パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)
交通:
つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:95.45平米~115.75平米
売主:三菱地所
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
[スレ作成日時]2010-04-08 00:02:20
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスってどうですか?パート8
821:
匿名さん
[2010-06-12 23:44:40]
|
||
822:
匿名さん
[2010-06-13 06:28:06]
流産の話はどうなのって思うけど・・・・・。
「そもそも理屈としておかしいから、ちゃんと検証してから主張してほしいですね。 」 快速停車・市役所開庁で状況が激変する・etc・・・・・。 ポジティブネタには検証など求めずもの凄く寛容なのに、ネガティブネタには検証を求めるって言うのもどうなのかって思うよね。 正義を主張したいなら、ポジティブにもネガティブネタ双方に検証を求めるべきでしょ。 |
||
823:
匿名さん
[2010-06-13 07:19:48]
高層階に住む。
↓ 外出が億劫になる。 ↓ する事がないので子供にかかりっきりになる。 ↓ 子供は親に依存してしまう。 こういうパターンです。 どうせソースは?って言われるだろうから以下ご参照 週刊朝日2004年4/16増大号「超高層マンションには永住できない!? 携帯つながりにくく、天気がわからず、外出おっくう、子供の発育にも影響、壁も薄い、階層社会化も」 東京大学大学院医学系研究科の織田正昭助手のコメント。 『高層階での生活が、幼児の基本的生活習慣の自立を遅らせる一因になっている。これは統計的にも明らかです』 織田氏らが、都内の幼稚園児約600人を対象に、登園拒否や他の子と仲良くできないなどの『問題行動』を起こす園児を調査したところ、1〜5階に住む園児では3%にすぎなかったが、14階以上に住む園児になると36%にのぼったという。 『幼児が自立した行動をできない原因として、親子のオーバーアタッチメント(過剰密着)の問題があります。高層階に住むと外出不足になって人づきあいが減り、子供が外で遊ぶ時間も短くなる。親子でべったりの状態が続くので、子供が近くにいないと不安になる。つまり、子の親離れ、親の子離れができない傾向が強まる。子供の行動は受身になり、自発行動がとりにくくなる』 織田氏は10年以上前、1〜5階(低層群)と14階以上(高層群)に住む幼児の生活習慣を調べたことがある。 その結果によると、『一人で排便・排尿できない』が低層階では3%だったのに対し、高層階では22%。 『一人で衣類の着脱ができない』も低層階では0%だったが、高層階では30%にのぼり、明らかな違いが浮き彫りになった。 超高層マンションが林立するはるか以前のデータでこれなのだから、25階とか40階といった階ではさらに外出不足で、こうした傾向が強まるのではないか。 『実はこの結果とは対照的に、幼児に知能テストをすると、高層階に住む子供のほうが低層階に住む子供よりも、抜群に高い点数を取る傾向がうかがえます。ただし、これもオーバーアタッチメントによるもの。教えられたままに覚えただけなのです』 もっともこうした現象は、それほど長引かないという。 『生活習慣が自立できないことも、一時的な知育発達も、小学生になると差が縮まります。ただし、外で遊ぶ時間が短いぶん、中長期的には、運動不足によるストレス、生活習慣病、体力の低下、登校拒否などが懸念されます。いずれにしても、超高層マンションは子育てに適した住環境とは言えません』 |
||
824:
匿名さん
[2010-06-13 08:22:59]
戸建てに住めば問題ないのでは?
|
||
825:
匿名さん
[2010-06-13 11:01:38]
週刊誌のインタビュー記事をソースと言われても(苦笑)
>高層階に住むと外出不足になって人づきあいが減り、子供が外で遊ぶ時間も短くなる。 …という分析はあくまでも仮説で検証がされてないわな。 全然統計的に明らかでないが。 5階までと6階以上でそこまで明確に数値が異なるなら、よほど外出の頻度が違わなければおかしい。 こんな研究とは呼べないことをやっているから、60になっても助手のままなんだよ、この人は。 パクリとウソでクビになったトルコ人助教といい、東大の肩書きがついていてもそのまま信じてはいけないという好例。 こういう研究者の共通点は、検索すると論文はヒットしないがメディアへの露出だけが多いこと。 医学界に特に多い。 |
||
826:
匿名
[2010-06-13 11:52:15]
よこやりだけど!論文の問題は別としても、研究者の方々は、少なくとも、あんたより信用はある人間だろうし、まともな人達だと思うよ。
|
||
827:
匿名さん
[2010-06-13 13:36:41]
で、あと残り何戸か?
|
||
828:
匿名さん
[2010-06-13 13:53:52]
いや、信用がないから助手のままなんだろ
|
||
829:
匿名さん
[2010-06-13 15:02:49]
新しい論文が出るスピードは増すばかり。
そのうち光速を超えるだろう。 しかし、相対性理論とは矛盾しない。 なぜなら、情報の伝わる速度は光速を超えないから。 |
||
830:
匿名
[2010-06-13 15:45:43]
829
で、あんたはなんなんだい?売れ残りマンション買った凡人だよね? |
||
|
||
831:
匿名さん
[2010-06-13 16:19:16]
パーク買うのは中産階級以上の人じゃないか?
|
||
832:
匿名さん
[2010-06-13 21:57:10]
年収1000万が基準になるのでは?
|
||
833:
匿名さん
[2010-06-14 01:29:46]
そこまでなくとも、600万あれば、買えるでしょ。
それと、購入者の平均年収は1000万を大きく下回ると予想。 |
||
834:
匿名さん
[2010-06-14 01:44:38]
別にいくら収入があってもいいじゃないの。
ガレリアの掲示板によると物件としては、こちらの方がセキュリティが高いらしいよ。部屋によっては、同じ程度の価格だからお得と言えばお得かもね。年収1000万円を大きく下回っても買えるならいい物件じゃないの。 |
||
835:
匿名さん
[2010-06-14 11:13:44]
>>834
全然お得ではないと思う。 その分管理費高いし、全部屋に警備システムあるのは実際は無駄なセキュリティ。 (と、はっきりいうのは前に警備会社にいたので) 売るときにはそれっぽく聞こえるから武器になるかもしれないけどね。 管理費はず~っと払って行くものだからねぇ。 ガリレアと同じように上層階はシステムなしでいい、あれが一番合理的。 警備会社では全部屋分の契約取ってくるのは営業の手腕として評価される。 でも実際は費用対効果低いことわかってるから、金額交渉で折り合い付かないときは実際の効果のある部分だけで提案し直すんだよね。そっち選ぶほうがかしこい。 まぁ、パークの場合は多分売主側が最初から全部屋希望してきたんだろうから、警備会社側の営業は関係ないけどね。 物件売るためのコンテンツとしては、全部屋万全のセキュリティ!と謳うことは否定しないし。 |
||
836:
匿名さん
[2010-06-14 13:17:58]
全部屋に警備システムが有るか無いかではあった方が良いのは当然。
あとは、費用対効果をどう考えるかだが、24時間友人警備の物件では警備システムは警備会社ではなく 管理人室に接続されているので警備システムにかかる費用は大した事無い。 |
||
837:
匿名さん
[2010-06-14 14:41:43]
↑
なにいってんだか。 |
||
838:
匿名さん
[2010-06-14 15:17:47]
カギ1本でセキュリティが完了し、しかも戸建てで警備会社に依頼するよりはよっぽど自己負担額は低いです。
せっかく戸建て以上のキュリティの良さがマンションのアピールポイントでもあるのだから、 警備システムにしろ有人管理にしろ無いよりはあった方がマシでしょう。 というか、ガレリアとパーク両方の掲示板でしきりにセキュリティに対しての個人的見解を押し付けてる方がいますね。 若干1名。同一人物が。 |
||
839:
匿名さん
[2010-06-14 15:56:08]
>警備システムにしろ有人管理にしろ無いよりはあった方がマシでしょう。
そうですね、費用も変わらないならあったほうがマシですね。 でもまぁ、「マシ」というレベルですね、検討する上でそれほど比較して考えませんでした。 警備システムのために物件選ぼうという発想はないですから、どっちでもいいです。 >若干1名。同一人物が。 836 と838さんは同じ主張みたいですね。おなじ方? |
||
840:
匿名さん
[2010-06-14 15:56:48]
失礼、ガレリアとこっちで同一人物ってことね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
やっぱ、住民じゃない人間が記憶で書くとダメですねぇ・・・
訂正ありがとうございます。