阪急不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 高槻市
  5. 白梅町
  6. ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-14 23:08:47
 

ジオタワー高槻ミューズフロントについての情報を希望しています。



売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート

[スレ作成日時]2010-04-07 12:46:39

現在の物件
ジオタワー高槻ミューズフロント
ジオタワー高槻ミューズフロント
 
所在地:大阪府高槻市白梅町61番-1他、JR高槻駅北東土地区画整理事業区域内1街区4-1画地(仮換地)
交通:東海道本線(JR西日本) 高槻駅 徒歩4分
総戸数: 450戸

ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?

622: 購入検討中 
[2010-11-07 09:37:16]
こういうマンションの場合、1番目に欲しい物件に執着していると2番、3番目の希望物件さえ
逃してしまう危険性があります。
なので、我が家は危険な賭けは避けて、最初から2、3番目の物件の入手に賭けていきます。

ここの売り方は、他の人との希望調整のためにやってるとは思えないんですけどどう思いますか。
他社の要望書形式のところって、先に要望書を入れて人優先で、他に振ってくれるはずなのに
先に入っているところでも、次にどんどん入れてきますね。要望書入れた順にしてくれないのかな。

どのくらいの人が買う意思があるのか、会社が把握するためだけの要望書みたいですね。
623: 購入経験者さん 
[2010-11-07 12:09:04]
いい不動産ですね。

でもみなさん、もし長期ローンを考えているなら、今一度資金計画を精査してみてください。
竣工時期の平成24年、金利は間違いなく上昇しています。最低でも1%、状況から2-3%は十分想定範囲内です。

これまで住居費は手取りの5倍までといわれていましたが、マンションの場合、手取りの4倍までにしておいた方がよいです。(維持費の低い戸建てと違い、20-30年間の修繕費や管理費を、住居費と考えて購入費に組み込んで計算しなくてはいけません)

20年(240ヶ月)の場合=(管理費15000+修繕積み立て15000+固定資産税50000)×240=1920万円
30年(360ヶ月)の場合=2880万円   を将来支出します。

返済支出は6000万の借り入れで、2%、30年で7900万、3%、30年で9100万、4%、30年で10000万にもなります。

つまり、6000万の物件の場合、2%の金利だとしても10780万の支出なのです。
つまり毎月(10780÷360)=30万の住居費となります。手取りの1/3が一般的な住居費ですから、手取り90万、額面では130万、年収1560万となります。

年収1000万程度では、早晩無理がきます。
よけなお世話ですが、よくよくお考えされることをお勧めします。

2010年11月7日(日) 午後9時00分~9時58分
NHKスペシャル 「862兆円 借金はこうして膨らんだ」
624: 申込予定さん 
[2010-11-07 13:35:01]
The Tower Osakaで、ベランダ喫煙が禁止となったみたいですが、こちらはさらに一歩進んで全館禁煙にはできないでしょうか?

少なくとも、喫煙時は窓を開けないとか、換気扇は回さないとかの詳細を早い段階で決めていただきたいです。

いまなら喫煙フロアとかも可能ですからね。
625: 匿名さん 
[2010-11-07 14:08:29]
ベランダ喫煙が禁止は管理組合で提案したいです。
高齢者も多そうなので、これならなんとかなりそうな?

全館禁煙まではどうでしょう。
626: 匿名さん 
[2010-11-07 16:36:01]
バルコニー喫煙禁止は是非とも賛成です。

今時のマンションは、24時間喚起が付いているので、窓を閉めていても
タバコの煙って入ってくるんですよ。。。
(以前住んでいたマンションが24時間喚起だったので。)
なので、バルコニーでの喫煙は絶対に禁止にしてほしいです。

後、ここは内廊下なので館内でも決まった場所しか
喫煙はできないのではないかと思いますけど。

パチンコ屋のネオン、チカチカキラキラしているので
遮光カーテンでもない限り、結構気になるような感じなんですけど。。。。
あのパチンコ屋はなくならないんですよね・・・?
なくなってくれたらいい感じになるのに。

623さん
年収だけでなく、頭金がどれだけあるかにもよりますよね?
我が家は、物件価格の半分以上の頭金を入れる予定です。(だいたい3分の2くらい)
借入れは年収の2~2.5倍までにする予定です。
大丈夫でしょうか?
627: 匿名さん 
[2010-11-07 16:41:06]
626さん
換気ね!と喚起してみる。
628: 匿名さん 
[2010-11-07 17:00:13]
627さん

626です。
お恥ずかしい、ご指摘いただきありがとうございますm(__)m
629: 物件比較中さん 
[2010-11-07 17:28:31]
このマンションが全館禁煙だったら絶対に買いたいです。
630: 匿名さん 
[2010-11-07 17:49:38]
心配しないでいいよ。あなたが買わなくても
ここは買いたい人がいっぱいいるみたいだよ。

どうしよう、って迷ってると
気に入った部屋がなくなるから気をつけてね。
631: 物件比較中さん 
[2010-11-07 19:51:30]
>20年(240ヶ月)の場合=(管理費15000+修繕積み立て15000+固定資産税50000)×240=1920万円
>30年(360ヶ月)の場合=2880万円   を将来支出します。

管理費は、物価情勢や消費税によって、上昇します。長期計画を見せてもらいましたが、26年目には
3.5倍になります。路線価額も開発が進めば上昇しますので、もう少し高いかと思います。
632: 匿名さん 
[2010-11-07 19:58:32]
近隣環境ひっくるめて買うわけですから
そのような支出も仕方ないでしょう。
633: 購入経験者さん 
[2010-11-07 20:30:55]
この維持費が高いか安いかは、それぞれですので、それがわかっていらっしゃる方は別にかまいません。

ただ、物件価格だけでなく、このようなマンションを買うと、低く見積もっても月々8万円の支出が発生しているということを、今一度再確認していただきたいと思ったのです。

今後間違いなく(ここに限らず)マンション購入者の少なくない人が支払いに行き詰るはずです。
(ローン金利、修繕費の上昇のリスクを低く見て、販売会社の「家賃なみの支払いで買えます!」といってローン割合の大きい購入者(=頭金を3割用意していない)があまりにも多いためです)

ぜひこのようなよい不動産には、そのような方が少なくなり、将来にわたってその価値(空き率が少ない)を維持して欲しいのです。
634: 匿名さん 
[2010-11-07 20:39:34]
確かに過去レスを見ても、どうしてもこのマンションが欲しいというだけで
無理なローンを組んででも買いたい、という方も見受けられましたよね。

高い買い物をするのですから、多少は勉強して、計画性を持って
購入するべきだとは思いますが・・・。

モデルルームを見て、営業の人に今の段階の金利でローン計算されて
今の段階の管理費、修繕積立金をプラスされたら、買えるかもーって
思ってしまいますよね。

といっても、現金一括購入者も多いと聞きますけど、この物件。
635: 匿名さん 
[2010-11-07 21:21:17]
多数、リタイア組、リタイア間近組など比較的落ち着いた年齢の方が買われるようですから、
今更ローンは組む必要がないのだと思います。
団塊の世代と言うんでしょうか、落ち着いた年齢の方は充分な資産をお持ちのようですね。
資金の出所の心配をしている我が家とは大違いです。

我が家の場合、80坪以下の部屋であれば現金一括で買えますが、
家族4人が余裕を持って生活できる広さを求めるならばローンを組まざる負えません。

ローンを組んでCD100bのような広い部屋を求めるか、
先々の夫婦2人の生活を想定してCD75bで妥協すべきか思案中です。
636: 申込予定さん 
[2010-11-08 01:45:28]
私もローン予定組みですが、本当に今50歳台以降の方々はお金には恵まれてますよね。

消費税もなく、社会保障費も安く(昭和50年まではなかったんですよね)、可処分所得をたっぷりと貯めこみ、今後の年金もしっかり確保していますよね。

そしてその貯めこんだお金や年金の支払いは、我々若い世代ですから、笑いが止まらない世代ですよね。(よくもまあ1200兆円も借金してくれたものです。私たちは、あなた達の借金のせいで消費税20%ですよ、近い将来・・)

それでいて、子供がうるさいとか、ペットは飼わせろとか、あとタバコは嗜好品だから好きに吸わせろとか、本当に上の世代を見ていると、今の日本がこんなになったのは、あなた達のせいなんだなぁと、納得させられます。社会福祉税はいやだ、けれど医療費はただにしろ、農業の所得保障をしろ、でもTPPには絶対参加しない、ダムを作れ、下水道を作れ、おいしい水道水が飲みたい、でも水道代はあげるな、まるで私たちの将来を自分たちの財布と思っていますね。

私は東京や、大阪市では無理ですが、ここであなたたちよりは上に住んで、リタイア組みを土台と思って下に見ながら、少しでも気持ちを慰めることにします。虚しいですが、同世代の苦労を見ていると、あなたたちの少しでも多くが、より早く病気になり、より早くこの世を去ることで(あなた達が払ってはいない)医療費がこれ以上増えないようになるか、なにか資産計画が破綻して、競売にかけられ、安く、若い世代に引き継がれることを願います。



637: 匿名さん 
[2010-11-08 07:55:52]
こわっ!!!
638: 匿名さん 
[2010-11-08 10:42:48]
仲良くやれそうにない人見っけ!
639: 匿名さん 
[2010-11-08 19:04:34]
昨日、駅前を少しウロウロとしてきました
休日のわりに人が少なかったように思いました
もっと人通りが多いのかと思ったのですけど
お昼前だったから少なかったのでしょうかね・・・
以外と平日の方が人が多かったようなイメージがあります
お買い物は色々とできる場所があって便利です
少し道がわからない所があったので駅前の交番で聞いたのですが
ものすごく親切に道を教えてくれました
交番のイメージってあまり良くなかったのですが
ちょっとイメージアップしました
私の他に数人道を聞いていた人も居ました
結構賑わいのある交番のようです^^
640: 匿名さん 
[2010-11-08 19:17:54]
平日は関大の学生さんの姿、たくさん見かけますよ。
641: 匿名さん 
[2010-11-08 22:58:41]
635さん

間の80㎡台のお部屋はダメなんですか?

100㎡か75㎡かだと極端だなと思いまして・・・・。

老後、子供さんが独立したら100㎡の広さの住戸は必要ないかと思いますよ。
まぁ、管理費修繕積立金が支払えるだけの資金力が退職後もあるなら
別ですけど。

ローンを組むだけでなく、ここは管理費、修繕積立金もかなりの金額になることを
考えて間取りを決めた方がいいと思います。
642: 匿名さん 
[2010-11-09 09:32:34]
基本的な質問ですみませんが、教えて下さい。
管理費とか積立金は100㎡の部屋は50㎡の部屋の2倍払うという計算になるのでしょうか?
643: 匿名さん 
[2010-11-09 12:10:16]
平米で計算するんじゃないかな、いま住んでるタワーは、そうだけど。最近のタワーの管理費はまだ安いよ。現金で買ってもタワーマンション維持費は5万円近くはかかるだろうな。
644: 申込予定さん 
[2010-11-09 12:22:13]
管理費はほとんど変わりません。修繕費は少し違いますが、当初は5000円台から8000円代程度の開きです。

ですので、維持費は倍も違わず、相対的に小さい部屋、低価格の部屋の方が維持費の割合が大きくなります。これがタワーでは一般的であり、そしてこれこそがマンションの維持にもっとも支障をきたしてきます。

というのも、小さい部屋、低価格の部屋、低層階の購入者はそもそもある程度無理をして買っている層が多く、このカテゴリーには、維持費を含めた資金計画が甘いため、じきに手放すことになります。家賃にしても維持には20-25万/月が必要でしょうが、この需要は高槻にそれほど多くはありません。

ぜひ、可処分所得をしっかり計算し、無理のない計画をたてましょう。
645: 匿名さん 
[2010-11-09 12:45:45]
便乗させてください。

管理費は仮に60㎡が8000円なら120㎡の部屋が13000円といった感じでしょうか?

修繕費はの場合は、床面積が2倍になると2倍以上と考えた方がいいのでしょうか?
646: 購入検討中さん 
[2010-11-09 21:18:31]
>645
そうだと思います。今住んでるマンションもそうですから・・・。

購入検討しておりますが、今住んでいるマンションと比較して、ここは総合的なポイントで評価して、
マイナス20%なのですよねぇ。特に経済性がかなり足を引っ張っています。
で、引き渡しが約2年後で、そのときの経済状況、消費税率、住宅ローン減税等々、予想できない面が
ある中で、年内に手付金払えって、ギャンブルですね。

現時点の想定では、一応黒字収支なのですが、この先不安ですね。良い方向で動向してくれたら
嬉しいのですが、わかりません。

購入予定の方々は、何がポイントになっていますか?

私は、いざとなったら売却しようかと思っていますが、供給過剰の感があるので、これもギャンブルですね。

あまり人気なければ、うまく値引きを引き出したいのですが。。。無理ですよねぇ。
647: 匿名さん 
[2010-11-09 21:38:21]
高槻病院がそばなことと駅まで行くのに便利なことがポイントです。
648: 物件比較中さん 
[2010-11-09 23:08:16]
このタワーの担当者の方って、ちょっと頼りない感じの方が多くないですか?
皆さんのご担当者はいかがでしょう?
649: 購入検討中さん 
[2010-11-10 09:30:49]
私の担当者も頼りないというかいい加減です。
要望書を出して購入できるかどうかは11月中旬遅くとも11月中にはわかると言っていましたが、最近になって優先で無い方と一緒に12月中に申し込みをしてからになるといわれました。もちろんかぶれば抽選です。
つい最近までは要望書でかぶっていなかったら購入確定できますといっていましたし優先でない方にはまだ販売しないといっていました。
物件について尋ねても調べておきますのオンパレードで、わかり次第連絡しますと言っているが連絡はまったく無い。
極論を言えば立地以外に魅力的な要素を見つけれない私にとっては他物件に心が移ってしまいそうですね。
650: 匿名さん 
[2010-11-10 17:55:29]
確かに、言うたびに話が違う、と思います。
今の販売形式では、上得意様扱いに浮かれていたのが勇み足だったことになります。
要望書は何のために出したのか、わかりませんよね。

しかし、この立地は他にかえがたい物件ですから、
頼りなくてもじ~っと我慢です。

気になる人は、他を買われてください。
倍率が低くなるのは嬉しいことです。
因みに、649さんはどのくらいの専有面積をご希望ですか?
651: 匿名さん 
[2010-11-10 20:41:06]
担当者が頼りないというよりは、約2年後に完成する物件の詳細なんて、誰もわからないのが現状でしょう。
まずは、価格決定を待ちましょう。
652: 購入検討中さん 
[2010-11-10 21:59:22]
>650
子供が3人いますので4LDKで100平米超えを希望しています 
653: 匿名さん 
[2010-11-10 23:48:15]
価格はほぼ決まってますよね。

一部ですが、頂きませんでしたか?
654: 物件比較中さん 
[2010-11-11 00:01:03]
10万円単位なので、ほぼ決定価格でしょうね。
655: 匿名さん 
[2010-11-11 00:15:38]
仮に652さんご希望の101,96㎡の4LDK 27階なら

             7160万ですよね。
656: 匿名さん 
[2010-11-11 14:21:37]
先日この辺りをウロウロとしてみてあ
改めてこちらの立地はやっぱりすごく魅力的だと思いました
担当者が頼りないと言う話ですが
反対にあまりにもどんな質問にも完璧に聞こえるような
返事をされたとしたら、なんだか口八丁な部分を疑ってしまいます
お高い買い物なのでつい販売する側を疑うと言うか
販売前は良い事しか言わないんだろうなぁ~的なものの見方を
してしまいがちです
後は自分の判断だけなんでしょうね
657: 匿名さん 
[2010-11-11 19:06:36]
担当者が頼りなくてもここの物件が欲しいです。
658: 物件比較中さん 
[2010-11-11 22:19:58]
この物件欲しいけど、毎月の支払いが高いね~。それだけの価値があるか?。

75平米クラスで、約52000円。26年後には約77000円と予想。まぁ家賃8.5万円の賃貸に住んでいたこと
あるのですが(約45平米クラス)、今のマンションは60平米クラスで現在毎月約29000円で、10年後には
約33000万円。26年後は不明。初期での坪単価は、ジオが2290円、今のところ1600円。共用設備の違いを
考慮すると、お買い得??なのですかねぇ。

とりあえず、今のマンションの売却or賃貸見積もり、ローン事前審査で判断ですかね。低金利続いて欲しい。
そして、マンション供給不足になって欲しい。消費税率据え置して欲しい。
659: 匿名さん 
[2010-11-11 22:24:53]
初期での坪単価は、ジオが2290円、今のところ1600円って何?
660: 匿名さん 
[2010-11-11 22:37:00]
75平米クラスですと南高層階で5000万前後ですが、西低層階なら3700万前後ですね。
661: 物件比較中さん 
[2010-11-12 01:14:51]
た、たかいな。みんなお金持ちだ!

しかし高槻の魅力はイマイチよくわかりません。
662: 匿名 
[2010-11-12 07:00:27]
JRと阪急の駅どちらも新快速、特急が停まる事。
大阪駅の駅ビルが出来る事から間違いなく新快速の停まる高槻は価値が上がる事。
大阪と京都の間である事。駅としては申し分ありません。
将来的に高速道路のICも出来るみたいです。
町並みとしては都会か田舎かと言われれば田舎ですのでそれを好むか否かですね。

663: 匿名さん 
[2010-11-12 07:28:51]
>661

そういう人は買わないでね。
倍率上がって欲しくないもん。
664: 社宅住まいさん 
[2010-11-12 20:26:42]
高槻はほどよく田舎、天皇陵など古墳もあるし公園も多いよ。
日吉台などの戸建てから親世代が降りてきそうだな。
665: 匿名さん 
[2010-11-12 22:20:48]
南平台からもね。
666: 匿名さん 
[2010-11-13 07:38:18]
固定資産税というのは階数によってちがうのでしょうか?
同じ間取りでも5階より30階の方が高いのでしょうか?それとも広さが同じなら同じ税金になるのでしょうか?
もしご存知でしたら教えて下さい。
管理費と積立金は階数が違っても同じ面積は同じ金額だと思うのですが・・・。
667: 物件比較中さん 
[2010-11-13 10:59:27]
固定資産税は面積で決定するので、どのフロアでも同じですよ。
668: 匿名さん 
[2010-11-13 10:59:31]
>>666
固定資産税は区分所有面積が関わりますので、階数が違っても同じ面積は同じ金額です。
669: 匿名さん 
[2010-11-13 11:10:38]
便乗させてください。

同じ専有面積でオーダー部分を増やしグレードアップしても固定資産税は変わらないのですか?
一戸建ての場合、使用している床材や内装によって固定資産の金額が違うと聞いています。
670: 物件比較中さん 
[2010-11-13 11:44:31]
ギャラリーで固定資産税の金額を教えてもらいましたが、
多めに見積もった金額のようです。

実際のところ、予想価格に対して、
どれぐらいになるのかが気になっています。

目安としては、ローレルとほぼ同じぐらいかと思うのですが、
ローレルの固定資産税はどれぐらいなんでしょうか?

ローレルからの移住組もここにはいらっしゃいそうですので、
面積と年額の目安をよろしければ教えていただけませんか?
671: 匿名さん 
[2010-11-13 14:35:56]
固定資産税のお話ですが

>一戸建ての場合、使用している床材や内装によって固定資産の金額が違うと聞いています。
   ↑
こちらのお話ですが材料とかじゃなくて私が聞いた話では
戸建てでもエレベーターなどをつけた場合は税金が変わって来ると言う話は
聞いた事がありますが使用している材料で税金が変わってくる話はどうなんでしょうかね

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる