阪急不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 高槻市
  5. 白梅町
  6. ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-14 23:08:47
 

ジオタワー高槻ミューズフロントについての情報を希望しています。



売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート

[スレ作成日時]2010-04-07 12:46:39

現在の物件
ジオタワー高槻ミューズフロント
ジオタワー高槻ミューズフロント
 
所在地:大阪府高槻市白梅町61番-1他、JR高槻駅北東土地区画整理事業区域内1街区4-1画地(仮換地)
交通:東海道本線(JR西日本) 高槻駅 徒歩4分
総戸数: 450戸

ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?

401: 匿名さん 
[2010-10-13 15:22:49]
新幹線使えば…
402: 匿名 
[2010-10-13 15:25:33]
そりゃ、関西で新快速の停車駅は大きいでしょ。

京都にも大阪にも新快速ならすぐだし、ほんと便利だと思います。

地方の人に高槻の駅近で(大阪へも京都へも20分以内)って言ったら、「そんな便利な」って驚かれましたよ。

京阪神へ一本っていうのは魅力ですよね。
403: 匿名さん 
[2010-10-13 18:46:28]
ホントに13分と15分で両方ともにいけるし、新幹線の乗り継ぎがめっちゃ便利で助かってます。
404: 匿名さん 
[2010-10-13 23:23:32]
息子は京都の大学へ旦那さんは大阪の会社へなんて
家族にとってはものすごい便利な場所なんですよね高槻は
405: 匿名さん 
[2010-10-13 23:28:38]
上に同じです。
だから、このマンション欲しいです。
駅前のパーラーの存在が気になりますが、
他は言う事なしで、住みやすいし大好きです。
406: 周辺住民さん 
[2010-10-15 16:44:36]
ここ芥川小学校じゃないのかよ!

奥坂小学校自体は、俺は良いと思うけど、
まじで遠いよ!?
一回、実際に歩いてみた方がいいよ。すげえ坂だし。
407: 匿名さん 
[2010-10-15 19:52:01]
芥川小は生徒数が多いので奥坂小が校区になっています。
両方を知っている人は、芥川小より奥坂小に通わせたいというほどの
バランスが取れた良い学校です。校舎も新しいですし、環境がいいですよ。
408: 匿名さん 
[2010-10-15 21:12:45]
どちらの小学校にしても良い環境の小学校なんですね
どちらも人気のある小学校と言うのであれば
高槻市が教育に力を入れている市なのでしょうかね
高槻は沢山マンションが建設されるので又少し
状況も変わってくるかもしれませんね
今時の方は皆教育熱心な方が多いので
さらに良いほうへと変わって行く事を望みます
409: 匿名 
[2010-10-15 21:49:26]
確かに奥坂は遠かったですね。
でも、体力作りになっていいかもしれませんよ。

グラウンドも広くて、外からしか見ていませんが良さげな小学校でしたよ。

ところで、その前に、皆さん、幼稚園はどこになるのでしょうか?
410: 匿名さん 
[2010-10-15 23:55:35]
いよいよ明日モデルルーム見に行ってきます。
近々行かれる方また感想聞かせてください!
楽しみです♪
411: 匿名さん 
[2010-10-16 11:20:24]
見学会始まりましたね。
うちは、まだまだ先の予約しかとれなかったので
今はみなさんからの情報が頼りです。

行かれた方、教えてくださいね。
412: 匿名 
[2010-10-16 17:54:43]
モデルルームに行かれた方どうでしたか?
413: 物件比較中さん 
[2010-10-16 18:06:08]
モデルルーム行きました。ここよりもシャリエの方が設備はよかった。でも販売の担当者はこちらの方が感じよくしっかりしているように感じた。
414: 匿名さん 
[2010-10-16 19:46:52]
新しく入手した情報を教えてください。
金額面と来場者の反応や来場者層が気になります。
415: サラリーマンさん 
[2010-10-16 20:33:13]
モデルルーム優先案内会へ行ってきました。
設備・仕様で、目を惹くようなものはありませんでした。まぁ、資金があれば、39F以上でオーダーメイド
できますが。。。
金額は100万単位まで提示されていましたが、一部のフロアーのみです。私の行った時間帯は来場者数は少なく、
10名ほどでした。来場者層は若い層が半分くらいです。天井・床ともに2重ですが、そのため玄関とバルコニーで
6cm程の段差があります。担当の方は南側に人気が集中するだろうという話でしたが、完全予約制のためか
とても人気物件のモデルルームとは思えないくらい静かでした。ちなみに構造はCT天満と同じです。
また西隣には16Fくらいの総合棟が建てられる計画でした。私は購入検討中だったのですが、ちょっと消極的に
なってしまいました。
416: 匿名さん 
[2010-10-16 20:51:19]
ご報告ありがとうございました。

私の場合申し込みのタイミングが遅かったようで、
希望日の土日に予約できませんでした。
先の平日、職場を定時に出てモデルルームに駆け込む予定です。

南側は1LDK,2LDKの設定が無いために価格がかなり高く設定されと思うのですが
そのあたりはいかがでしたか?

6cmの段差というのはバルコニーに出るときに6cm下がる
と理解していいのでしょうか。
417: サラリーマンさん 
[2010-10-16 21:18:00]
>南側は1LDK,2LDKの設定が無いために価格がかなり高く設定されと思うのですが
>そのあたりはいかがでしたか?

 私は、20F~25Fの南側に注目してましたが、坪単価202万円~212万円あたりでしたね。
 立地だけで買う人は、低階層の部分に人気集中でしょうね。

 ちなみに、1LDKや2LDKの浴室は狭いです。

>6cmの段差というのはバルコニーに出るときに6cm下がる

 そうです。私はもっと段差がありように感じましたが。

 ちなみに、バルコニへ出るには、基本リビングからのみで、他の部屋は腰窓でした。
 エアコン室外機を置くため。
418: サラリーマンさん 
[2010-10-16 21:24:01]
>415
すみません。訂正です。制震システムがCT天満と同じです。
419: 購入検討中さん 
[2010-10-16 22:32:33]
シャリエのほうが設備よかったのですか・・・。
今日モデルルーム見てタワマンの設備がいまいちなのでがっかりしていたところです。

うちが行った3:30からの案内会はほんとに人が多くて
部屋見る時なんか特にごちゃごちゃして疲れました。
間取りも微妙ですよね~。
ベランダ側の部屋なのに腰窓ってちょっと残念です。

でも駐車場台は予想より安かったです。
3分ぐらいで車出せるらしいですよ。
420: 匿名さん 
[2010-10-16 22:34:43]
駐車場代はおいくらですか?
421: 匿名さん 
[2010-10-16 22:39:47]
ここのマンションは、箱物の箱だけを売ります。
どうぞ、オプションでグレードアップしてあなた好みにして住んでください、
がコンセプトなのかも。
422: 匿名さん 
[2010-10-16 23:00:52]
腰窓であれば開放感は無いですが
腰窓じゃなければ荷物を置く時に少し困る時もあり
色々ですね
オプションでグレードアップするってかなり資金がいりますよね
どっちにしてもタワーは資金にかなり余裕がなければしんどいですね
423: 購入検討中さん 
[2010-10-16 23:52:05]
> また西隣には16Fくらいの総合棟が建てられる計画でした。
> 私は購入検討中だったのですが、ちょっと消極的になってしまいました。

どこかのホームページに掲載されていた計画では、
西隣の複合棟は10階建だったと記憶しているのですが、
今日の説明では16階建だったということでしょうか?

西側の中層階(15~20階付近)もいいなと思っていたんですが、
16階建となると、うちもちょっと消極的になってしまいます・・・
424: 入居予定さん 
[2010-10-17 00:10:29]
1LDKでおいくらからですか?
425: 買い換え検討中 
[2010-10-17 00:37:22]
我が家も3:30からの時間帯で行ってきましたが、すごい人でしたね・・・。

購入検討層、やはり高槻山の手からの高齢者層が多いそうです。
後は、ご夫婦2人で共働きの方。
小さい子供連れのファミリーは少ないそうです。
実際、小さい子供連れのファミリー層は、1組だけ見かけました。
(あれだけの人で1組しか見かけなかったので、やはり少ないと思います。)
もともと、ターゲットも、資金の余裕のある高齢層、共働き夫婦、投資用、独身者という
感じでした。

お値段は、前回の説明会時にざっくり聞いていたものより
安くなっているように感じました。
おかげで、高層階が検討できそうです。
間取りは好みがあるでしょうね。
我が家はメニュープランを見て気に入るものがあれば、それにしますが
なければリフォーム対応するつもりです。

タワーマンションにしては、バルコニーの幅が広く感じました。
タワーによっては、バルコニーがないタイプや、申し訳程度のものも多いので。
段差は、どのマンションでもあるので、そう気になりませんでしたが。

天井が高い分、シャリエより開放感は感じましたね。
専用部分の仕様設備はシャリエと、そう変わらないように感じました。
ただ、前の方が記載されているように、全部屋がバルコニーに面しているのに
バルコニーに出れるのは、リビングダイニングのある部屋からだけという
間取りが多いことですね。

共用部に関しても、シアタールームやキッズル-ム等、余計な設備がないのは
良かったです。

方角は、音を気にしないなら南、気にするなら西側20F以上、又は
東側のJRより離れている住戸がいいのではないでしょうか。
西側の商業棟は、まだこれからだそうですが415さんの言われるとおり、16F程度だったと
思います。
西側の住戸部分とそう離れていないので、16F以下の住戸は圧迫感もあり
日当たり等も微妙かも。。。。
ただ、東側も将来的に向かいに同程度の高さのタワーが建つので微妙かと・・・。

ただ、驚いたのは固定資産税の高さ。。。。
広い住戸だと毎年、あの金額を払うのはかなりの負担かと思いました。
426: 物件比較中さん 
[2010-10-17 06:29:45]
ミューズの一体管理費(ペデストリアンデッキの清掃管理)として各戸が毎月700円ぐらい負担すると聞きました。高槻市が負担すると思っていたので残念です。病院へ行く人がたくさん利用するだろうしちょっと納得できない部分です。
427: 匿名 
[2010-10-17 07:13:33]
天井の高さはどのくらいなのでしょうか?
428: 匿名さん 
[2010-10-17 07:48:19]
ここも裕福な山の手の人たちのセカンドハウスなわけですか。。
高齢者層は現金で一括払いをしてくれるので売る側にも魅力的だと思います。

東側も将来的に向かいに同程度の高さのタワーが建つ、と教えてくださった人がいますが
それはどこに建設されるのでしょうか。全体の図に載っていませんよね?

あと1つ、
固定資産税のことももう少し詳しく教えてください。
何平米でどのくらいなのか、それが減税後の金額なのかもお願いします。
429: サラリーマンさん 
[2010-10-17 08:13:44]
>東側も将来的に向かいに同程度の高さのタワーが建つ、と教えてくださった人がいますが
>それはどこに建設されるのでしょうか。全体の図に載っていませんよね?
 ほぼ北東の隣のようです。

>天井の高さはどのくらいなのでしょうか
 部屋によって異なりますが、浴室2m~リビング2.6mです。

>固定資産税のことももう少し詳しく教えてください。
 75平米クラスで33万円(2012年時点で軽減措置がない想定です。)
430: 買い換え検討中 
[2010-10-17 08:25:33]
>428さん

全体図をきちんと見れば、東側のタワーが載ってますよ。
商業棟(予定)、住居棟(予定)などの記載なのでわかりにくいと思いますが
高槻市のミューズ高槻のHP?見ても載ってますし。
モデルルームでも、各階数、方角での景色のシュミレーションを見せてもらえるので
参考にしたらいいと思います。
景色だけで言うと、南向き、西向き(20階以上)がいいでしょうね。

デッキの負担は、色々な意見がありますが
高槻市もデッキ部分だけでなく、負担していると聞きましたし
高槻病院、関西大学、それぞれももっと大きく負担しているそうです。
ミューズの街全体の清掃や、不法駐輪(高槻は多いですよね)の撤去等も
行ってくれ、街全体を市と住民で住みやすく、綺麗にしようという試みは
いいと思います。
将来の資産性にもつながるのではないでしょうか。

お金を負担することに、納得できないのならここは購入しなければいいだけです。

固定資産税は、H24年3月で今の減税措置がなくなるので、ここはH24年6月入居になるので
対象外になるそうです。
まぁ、またその減税措置が継続となれば変わってきますが。。。

70~80平米台で、不動産取得税20万円~、固定資産税30万円~
となります。これを参考に90㎡台~からも予想されるといいと思います。

天井高は、リビングダイニングで2.6m、寝室等は2.5mくらいと記憶しています。
431: 匿名さん 
[2010-10-17 08:30:35]
最上階は、オールオプションだそうで、物件価格のみで9,000万円台オプション入れて
1億くらいだそうです。
もっと高いと思った。。。。
432: 匿名さん 
[2010-10-17 08:57:49]
429、430さん、東側に建つ棟のこと、わかりました。
変更されていたのですね。HPを見ると確かなようです。

近くに住む友人から送ってもらい数年前から手にしていた全体図と、
今建設中の全体図に大幅な違いが出ていることに全く気づいていませんでした。
手元にあるものは商業等の北側に2棟目が建つ図で、そのことを頭において購入を検討していました。
実際に行ってみて驚くより、今日の時点でわかって良かったです。
433: 購入検討中さん 
[2010-10-17 21:29:36]
昨日モデルルームに行ってきました。
前回は20階各戸の大まかな金額の提示がありましたが、今回は計6フロアー各戸の百万単位までの金額の提示がありました。
前回聞いていた金額よりも下がっている感がありますし、1階上がる毎の金額の上昇が思った以上ではなかったので高層階希望者が増えるだろうなぁって思います。
やはり気になる騒音について尋ねると、全ての間取りで窓を閉めれば40db程度になるように防音サッシの設定をしているとのことでした。
40dbって調べたら、畳のすり足・しとしと降る雨・郊外住宅地夜程度の音のレベルらしいです。
本当にそうだったらいいのですが、騒音って各個人で感じ方が違うからどんなものやらって思っています。


434: 購入検討中さん 
[2010-10-17 21:36:00]
前回聞いていた金額よりも下がっているのは嬉しいです。
1F上がる毎の金額の上昇を他のタワーマンションの例で
2LDKクラスで60万と見込んでいたのですが、それよりお安いと助かります。

音は本当にそうだと思います。
きっと閉めきってていれば電車の音も気にならないのでしょう。
435: 匿名さん 
[2010-10-17 22:29:33]
そうですね、確かに中層階にしようと考えていた方が高層階に
行く可能性は多いですね。

シャリエと悩んでいた人もこちらにくる人もいるのでは
ないでしょうか?

我が家も中層階を考えていましたが、高層階が可能な範囲になったので
再度、間取り図とにらめっこです(笑)
436: 匿名 
[2010-10-17 23:03:14]
シャリエはファミリー。
こっちは独身、共働き夫婦、高齢者向けって位置付けで良いんですよね。
437: 物件比較中さん 
[2010-10-18 13:11:57]
今どきのマンションで単板ガラスってどうなんでしょう?
クオリティブックには結露対策としてサッシに排水口があると記載されてますが
窓自体には結露が発生することが前提なのですね・・
タワーマンションだとペアガラスは難しいのでしょうか?
438: 匿名さん 
[2010-10-18 17:51:28]
ペアガラスにする必要がないのだと思います。
439: 購入検討中さん 
[2010-10-18 20:48:38]
> シャリエと悩んでいた人もこちらにくる人もいるのでは
> ないでしょうか?

おそらく半々ぐらいではないでしょうか?

予想よりも安い購入価格を見てタワーを決心する人と
予想よりも高い管理費(修繕費含む)+固定資産税を見てシャリエを決心する人と・・・。

お歳を召した方も多そうですが、
定年後の方が死ぬまで、これから高くなる管理費(修繕費含む)+固定資産税を
払い続けることができるのかな?と、ちょっと思ってしまいました。

やっぱり、お金持ちなのかなぁ?
440: 匿名 
[2010-10-18 21:07:27]
やはりサッシが良いという事は、音に強いかもしれませんが、密閉性があると思うので、結露はしそうですね。
441: 匿名 
[2010-10-18 21:24:06]
今のお年よりはお金を持っていますよ。
ローンなど組むこともなく現金で払えます。

知り合いで数年前までご夫婦で働かれていた公務員ご夫婦で
このマンションの購入をお考えの方などは、
それまでの貯金と退職金を合わせて高層階を買っても
まだまだ貯金が残ると聞いています。

その夫婦は他にもお宅があるので、そちらを貸してこちらの維持費を払うそうです。
先もそんなに長くないし、使い道に困るほどお金がある層の方にとって
喉から手が出るほど欲しいマンションだと思います。
442: 匿名さん 
[2010-10-18 21:25:05]
高齢の方が今からマンションを購入する場合は
ある程度支払いのめどがある人じゃないでしょうか
定年後になっても管理費や修繕費、固定資産税をの支払いも
見越して支払いの計画もちゃんと出来ていなければ
購入は難しいでしょう

高齢者でなくても住み続けるつもりで購入するのであれば
(普通はすみ続けるつもりでしょうが)
定年後も支払って行けるかある程度は計画のシュミレーションって
必要だと思います
シュミレーションどおりになるかならないかは別として
443: 匿名 
[2010-10-18 22:08:36]
高齢の方がこのマンションを購入された場合、
管理費や修繕費、固定資産税位なら
別の持ち家を賃貸に出したお金で払い続けることも出来るでしょう。

近いうちに相続で将来はお子さんが住まわれる事もありますから
その方が払えばいいのでは?
444: サラリーマンさん 
[2010-10-18 22:39:53]
利便性や高層階なら眺望はいいのですが、間取りと設備・仕様はちょっと不満が残ってます。
セキュリティ面も気になります。(警備会社に実態を知っているだけに・・・。)
住環境はまぁまぁでしょうか。一応、要望書は出しますが、価格決定(11/23ごろ)の内容で
判断ですね。購入するかは50%の確率。。。今は迷っています。

ここを購入予定の方は何が決め手になりましたか?
445: 匿名さん 
[2010-10-18 22:46:26]
物件の値崩れの少ない資産性を見込んで購入検討中です。
446: 購入検討中さん 
[2010-10-18 23:04:31]
先日、おおよその管理費を聞いてきましたが、
温泉やキッズルームなどの付帯設備が少ない割りには、
なんだか高めですよねぇ~。他のタワマンと比較しても。

いったい何にお金がかかっているんでしょう???
447: 匿名さん 
[2010-10-18 23:09:48]
ここに要望書を出す予定です。

決め手
1.転勤などになっても売却、賃貸に出しやすい。
2.駅近くで便利、駅前にほぼなんでもそろっている。病院もすぐ近く。
3.価格の面でも予算内(管理費、修繕積立金含)で高層階が購入可能。
  なおかつ、普段の生活の面でもギリギリでないこと。
4.仕様設備、24時間ゴミステーション、各階にもゴミだし可能等
  ほぼ納得のいくものであったこと。
5.間取りは引渡し後、納得のいくものにリフォーム予定
  (担当者にもその旨、連絡済み)

窓ガラスについては、やはり二重サッシ希望でしたが、大林組の
デュアルダンパーシステム(でしたっけ?)でマンション自体を軽くしているため、
窓ガラスも二重にすると、重くなるので仕方ないのかなと・・・。

最近のマンションの断熱性を考えれば、等級は高いので
音の面では、許容範囲内だろうと、二重サッシでなくてもいいかなと。
断熱性などについては、住友などから出ているフィルムを貼って
対応予定です。

ただ、気になることは投資目的で購入される方もおられるので
賃貸に出されたときの住民層がよく変わるなど、そのあたりでしょうか。。。。

ここの警備会社は何か、問題があるのでしょうか?
448: 匿名さん 
[2010-10-18 23:14:06]
>446さん

内廊下型ですし、コンシェルジュ、24時間有人管理、など考えれば
こんなものかと・・・?

最初安くして、後から修繕時に一時金徴収されたり
毎年、ありえない金額で値上げされるよりいいと思いますよ。

よくありますよね。
管理費を最初、安くして入居後どんどん値上げしていくパターンのマンション。
あまりいい計画とは思えません。
449: 匿名 
[2010-10-18 23:17:12]
情報ありがとうございます。
おおまかな管理費・修繕費込みのお値段、または別々のお値段を教えていただけますか?

今住んでいるマンションを貸してこちらのマンションの購入を考えています。
築8年、78㎡、管理費・修繕費・駐車場代金で7万です。
あと2年後に修繕費が上がり、計9万になる予定です。
今のマンションは周辺の相場では18万で貸せるそうです。

同じぐらいの広さでは、管理費・修繕費・駐車場代金で7万円より高いでしょうか。
高槻ではありません。
450: 購入検討中さん 
[2010-10-18 23:23:32]
> 448さん

やっぱりこんなものですか…。
スーモを見ていると、同じのようなサービス水準の
他のジオタワーや大阪市内タワマンよりもなんだか高い気がしたので。

ミューズの中にあるので、
緑化やライトアップなど街の維持経費も入ってるのかもしれませんね。
451: 匿名 
[2010-10-18 23:29:52]
西武デパートの存在・今後出来る商業等・有名大学まで至近距離・駅までの距離・高槻病院が隣接していること
を考えてみてください。
他にこれだけの環境が整っているマンションが全国にいくつありますか?
452: 匿名さん 
[2010-10-18 23:38:07]
449さん

モデルルームに行って確認されたらいかがでしょう?
住戸によっても、全然違いますので、ご自分で確認されたほうがいいですよ。

後、ここは不動産取得税(購入時のみ)と、毎年の固定資産税も
かなりかかることをお忘れなく。
453: 購入検討中さん 
[2010-10-18 23:43:11]
同じ広さの情報は持ち合わせていないですが、だいたい計4万円前後だと思いますよ。

ただ、固定資産税が30万円台/年らしいので、月割りで多めに見積もって、プラス3万円したほうがいいですね。
454: 匿名 
[2010-10-19 00:05:29]
>452
>453
ありがとうございます。
モデルルーム見学の予約は取れていますが、まだ先です。
来週中の予約なのでその時に担当者に詳しく聞いてみますが
わかる範囲内で少しでも情報を得たく、おたずねしました。

当初は計4万円前後ではないか、ということですね。

今住んでいるマンションの固定資産税が月平均約2万円です。
購入後3万の固定資産税を支払うのは厳しいですが、
それだけ資産価値が高いということでしょうから
仕方がないのかもしれません。

455: 購入検討中さん 
[2010-10-19 11:22:48]
以前の近鉄さんのマンション販売当時にも購入を考え、
買ってからの支払いなどを考えて購入を諦めた者です。

あれから10年近く経った今では子どもたちも成長しており、独立も間近となりました。
後の生活を考えると、焦って購入に踏み込まずに正解だったと思います。
予測できない変化は起こるでしょうが、入居の頃には、さほど広さを必要としない家族構成になりそうです。
私には長年の患っている持病があり、かかりつけの病院が近くにあるのはとても心強く、
待望のマンションということで、なんとしても3LDKの部屋が欲しいと思っています。

ただ、夫の定年も迫り老後の資金を考えると要望書提出が迫り不安が残ります。
お恥ずかしい話、老後の資金に考えていた現金と亡くなった親の遺産をあわせても
マンション購入に充てられるのは五千万円ほどです。
退職金は全額、退職後の生活費の補充に取っておきたいと考えています。

似たような境遇や資金不足で購入を躊躇しておられる方、それでも購入に踏み込もうとしておられる方、
他にも厳しいご意見でもかまいませんので、ご意見お願いします。
456: 匿名さん 
[2010-10-19 16:56:10]
今までの生活パターンがわかりませんので、なんとも言えませんが
老後の資金にと考えていた現金まで使うのは、いかがでしょう?
親からの遺産はともかく、退職金だけで、(共働き、両方とも公務員、又は大企業勤務等なら
まだ少しは余裕かもですが)今後生活するのですか?
ましてや、持病をお持ちとのこと。
今はご本人だけでも、だんな様もどのような病気が出てくるかわかりません。

子供さんたちも、独立するとはいえ、今後、いろんなシーンで
親が援助しなければならないときが出てくるかもしれません。

ましてや、ここは前述にもあるように
固定資産税も高く、管理費、修繕積立金も安くはありません。
積立金は最終的には3倍くらいになると考えておいてくださいと
営業の方に言われました。(何年後かは忘れましたが・・・。)

どうしても、このマンションと言われるのなら、狭めの3LDK、低層階
西向き、東向き等で価格を抑えることをおすすめします。

又は専門のFPに相談することをおすすめします。

親の遺産だけで、購入できる金額の住戸があれば一番、いいと
思いますけどね。

無理をして購入して、老後の生活が何も楽しめないというのも
どうかと思いますよ。

シャリエでも十分、病院には近いと思います。

457: 匿名さん 
[2010-10-19 17:20:58]

私も同じような意見です
老後の資金と思っていた現金までも使って買わなければならないのならば
資産価値としては下がっても自分達にとって妥当な価格で暮らしやすい立地のマンションを探して
購入したほうが良いのではないでしょうか
終の棲家と思って購入されるのならばなおさらだと思います
資産価値が高い物件にこした事はありませんが自分達の生活の場所として購入するのであれば
無理してまで購入する必要はないと思います
人生思うように行かないのが普通だと思います
この先アクシデントに見舞われた時にある程度の余裕のある生活は大切だと思います
一時の事で終わらないので住居購入は無理しないほうが良いですよ
458: 匿名さん 
[2010-10-19 17:47:16]
タワーマンションはよく言われていますが、終の棲家としては
対象ではないと思います。

転勤、賃貸、投資等買い替えを視野にいれた
物件だと思います。

余程、資金に余裕のある高齢者の方なら
一戸建てをそのままにしつつ、タワーに住む、と言う方が多いです。

私の知り合いもそうです。

459: 匿名 
[2010-10-19 18:23:13]
456、457、468さんご意見ありがとうございます。

書かれているのを読ませていただき、固定遺産税の高さには驚いています。
購入される方は、多額の維持費を払える方ばかりなのでしょうか。
年金生活になってから払い続けることができるのかという不安も襲ってきます。

前述の中に書き漏れていましたが、家の場合も山手にささやかな築30年の家を持っていますが、
病院や買い物にバスを利用しなければならない今の生活から開放されたい強い思いもあり、
ここの購入を希望しています。私の知り合いもこちらのマンションの購入を考えていますが
自営の方です。うちのように民間サラリーマンとは動くお金が違うので、認識に差があります。

基本的にはこちらを売らずに購入するつもりです。
こちらも新しいマンションも転勤、賃貸、投資を考えた上での購入希望ではありません。
老後の生活の拠点として考えています。

今済んでいる家は、築年数も経っているので、他の人に借りてもらう時にはかなりお金を掛け
手入れをしないと賃貸は無理なレベルの老朽化状態です。
入居の運びになった時も、誰かにそのまま安く住んでもらうよりは、
手をつけないでこのままにしておこうという話で進んでいます。

FPではありませんが、阪急の担当営業の方には資金面の話をしました。
細かい事や老後の生活資金との兼ね合いについては話していません。
「現金ね、はい、OK、何かがあれば自宅を処分すればいいですよね」という
軽い、軽いフットワークで要望書提出の方向で進んでいます。

うちの場合、なんとか一括購入の資金はあっても、それは余剰金ではありません。
ご指摘いただいたように、後々の生活資金に準備しておいたお金です。
他にこちらを購入される方が、どのような層の方なのか、うちのようにギリギリの生活を覚悟で
購入される方がおられるのか、その辺も引き続き教えてください。よろしくお願いします。
460: 購入検討中さん 
[2010-10-19 18:48:29]
我が家ももうすぐ夫が定年で終の棲家としてこちらを考えています。高槻病院が近いし、北側に建つ予定の福祉棟に老人ホームやスポーツジムが入っているし、デパートも隣だし、老後を楽々と暮らせそうに思いました。
本当は100平米ぐらいの角住戸がいいのですが税金や管理費のことを考えると、80平米ぐらいの方がいいかな。高層マンションは西日がきついそうなので西以外で。二人暮らしではあるのですが荷物をいっぱい整理しないといけないようで頭が痛いです。今の持ち家は売らずに置いておくと維持管理で悩み事がふえそうなので、売ってしまうつもりです。
それに階数のことで悩んでいます。ちょっと高所恐怖症なので私は低層階でいいのですが、夫は20階以上に住まないと値打ちがないと考えているようです。
461: 匿名さん 
[2010-10-19 19:00:25]
具体的な金額等の情報の表示は避けさせていただきますが。。。。

仕事:上場会社勤務 定年は65歳(国からも研究、開発、販売を依頼される民間企業なので倒産はない。)
頭金:物件価格の半分以上(諸費用別途あり)購入後も預貯金等年収分以上あり


高層階要望書提出予定です。

趣味が旅行(海外、国内)なので、ローンだけの生活に追われるような
生活はしたくありませんので、無理ならここは検討から外す予定でしたが
今回、モデルルームでのおおよその金額で、そのような生活には
ならないと判断できたため、ここに決めました。

もちろん、ローン以外にも月々別に年金積立他貯蓄も可能で
年毎に繰り上げ返済していく予定です。

ちなみに、定年後は、ここは売却か賃貸にするつもりです。永住予定ではありません。

462: 匿名さん 
[2010-10-19 21:15:25]
便利な立地条件のマンションなので高齢者にとってもとても
魅力のある物件でしょうが
どんな世代の人が購入したとしても
支払いをしながらも先の心配ばかりしなければならないような
資金では購入できませんね
高齢者の方であったら
支払い終えたとしても老後なんらかの収入があるような
条件があれば安心して購入できるのではないでしょうか
463: 匿名 
[2010-10-19 21:23:22]
親の遺産があるのであれば、その範囲で購入できるほうが宜しいのではないでしょうか?
もしくは一軒家があるという事ですが、貸さない、住まないだと、固定資産税だけは払わないといけないですし、また一軒家に戻る予定があるのであれば、置いてられたほうが良いとは思いますが。

ただ、帰らないというのであれば、売却し、マンション資金にされたらいかがでしょうか?
置いていても最終的には誰かが売却するかもしれません。子供さんがその場所に新たに家を建て住むつもりでいるかなど、一度、話あってみてもよろしいのではないでしょうか?


今まで貯めたお金や退職金はおいておかれたほうが良いかと。
これから子供さんも独立されて、お孫さんも誕生されると、何かとお金はかかります。
ましてや、この時代、退職金もあてにはできないと聞きます。

464: サラリーマンさん 
[2010-10-20 01:13:24]
私は、ここを検討しておりますが、色々デメリット、メリット(私的見解ですが。)がありますね。
メリットと思っていること。
・利便性、周辺開発による価値向上、高層階の眺望、控えめの共用施設、割と駅近、コ・ジェネの採用(エコ)。
デメリットと思っていること。
・警備会社や管理会社が小規模、豊富な割に気に入った間取りがない、月々の費用の高さ、実績の少ない制震システム。腰窓による開放感の無さ、フラットでない構造、不要な設備。

妥協できないのは、警備会社の弱さ、間取り、制震システムですね。結構重視しているところです。
まぁ、永住の地としては考えられませんね。ところで、ライトアップして外観良くするより、
中身に力入れて欲しい。

一応、購入の方向でいますが、今住んでいるマンションと比較すると、五分五分ですね。悩みは続く。はぁ~。
他にメリットないですかねぇ。
465: 匿名さん 
[2010-10-20 10:28:44]
デメリットならありますね。
騒音です。
サッシを閉めていれば・・・、そんなに甘くはないと思います。
真夏に24時間エアコンというわけにもいかないし、
また大きな駅近で複雑に交差する線路から発せられる音、
これは直線的に走る単なる線路間近に比べ、格段に大きな騒音となります。
本当に慣れれるのか、かなり不安です。
466: 匿名 
[2010-10-20 10:46:58]
JRの貨物って夜中でも汽笛鳴らすんです。
窓閉めてても聞こえます。
467: 物件比較中さん 
[2010-10-20 11:12:25]
こちらは定年後の住まいに購入を検討されている方が多いようですね。私たちも2年後の定年に向けてマンションを探しておりますが、このタワーマンションは 災害のときに大丈夫か。管理費などが結構高い。JRがすごく近くて騒音などもあり窓は開けられない生活になるだろう。 2重サッシでないのと、阪急のマンションの設備とか、構造とかいまいち。という理由でこのマンションの購入を考えておりません。皆さん色々まじめに老後のことを考えられておられるので私の意見も述べさせていただきました。中々難しいですよね。
468: 匿名 
[2010-10-20 11:38:00]
最近は東京のタワーなどをみるに制震採用が多いんですね。制震技術は耐震に加え高層部揺れを制震する考えに基くから、要するに、多様なる地震災害に対応できうる幅をもつのではないか、と考えるのですね。一方、免震は基本的な考えが違い、基礎部分と建物部分を分離する発想なんですね。要は、基礎の揺れを上部の建物に伝えない技術なんですね。建物自体が揺れをヘッジできるから、免震が一番効きそうな感じがするんですが、私はどうもリスクが大きいと思えてならないんですね。まず、建物が倒壊するメカニズムは地震の周期と建物の固有周期が合致して共振現象が発生したときに起こりやすくなる。つまり、揺れの絶対的大きさではなくて、共振することが主たる原因だとすると、基礎の横揺れと建物の横揺れが比例しないことが倒壊と防止する原因にはならないはずですね。つまり、主たる目的は倒壊リスクと損壊リスクを減ずることが目的なのであれば、建物の固有周期を残しながら、過剰なる振幅をヘッジするほうが合理的と考えられると思うんですね。技術は単純であるほど、低コストで2次的損壊のリスクを少ないから、超高層の制震、免震構造に関する技術も単純なほうが合理的と判断されてるんですね。
469: 匿名さん 
[2010-10-20 16:30:04]
定年前の住み替えとしてお考えの方が多いようですが、
ついの住まいではないとお考えの方もたくさんいらっしゃいますよね。
老後に便利なところですみたいけれども、ついの住みかではないのは
なにか不安材料があるのでしょうか?
470: 匿名 
[2010-10-20 17:45:45]
将来はこちらを貸すか子どもに譲るなりしてホーム生活を考えています。
471: サラリーマンさん 
[2010-10-20 21:40:59]
ローン組んで、住もうかと考えています。ローン完済と同時に、賃貸に出そうかと考えています。
将来の利便性は高いのですが、現時点では、セキュリティや月々の費用上昇に不安があります。
472: 匿名さん 
[2010-10-20 21:51:13]
自分も購入を予定しています。
ローンは組まずに購入予定です。

現在も他の地でこちらが販売したマンションに住んでおりますが、
セキュリティーには不安はありません。
こちらも心配ないと思っています。

ただ、ただ、サラリーマンさんと同様に維持費のことが心配です。
473: 匿名さん 
[2010-10-20 23:05:54]
定年後の支払いの事やその後の生活の事まで
きっちり考えられる事がうらやましく思います
我が家の定年後なんて今は考えられません^^
このマンションが気に入って
先の支払い計画がちゃんと出来ていたら
なんら問題なく購入できるのではないでしょうか・・・
支払いで一杯一杯じゃなければ
便利な立地のマンションですから
快適に暮らせる事は間違いないでしょうね
474: 匿名さん 
[2010-10-20 23:24:40]
定年後の生活を考えないとならない年齢なだけです。
50の声を聞くと焦りますね。
475: 物件比較中さん 
[2010-10-21 08:08:20]
468様 情報ありがとうございます。何かの放送で14階ぐらいのマンションが倒壊の危険が高いといっておられてのを聞いておりますし、海外の地震で14階立てのマンションの倒壊した実例を見た記憶があります。くわしく説明をしていただいたんですが、あまりに専門過ぎて私には難しすぎます。結論としましては制振と免振 それ以外のマンション どれが一番倒壊の危険性があるのでしょうか。
476: 匿名 
[2010-10-21 08:48:10]
464のサラリーマンは何をもって制震がデメリットと考えているのだろうか?妥協できないくらいのことらしいが…
477: 匿名 
[2010-10-21 14:37:47]
阪神大震災を神戸で経験した者です!
今の建物は震災後で建っているものなので、関係ないかもしれませんが、三ノ宮周辺のビル(高層も低層も)倒れたり潰れたりしました。

あの時は一度目の地震の後、二度目の地震がきたのですが、5、6階以上のマンション、病院なども、真ん中が潰れていました。
振動が上までいって下に下りてくるときに、また突き上げるような地震があったからです。

14階の建物が危ないっていうのが正しいのかわ分かりませんが、実際経験した私としては、どんな建物に住んでいても、運もあるのでは??
横揺れの地震もあれば、直下型のように突き上げる地震もありますし、ただ言える事は昔の建物よりは耐震性は増しているということでしょうか。

ちなみに、地震がくる時はトラックが自分に向かってくるような『ゴーッ』という音が近づいてきます!
478: サラリーマンさん 
[2010-10-21 21:29:41]
>476
ここで採用されている制震システムは、まだ4棟の採用実績しかありません。ここで5棟目なので、
作り慣れているレベルとは言えないし、歴史も浅いのでどのようなリスクがあるのかも
把握されていない状況なので、不安なのです。どこまで保証してくれるのやら。また担当者の方に
確認したいと思いますが。でも、月々の費用上昇が一番ですね。今住んでるマンションの
2倍になります。。。まぁ、それだけの価値はあるとは思いますが、どうでもいいこと(ライトアップ)に
お金かけて欲しくないなぁ。と感じています。住んでいてたら外観は見えませんからね。
479: 匿名さん 
[2010-10-21 23:16:05]
購入希望者ですが、多額の修繕費のことが気がかりです。

一時金として支払う修繕費と積立の修繕費というのはどう違うのかわかりません。

月々払うのは大変でも、ローンを組むときにいっしょに先払いをしておいた方が
後で多額の修繕費を月々払うより、気持ち的には楽に思えます。
一時金で100万単位の多額に支払う方法は採れないのでしょうか。
老齢者が希望しているということなので、余裕で払えるうちに貰っておいた方が
管理していく側も安心だと思うのですが。

または、修繕費を定額にすることはできないのでしょうか。
480: 購入検討中さん 
[2010-10-21 23:22:08]
先日聞いた話では、後々の一時修繕金はない方向で考えているということでしたよ。
まだ最終決定ではないと思いますが。
481: 匿名さん 
[2010-10-21 23:51:44]
施工会社が大林ということなので
地震対策への不安はありません。
482: 匿名 
[2010-10-22 05:57:20]
後々の一時修繕費はその時になってみないとわかりませんが、何十年後になるかわかりませんが、必要になってきそうな感じがします。

ずっと住まれる予定でしたら、ないだろうという言葉を鵜呑みにするより、あるかもと思ってたほうが良いのでは?

483: 匿名さん 
[2010-10-22 12:11:17]

良い事を想定するより、悪い事を想定していた方が良いですね
購入の時はあまりマイナスな話は出てこないと思います
自然災害は人間の考えをはるかに越えるような出来事もあるものです
何処が大丈夫だと言うのは言い切れないのではないでしょうか
信用できるって言うのはあるでしょうが
484: 購入検討中 
[2010-10-22 20:03:29]
こちらの物件は、将来に於いても
お金が追加でかかることを覚悟して購入した方がよさそうですね。
485: 購入検討中さん 
[2010-10-22 21:04:18]
悪い事はいくらでも想像しようと思えば、
想像できるので、難しいですねぇ~。

極端な話、「会社が不祥事で急に倒産!」とか
「ビルが潰れるぐらいの大地震!」なんてことも
想定すればキリがないですから…。

それこそ、一生家が買えなくなっちゃう…。
要はどこで割り切るか?だけの話ですね。

ただ、最初から修繕費は5年後に2倍、10年後に3倍、
10年後に一時金として○○万円とかいったマンションも
スーモを見ていると、時々みかけます。

「初めから分かっていること」と
「今は分からないけど悪くなるかもしれないこと」を
きちんと調査・整理しておいたほうがいいですね。
486: 購入検討中さん 
[2010-10-22 21:06:26]
東京スカイツリーを作っている大林組なので、
「高層建築には強いはず!」と信じるしかないですよね…。

実際に地震が起きてみないと、誰もわからない話ですし。
487: 匿名さん 
[2010-10-22 21:16:49]
大林がダメなら、他のマンションも危ないでしょうし。
488: 匿名さん 
[2010-10-22 21:32:22]
まぁ、将来何が起こるかはわかりません。色々心配してたら買えませんが、
やっぱり、高額な管理費と修繕積立金は、現実なんですよね。立地がいいし、共用設備も適正という
感じでいいのですが。費用明細を知りたい。
489: 匿名さん 
[2010-10-22 23:05:34]
起こるかも・・・はどこを買っても一緒です。

池袋の東急ハンズ前や秋葉原のような事件に巻き込まれる可能性もある。
富士山が大噴火するかもしれない。
子供が留学した先で交通事故にあうかもしれない。
歩いていて自殺しようと飛び降りた人が頭の上に落ちてくるかもしれない。

地震も含めて何が起こるかわからないんですから、
起こるまでの生活を楽しみましょう。
490: 匿名さん 
[2010-10-23 00:00:17]
タワーならどこでも、管理費、積立金はこれくらいのものかと思いますけど・・・。

逆に、安いと将来、必ず○百万単位で一時金が必要になるのでは?
それこそ、タワーの中でも払える人と払えない人の格差が
出てくると考えられるので、払えないなどというギリギリで
購入される方はよく考えた方がいいと思います。

まぁ、タワーだけに限らずマンションだと必ず管理費や積立金が安いところは
要注意と聞きますけど。。。。
491: 購入検討中さん 
[2010-10-23 02:58:15]
修繕費はそれなりで適正かなと思うのですが、
管理費は他のタワーと比較して内容の割にはなんだか高い気がします。
488さんのおっしゃるとおり、明細が知りたい!
492: 匿名さん 
[2010-10-23 07:03:35]
一般マンションの管理費より人件費が相当高そうですね。
何人置いて、いくら払うのか知りたいです。

・24時間防災管理者さんや売りのコンシェルジュさんへの支払い賃金
・ゴミ処理や清掃業務委託する業者との契約内容など
493: 匿名さん 
[2010-10-23 09:31:35]
管理費なんかは、入居が始まって、管理組合ができたら
見直しできるんじゃないでしょうか?

でも、この住戸数だと、意見をまとめるのも大変でしょうね。
賃貸目的で購入される方もいるだろうし、コンシェルジュ等管理の質の高さを
求める人、そうでない人、ギリギリで購入される層だと
管理費は少しでも安い方がいいと言う人。。。。

タワーはマンション内で格差ができるのも仕方ないですが
あまり、資産性は下げて欲しくないです。
494: 匿名さん 
[2010-10-23 09:48:15]
うちは賃貸目的で買うので管理費にお金をかけて欲しくないです。
495: 匿名さん 
[2010-10-23 11:27:15]
このマンションは
資産性を求める人向けということですね?
496: 購入検討中さん 
[2010-10-23 11:36:37]
全フロアのゴミを毎日回収するんでしょうか?
隔日ぐらいでも十分なんですけどね。
もしどうしても捨てたければ、1階ゴミドラムへいけばいいですし。
497: 匿名さん 
[2010-10-23 11:46:06]
別の阪急販売のマンションに住んでいますが毎日収集です。
詳しく確認したことありませんが、
毎日どころか、頻繁に収集してくれているように感じます。
498: 匿名 
[2010-10-23 12:48:16]
毎日回収いらんから管理費下げて欲しいね
499: 匿名さん 
[2010-10-23 13:47:46]
修繕費・管理費が高い=管理がきっちりしている
事を望みます
支払いが多かったとしても後々ちゃんと管理してくれるのならば
その支払いは無駄にはならないと思います
タワーマンションの10年後20年後の事はあまり事例って沢山あるのでしょうか?
タワーに住む人は上階との生活格差もあるように思うので
重要な事柄を後から何か決めなければならなくなった時に考え方の差が大きく
出てきそうですね・・・
マイナスな事ばかり考えていては購入できないのでしょうが
そう言う小さい事にこだわってしまわなければ住めないようじゃダメなんですね
500: 匿名さん 
[2010-10-23 15:11:07]
コンシェルジュの勤務時間と時給(月給)と人数、わかりますか?
ここを買ったら住民を三交替とかで雇ってくれると有難いですね(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる