深川、城東、臨海部と様々な姿を見せる江東区。
都心部に隣接する地域の情報交換をしませんか?
深川・森下駅周辺
深川・清澄白河駅周辺
深川・門前仲町駅周辺
深川・住吉駅周辺
深川・木場駅周辺
城東・亀戸地区
城東・大島地区
城東・砂町地区
臨海部・豊洲地区
臨海部・有明地区
臨海部・青海地区
臨海部・辰巳地区
臨海部・新木場駅周辺
【過去スレ】
ⅱ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43440/
ⅰ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43972/
[スレ作成日時]2010-04-07 21:12:25
江東区の住環境ってどうですか?ⅲ
468:
匿名
[2011-03-14 00:13:52]
江東区の安全な場所はどこ?
|
||
469:
匿名さん
[2011-03-25 20:24:36]
☆江東区の地形
江東区は区全域が低地に属 し、地下鉄東西線をおおよその境として、 東京湾に接する南側の大部分が江戸期から昭和期にかけて出現した人為 的な埋立地*である。江戸期には主に隅田川 や荒川河口部の三角州(海 岸低地)の埋め立てが行われており、越中島や佃島(中央区)がほぼこの 時期に陸続きとなっている。 * この地域の埋立事業は、徳川家康の江戸幕府開府(1603年)の前後か ら本格化している。江戸城城下の拡大と新田開発、幾度もの大火で発生 したゴミ 問題の解消などが動機と考えられ、現代にも通じる。区内を 縦横に走る運河も江戸期埋立てと時を同じくする徳川事業の足跡である。 ☆地形・地質と住宅地盤 ・海岸低地 [地盤データ例 A 潮見1丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_A.htm B 亀戸3丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_B.htm C 東砂3丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_C.htm D 三好4丁目 http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_D.htm] 東京湾沿岸に広く分布する標高の低い平坦面である。地下水位が高く、 上部には緩い砂や軟弱なシルトなどが分布しているため、標準的な基礎 では十分な耐力を確保することが困難であり、適切な基礎補強策が必要 となる。 また埋立地では埋め土部分の性質、特にいわゆるガラや廃材 の混在等についても考慮しておく必要がある。 ・自然堤防 周囲の氾濫低地や海岸低地と比べ海抜高度がわずかに高く、一般に 河川に沿って帯状に分布している。河川によって運搬された砂や砂礫 が浅い深度から分布しているため、住宅地盤としては、比較的良好な 場合も多い。しかし、度重なる河川の氾濫と蛇行によって運ばれた軟 弱な粘性土や緩い砂が自然堤防の上に新たに堆積している場合には、 基礎補強対策が必要となることがある。 ![]() ![]() |
||
470:
匿名
[2011-03-27 11:47:21]
地震に弱い弱いと言われてきた江東区ですが
亀戸大島界隈では目立った被害も見られず平穏でしたね。 関東大震災をはじめ、度重なる水害に遭い防災を強化してきたこのエリアの強さが証明されました。 これは予測データをいい意味で裏切ってきたといえます。 まあ、もともとこのエリアは陸地であり島でしたし、地盤沈下してきた分、地盤も固まったともいえますからね。 山手は土砂崩れの心配や地盤の強さを過信し、基礎を弱くした住宅もありますから決してパーフェクトではありませんし、そういった意味では埋め立て地というバリケードがあり防災や基礎をしっかりと作ってきたこのエリアはある意味山手同様安全度の高いエリアではないかと思います。 今回の被災地は物資の輸送問題も指摘されてますが荒川ロックゲートのおかげで水運も可能なわけですから。 |
||
471:
匿名さん
[2011-03-27 13:07:23]
東京都は豊洲、有明とうまい商売で毛細血管の拡大を行ったが、震災で一転、ありとあらゆるものが心臓部の保護に当てられる。
住人の数が違うし修善するなら都心から。 スーパー防波堤として 灯台として海の安全を守って欲しい。 コンビナートみたいだから港区に移って欲しい。 |
||
472:
匿名さん
[2011-03-27 13:42:14]
|
||
473:
匿名さん
[2011-03-27 14:04:11]
木場公園の地下機能、災害時は自衛隊参集機能もあり
木場車両検修場(きばしゃりょうけんしゅうじょう)は、東京都江東区にある都営地下鉄大江戸線の車両基地である。車両基地自体は東京都が保有する木場公園の地下に設けられている。木場公園を出た南側には東京都交通局木場庁舎も併設され、大江戸線の中枢部としての機能を有する。 清澄白河駅から入出区線が通じている。 車庫内は地下2層構造となっている。 地下1階部に留置線が8本、月検査線(ピット構造)2本、列検線8本などがある。 地下2階部に留置線が17本、洗浄線が4本、車輪転削線がある。留置能力は上下合わせて8両編成39本である。 |
||
474:
匿名さん
[2011-04-12 12:04:45]
「新木場や豊洲、辰巳など、江東区や湾岸地域は今回の地震でも液状化による被害が出た。
港区台場や江東区有明も、被害は軽微だったが、埋立地なので地盤の弱さは否めない。」 (週刊文春 4/17号 「大震災に強い町、引っ越してはいけない町」より) |
||
476:
匿名
[2011-04-13 19:22:29]
亀戸大島以外はダメですね。
江東区の陸地といえば亀戸大島。 |
||
477:
匿名
[2011-04-13 22:22:14]
豊洲は全てが最悪らしいね
|
||
478:
匿名
[2011-04-13 22:25:24]
確かに地元江東区民として
豊洲地域だけは住みたくないね |
||
|
||
480:
匿名さん
[2011-04-13 23:51:32]
大衆週刊誌ネタかよ(笑)
|
||
481:
匿名さん
[2011-04-13 23:52:58]
注目エリアは風評被害も覚悟しないとね。
有名税ってやつですよ。 |
||
482:
匿名さん
[2011-04-14 08:06:19]
液状化した場所は地震が再度来るとまた液状化するそうです。今朝の朝ズバッで東大の教授が言ってました。
今回の液状化で水が出て地盤が締まったとか言ってる奴がいましたが、大嘘ですね。 埋立地のポジはウソつきばかりで困ったもんですよ。 |
||
483:
匿名
[2011-04-14 10:23:19]
なので江東区は亀戸大島しかダメなんです
|
||
485:
匿名
[2011-04-15 20:16:43]
事実を報道しているだけなんだろうけど・・・
最近のメディアは湾岸を叩き過ぎてる気がする。 もう少し配慮しても良い気がする。 |
||
486:
匿名さん
[2011-04-15 20:18:05]
ザクザクって(笑)
ネタ新聞じゃん。 |
||
487:
匿名
[2011-04-15 21:54:04]
亀戸や大島は埋立でないから良しにはならないよ。
所詮、江東区全域は大津波のリスクを背負わなければならないからね。 |
||
488:
匿名はん
[2011-04-17 17:43:29]
江東区の排水能力は日本一。
内陸部で洪水が起こらないのはこの排水能力のおかげ。 排水された雨水はみんな東京湾に行く。 津波にも耐えうるわけで、津波はみな小名木川でせき止められるようになっているんですよ。 亀戸大島まで津波が押し寄せるにはいくつも運河を越える必要があるんです。 荒川ロックゲートがまさに壁となってくれるんですよ。 |
||
489:
匿名さん
[2011-04-17 18:15:36]
488あまいな!!
原発問題もそうだが想定外もある 江東区のような0M地帯は水没は避けられない |
||
490:
匿名さん
[2011-04-17 18:15:51]
またばからしい話を始めた奴がいるね。
|
||
491:
匿名さん
[2011-04-17 18:17:23]
宇宙から巨大隕石が落ちたら日本は終わりだあ~
|
||
493:
匿名
[2011-04-20 23:53:01]
江東区は湾岸ネガVSポジがメインで
非常につまらないですが あまり話題にあがらない東大島は良いですよ。 私も普段は行かない場所ですが 年に1回、花見の時期は東大島の 大島小松川公園に行きます。 近隣は大規模な再開発されてて 良い印象ですが分譲が数少なく 都営やURが多いのが残念なところです。 |
||
494:
匿名はん
[2011-04-21 07:54:53]
小松川エリアは最高に良いですよ。
一部江戸川区になっちゃいますけどね。 都営やURが多いのはたしかに勿体無いですね。 旧中川の景色はこれが都内?となるほど素晴らしいと思います。 その旧中川からスカイツリーまでの水陸両用バスも走りますし、和舟も運行する予定ですよ。 東大島が始発です。楽しみです。 |
||
496:
匿名
[2011-04-21 12:41:23]
ミニ豊洲という事か。
まあ豊洲は地面掘り起こして放射能汚染しまくって大問題になってるからね。 |
||
497:
周辺住民さん
[2011-04-21 17:21:42]
|
||
498:
匿名さん
[2011-04-21 18:23:57]
東大島なんて出したら、6価BAKAがウジみたいに湧くに決まってるジャン。
砂村から向こうは昔からBAKAが多かったけど、今も変わらないのか? |
||
499:
匿名さん
[2011-04-21 19:58:03]
かわんねえよたこ
|
||
500:
匿名さん
[2011-04-21 20:38:30]
アルフィーの坂崎だったかこの辺出身
小さいころは中川ってヘンな色が付いてたそうな |
||
501:
匿名
[2011-04-21 20:46:49]
豊洲が最強って事だろ?
|
||
502:
匿名さん
[2011-04-21 20:58:44]
大量の六価クロムの上に建ったマンションと言われると住むのに抵抗ありますね。
建った後ならまだいいけど、工事中の周辺住民は不安なんでしょうね。 昔からこの土地に住んでいる人は発ガン率が高いとか、健康への被害がでてるのかな?もしそのへんの詳細がわかるソースなどがあれば是非教えて欲しいです。 |
||
503:
近所をよく知る人
[2011-04-22 11:21:04]
たしかに昭和40年代後半から昭和50年代前半にかけて社会問題になったようです。 江東区は下記URLで
状況調査の結果を公表している。 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kankyo/7328/7331.html それによれば、下記のようです。 「東京都は毎年、江東区と江戸川区内で定期的に大気と水質について六価クロム等の環境調査を行っています。21年度の調査結果によれば、大気中の全クロム濃度は0.0011から0.0046μg/m3(平均0.0024μg/m3 )であり、六価クロムは検出されませんでした。 また、旧中川等の河川水から六価クロム、全クロムは検出されませんでした。」 |
||
504:
匿名
[2011-04-22 23:33:52]
江東区の掲示板は豊洲のネガばかりで面白くないね。
豊洲は土壌汚染やら液状化やら放射能汚染やらで 目立ち過ぎだから仕方無いかもしれないが 所詮は江東区というレベルでうんざり。 |
||
505:
匿名
[2011-04-28 21:07:49]
クロムもいわば風評被害の域だからな。
クロムは放射能と違い盛土すればあっというまに三価クロムに変化。人体には無害。 クロム被害は30年以上昔の話。 まあおかげで良い立地で安く住める。 ありがたいこってす |
||
506:
匿名
[2011-04-28 23:12:48]
ま、風評かどうか
六価クロム 大島 でググって読んでから考えましょ。 |
||
507:
匿名
[2011-04-28 23:53:21]
東大島は再開発されてて緑が多く、綺麗な町並みで良いと思うが築浅の中古少ないね。
築年数が古いのバッカリ! |
||
508:
匿名さん
[2011-04-29 01:06:16]
深川方面はもっと築浅がないよ。
あるのは築20年超えばっか。 そもそも全体の数が少な過ぎ。 |
||
509:
匿名さん
[2011-04-29 18:21:35]
江東区の就業人口がまた増えるようです。
日本IBMは4月26日、東京都江東区に研究開発・製造の主要拠点となる「IBM東京ラボラトリー」を7月1日付で開設すると発表した。大和事業所にある現在の拠点を豊洲事業所に移転する形となる。(國谷武史,ITmedia) 大和事業所の拠点は1985年に開設され、国内における同社のソフトウェア/ハードウェア開発、ビジネスサービスソリューション、サプライチェーンなどの産学官連携を含めた研究拠点となっていた。新設するIBM東京ラボラトリーでは、これまでの取り組みを強化し、再利用可能なプラットフォームの研究開発、業界に特化したソリューション開発を推進するという。また、ビジネスを創出する場として顧客向けの施設も豊洲事業所内に開設する。 今回の移設に伴って、大和事業所に勤務する研究開発製造部門以外の同社社員やグループ会社の社員は2012年6月末までに大和事業所から移転する。 |
||
510:
匿名さん
[2011-04-29 18:30:55]
まぁトヨスはいろいろな意味で江東区の「特別区」ですから。
|
||
512:
匿名さん
[2011-05-14 15:13:44]
液状化がひどい
|
||
513:
匿名
[2011-05-14 15:20:58]
|
||
514:
匿名さん
[2011-05-14 17:38:42]
>>508
江東区東西線沿線の中古マンション価格動向 http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn446.html m2単価と平均築年 3月15日 1年前 2年前 門 前 中 町 181(22.0) 175(21.9) 167(24.3) 木 場 174(17.3) 171(18.1) 166(14.8) 東 陽 町 155(24.9) 146(24.0) 142(22.9) 南 砂 町 144(19.4) 152(15.9) 147(15.1) |
||
515:
匿名さん
[2011-05-14 18:00:42]
江東区都営新宿線沿線の中古マンション価格動向
http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn453.html m2単価と平均築年 5月10日 1年前 2年前 森 下 212(11.0) 197(12.1) 212( 8.8) 菊 川 171(19.8) 157(18.5) 158(18.7) 住 吉 157(22.8) 173(19.0) 153(19.2) 西 大 島 155(17.5) 145(20.6) 152(14.0) 大 島 157(17.1) 154(15.3) 137(17.6) 東 大 島 153(16.4) 136(15.9) 127(16.5) 深川方面で築浅がマーケットに出てるのは森下だけみたいです。 みなさんなかなか売りに出しませんね。 |
||
516:
匿名さん
[2011-05-18 20:41:20]
IHI<7013>は17日、東京都江東区豊洲3丁目の造船工場跡地(約1万860平方メートル)を三菱地所<8802>に譲渡すると発表した。豊洲の再開発事業の一環で、IHIと三菱地所が共同で賃貸オフィスビルを建設する。6月に基本協定を結び、2012年度上期に譲渡する。譲渡額は約141億円。
|
||
517:
匿名さん
[2011-05-18 20:43:29]
m2単価130万円
坪で言うと428万円ですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |