今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
413:
匿名
[2010-06-13 06:07:55]
|
414:
匿名さん
[2010-06-13 07:03:55]
>次月に合計して請求引き落としは、しない 間違いが起こりやすいからだ
2ヶ月滞納者の取り立てと遅延損害金を取り立てる時はどうするの? |
415:
匿名さん
[2010-06-13 07:17:01]
区分所有者の全員が、そのマンションに住んでいるなら、何とかなるかも?
でも、転勤とかで賃貸とした場合、滞納なんかが生じた場合、訪問督促は無理かも? 住民同士で電話督促やら、内容証明送りつけたり、小額訴訟なんか考えると 正直腰が引けます。 標準管理委託契約書等にも記載が有るとおり、3ヵ月以上の滞納の場合 管理組合理事長などに報告(督促状況ほか)し、後は管理組合にて対応するよう 逃げが用意されていますが、良心的な管理会社ではその後も督促~小額訴訟など含め 結構対応していますよ リストラや、倒産など個人的にはどうしようもない状況が起こりえる現代社会において これからまだまだ、滞納など増えてくるのでは? 管理会社が、事務的に滞納者に対し督促をしていくことは、滞納者側も熱くならずに受け入れられるでしょう。 だけど、住民同士にて督促やら、訴訟やら考えると正直うんざり 残高不足で落ちなかったりなんて事は、時々ありますから 何回か場合、きっと想像力膨らませて、おかしなことが噂されたりするのでしょう? 管理会社の場合、個人情報について法的縛りがあると思いますが 自主管理の管理組合については、個人情報の保護の意識すらあるかどうか怪しいと考えています。 不愉快なことがあっても、賃貸であれば簡単に引越しできますが ずっと住み続けるつもりで買ったマンションで、そんな目にはあいたくないですね。 まあ、ほとんどの住民が年金生活世帯なんて場合は、余計な心配かも? |
416:
匿名
[2010-06-13 08:17:58]
管理会社に委託してても、滞納時の遅延損害金はとれてないケースもあるし、6ヶ月経って支払いがない場合はもう手に負えないと逃げてしまいますから、ホントの意味で管理会社に高いコストをかけて会計を任せるのがいいのかちょっと疑問ですよ
|
417:
匿名
[2010-06-13 08:26:40]
極小規模のマンションは、自主管理はてきると思います。仮に管理会社へ委託してめ、事務単価が多額となり、負担が大きいです。
しかし、立地や入れ替えが多いマンションだと、モラルの低下に歯止めがきかず、気づけば風俗店ばかりのマンションになった例もあるのが事実です。 やはり、委託した方が一般的な社会の流れであるのは事実です。 |
418:
匿名
[2010-06-13 10:44:14]
自主管理のマンションなんて売れんぞ!
|
419:
匿名さん
[2010-06-13 12:55:35]
>管理会社に委託してても、滞納時の遅延損害金はとれてないケースもあるし、6ヶ月経って支払いがない場合はもう手に負えないと逃げてしまいますから、ホントの意味で管理会社に高いコストをかけて会計を任せるのがいいのかちょっと疑問ですよ
ずいぶん現実を知らないコメントですな。 遅延損害金は一般には規約にあるのですよ。一日遅れた時から計算が始まります。長期滞納者以外、遅延損害金が取れないことはありません。 長期滞納金の回収は管理会社の業務ではありませんので、その協力業務は別契約として,理事長が先頭になって弁護士の委託を含めて実施しなければなりません。 |
420:
匿名
[2010-06-13 12:58:32]
自主管理は、マンション住人が自立した大人の管理が出来るか出来ないかの違いですね。
ここも勉強になるから読んでみんしゃい↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18187/ |
421:
匿名
[2010-06-13 17:17:19]
自主管理の限界**ならぬ限界マンションは洒落にならない!
|
422:
匿名
[2010-06-13 18:18:52]
スネカジリで人任せの無責任な子供住人ばかりのマンションでは自主管理は到底無理ぜよ!
|
|
423:
匿名さん
[2010-06-14 00:08:21]
419>>
同感です。 >管理会社に委託してても、滞納時の遅延損害金はとれてないケースもあるし、6ヶ月経って支払いがない場合はもう手に負えないと逃げてしまいますから、ホントの意味で管理会社に高いコストをかけて会計を任せるのがいいのかちょっと疑問ですよ 規約なんてもってないし読んだ事すらないんでしょうね 418>> >自主管理のマンションなんて売れんぞ! 最初から自主管理のマンションは、ないでしょうね 住民の中に頭の良い人(協力できる)が居れば自主管理に切り替えが実現できるのですよ 低俗なマンションには、人肌脱いでやろうなんて住民がいないでしょう |
424:
匿名さん
[2010-06-14 04:20:38]
万年理事長と万年会計が仲良くなって、修繕積立金の一時運用(借用)って
よくある話ですよ コミュニィー形成のための、訳のわからん支出? 子ども会や、敬老会への寄付?もちつき大会やバーベキューって どーして管理費から支払う必要があるの? 参加者より会費取ってやったら良いじゃん? そんなこと言おうものなら、変わり者扱いされて 肩身の狭い思いしなくちゃならないなんて 規約や使用細則の制限事項などを守って生活してんのに |
425:
匿名さん
[2010-06-14 06:48:50]
>どーして管理費から支払う必要があるの?
お金の貯まっている所には卑しい人々が、関係がなくとも群がるのです。恥の無い社会になってしまったのです。 |
426:
匿名さん
[2010-06-14 07:53:48]
大きな勘違いが散見されますが…
滞納者への催促・督促・裁判は、管理会社の仕事ではなく役員の仕事です。 また役員も持ち回りの輪番制なら、仕事が忙しいとか暇がないとか関係なく順番にやりますからね。 何か知らないけど前々から、 仕事をやりたくない&仕事が出来ない人間だけが自主管理を、ああでもない、こうでもないと意味不明な言い訳している図に見えるわね。 |
427:
匿名さん
[2010-06-14 10:12:00]
|
428:
匿名
[2010-06-16 20:26:14]
しかし、現実として、自主管理のしかも古いマンションなんて、二束三文だよね。下手したら固定資産税のが高いかも。
|
429:
匿名さん
[2010-06-18 00:13:40]
428>>
何と比較して固定資産税のが高いかもなのですか? マンション価値の事ですか? 興味ありますので教えて下さい。 マンション中古価格っていくらまで下がるのですかね~? 1ルームで500万とかの広告みた事あるけど 3~4LDKでも50年も経てば300万とかになるのかな? |
430:
匿名さん
[2010-06-18 08:44:37]
本質的な価値は実際のところ管理会社が管理してようが自主管理であろうがかわりはないでしょう。なぜなら、実際に掃除をしたり管理人として常駐しているオジサンは自給1000円以下で雇われているふつうの人なわけですから。
ましてや、エレベータ保守、消防点検、建物設備点検なども法定検査だからなどど、あたかも重要で付加価値の高い業務を装っていますが、実際はちょろっと現場に行って巡回し、定型の役所向けの報告用紙にマンション名や日付とまる印を付けるだけの全く付加価値のないどこの業者がやってもほとんど同じ作業に過ぎず、意味もなく、あいだになにもしない管理会社等をかませて高い手数料を支払うことは、責められることはあっても、決してほめられるようなことではないことだけは確かでしょう。 |
431:
匿名
[2010-06-18 10:08:18]
自主管理のネガティブ発言は、管理会社や管理形態の実態を知らない、机上の空論ばかりだからね。
|
432:
匿名さん
[2010-06-18 10:22:35]
でも自主管理のマンションには住みたくないね。
マンションに住んでて自主管理なんて普通のアパートと変んないじゃない。 自主管理というといかにもレベルの低い、庶民的なマンションとしかみられないしね。 いくら自主管理がいいといっても、その同じレベルを管理会社がやってくれればいいんでしょう。 何も自分達が動くことはないよ。 どうみてもみみっちぃとしかとれないもんね。 かわいそうだけど、自主管理組の負けだね。 でもそういうマンションもあってもいいけどね。 |
高齢者に管理費の一部補助といった行政の援助はできないものですかね。