今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27
マンション自主管理について
1:
匿名さん
[2010-04-08 19:09:12]
|
2:
匿名さん
[2010-04-09 01:27:25]
>1
できるかできないか、するかしないかは当事者が決めることです。一般論ならいざしらず、そのマンションのことをまったく知らず、自主管理の経験もないであろう貴方が「~べきです」などと知った顔で説教垂れるものではありません。 |
3:
匿名さん
[2010-04-09 01:52:37]
まず管理会社には基幹事務のうち出納業務のみ継続契約し、他の業務は解約します。
建物・設備管理事務のうち、保守点検業務(EV、給水、消防)、維持保全業務(緑化、清掃、照明等)について近隣の管理組合や行政が契約している業者を参考に各々直接契約とします。従来の下請業者でも真面目であれば直接の契約をオファーします。 理事は管理会社まかせにするほど、なり手もなくなり、監視能力、管理能力も高齢化に伴って落ちる一方、管理会社に食われる一方です。しっかりした若手・中堅理事がいなくなり高齢者ばかりになるのを管理会社は待っています。自主管理、一部委託をしているマンションはけっこうありますので、直接交流してみてください。案ずるより生むが易し、です。同じ高齢化マンションでも、管理会社任せのところと自主管理のところとでは能力が雲泥の差なのは明らかです。高齢化してからだと第三者管理の受け手がない、とは管理会社社員がさかんに言うことですが、第三者管理が必要なマンションだと管理会社付きでは想像するのも恐ろしいほど搾取されるのは自明です。 |
4:
匿名さん
[2010-04-09 03:06:34]
言うが易し!
スレ主は他力本願でなく、自ら管理組合に参画して、大切な管理費をどう使うかを考えるべき。 自主管理になれば、嫌でも自らが管理に参加するころになるんだし、自分のマンションを他人に任せてるから不安なんだろう。 |
5:
匿名さん
[2010-04-09 08:09:51]
>自主管理の経験もないであろう貴方が「~べきです」などと知った顔で説教垂れるものではありません。
夢を大きく持つのは自由だが、教育者ではあるまいし、他の組合員に支持されなかったら猿芝居に終わる。 その組合員の資質が問題で、善が支持されるとは限らないことに思いを致さない、唯我独尊の類いです。 |
6:
匿名さん
[2010-04-09 10:04:50]
いろいろお知恵を拝借し有難うございます。友人のマンションは世帯数1000自主管理していると聞いてビックリしました。詳しい内容は一度も聞い事が無いのですが今度管理組合の方にどのような管理をしているか尋ねたいと思っています。それにしても大規模修繕で預金残高が一気になくなりました。
|
7:
匿名さん
[2010-04-09 10:26:00]
>それにしても大規模修繕で預金残高が一気になくなりました。
当然の結果です。後は、不測の緊急工事が発生しない事を祈るのみです、火事、ガス爆発、給水、排水管の経年劣化漏水とかね。 |
8:
匿名さん
[2010-04-09 10:39:35]
|
9:
匿名さん
[2010-04-09 11:18:35]
>給水管は区分所有者負担。
共用部分のない給水管とはどのような構造ですか? >排水管の劣化で交換することはまずない。 15年更正、30年取替予算も不要かね? |
10:
匿名さん
[2010-04-09 11:28:36]
>友人のマンションは世帯数1000自主管理している
古い団地型マンション群だと、あるかもしれないね。 共用設備が限られていて、人的な付帯サービスが不要なら、清掃・修理・植栽管理など個別業者を管理組合(理事会)が統括すればいいわけだし。 理事長などが有能な定年退職者などなら、実現可能だ。 |
|
11:
匿名
[2010-04-09 12:57:56]
自主管理は簡単です、こんな簡単な事すら管理会社に任せていたのかと、中学生や高校生でも出来る仕事ですよ!
管理会社を解約して初めて、自分達の馬鹿さ加減が浮き彫りにされますよ。 さあ~早速に自主管理にする提案を出しましょう! 善は急げ~~。 |
12:
匿名さん
[2010-04-09 13:29:31]
|
13:
匿名
[2010-04-09 14:02:54]
5
自主管理に無知なのですから唯我独尊的な説教はやめることです。 〉〉3さんもまず自主管理組合との情報交流を奨めてられます。経験もなく否定する者の戯言など参考にもなりません。 |
14:
匿名さん
[2010-04-09 17:16:04]
自主管理いいね、難しいからその役員は限定されるので、役員のお鉢が回って来る事がないのが良い。
|
15:
匿名さん
[2010-04-09 20:21:20]
すると、輪番制と自主管理は両立しないことになるの?
|
16:
匿名さん
[2010-04-10 05:51:02]
輪番で自主管理してるところは普通にありますよ
|
17:
匿名
[2010-04-10 09:30:11]
世帯数の少ないマンションなら、積極的で正義感に溢れた責任感の強い方が役員になれば、住民を自主管理へと動かせます。
しかし横着・怠慢人間ばかりが住む、烏合の衆の住民ばかりなら、無駄遣いをして管理会社に頼むのが妥当でしょうな! |
18:
匿名さん
[2010-04-10 10:39:39]
>>17
管理会社に依頼するのは普通のことです。 理事の多選の弊害等を考えれば管理会社に依頼する方がずっていいですよ。 大体組合の殆どでは横領や癒着は行われていません。 自主管理もいいでしょうが、理事の人材が豊富ではないのでどうしても同じ者に偏ってしまう弊害が出てきますよ。 組合員は別に仕事をもっている者が大半ですからね。 私が最初にいたマンションは自主管理でしたけど、同じ理事長が20年以上現在もやってますよ。役員報酬もかなり 高額になってますので、家で塾をひらいている理事長が長くつづけています。 大規模修繕もまだやってなくて、ひどくきたなくなっています。 |
19:
匿名さん
[2010-04-10 10:48:46]
自主管理するということは理事長の権限がかなり強くなるということになります。
報酬や工事の癒着、好きなように規約改正をすることもできますしね。 兎に角同じ者が長いこと理事会を牛耳るのは決していいことではありません。 その理事長がいかに良心的で組合のために一生懸命であっても長いことやるにつれ、弊害が 必ず出てきます。 理事長を変えることは管理会社を変えることより数倍努力がいることになります。 私は組合の住民で会社をリタイアしたのでマン管士の資格を取りましたが、理事は輪番制ですのでやりますが 長いことやるつもりもありません。一応3期までは可能ではありますが。 300戸超のマンションですので人材はいますのでね。 |
20:
匿名さん
[2010-04-10 11:00:20]
18,19
自主管理=同じ人材が半永久役員・腐敗と決め付けるのは短絡にすぎます。 貴方の知ってるMSはそうなのかもしれませんが、自主管理にしろ管理会社にしろ >報酬や工事の癒着、好きなように規約改正をすることもできますしね。 というのは住民の質によります。そのようなことをする理事長・とりまき理事がおれば、管理会社委託であっても(というより管理会社とつるんで)何でもします。 少数が牛耳るのは自主管理・委託管理を問わない問題です。その場合は各マンションの実態に合わせて、それを防ぐ方法を考えたらよいのです。 |
役員のなり手の問題でのトラブルより管理会社とのトラブルを選択すべきです。
貴方が自主管理出来ても、他の人が出来るとは限りません。
特に、最近は大人の文章力、読解力が極端に落ちています上に老化が加われば先行きは目に見えています。