その3スレッドが1000件を超えましたので、
その4を作成しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。
過去スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29964/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29954/
その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49949/
[スレ作成日時]2010-04-07 23:20:09
世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その4)
801:
匿名さん
[2010-12-29 10:09:29]
|
||
802:
匿名さん
[2010-12-29 10:17:51]
毎年の税金の還付額だけ書いておくよ
平成13年 41万 平成14年 86万 平成15年 5万 平成16年 33万 平成17年 6万 平成18年 10万 平成19年 46万 平成20年 記録なし 平成21年 22万 どうしても収益があがってしまうんで苦労してるんだよw俺も |
||
803:
匿名さん
[2010-12-29 10:28:09]
>>802
その収益不動産の取得時期はいつですか? |
||
804:
匿名さん
[2010-12-29 10:30:52]
3軒あってそれぞれ別の年度。取得年度は経費がたくさんでますよね。
|
||
805:
匿名さん
[2010-12-29 10:34:20]
平成10年4月以降に取得した不動産は定額法のみですよね。
税理士にやってもらったなら間違うはずないし。 |
||
806:
匿名さん
[2010-12-29 10:53:18]
買い換えた住宅のローン控除、扶養家族の変化、一時所得、雑所得との兼ね合いもあるんで難しいですよ。
ちなみに不動産収入+給与収入および課税される所得金額(申告書Bの26)の推移を記すると 年 総収入 課税される所得金額 所得税 平成13年 1583万 557万 平成14年 1575万 0(自宅の譲渡損有り)56万 平成15年 1712万 639万 0 平成16年 1632万 615万 62万 平成17年 1587万 559万 56万 平成18年 1582万 580万 58万 平成19年 1792万 354万 35万 平成20年 書類整理中 平成21年 1597万 227万 23万 |
||
807:
匿名
[2010-12-29 10:58:01]
源泉所得税から還付されるとうれしいと思うのは、サラリーの高低問わず皆同じ?
不動産所得だろうが、とにかく収益(もうけ)部分を出来るだけプラスにするのが小銭を貯める鉄則でしょ。 「還付」とか「節税」とか、「お買い得感」で判断するのは、うちの奥さんと同じだな。 脱税ギリギリの手法だと効果でると思うけどサラリーマンがそこまでリスク背負うかな。 住宅取得のため4千万円の貯金を掃きだしてそれでも全然足りないから2千万円の不動産手放すことになったけど、 使ってしまうとなると金は一瞬で消えてしまう。さらにローン持ち、となれば生活に余裕なし。一生に一度の買い物とはよく言ったものだ。 |
||
808:
匿名さん
[2010-12-29 10:59:20]
|
||
809:
匿名さん
[2010-12-29 11:14:27]
還付は手段であってけち臭いとかそういう問題じゃないでしょ
実際の収入と納税額書きますからよくみてね 収入 確定申告後納税額(源泉徴収税額-還付額) 平成13年 1583万 45万 平成14年 1575万 0(自宅の譲渡損有り)56万 平成15年 1712万 76万 0 平成16年 1632万 57万 62万 平成17年 1587万 39万 56万 平成18年 1582万 47万 58万 平成19年 1792万 0万 35万 平成20年 書類整理中 平成21年 1597万 110万 23万 |
||
810:
匿名さん
[2010-12-29 11:19:38]
所得税・住民税は節税できるけど、
不動産を持つと固定資産税がかかりますよね。これは節税しづらい。 まあ、それを含めて経費にするのでしょうが、 経費が実費でいろいろかかるとなると、 空室時には胃が切りきりと痛む思いをするのでは? そうなると、資産のつもりで買ったマンションが金食い虫の負債でしかなくなってしまう。 複数の不動産でキャッシュフローを稼いでいる方に伺いたいのですが、 立地はどのあたりでしょうか? 賃貸マンション同士の競合は発生していませんか? |
||
|
||
811:
匿名さん
[2010-12-29 11:35:11]
住民税を間違って所得税と書いた・・・再掲する
年 総収入 課税される所得金額 住民税 平成13年 1583万 557万 平成14年 1575万 0(自宅の譲渡損有り)56万 平成15年 1712万 639万 0 平成16年 1632万 615万 62万 平成17年 1587万 559万 56万 平成18年 1582万 580万 58万 平成19年 1792万 354万 35万 平成20年 書類整理中 平成21年 1597万 227万 23万 収入 確定申告後納税額 (源泉徴収税額-還付額) 住民時 計 平成13年 1583万 45万 平成14年 1575万 0(自宅の譲渡損有り)56万 56万 平成15年 1712万 76万 0 76万 平成16年 1632万 57万 62万 127万 平成17年 1587万 39万 56万 94万 平成18年 1582万 47万 58万 103万 平成19年 1792万 0万 35万 35万 平成20年 書類整理中 平成21年 1597万 110万 23万 133万 |
||
812:
匿名さん
[2010-12-29 11:53:00]
>空室時には胃が切りきりと痛む思いをするのでは?
しますよ。ローン返済額が、それぞれ9万~13万で、管理費などの支払いもありますから まぁ3か月続くと結構つらいものがありますね。 >そうなると、資産のつもりで買ったマンションが金食い虫の負債でしかなくなってしまう。 いや、ちゃんと敷金礼金とれる場所ですから、入れば大丈夫です。 ローンは13万でも家賃は22万ですから 空室三か月で満室時にくらべてキャッシュで39万のロス(借入元金の減みこまず) 22万のゲインですから17万の損 一方、帳簿上は昨年にくらべ66万収益が減ります。23%の税率で15万税金還付が あることになります。 まぁ3か月ならなんとかなると・・・ははは。 >立地はどのあたりでしょうか? これ書くと、仲介さんやら業者さんに、またあいつかって言われそうだから 書きたくないけど、もろ都心です。いわゆる都心3区の駅7分以内。 >賃貸マンション同士の競合は発生していませんか? 発生します。ですからできるだけ条件のいいところを選びます。 中層なら最上階 角部屋 高層なら高層階 低層階を買わざるを得ないなら駅3分以内。 競争力のある物件を選んで買いましたから。 とはいいながら、周辺にどんどん立つような立地はつらいですね。 街のどまんなかで単身者の居住にふさわしい場所がいいですね。 |
||
813:
匿名さん
[2010-12-29 12:13:14]
敷金礼金取れるなんて、かなり優位性ありなんですね。今は礼金0が多いですから。
都心で単身者用、家賃22万円取れるとなると、1LDKで50平米くらいですか? それで新築だと、買値は相当高くないですか? |
||
814:
匿名さん
[2010-12-29 12:17:44]
ぱっと見た印象。
総収入1600万ぐらいで課税所得額600万 不動産事業の大幅な赤字のため課税所得額が下がっているのでは?。 一時的に大きな経費がかかったのなら別だろうが 常に「家賃収入<<減価償却費」の状態でしょう。 マンション価格が上昇あるいは変わらない地域なら大丈夫なんだろうが 減価償却費相当に下落してる地域なら減税分以上に資産を失っている 可能性もある。 マンション価格が減価償却費よりもさらに下落してる地域なら最悪。 機械などの資産価値は確実に減るけど、マンションなどの不動産は必ずしも 減価償却分だけ減るものでもない。 そこが他の減価償却費と違うところ。 マンションの価値が下がらない地域なら、これでも大丈夫だろう。 しかし、それは限られた場所で、価格も高い。 |
||
815:
匿名さん
[2010-12-29 12:22:19]
ローン返済が毎月13万円(ボーナス払いなし)、利率2.2%(こんな安く借りられるんかいな)、
返済期間30年、頭金2割入れるとして、 物件価格は4380万円というところかな。 単純にこれが3室として、借り入れ金額は1億を越えるね。 これは勇気がいる。万が一のときは自己破産の覚悟が必要。 |
||
816:
匿名さん
[2010-12-29 13:27:54]
>ローン返済が毎月13万円(ボーナス払いなし)、利率2.2%(こんな安く借りられるんかいな)、
金利は2.475% りそなアパマンローン、当初金利2.375%のものもあります。 現行2.475 ワンルームだと3.468%ですよね今は。 >単純にこれが3室として、借り入れ金額は1億を越えるね。 大中小とりまぜ借入総額は8600万くらいです。これに自宅がありますから 確かに借り入れは1億超えてますねw 年収が高かったから借りられたし優遇0.5%もらったのも物件がよかったからだと思います。 残債は7000万 65歳時の残債は4800万、 70歳でも3200万ある。 困ったもんだね。どうしますかね。70歳ででっかいの1軒売れば2500万くらいの手取りはありそうですけど。 売りたくはないですね。キャッシュフローはあるわけですから放っておいても 問題ないですよね。賃料下がったら500万くらい補てんすれば御の字かなと。 >これは勇気がいる。万が一のときは自己破産の覚悟が必要。 そんな大げさすぎます。 別に私がローン払っているわけではないし、私に万が一のときは団信ありますし。金を足さないと売れない物件ないから平気ですけどね。 家賃、地価大暴落とかになったら、自宅貸して実家に帰りますわ(笑) 自己破産はないない。ローン+経費くらいの家賃はとれますし、金融資産の 一部を補てんすればローンは安くできる。 いちおういろんなケース考えて計算はしてます。 |
||
817:
匿名さん
[2010-12-29 13:41:33]
「物件が良い」とありますが、
新築で上層階・角部屋だと、値引きなしでデベから買うんですよね? 新築プレミアムがかなり乗っかってる気がしますが、 それでもローンで有利だったり、 空室リスクが低くなることで、割に合うということでしょうか。 |
||
818:
匿名さん
[2010-12-29 13:44:33]
>常に「家賃収入<<減価償却費」の状態でしょう。
19年以降の収支内訳書 賃貸料 減価償却費 借入金利子 その他 総経費 平成19年 500万 203万 200万 192万 600万 平成20年 538万 486万 234万 117万 837万 平成21年 570万 393万 200万 122万 716万 借入金利子のうち土地分 45万 >814さんお詳しいですね。 |
||
819:
匿名さん
[2010-12-29 13:58:14]
|
||
820:
匿名さん
[2010-12-29 14:18:20]
すげー難しい話していますね。
ほとんど意味わからない。 けど、相当頭良くないと収益物件には手を出せないことだけは分かった! 自滅。。。。。 |
||
821:
匿名
[2010-12-29 14:31:10]
マンションに投資してる人は地震リスクはどう考えてるの?
関東大震災クラスや東海大地震がきたら免震建物でもかなりの損害受けるよ。 下手すれば建て直し。 地震保険は数百万円しか下りない。建て直したら一戸あたり2000から3000万円かかる。ローンはそのまま残る。自己破産必死だね。 今後30年以内に都心に大打撃を与える大地震がくる可能性は90%以上。 俺はそのことを考えると とてもマンション投資などできない。 皆さんは地震リスクはどう考えているの?真剣に考えたほうがいいよ。 |
||
822:
匿名さん
[2010-12-29 15:25:50]
地震リスクときましたか・・・いろいろ考えますねぇ
一応新耐震以降の新築物件ならなまじの地震では壊れないかな・・・と思ってます。確かに広域災害になったら店子もつかないですわな。 どうしますかね。なってから考えていいでしょう。自己破産はしませんよ。一応金は持ってますしほかに収入ありますから、最悪40万くらいのローンは3年は払えると思いますよ。 建て替えるほどの被害はないと思いますよ。過去2000年で一度もそんな大きな地震ないから大丈夫。あっても関東大震災クラスでしょうか。それ以上のものがきたら自分の命だって危ない。 やっぱり考える人は考えるんですね。宇宙人来襲リスクとか、隕石衝突リスクとかも考えて不動産投資やめるって人もいたりするんでしょうね。 |
||
823:
匿名さん
[2010-12-29 15:56:00]
一番リアルなリスクは、税制改正。損益通算の廃止。
そうなればなったで株式会社つくって譲渡でもしますかね。 ローンは残したままやらざるを得ないから銀行がみつけたらぶつくさいうかもしれないですね。 会社に貸してサブリース契約というあたりまでは考えられますね。 さて、地震ですか。どうするかな。 対策としては老後も所得をふやすというくらいかな。 自営業で1500万くらい稼げたらいいけどね。 考えておくよ。どうもありがとう。 ただ、30年確率で70%という推進の説は鉛筆なめた数字ってのが 専門家の間でもっぱらの噂 。民主党政権で何かBCPがらみの防災の話題でてきているかい? あれは電線地中化とマンション建て替えを促進しようというゼネコンの陰謀と いう噂すらあるようですよ。 噂ですけどね。あまりにまじめに騒いだからおりからのリーマンショックと以降の 円高ドル安、ドル金利低下と重なり 外資系金融がみなシンガポールに逃げてしまって政策としては大失敗でしたけど。 |
||
824:
匿名さん
[2010-12-29 15:59:16]
|
||
825:
匿名さん
[2010-12-29 16:09:17]
都心3区で坪単価260~280万って、本当にあるのかと思って調べてみると、
中央区は安いみたいですね。昨年の平均坪単価が230万円。 月島とか勝どきなんて単身者によさそうですね。 ちなみに港区は平均坪単価400万円だそうで。 http://allabout.co.jp/r_house/gc/41703/ |
||
826:
匿名さん
[2010-12-29 16:12:19]
>815のいう万が一は、東京湾北部直下型の話だったのか。
あれが科学的根拠の薄い話だってのは、いまや常識なんだけどね。 それが本当なら、八王子や流山の地盤の固い住宅地が都心より高く ならないとおかしいね。 |
||
827:
匿名さん
[2010-12-29 16:17:16]
>825
私が買ったのは2001年から2005年の間ですよ。たまたま2002年に買った株が 2005年頃にあがっちゃったからそろそろ潮時かなと思って不動産に乗り換えた。 株はまだまだ上がりましたけど持っていたらアウトでしたね。 |
||
828:
匿名さん
[2010-12-29 16:55:00]
>821
マンションに投資していなくてもあなたはテポドンのリスクはどう考えてるの? 北朝鮮がミサイルに核弾頭つけて飛ばしたらどうなるんだろう ・・・なんて考えたら生きていけないでしょうw 皆さんは北朝鮮リスクはどう考えているの?真剣に考えたほうがいいよ。・・・てか http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024547495 まぁ、枝川近辺に住んで、総連が空き家になったらあわてて新幹線で逃げるってのも 考えられるけど何発も発射されたら終わりだね。 |
||
829:
匿名さん
[2010-12-29 18:42:27]
人が減ったね
帰省ですかね。 |
||
830:
匿名さん
[2010-12-29 18:43:49]
表示おかしいのでは?俺だけ?
|
||
831:
匿名
[2010-12-29 19:03:23]
ばかでしょ
宇宙人襲来リスクとか隕石リスクとかいってる人は そんなの何万分の一 9割以上の地震リスクとは全く違う。 大地震が起こったときに 火災による竜巻のダメージや基礎にどんなダメージあたえるか考えたことないことないバカでしょ そういうリスクをはるかに可能性高いリスクを隕石リスクと 同程度に考えてるカスは自己破産したほうがいいよ。 |
||
832:
匿名さん
[2010-12-29 22:21:43]
単なるジョークにマジレス
やっぱ子供だったかw |
||
833:
匿名さん
[2010-12-29 22:24:44]
|
||
834:
匿名さん
[2010-12-29 22:52:24]
あのさ、節税、節税って叫んでる皆さん、ぜんぜん説得力ないんですけど。
減価償却費の意味きちんと理解できてますか? 実際出て行く経費ではないんで、利益が出ていても、帳簿上赤にできる魔法の杖とでも思ってるのかな? そうだとしたらオオバカですよ。 例えば、 2200万の木造家屋は22年が法定償却期間。 定額法であれば毎年100万ずつ償却出来る。 そうすると、不動産の利益が0であったら、所得から100万控除できるわけ。 給与所得1000万であれば、合算所得は900万になります。 税金は1000万なら330万。900万なら297万。 33万還付されます。 これを得と思える人が節税、節税と騒ぐのです。 でも、それは完全な間違いです。 理由は考えて下さい。 |
||
835:
匿名さん
[2010-12-29 23:10:54]
木造の場合 減価償却はリアルな「減価」なんですよ。
実際20年経って売却するときは土地代にしかならない。 というか中古木造を賃貸不動産として買うのは地方都市しかありえない。 しかし都心部のRCマンションに関しては、20年経っても建物の 減価はさほど起こらない。 たとえば、神田神保町駅3分のワンルーム 今賃料10万としても築15年の同じようなワンルームでも賃料が8.5万 築30年でも7万の家賃がとれる。 RCの耐用年数は48年だから土地1000万の建物1000万とすれば 定額償却で 築15年は 312万 1688÷2000=84% 築30年では 625万 1375÷2000=69% |
||
836:
匿名さん
[2010-12-29 23:19:02]
もっと言えば。郊外のマンションの 土地:建物 価格比率は 25%~35%
都心部では 45~70% 減価償却が文字通り「減価」を表すのは郊外物件。事実郊外の中古は安い。 郊外の中古は利回りもいいのだが、その分空室リスクが大きい。 それとイクジットが読みにくい。 都心部で45%くらいだと、建物減価>収益性の低下 であるし 建物減価<売却価格の減 |
||
837:
匿名さん
[2010-12-29 23:55:38]
>834
>わけのわからん理屈こねているうちに自分でも混乱したんだろう? いいか?1300万の給与所得の人の納税額を以下に示す。 http://www.freshmanmoney.com/tax4.html まず給与所得控除 収入金額×5%+170万円 1300×5%+170万円=235万円 所得控除: 配偶者控除(38万円) +子供二人(38万円+38万円) +社会保険料控除(140万円) +生命保険料控除(10万円) +基礎控除(38万円) 計302万円 課税所得額=収入-給与所得控除額-所得控除額 =1300-235-302 =763万円 その税額は 763万×23%-64万円=111万円 次年度の住民税 763万×10%=76万円 今年度も同じ住民税とすれば 社会保険料140万として 手取りは 1300-140-税(111+76)=974万円 これに 赤字不動産 200万を持てば 課税所得額が 567万になり 税額は 20%-43万 つまり567万×20%-43万=70万 次年度の住民税 57万 手取りは 1300-140-税(70+57)=1033万円 これに加えて キャッシュフローでは -200万+減価償却費≒60万~ 1033+60=1093万 節税しない場合との差 119万 まあ毎年海外旅行にいくか奥さんにバーキンでも買ってやるか程度の差だが 毎年10%の空室リスクをみても100万は手取りが増える。 |
||
838:
匿名さん
[2010-12-30 00:07:40]
最も肝心なのは出口だよね。
>834 は、出口で大損こいたらいくら節税してもしょうがないって いいたいんだろう。 でもよく考えてみて。 200万の帳簿上の赤字を出すために初期投資はいくらかかっているか 購入諸費用含めて1200万もあれば十分なんだよ。もちろん複数物件を 抱えていたら店子が出るたびに3万~6万のクリーニング、5年に一度の クロス張り替え10万~15万、設備の修繕など20年で300万くらいの専用部修繕費は見込んでおくべき。 さて、仮に20年後ローン借り入れ残は半分になっているとして 売却価格>初期投資+修繕費+購入経費+売却経費 なら投下資本回収できるわけだ。 これはもうひとえに場所によるよね。同種の築20年の中古の坪単価から 類推するしかないが。 それを当然考えたうえで買ってますけど。 |
||
839:
834
[2010-12-30 00:31:22]
>837
頭の悪さが滲みでる書きこだね。 要は税金で59万得、60万の利益は出てるが、減価償却260万してるんでー200万の赤になるが、実質は60万の利益が出てるんで、59+60=119万の得ってことか? 的外れな意見ご苦労であった。 これは完全な間違いである。(根本の理解力0だな) |
||
840:
834
[2010-12-30 00:36:07]
|
||
841:
匿名さん
[2010-12-30 00:55:47]
物件が同じとして赤字になるか黒字になるかの差は
自己資金をどれだけ投入するかだけの話。 仮に家賃収入500万として これを全額自己資金にすると こんな具合だ 減価償却費(定額法)220万 諸経費84万 不動産所得 =500-220-84 =196万 給与所得 1300万で控除がかわらないとするなら 課税所得額 763万+196万=959万 さて税金は 959万×33%-154万=162万円 住民税 96万(次年度から)計258万 手取りは 169万+1300-140(社会保険料)-258万 +減価償却費 =1291万円 一見、儲かるように思えますが 仮に総額9400万の物件を自己資金で全額支払っていたなら 20年で3割価格が下がれば簿価は6580万 毎年141万損している計算になる。 同じ20年後3割の価格減としたら 一方2割~1割の自己資金でも20年たてば残債は半分くらいになる。 さてそこで物件売却しても、あら不思議。自己資金の毀損はゼロ。 こんなこと書くと、お前投資用中古なんて利回り10%で買い叩かれるのを 知らないのかという人が出てくるのは見えてる。 あえていうけど、それはワンルームの話。1Lなら中古をリフォームして 自家用で買う需要もある。 なければ30年持つか、あるいはその段階で残債を返済しても遅くない。 いずれにしろ15%利回りは固い計算になるのだが。 最初から1億円近いカネを全部賃貸不動産にというのはリアリティがない。 2000万程度の田舎の物件をキャッシュで買う場合 170万の家賃収入として 築20年 残存価格27年 減価償却費 66万 賃料月14万 年額 168万 諸経費 64万 純利益 38万 税引き後利益 25万 キャッシュフロー 25+66万=81万円 こんなもんうまみないよ。 |
||
842:
匿名さん
[2010-12-30 01:01:15]
まぁ、自己紹介はこれくらいにして
私の狙いは節税と老後の年金替わりの収入確保だから どうもみなさんとは相いれない というか、実際不動産投資の経験ない人とか法人不動産の関係者? の人からみても実感のない話だと思うよ。 投資に正しいも間違っているもない。 ただ、ねらいがあってその通りいくかどうか それだけだろ。悪いがいまのところうまくいってる。 だから文句つけたり馬鹿よばわりは願いさげだ。 事実これで1000万くらい手取りが増えたし もし今現在すべての不動産を売却したら 手元に残るカネは投資額を大きく上回るのは 事実だから。 |
||
843:
匿名さん
[2010-12-30 01:05:57]
あの、収入って2001年から10年間の話な。
それと 書いてるのは自分の節税の整理だから 説得力なんて関係ないよ。 オレ業者じゃないから。 あんた宣徳しても得にならん。 こうやって人に説明すると、いままでの考え方に漏れがないか 確かめられるんだよ ついでに20年後 どうするかのアイデアも出てくる。 いい機会だったよ。 つっこんでくれるとリスク対応も考えられるし。 シミュレーションだけでやってる未経験者がどこでつっかえるのかも よくわかったよ。 どうもありがとう。 |
||
844:
匿名さん
[2010-12-30 01:42:39]
勉強中のものです。
職場に電話がかかってくる、投資用マンション、の電話を聞いても節税にならないと思っておりました。 (買っている人もいますが、、、)→反論している人と同じように、赤字で経費を垂れ流しでも、最後の出口で転ぶとおもっていたからです。 反論している人と同じように、自分で考えた結果の【不動産での成功の仕方】は、 資産価値の高い物件を安く仕入れて(競売)、高い賃貸(相場がいい場所で安定した)で回せたらいいと思っていました。 ですが、ここで実際投資している人が言っているのは、条件があうときに限り節税にはなると思いました。 都心マンションは、土地:建物 価格比率が、45~70%と高い物件であればあるほど(建物比率が高い)、 減価償却以上の金額以上のものが、計算した償却金額に含まれるために、たぶん節税効果がでるんでしょう。 ただ、やはりひっかかるのが、20年後の物件価値がどうかってことになります。 そうなると、物件選びが一番難しくなりますね。 |
||
845:
匿名
[2010-12-30 05:43:54]
20年後にどうするかとか
老後とか馬鹿だねぇ 関東大震災の時にどんな現象が起こったかも調べてないんでしょw 東海大地震が起こったら最新のマンションにどういう影響を与えるかの検証もみたことないんでしょ あんたの20年後は外壁がやけただれ基礎にひびが入って誰も入居しないで放置されているマンションを所有しているか 建て直して借金が倍になっているかだよ 都心や東海地方では将来の売却なんて考えても意味ないよ。それまでに地震で被害受けてるからね。 |
||
846:
匿名さん
[2010-12-30 09:29:07]
>845
ありがとうございました。目が醒めました。さっそく全部の物件を昨夜ヤフオクに だしてさっき売り切りました。 ご指導ありがとうございました。今後とも2ちゃんねるの災害スレッドで ご活躍くださいますよう衷心よりお祈り申し上げます。 では、よいお年をお迎えください。 |
||
847:
匿名
[2010-12-30 09:39:12]
俺も地震のこと真剣に考えたら怖くなった。
マンション投資はやめておく。 |
||
848:
匿名さん
[2010-12-30 10:05:01]
勉強中のものです。
反論している人へ 地震リスクって、日本に住んでいたらどこでもリスクはありますよ。 地震の無い土地に移り住んでいるのなら納得がいきますが、そんな人に限って都心に電車通勤とかしてたりして。 そんなに確信あるな日経のオプションでも空売りしたらいいのに。 運転してたら事故にあう可能性もあるし、リスクばかり考えてたら生きていけないよ。 実際にうまくいっている可能性がある人の話をじっくり聞けないなんて、地震の前に人生にお先が無い気がします。 846さんへ 反対意見もあるなか色々あと説明してくれてありがと、 実際に行動をしている人の中では説得力があるきがしました。 まだわからないこともありますが、もう少し詰めて今後の参考にしたいと思います。 まだ私は若いので、早く1500~2000万のゾーンを上に抜けたいです。 |
||
849:
匿名さん
[2010-12-30 12:35:24]
>848
さん。まじめにお読みいただいてありがとうございます。 賃貸不動産の肝は、賃料収入で借入金返済をするというところにあるのだと思います。 ですから、金利の低いアパマンローンを借りるべき。ワンルームの場合、ノンバンク融資になり金利が3.468% これはメガバンク他の2.475%に比べ 1%近い差です。 元利均等返済での初期の利払い比率が高く、なかなか残債<時価になりません。 一方、大手デべ分譲の1Lなら金利が低いし50㎡超えていたら中古で売る場合でもローン控除対象ということで独身者が自宅として買う可能性もでてきます。 >都心マンションは、土地:建物 価格比率が、45~70%と高い物件であればあるほど(建物比率が高い)、 日本橋は、定住人口を増す政策のなかで、かつて大幅な容積割増し、斜線制限緩和をやりました。 その結果、路地裏まで11階建てが立ち並んだ。このような物件は建物比率が80%なんてのがあったりします。 これはもう一つ裏話があって、業者間で完成物件を転売する際に、土地に価格上乗せしないで建物価格に上乗せする習慣があったりして、実際のエンドユーザーが買う時点での建物価格が膨れ上がる。 これは、ご存じのように売買契約書の消費税額を5%で割り戻して計算します。 >減価償却以上の金額以上のものが、計算した償却金額に含まれるために、たぶん節税効果がでるんでしょう。 減価償却費というのは、事業者が任意に選べます。定率法を選ぶには税務署の届けを出すだけでいい。 さらには、付帯設備を分計(設備比率を30%など決めて)償却年数を15年として計上することもできます。実際に給湯機や上水管の取り換えは将来でてくるわけですから。 一番大きい赤字要素は、借入金金利。これは土地分は経費になりませんから、自己資金の大半は土地に いれたとして、のこりを計算します。 http://www.geocities.jp/mhtax06/syo1121.html 実際、不動産賃貸が赤字になるかどうかは、自己資金をどこまで多く投入するかできまります。 ワンルームを値引きと称してフルローンで買わせる商法に乗ってみたことがあります。実際5年目以降で家賃相場が下がってきて手取りで赤になります。 もうひとつは1Lでフルローン値引きで取得する例ですがこれは金利が低いだけやや救いがあります。 いずれも200万程度の自己資金を投入すれば黒字にはなります。 一方、最初から1000万規模の投資をして4000万クラスの物件を買うと堂々の黒字です。 いくつか実例をあげておきますので参考になさってください。 >ただ、やはりひっかかるのが、20年後の物件価値がどうかってことになります。 20年後に退職金や預貯金で賃貸不動産を買うのも手ではあります。高額所得者だから1億円近い借り入れができるというのも事実です。 退職してから融資をうけて物件利回りを上げようというのは困難。 ですから現役のときに物件は抑えておいてリタイアしたらわずかの追加投資で高利回りの利潤を得る というのが目論見なわけです。 >そうなると、物件選びが一番難しくなりますね。 すべてといってもいいです。ですから現役じだいにこまめに拾っていくんですね。 買う時期も重要。株価の下がった時期、さらには上がりはじめた時期とかは不動産は 買い時かもしれませんね。 それと場所。これは土地勘があることが一番です。 収益性の悪いワンルームでも20年後に再開発の予定地域になったりすると 評価はぐんとあがったりしますよ。 駅近はそういう面で重要なファクターです。 |
||
850:
匿名さん
[2010-12-30 12:42:42]
事例です。1Kと小規模1L(中層旧称デべ)、中規模1lL(大手デべ)の比較
指数は1Kを1.0とした場合の数値です。 1K 1L(小) 1L(中) 面積(比率) 7坪=23㎡(1.00) 13坪=43㎡ (1.86)16坪=53㎡ (2.28) 経年数 10年 10年 4年 価格(比率) 2000万円 (1.00) 3300万円 (1.65)4200万 (2.10) 初期投資額 0(値引き) 0(値引き) 1070万 累計実費(修繕等) 40万 30万 18万 年間空室率 0.5% 0.1% 0.6% 坪単価 286万 254万 262万 賃料(比率) 9.5万円 (1.00) 17万円 (1.8) 24万円 (2.52) 月坪賃料 1.36万/月坪 1.3万 /月坪 1.5万 /月坪 ローン金利 3.468% 2.475% 2.475% 借り入れ期間 30年 28年 26年 月額返済 8.95万円 13.5万円 14.6万円 税・諸経費 1.7万円 2.8万円 3.5万円 月次収支 △-1.15万円 月次収支 0.7万円 5.9万円 年額純利益 -13.8万円 8.4万円 70.0万円 空室考慮後 -4.3万 -1.7万 -14.4万 -18.1万 6.7万 55.6万 投資利回り 投資ゼロ 投資ゼロ 5.2% 減価償却費 71万 62万 129万円 キャッシュフロー 52.9万 68.7万 185万 22年度元金返済 52.2万円 100万円 100万円 建物比率 57.1% 82.5% 41.0% ローン残高 1560万 2450万 2950万 推定時価 1500万 3000万 4800万 売却経費 56万 100万 156万 売却損益 △116万 450万 624万 投下資本回収率 100%?? 100%?? 158% |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
教えてくれとおんぶにだっこ。
もうやめだ。面白くねぇよ