パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)
交通:
つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:95.45平米~115.75平米
売主:三菱地所
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
[スレ作成日時]2010-04-08 00:02:20
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスってどうですか?パート8
801:
匿名さん
[2010-06-11 22:29:38]
最上階より、一つ下の階の方が涼しい為それを知っている人は、あえてそこを選ぶ。
|
||
802:
匿名さん
[2010-06-11 22:31:20]
最上階の照り返しが暑いって、今時の断熱性のいいマンションでは聞かないが・・・?
|
||
803:
匿名さん
[2010-06-12 09:46:09]
ここは免震だし、最上階は天井高も高いから、買うなら最上階以外考えられない。
|
||
804:
匿名さん
[2010-06-12 10:29:43]
だったら早く買えよ。こんなところで暇つぶししてたら売り切れるかもしれないよ。
|
||
805:
匿名さん
[2010-06-12 10:45:08]
地震が来ても絶対に停電しないって保証がないなら、高層階はリスクが高いですよ。
それに流産の可能性も高いですし。 |
||
806:
匿名
[2010-06-12 11:29:09]
そもそも騒音が気になるなら、マンションは対象外じゃないの?それにこの物件は線路が極近だから、電車の音もプラスになっちゃうよ! 戸建にすれば?
|
||
807:
匿名
[2010-06-12 14:20:30]
バルコニーの隣境との壁厚は見落としがちなチェックポイントです。
我家は残念ながら板1枚の仕切りになっていて、バルコニーに出ると隣家の様子が手に取るようにうかがい知れるのですが、知り合いのマンションは下に人がくぐって避難するだけの非難板がはめ込んであるだけで、すべて厚いコンクリート壁で覆われていました。まったく隣に人が住んでる感が無かったので、住み替える時は要チェック・・・・・と思ってます。 |
||
808:
匿名さん
[2010-06-12 15:07:09]
バルコニーの隣家との仕切板(壁)は緊急避難時にぶち破るものなので、頑丈だとダメ。
|
||
809:
匿名さん
[2010-06-12 15:18:20]
>我家は残念ながら板1枚の仕切りになっていて、バルコニーに出ると隣家の様子が手に取るようにうかがい知れる
これはどこのマンションの話でしょう? 少なくともパークハウスの話ではないですよね。 隣の部屋の様子は全く見えない、聞こえないですから。 |
||
810:
物件比較中さん
[2010-06-12 15:24:04]
>>805
確か、ここは発電機を持っているから停電時でも燃料さえあればエレベーターは動くし、水も出るはずですね。 (途中の水道管が壊れていなければ、ですが。) 流産の可能性が高いって、根拠も無いのにあちこちの掲示板にあなたが流布している話でしょ! |
||
|
||
811:
匿名
[2010-06-12 17:48:01]
値段も場所もいろいろあると思うけど、東、西、南向きがあれば南向きにしたほうがいいよ。
光熱費が格段に違うよ。 |
||
812:
物件比較中さん
[2010-06-12 17:54:51]
どなたか住民の方、バルコニーからの眺望の画像を載せて頂けますでしょうか。
判断材料にします。 牛久大仏など見えるかな。 |
||
813:
匿名さん
[2010-06-12 18:06:47]
センチュリーなんかは検討板も住民板も画像だらけだな(笑)
|
||
814:
匿名さん
[2010-06-12 18:09:43]
|
||
815:
匿名さん
[2010-06-12 19:01:49]
壱番館と弐番館(のさくらが真南にない部屋)からはほぼ真南に牛久大仏が見えます。
年始の花火も小さめですが見えます。 弐番館の南東角と参番館からは土浦の花火が一応見えます。 |
||
816:
匿名さん
[2010-06-12 19:23:22]
>>810 流産の確率が高いのは大学の先生の調査した結果で、ちゃんとソースも示してあるぞ。
お前こそでたらめ言うなよな。 |
||
817:
匿名さん
[2010-06-12 20:05:38]
ソースってどこにあるの805には無いけど。
http://plaza.rakuten.co.jp/hhayashi/diary/200902020002/ 高度の問題じやなくて生活形態の問題みたいだね。まあ、適度に運動しよう、たまには散歩でもしようでいいんじゃないの。高層階に住むだけで流産するみたいに書くのもどうかと思うね。 |
||
818:
物件比較中さん
[2010-06-12 21:36:38]
>>816
やっぱり、流産のことを書いている奴はいつも同一人物だったんですね。 ソースっていっても、元の論文はどこにも出てこないんですが。 それを示してくれないと、ソースとは言えないですよ。 そもそも理屈としておかしいから、ちゃんと検証してから主張してほしいですね。 普通4階以上だったらエレベータで上り下りするでしょう? 高層階になれば外出頻度が落ちるなんて、普通に考えたらおかしいと考えます。 ちゃんと因果関係を示してもらえれば、信用しますよ。 そうなっていないから、学会で認められないのでしょうけど。 |
||
819:
匿名さん
[2010-06-12 23:13:01]
>壱番館と弐番館(のさくらが真南にない部屋)からはほぼ真南に牛久大仏が見えます。
この情報は少し違うので訂正しておきます。 弐番館のさくらが真南にある部屋と参番館からは南東〜東南東の方角に牛久大仏が見えます。 従って、弐番館の真南に真南にさくらが無い部屋の一部及び壱番館の一部からは 角度的にさくらが視界を遮るため牛久大仏を見る事ができません。 無論、低層階からも牛久大仏を拝む事はできません。 |
||
820:
匿名さん
[2010-06-12 23:18:08]
牛久大仏の件はセンチュリーの悪ふざけだからマジレスしなくて良いと思う。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |