三菱地所レジデンス株式会社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスってどうですか?パート8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 苅間
  6. パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスってどうですか?パート8
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2010-06-20 06:51:41
 

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)
交通:
つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:95.45平米~115.75平米
売主:三菱地所
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス

[スレ作成日時]2010-04-08 00:02:20

現在の物件
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
 
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 研究学園駅 徒歩3分
総戸数: 454戸

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスってどうですか?パート8

814: 匿名さん 
[2010-06-12 18:09:43]
>>808

ここは、壁の下の方だけ穴が開いていてそこが緊急時に蹴破る板に成っています。だから、問題ないです。このタイプは、現在沿線で売られている物件の住戸のバルコニー間をボードで仕切るのと違って独立性が高いです。板だけの物件の住民板とかみるとタバコの煙の話が良く出てきますが住民板を見るとここではそう言う問題は今の所無さそうです。

>>811

ここは、南向きと東向きしかないが、東向きはもう殆ど残ってないですから南向きからの選択と成りますね。
815: 匿名さん 
[2010-06-12 19:01:49]
壱番館と弐番館(のさくらが真南にない部屋)からはほぼ真南に牛久大仏が見えます。
年始の花火も小さめですが見えます。

弐番館の南東角と参番館からは土浦の花火が一応見えます。
816: 匿名さん 
[2010-06-12 19:23:22]
>>810 流産の確率が高いのは大学の先生の調査した結果で、ちゃんとソースも示してあるぞ。
お前こそでたらめ言うなよな。
817: 匿名さん 
[2010-06-12 20:05:38]
ソースってどこにあるの805には無いけど。

http://plaza.rakuten.co.jp/hhayashi/diary/200902020002/

高度の問題じやなくて生活形態の問題みたいだね。まあ、適度に運動しよう、たまには散歩でもしようでいいんじゃないの。高層階に住むだけで流産するみたいに書くのもどうかと思うね。
818: 物件比較中さん 
[2010-06-12 21:36:38]
>>816
やっぱり、流産のことを書いている奴はいつも同一人物だったんですね。
ソースっていっても、元の論文はどこにも出てこないんですが。
それを示してくれないと、ソースとは言えないですよ。

そもそも理屈としておかしいから、ちゃんと検証してから主張してほしいですね。
普通4階以上だったらエレベータで上り下りするでしょう?
高層階になれば外出頻度が落ちるなんて、普通に考えたらおかしいと考えます。
ちゃんと因果関係を示してもらえれば、信用しますよ。
そうなっていないから、学会で認められないのでしょうけど。
819: 匿名さん 
[2010-06-12 23:13:01]
>壱番館と弐番館(のさくらが真南にない部屋)からはほぼ真南に牛久大仏が見えます。

この情報は少し違うので訂正しておきます。
弐番館のさくらが真南にある部屋と参番館からは南東〜東南東の方角に牛久大仏が見えます。
従って、弐番館の真南に真南にさくらが無い部屋の一部及び壱番館の一部からは
角度的にさくらが視界を遮るため牛久大仏を見る事ができません。

無論、低層階からも牛久大仏を拝む事はできません。
820: 匿名さん 
[2010-06-12 23:18:08]
牛久大仏の件はセンチュリーの悪ふざけだからマジレスしなくて良いと思う。
821: 匿名さん 
[2010-06-12 23:44:40]
>>819

やっぱ、住民じゃない人間が記憶で書くとダメですねぇ・・・
訂正ありがとうございます。
822: 匿名さん 
[2010-06-13 06:28:06]
流産の話はどうなのって思うけど・・・・・。

「そもそも理屈としておかしいから、ちゃんと検証してから主張してほしいですね。 」

快速停車・市役所開庁で状況が激変する・etc・・・・・。

ポジティブネタには検証など求めずもの凄く寛容なのに、ネガティブネタには検証を求めるって言うのもどうなのかって思うよね。

正義を主張したいなら、ポジティブにもネガティブネタ双方に検証を求めるべきでしょ。

823: 匿名さん 
[2010-06-13 07:19:48]
高層階に住む。
  ↓
外出が億劫になる。
  ↓
する事がないので子供にかかりっきりになる。
  ↓
子供は親に依存してしまう。

こういうパターンです。
どうせソースは?って言われるだろうから以下ご参照

週刊朝日2004年4/16増大号「超高層マンションには永住できない!? 携帯つながりにくく、天気がわからず、外出おっくう、子供の発育にも影響、壁も薄い、階層社会化も」

東京大学大学院医学系研究科の織田正昭助手のコメント。

 『高層階での生活が、幼児の基本的生活習慣の自立を遅らせる一因になっている。これは統計的にも明らかです』
 織田氏らが、都内の幼稚園児約600人を対象に、登園拒否や他の子と仲良くできないなどの『問題行動』を起こす園児を調査したところ、1〜5階に住む園児では3%にすぎなかったが、14階以上に住む園児になると36%にのぼったという。
 『幼児が自立した行動をできない原因として、親子のオーバーアタッチメント(過剰密着)の問題があります。高層階に住むと外出不足になって人づきあいが減り、子供が外で遊ぶ時間も短くなる。親子でべったりの状態が続くので、子供が近くにいないと不安になる。つまり、子の親離れ、親の子離れができない傾向が強まる。子供の行動は受身になり、自発行動がとりにくくなる』
 織田氏は10年以上前、1〜5階(低層群)と14階以上(高層群)に住む幼児の生活習慣を調べたことがある。
 その結果によると、『一人で排便・排尿できない』が低層階では3%だったのに対し、高層階では22%。 『一人で衣類の着脱ができない』も低層階では0%だったが、高層階では30%にのぼり、明らかな違いが浮き彫りになった。
 超高層マンションが林立するはるか以前のデータでこれなのだから、25階とか40階といった階ではさらに外出不足で、こうした傾向が強まるのではないか。
 『実はこの結果とは対照的に、幼児に知能テストをすると、高層階に住む子供のほうが低層階に住む子供よりも、抜群に高い点数を取る傾向がうかがえます。ただし、これもオーバーアタッチメントによるもの。教えられたままに覚えただけなのです』
 もっともこうした現象は、それほど長引かないという。
 『生活習慣が自立できないことも、一時的な知育発達も、小学生になると差が縮まります。ただし、外で遊ぶ時間が短いぶん、中長期的には、運動不足によるストレス、生活習慣病、体力の低下、登校拒否などが懸念されます。いずれにしても、超高層マンションは子育てに適した住環境とは言えません』
824: 匿名さん 
[2010-06-13 08:22:59]
戸建てに住めば問題ないのでは?
825: 匿名さん 
[2010-06-13 11:01:38]
週刊誌のインタビュー記事をソースと言われても(苦笑)

>高層階に住むと外出不足になって人づきあいが減り、子供が外で遊ぶ時間も短くなる。

…という分析はあくまでも仮説で検証がされてないわな。
全然統計的に明らかでないが。
5階までと6階以上でそこまで明確に数値が異なるなら、よほど外出の頻度が違わなければおかしい。
こんな研究とは呼べないことをやっているから、60になっても助手のままなんだよ、この人は。

パクリとウソでクビになったトルコ人助教といい、東大の肩書きがついていてもそのまま信じてはいけないという好例。
こういう研究者の共通点は、検索すると論文はヒットしないがメディアへの露出だけが多いこと。
医学界に特に多い。
826: 匿名 
[2010-06-13 11:52:15]
よこやりだけど!論文の問題は別としても、研究者の方々は、少なくとも、あんたより信用はある人間だろうし、まともな人達だと思うよ。

827: 匿名さん 
[2010-06-13 13:36:41]
で、あと残り何戸か?
828: 匿名さん 
[2010-06-13 13:53:52]
いや、信用がないから助手のままなんだろ
829: 匿名さん 
[2010-06-13 15:02:49]
新しい論文が出るスピードは増すばかり。
そのうち光速を超えるだろう。
しかし、相対性理論とは矛盾しない。
なぜなら、情報の伝わる速度は光速を超えないから。
830: 匿名 
[2010-06-13 15:45:43]
829

で、あんたはなんなんだい?売れ残りマンション買った凡人だよね?
831: 匿名さん 
[2010-06-13 16:19:16]
パーク買うのは中産階級以上の人じゃないか?
832: 匿名さん 
[2010-06-13 21:57:10]
年収1000万が基準になるのでは?
833: 匿名さん 
[2010-06-14 01:29:46]
そこまでなくとも、600万あれば、買えるでしょ。

それと、購入者の平均年収は1000万を大きく下回ると予想。

834: 匿名さん 
[2010-06-14 01:44:38]
別にいくら収入があってもいいじゃないの。

ガレリアの掲示板によると物件としては、こちらの方がセキュリティが高いらしいよ。部屋によっては、同じ程度の価格だからお得と言えばお得かもね。年収1000万円を大きく下回っても買えるならいい物件じゃないの。
835: 匿名さん 
[2010-06-14 11:13:44]
>>834
全然お得ではないと思う。
その分管理費高いし、全部屋に警備システムあるのは実際は無駄なセキュリティ。
(と、はっきりいうのは前に警備会社にいたので)

売るときにはそれっぽく聞こえるから武器になるかもしれないけどね。
管理費はず~っと払って行くものだからねぇ。

ガリレアと同じように上層階はシステムなしでいい、あれが一番合理的。
警備会社では全部屋分の契約取ってくるのは営業の手腕として評価される。
でも実際は費用対効果低いことわかってるから、金額交渉で折り合い付かないときは実際の効果のある部分だけで提案し直すんだよね。そっち選ぶほうがかしこい。

まぁ、パークの場合は多分売主側が最初から全部屋希望してきたんだろうから、警備会社側の営業は関係ないけどね。
物件売るためのコンテンツとしては、全部屋万全のセキュリティ!と謳うことは否定しないし。
836: 匿名さん 
[2010-06-14 13:17:58]
全部屋に警備システムが有るか無いかではあった方が良いのは当然。
あとは、費用対効果をどう考えるかだが、24時間友人警備の物件では警備システムは警備会社ではなく
管理人室に接続されているので警備システムにかかる費用は大した事無い。
837: 匿名さん 
[2010-06-14 14:41:43]

なにいってんだか。
838: 匿名さん 
[2010-06-14 15:17:47]
カギ1本でセキュリティが完了し、しかも戸建てで警備会社に依頼するよりはよっぽど自己負担額は低いです。
せっかく戸建て以上のキュリティの良さがマンションのアピールポイントでもあるのだから、
警備システムにしろ有人管理にしろ無いよりはあった方がマシでしょう。

というか、ガレリアとパーク両方の掲示板でしきりにセキュリティに対しての個人的見解を押し付けてる方がいますね。
若干1名。同一人物が。
839: 匿名さん 
[2010-06-14 15:56:08]
>警備システムにしろ有人管理にしろ無いよりはあった方がマシでしょう。
そうですね、費用も変わらないならあったほうがマシですね。
でもまぁ、「マシ」というレベルですね、検討する上でそれほど比較して考えませんでした。
警備システムのために物件選ぼうという発想はないですから、どっちでもいいです。


>若干1名。同一人物が。
836 と838さんは同じ主張みたいですね。おなじ方?
840: 匿名さん 
[2010-06-14 15:56:48]
失礼、ガレリアとこっちで同一人物ってことね。
841: 匿名さん 
[2010-06-14 15:58:10]
家に大金置いていかなきゃ良いんじゃないの?

よくわからんけど、この程度のマンションに入ったとしてもお金は置いていないだろうと思うだろうし、今はネットで振り込みも出来るから、わざわざ家に大金置いている人もいないんじゃないの?

それよか、この辺の地主の農家の方が、鍵もかかっていないだろうからそっちに行くでしょ?違うかな?
都心の真ん中なら、いろんな人が居るからこれでもかって感じに用心しちゃうと思うけどね・・・ニャ。
842: 匿名さん 
[2010-06-14 16:07:59]
”マンション”、”オートロック”、”警備会社のステッカー”、の段階で狙わない。
実際にどの部屋に警備機械があるとかないとかあんまり関係ない。
自己満足。
843: 匿名さん 
[2010-06-14 16:10:36]
>>838
その人物、パークの評判落とすだけだからやめて欲しいよね。
なんでここの住民は他所に行って自慢しようとするんだろう。
2つまえくらいのスレでマックに歩いていけることをものすごく自慢している住人もいたけど。
844: 匿名さん 
[2010-06-14 17:55:36]
マックまで歩いて行けるって話懐かしいですね!!覚えています。

まあ、今となっては・・・「かなり高くついたマック」になっちゃいましたけどね。
845: 匿名 
[2010-06-14 19:00:38]
値下がりして損した分の700万出したら、マックの方から来てくれたんちゃうの?
846: 匿名さん 
[2010-06-14 19:39:00]

700万も値下げしたの?
うっそ~
せめて、300万までにして欲しかった~~

なかなか物件建たない時代に突入するし、
急がなくてもいいのにね。
847: 匿名さん 
[2010-06-14 20:39:32]
中古マンションになったら、もっと安くなっちゃうからだよ。
848: 匿名さん 
[2010-06-14 21:30:50]
700万は私の年収ですが何か?
849: 匿名 
[2010-06-14 21:41:18]
私の年収は400万ですがなにか?
850: 匿名さん 
[2010-06-14 21:55:09]
837の人

836さんの言っていることが正解。管理費なんて全室センサーつけても変わりませんよ。変わるのは、施工費。
管理人室から警備が社に警報を出すのに1戸1戸戸別に出している訳じゃないから。

全部付いているに越した事は無いけど合理的と言うならブランズでしょうね。1階と最上階、ルーフバルコニー側の開閉窓と玄関扉全戸。ルーフバルコニーの横方向が無いのは残念だけどその下は最上階扱いでちゃんと付いている。
最上階からの侵入と言うのも結構多いようですね。元警備会社の人。

http://anzen.fn69.com/home/archives/2006/01/post_54.html

無いよりは、有った方が良い程度のものだけどさ。アピールするポイントが少ないってなんにつけても大変ですね。
851: 匿名さん 
[2010-06-15 09:52:56]
リンク先の記事に書いてある、高層マンションのベランダの件だけど。

都内のように建物が密集していると、遠くから見た場合建物同士が重なり合い死角が多くなったり、
重なり合う事による死角をなくす為に建物近くで上を見上げても、結局は近すぎて見えないなんて事があると思うけど、TX茨城区間に建つマンションは遠くからでも見通せてしまうので、逆に泥棒さんは目立っちゃうから屋上からは難しいのでは?まあ、夜間なら話は別だけど・・・。でも、夜間だと今度は音で気づかれるかもね。

852: 匿名さん 
[2010-06-15 10:20:42]
最上階からの侵入の話、ソース提示たり元警備会社の人に聞いたりしなくても常識でしょ。

まぁ確かに警備システムってアピールするポイントが少ないから大変ってのはわかります。
853: 匿名さん 
[2010-06-15 18:48:10]
いくらなんでもビッグリップまでは完売するでしょ。
854: 匿名さん 
[2010-06-15 19:44:16]
ビッグマック?
855: 匿名さん 
[2010-06-16 08:54:57]
まあ、ここまできたら、う~~~んと安くなるまで待った方が良いね。

さくらは・・・結局賃貸にするしか手は無いよなー。そうなりゃ分譲部分の価値は・・・・。
安くなる事は良い事だ!!

856: 匿名さん 
[2010-06-16 09:32:55]
賃貸にする意味がよくわからん。
柏の葉と同じで、いつまでもじっくり売るしかない。
三菱は研究学園にまだ土地を持っているから、柏の葉みたいに並行して販売するかもしれん。
857: 匿名さん 
[2010-06-16 10:59:13]
待ってても売れないでしょ。けやきはジワジワ売れた感はあるけど、さくらは動いてないよね実際。

柏の葉とは立地が違うから比べるのは無理でしょ。物件を求める人の数が違うって(乗降客数も研学は3分の一)。
柏の葉はじつくり待てば売れるだろうけど、価格と立地を考えると、難しくないかい?素人考えでも判るような気がするが・・・。

「三菱は研究学園にまだ土地を持っているから」
もう何もしないでしょ。これで懲りずにまたマンション建設とかするのはないんじゃないの。
やつたってまた売れ残りだろうし、既存のパークがあるから低価格では販売できんだろうしね。



858: 匿名さん 
[2010-06-16 11:40:29]
26日からURの土地が販売されますね。

平均30万位で、どうやら住宅展示場にあるような家(全館床暖房、24時間空調システム稼働)を建てても、5000万で収まる位になりそうですね。


ここ面白い

http://homepage2.nifty.com/gakuyo/manshon/index.html

一戸建てにするのか、マンションにするのか?さあどっち。

おれはここを全部読んでこう思った・・・老後の事を考えると戸建がいいのかなって。

賛否両論あると思うんですけど、みなさんは全部読んでどう思いましたか?

859: 匿名さん 
[2010-06-16 12:10:35]
もともとマンション派だった人⇒マンション申し込みをする⇒抽選にもれて買いたいマンションが買えなかった⇒
色々物件を探している間に冷静になった⇒冷静に考えたら色々な事が出てきた。・・・・・。

みたいな流れで面白い。
860: 匿名さん 
[2010-06-16 12:19:10]
戸建を買う人の方がお金持ちじゃないと無理だと思ったけど、マンション買う人の方が金持ちじゃないと買えないですね。

よっぽど貯えないとマンションは長くは住めませんね。
861: 匿名 
[2010-06-16 12:53:23]
若い内は戸建てに憧れるし、その方がいいのでしょう。

でも、年齢を取れば取るほど、マンションがいいと言う高齢者は多いんですよ。私の知り合いの病院務めのソーシャルワーカーも、出来れば余り田舎ではない駅前マンションに住むのが高齢者自身のためだと言っていました。

戸建ては、屋内の掃除や庭の手入れが老後はきついと感じる人が少なくないそうです。セキュリティーも普通は戸建てよりマンションの方が上だしね。バーベキューが庭で出来るなら、戸建てを凄く羨ましいと思いますが、よほど隣家と離れていないと、バーベキューの煙や臭いにクレームを付けられることもあるみたいだし。
862: 匿名さん 
[2010-06-16 13:34:59]
老後は都内のマンションで、2LDKで十分ですもんね。車もいらないから駐車場代も掛からない、よって管理維持費も安く済む。部屋も狭くて良いのだから、固定資産税などの支払いが少なくて済みますもんね。

若い時に戸建なら、将来2世帯住宅を建てるという方法もありますよね。

863: 匿名さん 
[2010-06-16 14:27:20]
戸建の場合、マンションで買おうと思ってる価格より多めの予算でも大丈夫って書いてありますね。

何やらマンションには今現在見えている費用の他に、後からかかってくる莫大な費用が隠されているって
恐ろしい事が書いてありますね。

いずれにせよ、本当に大切なのは、自分でどのように判断したのか、ということをはっきりとさせておくことです。できれば文章にして後で思い出せるようにしておくと良いでしょう。

なるほどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる