げも当然やりますよ。 役員報酬の値上げは出席組合員の過半数、つまり4分の1の議決があればとおるのだからね。 理事の仕事は殆ど何もしなくていいから楽なもんだよ。 工事もできるだけ金をかけてやって業者からの謝礼や贈り物をもらえばいいのだし。 |
658:
匿名
[2010-08-20 23:35:16]
>>656
標準規約に報酬のスタンダードが載ってないんだから管理会社は報酬について金額記載できるわけない 言いたい事が実際「ヒトに金渡してそれに見合う仕事しろ」ってことなら自主管理には向かないと思うよ 経費削減なんかは一般会計はサービス減らす意見出し会えば終了 工事が高いならずっと見直しさせるか極論で言えばやらない …でいいのでは? 金出しておけばやるなんて空論 ○00万円出して目立った活動できなかったら? →誰も理事長やりたがらない →ダメでも理事長やってもらってるから強く言えない →理事長好き放題 →○億持ち逃げ →債権回収やらで組合活動が余計面倒くさくなってみんなバラバラ …という末路が見えるんだけどなぁ ちなみに管理組合なり理事会のお仕事は… 「どうやって効果的にお金を使っていくか?」 ではないの? |
659:
匿名さん
[2010-08-21 00:04:15]
651,652
イメージがわかないなら無理に自主管理を語る必要はありませんよ。 どのくらいの規模のマンションが自主管理に馴染みやすいか、といったこともわからないで語っても頓珍漢なだけです。 役員選出も、規模によって最適な方法が変わりますし、役員がボランティアだの有償だの無償だの、イメージなく語っても時間の無駄です。 そもそも役員がボランティアだと言う時点で失格ですがね。 |
660:
匿名さん
[2010-08-21 01:29:04]
>そもそも役員がボランティアだと言う時点で失格ですがね。
ほうっ、どう失格なのか語ってくれ。 |
661:
匿名さん
[2010-08-21 03:10:32]
>役員がボランティア
気持ちの問題。 正解も不正解もない。 |
662:
匿名さん
[2010-08-21 10:12:25]
>>658
理事会の仕事がどうやって効果的にお金を使っていくかだって? 管理費等の使いみちは予算で決まっているでしょう。 マンション管理はいかに快適なマンション生活が送れるようにするのかとその継続性です。 現状に満足して、不満もあまりなければ、それを継続することが大切な役割なのです。 理事になったら、何かやらなければならないというのではありません。 住民がマンション管理に関心を持ち、規約・規則違反をしないように共同生活が出来るように するのが理事の務めです。 だから特殊な能力はなくてもいいのですよ、企業のように利潤をいかに出すとかいうのではないのですから。 役員手当てにしても、必要なら出してもいいのですが、みんなで(輪番制)やるのであれば、どうせ自分の お金が回っているだけのことなので別に高くする必要はないでしょう。 切れる理事長とかいうのではなく、決められたことを決められたとおりにやる理事長が必要でしょう。 |
663:
662
[2010-08-21 11:24:57]
小修繕をどのように行うかや問題があり文書配布をどのように行うかは理事会が考えるしかないよ
その範囲内で効果的に金を使う 使い道全部が決まってるわけじゃないんだが知らないのかな? ルール関係については実際やってみればわかるが決められて無いことの方が多いんだがね… |
|
664:
某理事長
[2010-08-21 11:25:38]
その予算自体を作成し、それを総会で計る事が理事会の仕事では?
そういった意味では、効率的な予算を作るという意味で、お金の使い道を考えるということになるのではないでしょうか。 まぁ、多くのマンションでは、管理会社に予算自体も作ってもらっているから、理事会で作るという意識がないのかもしれないなって思っています。(私のマンションもそうでした) でも、そのままだと管理会社のやりやすい予算だけが作られて、管理費はどんどん値上げされていくような気もしますし、本来住民が使って欲しいと思っている所にお金がなかなかかけられないということになるのではないでしょうか。 |
665:
匿名さん
[2010-08-21 11:57:53]
>>663
管理費等は総額が毎年決まっているでしょう。値上げすれば別ですが。 支出にしても、定期点検費や管理委託費(自主点検の場合は必要ないが)清掃費、管理員費、植栽管理費、 EV遠隔監視費、共用電気料・ガス料・電話料・備品消耗費、役員手当てなど大半は決まっていますよ。 小修繕の額は微々たるもの、それも定期的又は突発的に発生する経費は毎年大体決まっているからね。 だから、662が大事といっているのだけど、理解してないようだね。 当然、少ない経費でも、有効活用していくのは当たり前のこと。 修繕積立金の取り崩しは、総会の承認決議が必要だから、日常管理とは関係ないのでレスするのはやめるけど。 |
666:
匿名
[2010-08-21 13:28:01]
ガス代(んなもん支出あるか?)以外見直せる
毎年一緒が当たり前…? 残念ですね 言ってることがマンション住んだことない管理会社の社員みたいだ |
667:
匿名さん
[2010-08-21 14:33:46]
>>666
わたしのとこのマンションは、集会室の上が宿泊所になっていて、2000円で泊まれるんだよね。 ホテルに泊まらなくていいし、評判がいいよ。ちょっとした料理もできるようになってるし。 あなたのとこは、予算については、使途が予算化されていて、総会の了承はいらないんですか? あなたのとこのマンションは、いい加減な何でもありの組合なんですね。 お金があるから、勝手に使う方が問題があるでしょう。 予算以外の経費を使う場合(予備費は若干あるだろうが)は総会の普通決議が必要なんですよ。解っていないでしょう。 当然修繕積立金の取り崩しも総会の決議が必要で、勝手に理事会でつかったらだめなんだけど、何でもありの 組合だから、どうでもいいんでしょうね。 ついでにいっとくけど、私はマンションの住民だよ、当然マン管の資格ももってるけど。 |
668:
匿名さん
[2010-08-21 16:46:25]
話がものすごいブレてる~
集会室の話は何?ここで必要? 何にしろ50万円予算取ったら50万円使わないといけないわけではない 予算は枠取りでしかなく、計画と変わらない業務が成されて予算よりも安くできればいい。 来期はその結果を基に更に見直す …とか考えてないんでしょうね この掲示板でマン管名乗るようじゃあ仕方ない、か… |
669:
匿名さん
[2010-08-21 17:48:25]
>この掲示板でマン管名乗るようじゃあ仕方ない、か…
そうですね。 並みのマン管士なら、667のようなレベルの低い発言はしません。 |
670:
匿名さん
[2010-08-21 21:13:43]
|
671:
匿名さん
[2010-08-21 22:02:55]
>>670
短期的には当然、投資対効果を考えて安くて良い予算執行を目指すが、管理費を下げるには中期的な見通しの上で判断するのですよ。何も分かってないのはあなたです。ちゃんと管理運営の経験をしてから偉そうな発言をしましょうね。 |
672:
匿名
[2010-08-21 22:10:01]
管理費って、ざっくり言うと、同じ管理内容で管理会社交代で3割減、自主管理で5割減って感じじゃないすか 築後どれだけ早く手をつけるかで、その後の修繕積立金の上がり幅が変わってくるんだよね!
|
673:
匿名さん
[2010-08-21 22:32:21]
自主管理なんて、そんな面倒くさいことする訳ないじゃないか。
お金さえ払えば管理会社にまかせ、組合はチェックするだけでいいのだからな。 兎に角自主管理するマンションは、小規模マンションかお金のないマンションのどちらかしかないよ。 自主管理しているマンションのレベルは総体的に低いようだね。 住んでいる住民にしても、医者とか弁護士、上場企業の役員とか、高級官僚とかは住んでいないしね。 自主管理しているマンションのレベルは所詮その程度のもの。 |
古いマンションほど、役員手当てはあるようです。