阪急不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 高槻市
  5. 白梅町
  6. ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-14 23:08:47
 

ジオタワー高槻ミューズフロントについての情報を希望しています。



売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート

[スレ作成日時]2010-04-07 12:46:39

現在の物件
ジオタワー高槻ミューズフロント
ジオタワー高槻ミューズフロント
 
所在地:大阪府高槻市白梅町61番-1他、JR高槻駅北東土地区画整理事業区域内1街区4-1画地(仮換地)
交通:東海道本線(JR西日本) 高槻駅 徒歩4分
総戸数: 450戸

ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?

562: 匿名さん 
[2010-10-31 10:12:55]
ここは
前々から購入準備をしていた不便な山手住まいの方がセカンドとして
全国の投資家が資産性を重視してどうしても手に入れたい物件です。

既に、購入を待ち望んでいた人たちが先を争って要望書を出しているみたいですね。
うちも出した1人ですが、希望の部屋に倍率がないことを祈っています。
こんな便利なところ、もし買えない事態が起こったらショックです。

「躊躇している」とか「他に決める」という書き込みを見ると、ホッとします。
音が気になるなら、どうぞ、他の物件を買ってください。倍率あげないで^^

「騒音」「躊躇」という言葉を見ると、
倍率を上げないために購入希望者が情報操作をしているのかも
と裏をかいてしまう私です。
563: 購入検討中さん 
[2010-10-31 12:39:54]
どのあたりの部屋で倍率が出るのでしょうね?
やっぱり南の角部屋?
564: 匿名さん 
[2010-10-31 12:56:36]
4000万から6000万で、
年配者にも使いやすい間取りでは倍率が出ると思います。

寛いだり寝室にも使える畳の部屋があり、
物が多いので一部屋収納に使える部屋があるか納戸がある
角に限らず南側、
欲を言えば、申し込み後にもミニ変更がきくなどが人気部屋でしょう。
565: 匿名 
[2010-10-31 14:11:58]
確かに窓を開けると音は気になりますよね。ただ、ジェイグランも川横だったりするので、私はタワーの価格で無理そうならシャリエを考えています。

ただ、タワー、やっぱりいいですよね。大阪にも駅ビルが完成したら、新快速の停車駅である高槻はとても価値があがりそうな気がします。大阪にも京都にもすぐに行けますからね。
566: 匿名さん 
[2010-10-31 14:17:34]
こちらではなく、ジェイグラン・シャリエへどうぞ。
567: 匿名さん 
[2010-10-31 15:36:16]
人気のあるところは、やはり1.南側、2.比較的安価な東側低層階、
3.隣の商業棟を考慮して、西側中層階以上が
要望書が出ているようですよ。

その中でも、東側低層階は2~5倍になっているところもあるそうです。
やはり値段の抑えている部分は人気があるようです。
眺望を気にしない、とにかく駅近くのタワーに住みたいという人の
要望が東側低層階に多いようです。

>557さん

住宅購入時にローンを組む場合、ローンの金利は申し込み時ではなく
実際に購入した時(鍵の引渡しを受けた時点になるのかな?)になるのは
常識かと・・・。
そのために、今から1つの金融機関、またはフラットのみに決めるのではなく
複数に申込みし、実行前にどの金融機関にするのか、金利動向を見て
決められると良いと思います。

ただ、1%でもあがるとキツイというのは金融機関側でもそれなりの
審査がありますから、審査が通らない、通っても条件が厳しくなる(優遇金利が低くなる)等
考えていたほうがいいと思います。

まだ、約2年ありますからそれまでに頭金を十分に貯めておかれると良いと
思いますよ。
または、希望住戸の変更(階数を下げる、価格の低い住戸にする等)も、視野に入れられた
方がいいと思います。

ローンのほかに積立金も、5年毎に値上げしていきますし管理費も当然
そのままの価格ではないと思います。
固定資産税も、もし減税措置が延長されれば、ラッキーですが
されても5年です。6年後からはそれなりの税金を支払わなければ
なりません。

全てを考慮して、要望住戸を考えることをおすすめします。


568: 匿名さん 
[2010-10-31 18:15:46]
こちらは高齢者が購買層の大半を占めているため
ローンを組む人が少ないのではないかと考えられます。

ローンを組む人と現金一括の人で
組まない現金一括の方の方が有利と言う事を噂に聞きました。

他にも、駐車場の借り手を増やしたいので
売り手が高齢者より若年層を好んでいると話している人もいます。

どちらも噂話ですが、真実は?
569: 購入検討中さん 
[2010-10-31 19:01:48]
一定フロア以上(15F以上?)は、無償のメニュープランがあるようですが、
メニュープランのパンフレットをもう受け取られた方はいらっしゃますか?
570: 購入検討中さん 
[2010-10-31 19:09:23]
東側低層階が人気とはちょっと意外でした。

ただ、南側へのこだわり、反対に線路側の音への嫌悪など、
優先順位や好みが分かれそうですね。

戸数も多く、部屋のタイプが様々なので、
倍率が高い部屋が出つつも、比較的分散しそうな気もします。
571: 購入検討中さん 
[2010-10-31 19:31:03]
>567さん、ありがとうございました。(No.557です)
なんと!常識だったんですね(^_^;) 

複数の銀行などで申し込みをしておくというのも、今のうちに聞いておいてよかったです♪
ただ、もし今の金利がほんのこないだまでの4%ぐらいになってしまったとしたら(+2%)、
とても資金計画としては無理だと思います。

2年も先のことですが、568さんもいっているように、金利は今が最低で、今後はあがる一方とは
私も思いますので・・・。

みなさんやはり+2%ぐらいは十分想定内として資金計画を立てていらっしゃいますか?
572: 匿名さん 
[2010-10-31 19:49:30]
西側と東側低層階は投資目的の人が狙っているので倍率が高くなるわけです。
自身で住まわれる方は中・高層階を希望されているのでは?

うちの場合は、中層階東希望です。
573: マンション投資家さん 
[2010-10-31 19:56:20]
おどかすわけではありませんが、ギリシャの場合、4月の6%から、わづか1ヶ月で12.4%まで上昇し、いまだに10%前後で推移しています。(10年国債の場合)

ただしこの悪夢は、あながちありえないともいえません。というのも日本、ギリシャとも、GDPに対する国債発行額は、かなり酷似しているからです。

(日本;名目GDP475.2兆円に対し、国債(新規財源債)発行額は44兆3030億円で、GDP比は9.3%となっており、もちろんGDP規模にだいぶ違いはありますが、ギリシャも財政赤字のGDP比は9.1%(で、デフォルト)です。さらに、グロス名目GDP比は、ギリシャ=124.9%に対し、日本は204.3%と、政府による借金残高の積み上がり具合が、かなり深刻なのです。)

今、一般の方が、日本の将来の金利を読んで、将来に借金をすることを、'今'決めるなどといった行為は、はっきりいって正気の沙汰とは思えない、と私は思います。(ただし住宅ローンはそういう商習慣なんでどうしようもありませんが・・・)

何れにしろ、少なくとも今後2%、3%あがるのは当然と考えたリスクへの対応が求められていると思います。
574: マンション投資家さん 
[2010-10-31 21:51:52]
2010年11月7日(日) 午後9時00分~9時58分 総合 「NHKスペシャル」

今年度末で862兆円に達する見通しの日本の借金。GDP比180%と先進国の中で突出している。なぜこれほどの借金を積み重ねてしまったのか。その背景を赤裸々に綴った財務省の内部文書を入手した。
旧大蔵省の歴代の幹部が自分たちが関わった財政政策について語った証言録。そこからは、その時々の政治家と官僚の間でどんなやりとりがあったのかが見えてくる。

大蔵省内部でかつて「麻薬」と呼ばれ、発行が戒められていた赤字国債。大量発行が始まり、止まらなくなって今年で35年。大蔵官僚の証言録を糸口に、元大蔵省幹部や関係した政治家などを訪ね、その時々の政治・経済・社会状況の下、止まらぬ赤字国債発行の裏に、どんな事情や判断があったのか、そして、なぜ方向転換できなかったのか探っていく。
証言録と当事者・関係者への徹底インタビューによって、借金依存体質に陥り、膨張を止められなくなった歴史の“内幕”に迫るとともに、借金大国日本に何が必要か、今後への教訓をあぶり出す。
575: 匿名さん 
[2010-10-31 22:11:02]
↑投資家さんもここのマンションンを狙っているんですか?
576: 匿名さん 
[2010-10-31 22:23:34]
一括購入層はほんの一部だと聞きました。

高槻山の手側からの買い替え組も、今住んでいる家を売却しての
買い替えになるので、思う金額で売れなければこちらを購入できない
又は、ローンなしでと予想していたが、思った値段で売れないので
ローンを組む、又は購入断念ということも出てくる可能性があると
聞きました。

投資目的も当初の予想より、そう多くないようです。
大阪北ヤードにできるタワーならまだしも、やはり「高槻」ですから・・・。

30代から40代共働き夫婦、高槻山の手からの買換え組、独身などが
多いようですよ。

東側低層階は、比較的広めでありながら、価格が抑えられているので
30代等のファミリー層が多いそうです。

ちなみに一番、倍率が高いのが南東角部屋中層階だそうです。

我が家は、音の問題、眺望も考え南西高層階に要望書を提出する予定です。
577: 匿名さん 
[2010-10-31 23:18:27]
ニュースソースはどこですか?
いつごろの情報ですか?今日現在でしょうか?

担当営業さんとは一部重なるところはありますが、
内容的にみて違うことが多いようです。何故でしょう。

人を見て話す内容を変える営業戦略なのかもです。
578: 検討中のオヤジ 
[2010-10-31 23:37:05]
窓を開けて寝られるかというご質問の方へ

南向きは難しいと思います。
高層階でも多分届くんじゃないかな?推測ですが・・・

東西は大分マシと思います。
寝られるほどかは想像が付きません。

私の所は南向きはかなり大きい音がします(特に貨物はダラダラ長いです)
しかし北側は気にならないほど小さいです。
それより救急車とか暴走オートバイの音が気になるくらいです。
眺望も良いですが音も遠くから聞こえます。
579: 匿名さん 
[2010-10-31 23:40:19]
余程疲れていなければ、開けては寝られません!
580: 物件比較中さん 
[2010-11-01 01:44:57]
ここの駐車場は、一部でも平面ありますか?
また、使用料金はいくらが想定されていましたか?
581: 匿名さん 
[2010-11-01 07:39:53]
営業の話では、自走式駐車場はあるが数は少ないということでした。
うちは引っ越したら車は処分するので、せっかく教えていただいた金額ですが忘れましたが、
機械式なら近所の相場より格安イメージでした。
自走式は逆に相場より高かったと思います。

モデルルームに連絡して確認してください。
582: 購入予定者 
[2010-11-02 08:10:05]
駐車場代は1万円台前半から3万円前後だったかな?
車種、機械式か否か、平面かそうでないかで違うのだと思います。
583: 購入検討中さん 
[2010-11-02 14:44:44]
3階のエレベーターの横にトイレがいっぱいありますよね。トイレよりエレベーターを待つ間、座るイスがあるほうがいいかも。
584: 匿名さん 
[2010-11-02 18:16:03]
椅子はいらないんじゃないですか。
エレベーターは直ぐ来ますよ。
585: 匿名さん 
[2010-11-02 23:18:36]
みなさん、要望書は出しましたか?
倍率などわかる方おられますか?
586: 匿名さん 
[2010-11-02 23:25:24]
椅子をおけばそれはそれで不都合な事が出てくると思います
不特定な人がとどまる場所は作らない方が良いと思うのですが・・・
587: 匿名さん 
[2010-11-02 23:36:31]
将来の車椅子の使用などを考えると障害物は極力減らした方が無難かと思います。
588: 匿名さん 
[2010-11-03 06:47:31]
>>585
要望書は出しました。倍率等の詳細情報は11/6に訪問の際、色々な件も交えて聞こうかと思っています。
まぁ、聞いたところで現地物件じゃないから、ほとんど机上の回答が貰えるだけだと思いますが。。。
589: 匿名さん 
[2010-11-03 07:49:33]
倍率が出ないように、予め調整をするための要望書と聞いているので、
余程の人気の部屋でなければ倍率はないと思っています。
それでないと、要望書の意味がないですよね。

私は何が何でもこのタワーマンションを手に入れたいですから、
みなさんの要望書の提出状況を伺ってから近日中に提出するつもりです。
590: 購入検討中さん 
[2010-11-03 13:51:38]
南西の角部屋4F~9Fの間取りが気に入りました。
でも、西隣に建築予定のビルが南に突き出している感じなので、昼から日が当たらないようですね。
その分価格も安いとは思うのですが・・・。
南のパチンコ店の敷地も気になるし・・・。
591: 匿名さん 
[2010-11-03 14:47:02]
その部屋は隣接して建設される商業棟とパチンコ屋に存在感があるので
5800万台と格安なのでしょう。
あなたのように5800万用意できるなら、
自分だったらあと500万出してB95bを買いますね。
和室がある東南の角は理想です。
リビングから入る洋室を書斎兼納戸にリフォームして使いたいです。
592: 購入検討中ABCさん 
[2010-11-03 15:09:41]
騒音に関して教えて下さい。

上層階でも窓を開けると下層階と数デシベルしか変わらない様ですね。

更にマンションと線路の間に道路が出来る様なのですが、これも騒音に対してマイナスになると思うのですがどうでしょうか。
駅からの一方通行なのでどの程度の交通量になるかは分かりませんが気になります。
抜け道としてそれなりに車が通る様にも思います。

593: 匿名さん 
[2010-11-03 15:35:16]
新設道路の騒音のことより
常時窓を開放して生活したい人にはこのマンションは向きません。

風通しや掃除の時以外は閉めて生活
24時間換気で対応するということを理解したうえで購入した方がいいですよ。
594: 匿名さん 
[2010-11-03 15:40:18]
ただし、東南の角はJR線と一番近いので(約17m)
かなり五月蝿いです。
595: 匿名さん 
[2010-11-03 15:56:26]
東南に限らず、このマンションの東、南、西、共に煩いでしょうね。
南は特にパチンコ屋との共存のマイナス、電車の音だけでなく駅のアナウンスも入ってきます。

他にも、角部屋は良いと思いがちですが、風の音が煩く、
強い風で洗濯物が飛ぶなどの困ったことも起こります。
596: 匿名さん 
[2010-11-03 18:16:09]
騒音が気になるようなら
このマンションを買わずに
気にならないマンションを探してください。
597: 匿名さん 
[2010-11-03 18:18:08]
>強い風で洗濯物が飛ぶなどの困ったことも起こります。
ご自慢の周回バルコニーも自然には勝てない。
598: 購入検討中さん 
[2010-11-03 19:18:50]
昼間、駅前の歩道橋で電車の音を聞こうと待っていたけど、なかなか電車が来なかった。
そんなに電車の本数は多くないようだ。
599: 匿名さん 
[2010-11-03 19:43:33]
電車、来ますよ。新快速なら昼間4本、他に普通もきます。
歩道橋からの音と、室内の音は全く違いますので参考にならないと思います。
室内では、窓を閉めていれば音は微かに聞こえても気になりません。
600: 匿名さん 
[2010-11-03 19:53:47]
ここ最近の季候では、窓を開け放っての生活をする季節は
あまり無くなってきたように思います
爽やかな季候は短くなって冷房に頼るばかりの季候が
多いので一日中窓を開けて生活する事は少なくなってきたので
そう、窓を開けての騒音の事は気にする事もないかと思っています
601: 匿名さん 
[2010-11-03 22:13:55]
夏季、夜開けてれば涼しい風が入って来る時に
窓を閉めてエアコンに頼るのって、なんか悔しい。
602: 匿名さん 
[2010-11-03 22:59:32]
夜に窓を開けて寝ることなど、考えない方がいいからね。
603: 匿名さん 
[2010-11-03 23:33:22]
涼しい風で眠りにつける期間ってどのくらいでしょう。
1年の中の1ヶ月ぐらいじゃないでしょうか。
604: 匿名さん 
[2010-11-04 08:28:54]
抽選日の連絡きましたか?
605: 購入検討中さん 
[2010-11-04 18:58:51]
今はまだ一部の階の予定価格帯しか教えてもらっていません。
早くもっと詳しい正確な価格を決めてもらわないと検討しずらいですね。
606: 匿名さん 
[2010-11-04 20:08:43]
>605
そうですか?結構参考になっていると思っているのですが・・・。
固定資産税+修繕積立金+管理費と住環境が結構マイナスポイントですね。
利便性、資産性、共用設備は良いので迷います。
607: 匿名さん 
[2010-11-04 21:02:52]
固定資産税が高くて驚きました。
資産価値が高いので高いのでしょうか。
608: 匿名さん 
[2010-11-04 23:15:16]
>607さん
減税措置がないとの仮定での、固定資産税なので高いのだと思います。
(現在の新築マンション購入時の固定資産税減税措置はH24年3月入居のまでです。)
まぁ、この景気ですので、この減税措置が延長されれば多少は、お安くなると
思いますが、5年間だけですので、結局は6年後からは、このお値段かと。。。。

抽選日は、まだまだですよ。
今は優先登録している人のみの要望書受付ですから
一般販売が始まってから、正式に抽選です。
ただ、優先登録で要望書を提出した方の住戸については
なるべく一般販売で来た方には、他の部屋をすすめてくれるそうですけど。
予定としては、11月末か12月から正式販売だと聞きました。
609: 匿名さん 
[2010-11-04 23:31:02]
いろいろとご存知の方に気づいてもらえてよかったです。
ご回答ありがとうございます。

一般の方といっしょに抽選とは、がっかりですね。
優先的に購入できると思っていましたので。
610: 匿名さん 
[2010-11-05 19:40:33]
大阪の夏は窓を開けても夜でも涼しい風は入ってくるのでしょうか・・・
今時は窓を開けての生活ができる期間って本当に少ないと思います
空気の入れ替え程度に窓を開ける事はありますが
普通に暮らしていてもそう窓を開けて生活する事はめっきり減ったような
気がします
611: 匿名さん 
[2010-11-05 20:56:25]
角部屋は空気の入れ換えできるけど、中部屋って空気の入れ換えできるの?内廊下って、新築時点はいいけど
経年とともに特有臭いが発生しないか心配。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる