住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その4)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:14:05
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

その3スレッドが1000件を超えましたので、
その4を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

過去スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29964/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29954/
その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49949/

[スレ作成日時]2010-04-07 23:20:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その4)

531: 購入経験者さん 
[2010-10-03 18:36:52]
530さん、

今年前半にミックスで借りました。総額4500万円で、内訳は以下です。
 フラット35S: 2000万円
 変動: 2500万円

30台中盤、年収1200万円、妻専業主婦+子1名です。
所得は割と安定していて、質素に生活してます。(車は8年落ちのコンパクトカー、価格13万円也、とか)

全額変動でも(今後仮に金利上昇があっても)大して心配はなかったのですが、
フラットの利子当初10年間-1%についつい興奮して、ミックスにしてしまいました。

変動に比べて割高になった金利は保険金払ってると思って割り切ってはいるのですが、
今思えば全額変動で良かったような気がしてます(苦笑)

ミックスに拘るようでしたら、ある程度有り得そうな悪いシナリオ(今後10年かけて金利上昇、等)を想定して、
その際の支払い余裕度をシミュレーションされては如何?
(私の場合は早々に変動金利がズドンと上がらない限りあんまり問題ないので、
やっぱ固定比率約45%はやりすぎ感ありありです)
532: 匿名さん 
[2010-10-03 21:32:05]
530です。531さん、早速ご回答ありがとうございます。

HM発注で、たまたま長期優良住宅にしたので「フラット35S+20年金利引き下げタイプ」に飛びつこうかと考えました(相方の命令にも適っているし…)。

民間銀行ローンは、仮審査も通っています。行員も「是非うち一本で」と。

いや、せっかくフラットも金利優遇期間延長も見込めることだし。その辺がケチ、小心者なんでしょうか。

とても全額変動には…。
533: 購入経験者さん 
[2010-10-03 23:23:58]
531です。

おー、20年金利優遇なんですね。
お気持ちわかります。金利1%ちょっとで20年固定ならオトク感ありますよね(笑)

ミックスにすると保証料等は増える傾向になりますし、
ローンの本数が増えるので司法書士に支払う金額も増えます。
そこらへんも考慮されて、「心の安寧」にいくら払うかという視点で良いのでは。
どの割合にしても、現状の世帯収入が安定的に継続するなら、
現実的に生活に困窮することはまずないと思います。
534: 匿名さん 
[2010-10-04 21:17:38]
私はそんなに収入がありませんでしたが、530さんの奥さんとは真逆。
借金背負ってでも、自分の持ち分を入れて、自分の分にしたかったです。
最初の時は五分の一、次の時は二分の一。
まあ、どうせ最後に遺産として貰うとしたら持ち分が入っていようが
関係ないでしょうが。
535: 匿名さん 
[2010-10-04 22:25:58]
530です。534さん、そのとおり。

遺産相続を知ってるとわかるのですが、配偶者は当然相続人になるわけで、子ども達にも資産を分け与えず、
全て自分のものにすることもできます(現実的にもっとも権限がある、相続人になり得ます)。

ということで、旦那さんより長生きし、(旦那さんに)遺言状を残させないようにすることが大事です。
536: 匿名さん 
[2010-10-05 09:47:06]
534ですが、だからというわけではないでしょうが、ダンナにはとうとう
出て行ってもらいました。
全部ダンナのものなら向こうが出て行け、と言ったでしょうが。
もちろん、半分は支払いましたけれど。
537: 匿名さん 
[2010-10-07 00:09:30]
夫婦仲が良いのが一番ですね・・・
538: 購入検討中さん 
[2010-10-07 10:19:36]
 32歳 年収1200万円 自営。妻29歳 年収300万円。子1(1歳)、後2人希望。家購入後は妻は退職予定。物件7000万円。頭金1500万円(贈与1000万円込み)、残2300万円(投資信託込み)。変動で5500万円借りるのは可能でしょうか。また現在の金利では住宅ローン減税優位のため頭金をおさえ、金利上昇局面に繰り上げ返済考えていますがどうでしょうか。またローンは新生・SBIなど考えてますがどこがよろしいですか。
 勉強したてなのでご指導よろしくお願いいたします。
539: 匿名さん 
[2010-10-08 22:00:01]
5000万以上のローンを組むのは理にかなっています。
新生よりもりそなやソニーはどうですか。
540: 匿名さん 
[2010-10-09 15:41:05]
>>538
銀行の審査に通っているなら問題なし。自信を持ちましょう。
541: 匿名さん 
[2010-10-09 22:06:12]
47歳。共働き世帯年収1200万+500万の1700万。子供は小学生2人(公立)。中学から私立予定。
来月住み替えで新居マンションが6500万。頭金1500万で借り入れ5000万予定。

悩んでいるのは今住んでいるマンションをどうするか。築11年。
買値4500万(支払い完了)。今売ると4000万程度見込。賃貸にすると月20万弱ぐらい見込。

このマンション、売るべき?貸すべき?

賃貸は経験がなく、貸した場合の税金とかもよくわからず。
老後の収入考えたら、貸したほうがいいのか、とっとと売って借金減らしたほうがいいのか。

みなさんならどうしますか?
542: 匿名さん 
[2010-10-09 23:33:52]
>>541

賃貸収入が月20万として年間240万。これをマンションの時価4000万で割ると単純利回りが6%。
マンションの修繕積立金・管理費、固定資産税と都市計画税、さらに給与所得に上乗せして不動産所得が合算されるので、所得税の計算ベースとなる課税所得が増えてしまいます。残債ゼロなので金利も引けません。そうすると実際に手元に残る現金は、ネットで毎年150万程度でしょうか。

私なら、マンションを売却し、4000万を元手に1億くらいの不動産を購入します。6000万のアパートローンを工面することになります。10%程度で回る物件は結構あるので、年間1000万の不動産収入で諸々の経費を引いてもかなり手元に現金が残ると思います。
543: 小規模賃貸物件所有者 
[2010-10-09 23:37:40]
売る方に1票。貸しているとトラブルもありうる。安定的な賃貸収入が見込めるのは法人などきっちり契約してくれる場合のみ(と思っていた方が無難)、だと思います。
544: 匿名さん 
[2010-10-10 00:09:32]
でも、既に新居で5千万借りちゃってるんだよね。
追加六千万で投資物件って無謀では?
545: 匿名さん 
[2010-10-10 15:26:13]
>>541

わたしも売るかな。。。
11年居住されてるので、売却損で税金もどってきますよね。

売却代金全額を投資にまわすのはちょっとリスキーかなと思います、年齢を考えると。

半分は繰上げ返済、半分はJ-REITに分散投資って感じです。自分なら。
546: 匿名さん 
[2010-10-10 16:01:24]
貸家数件の零細オーナーだけどたしかに色々とトラブルはあるよ。

これまでの約10年で、家賃未納や長期空室、エアコンの故障や配管のつまり、近隣からの苦情等々、寝てても家賃が入って来てぼろ儲け、みたいな感じでは全くない。こういうトラブルを負担に思ってしまうようだと苦しいだろうね。わたしは比較的トラブルを楽しめるタイプなので、まあ何とかやってる、という状況だね。
547: 匿名さん 
[2010-10-11 00:10:05]
賃貸にした時の手間暇が面倒なら売った方がいいに決まってます。
548: 匿名さん 
[2010-10-11 15:16:36]
541です。

みなさん、ご意見ありがとうございます。
やはり売却の意見がほとんどですね・・・

とりあえず4000万程度で売却。
新居ローンの5000万は1%切っているので、とりあえず住宅ローン減税の10年間は
借りたままにしておいて4000万は手元で運用。
10年たったら、一気にローン返却しちゃう・・・・のがいいですかね。
549: 匿名 
[2010-10-11 15:34:18]
子供を最低私立の医大に通わせることはできるが、医師になりたいかは、子供しだい。無理強いは良くない。
550: ビギナーさん 
[2010-10-12 18:51:21]
49歳 年収1200万円。妻は専業主婦。子どもは大学3年生と1年生。
6500万円のマンションを4500万円頭金出して買ってます。

2000万円借りましたが、一応15年ローンで、ボーナス払いなし。
月々13万円くらいの支払いです。

手元に残してる現金は3500万円くらいです。

この歳で初めての借金なので不安です。
老後の生活資金とか貯められるでしょうか?

ちょっと高い物権を買いすぎたかなあと思って不安です。
どなたかアドバイスをお願いします。

551: 匿名さん 
[2010-10-12 22:28:39]
無問題。
552: 匿名 
[2010-10-13 08:21:00]
俺なら買わないな。
子供が卒業するのを待って4000万未満のマンションを買う。
できればもっと安くして中古とかで老後の住み替えまでつなぎたい。
553: 購入検討中さん 
[2010-10-13 13:47:38]
年収1,100万、35歳。

近々築3年の中古マンションを税控除の件もあり
フルローン7,000万円で購入予定。

金融資産は預金・株式で5,000万ほど。

妻専業主婦、子供1才の双子2人。
子供は中学までは公立の予定。

無駄遣い等はしない生活を送っていますが、
月々の返済+管理費等で27万の出費は
ギリギリな計画だと思っています。

場合によっては、保有株式の株価の推移を見つつ、
1,000万ほど繰上げ返済する予定です。

この計画にご意見いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
554: 匿名さん 
[2010-10-13 16:58:09]
>>553

うちと年収・金融資産・物件価格がほぼ同じだけど金融資産はほぼ全額
ポジション解消して頭金にしました。
ちょっと高値つかみしちゃったなーと思っていましたが、まさかの
リーマンショックで助かりました。そのままホールドしていたら2000万
くらいロスっていたかも。ま結果論ですが。
555: 購入検討中さん 
[2010-10-13 17:11:18]
>>554

コメントありがとうございます。

金融資産については、現在過去推移からしてもかなり安値
(ストックオプション行使時の約1/3)となっており、
子供が小学校に入学するタイミングとなる5年後を目処に
ポジション解消予定です。
556: 匿名さん 
[2010-10-14 00:30:46]
わたしも€建て資産の目減りが激しい・・・(涙)
557: 匿名さん 
[2010-10-14 09:06:58]
>>555

そりゃお気の毒。
でもフルローンなんてこのご時勢なかなか貸してくれないので
それはそれでラッキーですね。

私は家買う前の1年は換金しやすいように3ヶ月ものの定期預金
に1000万ずつ分散してました。
金融機関によってはキャンペーンで商品券くれたりするので実質
金利で1%超えるものもありましたよ。外資とかマイナーな信金
とかオススメです。
ただ少しでも高い金利を求めると数ヶ月ごとに平日昼間札束
もってハンドキャリーで口座移動させる必要があるのがめんどう
でした。1000万鞄に入れて街中移動するのは素人には緊張感
ありすぎです(笑

559: 匿名さん 
[2010-10-14 19:52:49]
>558さん

奥さんの就職後の年収が700万とありますが、何か看護師などの資格を
持っていると言う事でしょうか?
小さなお子さんが居て年収700万見込めるとは羨ましい限りです。
560: 匿名さん 
[2010-10-15 00:58:57]
>>558

年収1100万で5000万程度のローンであれば通常のローンの範囲でしょう。お勤め先の規模や業種、給与の変動幅などによって銀行の評価は分かれるでしょうが、いくつかの銀行にあたってみれば良い条件を出してくるところもあるでしょう。個人的には、りそなや信託系がお薦めです。
561: 匿名さん 
[2010-10-15 13:36:49]
年収1100万で5000万程度のローンであれば通常のローンの範囲でしょう

↑そうなんですか?
年収1500万の子供3人で3500万のローンを検討中ですが、子供の教育費を考えると不安です。
大丈夫でしょうか?
子供は7、5,2歳です。
562: 匿名 
[2010-10-15 14:43:03]
558さん、年齢もお若くはなかったですしね。
563: 匿名さん 
[2010-10-15 15:26:16]
558が消えた!!
564: 賃貸住まいさん 
[2010-10-15 15:52:37]
558です。
すみません。無謀ローンのスレに行った方が適切だったかな、と思って投稿後すぐに削除依頼をしていました。
実際の削除が行われるまでに時差が出てしまって、お応えいただいた方には大変失礼な状況になってしまいました。

まさに、「消えた!!」(by 563さん)って感じですよね。
すみませんでした。お応えいただいた方に申し訳ないので、再度Upしてもいいですか?

夫:39歳 年収1100万
妻:37歳 求職中 見込み700万程度 事務・管理系の専門職(外資)です
子①:年明け2歳になる1歳
子②:2年後位にもう一人ほしい
現在の住居:15万/月の賃貸マンション
車:なし

物件:8000万
自己資金:3700万 (頭金+諸費用)
物件:世田谷区

ローン5000万は無謀でしょうか?アドバイスお願いします。

との内容でした。
追加で…。子供は高校まで公立の予定でいます。


559さん、
小さい子供がいるので、オフィスでの長時間残業は難しく求職活動で少々苦戦しております。
長時間でなくても残業対応ができればもう少し見つかりやすいと転職エージェントには言われています。
子供を持った母親が、以前と同条件で働こうとするのは本当に難しいですね。
ここでは本来関係ないですが、奥様が正社員でお仕事をされている方は、妊娠出産子育て時には退職ではなく休職することを強くおすすめします。主婦の再就職はたとえブランクが2年未満でも大変です。仕事内容にもよるかもしれまんせんが…。

560さん、
りそな、信託系がおすすめあのはなぜでしょうか。ご教示いただけますか?


それでは、改めて質問させていただきます、
この年齢、この年収あるいはこの世帯年収(予定)で5000万のローンは分不相応でしょうか。
アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

もう消えません!


565: 匿名さん 
[2010-10-15 17:50:31]
>564さん

おかえりなさい(笑)
借入額は大丈夫な気がします。
ただ、奥さんの収入は考えない方が良いと思います。

退職前の年収が700万だったと言う事ですよね?
タイミングや運が良ければ同じような年収の職に戻れるかも知れませんが、あまり期待しない方が良いと思います。
たとえ再就職出来たとしても、お子さんの送り迎えの為に時間短縮労働になる可能性は大いにあります。
(頼れる祖父母が近くに住んでいれば話は別ですが)
そうなると会社側としてはその分、時間給にてお給料から減額します。
700万もらえるはずの年収が下手したら350万程度になる可能性もあります。

それでも収入の足しになるのには違いありません。
良い再就職先が見つかるといいですね!
566: 匿名さん 
[2010-10-15 21:55:17]
>564さん

いらっしゃらなくなって、気になってました...

わたくしの場合、リーマンショック直後に退職し、半年の就職活動の後、ようやく小さな会社の事務につきました。結果、いちばん多かった時の収入の1/3になりました。
奥様よりちょっとだけ年上です(子どもは小学校高学年です)。

きっと奥様はわたしより能力が高いかただと思いますが、わたしが就職活動をやってきた経験から、子どもの有無(その年齢)は大きなネックになりました。
565さんがおっしゃるように、近所にお子さんをみる身内のかたがいらっしゃれば、それを前面に出して就職活動をお続けになるとよろしいかと思います。

一時期、FPの仕事をしていましたが、ご主人が今の収入を維持できるであれば、また、しばらくはお子さんが公立校に通われるのであれば、大きな問題はないかと思います。
でも、最近は、早ければ幼稚園からお受験ブームです。その場合、ライフプランのシミュレーションもずいぶん変わってくるかと思います。
567: 匿名さん 
[2010-10-16 04:04:53]
ご主人一人でもやっていけますよ。
そのかわり高校まで公立はきちんと押さえておかないと。
逆に奥さんが就職して収入が増えると受験させたくなるかもしれません。

就職はあまり高年収のところを狙わず、とりあえず同業種で就職するのも一つです。
そこで実績を上げれば、転職もできるのではないでしょうか?
そこそこの時間で700万円は今男性の転職でも難しいのが実情です。
ほしいなら年齢から言って二人目を優先させた方がいいような気がします。
今はパート位の気持ちで、再始動はもう少し後でも十分やっていけると思いますよ。
568: 賃貸住まいさん 
[2010-10-16 19:49:31]
564=588です。

565さん、566さん、567さん、レスありがとうございます。
そして、再就職のことについてまで親身になっていただいて本当にありがとうございます。

専門は時間がある程度自由になる職務内容ではあるので、子供が就寝後、家で仕事ができる環境の整えられる、あるいはフレキシブルな働き方ができる会社を探しています。でも企業側も建前と本音があるのが当たり前で…。
本当に時間外ができないのはかなりのネックですね。
もう少し頑張ってみて、難しければ職務レベルを下げて->希望年収も下げて行こうと思います。
まずは出来るだけのことをして、その上でのキャリアダウンであれば納得できるかな、と。

ただ、今は、以前と違って大切な息子の心と身体が健康であってこそのワークライフバランス、そしてマイホーム。
一番大事なのは家族みんなの笑顔だということをいつも忘れず、心に留めておきます。

親身に相談に乗っていただいたおかげで、昨日、一昨日とはうって変わって気分が楽になりました。なんだか、家購入のことも再就職のことももう少し肩の力を抜いて考えられそうです。

思いきって相談してよかったです。
本当にありがとうございます。
569: 匿名さん 
[2010-10-16 23:42:32]
少しでも力になれたようで良かったです。
おっしゃっているように息子さんの健康はもちろん、お父さんお母さんも健康でなければ
ローンも返せませんし、息子さんへの影響も大きいと思います。
本当に、家族あってこその家だと思います!

旦那さんが立派な年収あるのですから、奥さんはのんびり息子さんを育てつつ再就職先を見つければ
良いのではないでしょうか?

私の職場にも共働きのママがたくさんおります。
年収が高い分、保育料も高くなってしまい、なおかつ時間短縮労働により年収が下がり
「なんのために働いてるんだろう?」なんて言っている方も居ます。
それでも働くのが楽しいから働いています。
そんな風に働ける就職先が見つかると良いですね!
570: 匿名 
[2010-10-17 02:52:14]
夫(41歳)年収1000万
妻(41歳)専業主婦
子供小学校5年と3年

現在は賃貸マンションに住んでいます。
(家賃16万の内会社家賃補助12万)

物件 8000万
頭金 4000万
ローン4000万
手元に残る現金1500万円

横浜市で売り出し中の土地5500万を購入し家を建てる事を検討しています。
(家の建築費用その他で2500万)

悩んでいます。
現実的なプランなのでしょうか?
571: 匿名さん 
[2010-10-17 08:24:56]
手元現金500万円にしてローンを3000万円にされてはどうですか?
少なくとも41歳で5500万貯められて、実質負債2500万であれば、
50歳までに楽々完済できるんじゃないでしょうか?
うらやましいです。
572: 匿名さん 
[2010-10-17 08:43:47]
4万円の持ち出しで済んだのが、
今後は10万以上の支払いと税金保険関係が発生してくる事もお忘れなく。
573: 匿名さん 
[2010-10-17 09:00:17]
家賃補助12万は羨ましいですねー
素晴らしい会社だなぁ
574: 匿名 
[2010-10-17 09:10:48]
571さん、572さんレスありがとうございます。
とても参考になりました!
貯蓄が大きいのは勤務先の上場に伴うキャピタルゲインで得たものです。しっかり切り詰めて計画的に作った貯蓄ではないんです。
定年までに1億貯蓄が必要かなと漠然と考えていて、家賃補助も70%以上と高いのでずっと賃貸でいいかなと考えていたのですが。近所でとても魅力的な土地が売り出しになっていたので悩んでしまっていたのです。
妻が仕事を再開すべきかも含め、もう少し夫婦で悩んでみます!
575: 匿名さん 
[2010-10-17 09:16:18]
いずれにしても、奥さんのためには仕事の再開は前向きに検討しても良いころだと思います。
しかし、そのお金は一切当てにせず、娯楽費や貯蓄、お子さまの習い事などに回すつもりで
資金計画をご検討くださいね。
576: 匿名 
[2010-10-17 12:36:27]
573さん、575さんレスありがとうございます。

検討している土地が近所なものでちょくちょく見に行っては「いいなぁ」と唸っているところです(笑)

定年までの貯蓄の目標額をどう考えるか等、ライフプランを見直してみます。

他人には相談しにくい内容を色々お答え頂きありがとうございます。
577: 匿名さん 
[2010-10-17 12:47:52]
失礼ですが、少し建築費用(その他)が安くありませんか?
注文建売ではなく、注文住宅ですよね?
ローコストですか?
578: 匿名 
[2010-10-17 16:31:39]
577さんスレありがとうございます。
贅沢するつもりはないんですが極端なローコストを志向している訳ではありません。
45坪、建ぺい率50%の土地に2階建てで容積率100%の家を建築したらいくら位かかるのか不動産屋に聞いてみたら、取引のあるところでやってもらえれば坪42万の1900万で考えて下さいとの事でした。(有名メーカーではないみたいです)
建築費用は一般的に坪60万~100万と聞いていたのでずいぶん安いなとは思っていました。
不動産屋からは土地代5500万を立て壊し費用買主負担で5000万円にする用意はあると言われました。
悩みます。
579: 匿名さん 
[2010-10-17 17:33:25]
>>578
坪単価を安くしようとすると、標準的な仕様まで削られかねないよ。
相手は建築のプロだから、表に見えない部分でコストをカットするなんてお手の物。

まともな家を建てようと思ったら最低坪60~70万円は覚悟すべき。
家が建ってからこんなはずじゃなかったと後悔しても遅いからね・・・。
580: 匿名さん 
[2010-10-17 17:51:05]
坪単価安いのにはそれなりの理由がある
もちろん床暖房も太陽光発電も無く、断熱もそこそこ。
キッチンやトイレの仕様も最低ライン。
間取りなどを決める話し合いで「やっぱりこの仕様にしたい」「やっぱりこの設備を入れたい」
「この設備のグレードを上げたい」などと、どんどん欲が出てくるものです。

最終的に坪単価60~80万行ってしまっても良いよう見積もっておいた方が良いと思います。
建ぺい率50%だと外構費用も多くかかります。
借入額は奥さんが働くと考えて余裕だと思いますが、建築費用は多めの見積りをお勧めします。
地盤が弱く「地盤改良に300万かかります」なんて事も多いにありえます!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる