阪急不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 高槻市
  5. 白梅町
  6. ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-14 23:08:47
 

ジオタワー高槻ミューズフロントについての情報を希望しています。



売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート

[スレ作成日時]2010-04-07 12:46:39

現在の物件
ジオタワー高槻ミューズフロント
ジオタワー高槻ミューズフロント
 
所在地:大阪府高槻市白梅町61番-1他、JR高槻駅北東土地区画整理事業区域内1街区4-1画地(仮換地)
交通:東海道本線(JR西日本) 高槻駅 徒歩4分
総戸数: 450戸

ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?

1423: 匿名さん 
[2011-01-29 19:36:54]
> 1412さん

角部屋は北西がお買い得かもしれませんね。

値段のわりに、西側の街並みの眺望がありますし、
一般的にタワーで眺望がいいと言われる北側を望めます。

また、パーキング含めた西武の建て替え話がでない限りは、
北も西も抜けてますしね。
(建て替えは見送られたらしいので、当面ないと思います)
1424: 匿名さん 
[2011-01-29 20:15:01]
今の計画では、当初予定されていた西武の建て替えも当分無いでしょうね。
あっても高層になることはないので北西の20階以上の眺望が良さそうです。
1425: 匿名さん 
[2011-01-29 21:03:07]
夏場の西日の暑さってどのような感じでしょうか?昔、賃貸で経験したのですが、帰宅すると熱地獄でした。
ここの断熱性効果など、よくわかりませんが、サッシに遮熱シート、カーテンで凌げそうな気もしてます。

完成まで、売れ残ってくれないかな?体感したい。。。

それにしても、まだ、半分もできてないマンションを契約する方の決断力が羨ましい。
私は、今の状態ではちょっと様子見モードですね。
1426: 匿名さん 
[2011-01-29 21:39:57]
じゃあ1425さんは3/4完成したら契約するの?
そんなこと言っているうちに、いい部屋からなくなっていきますよ。
もちろん、売れ残りは結構あると思いますが、売れ残りは所詮売れ残りです。
1427: 匿名さん 
[2011-01-29 23:41:45]
> 1425さん

公式ホームページによると、屋根・壁・床・窓などの断熱性能によって評価される
住宅性能表示制度の省エネルギー対策等級は最高評価である4とのことです。

他の一部のタワマンのように、Fix窓の向こうはいきなり外ではなく、
バルコニーで外周を囲っているのも、これの評価を取得するためかもしれませんね。

実際のところはよく分かりませんが、
これを見ると、それほど気にしなくていいと言えるかもしれません。
1428: 匿名さん 
[2011-01-29 23:44:41]
> 1418

ネガティブに考えたくないですが、気になりますよね~。
新基準が出るまではっきりしないでしょうが、
デベから何らかの見解は出ているのでしょうか?
1429: 匿名さん 
[2011-01-29 23:58:59]
西日の暑さが気になるのでしたら、厚手のカーテンをして出かけられれば問題ありません。
この程度で充分なのですが、信用できないし、どうしても気にされるようでしたら
帰りの時刻の30分前にあわせてエアコンのタイマーを設定されてはいかがですか?
1430: 匿名さん 
[2011-01-30 00:01:14]
屋根(よくわからん)・床・内壁はまずまずですが、サッシと窓がいまいちなんですよね~。
南側以外はT2サッシで防音に難あり、さらに北側以外全部屋シングルガラスで断熱および遮熱に難ありなんです。
これでは、騒音は35dBが室内に入ってきますし、夏の暑さ、冬の寒さと結露を独自で対処していかなければなりません。
苦渋のさくとして、インナーサッシで2重窓には出来るようですが、これでは結露と断熱だけしか改善せず、また室内に張り出すため見た目にもスマートではないですよ(>_<)トホホ。それ以上にサッシでの防音は構造体にめり込んだものですから、二度と交換できずどうしようもありません・・・。(もとあるサッシを利用した交換は出来ますが、これもあまりスマートではありませんし、もとある高機能サッシには機能面で絶対負けます)
なんでこんな大事なところでコストケチってしまったんでしょう。残念でなりません。
1431: 匿名さん 
[2011-01-30 00:19:30]
窓は微妙なところですが、T2サッシはごくごく一般的な水準かと・・・。
ただ、東西の南寄りの部屋は微妙なところですが。
1432: 匿名さん 
[2011-01-30 08:16:55]
サッシはけちったというより、軽量化ではないかい?CT天満もガラスウォールと称して、バルコニーやめてるし。
1433: 匿名さん 
[2011-01-30 09:13:48]
CTは天満に限らず都内なんか
バルコニーがエアコン置き場の機能しかないタワーマンションばっかだよ
1434: 匿名さん 
[2011-01-30 10:06:40]
あれだけ電車が近いのにも関わらず、T2なんて大丈夫かな?
換気口の音漏れ対策も不足している気がする。
1435: 匿名さん 
[2011-01-30 11:07:14]
サッシは軽いでしょ?重いのはガラス。であれば、商業地区かつ駅前ですから、T3サッシは最低でも採用すべきでは?かなりうるさいと思いますよ。音は回折しますから、別に東、西関係なくね。南側だけというのはあきらかにおかしい。
換気口もよく指摘されるところですが、ここにも防音チャンバーはついてませんね。住んでから、ここから音が入ってる!と気付くでしょう。
「見えないところ・指摘されにくいところはこっそりコスト削減」していることから、おそらく他にもたくさんあるでしょう。隔壁の断熱材や排水パイプなど見えないところをしっかりするか、見えないから安くすませるかは、住宅を扱うものに良心と誠意があるかないかですが、大手はどこもこんなものかと思うと、悲しいですね。
1436: 匿名 
[2011-01-30 11:45:21]
線路や駅前の騒音を気にされるなら、シャリエやジェイグランが適しているかもしれませんね。シャリエならジオからも徒歩数分しか離れてないですし。
こう言っちゃうと、それまでですが…。
1437: 匿名さん 
[2011-01-30 11:45:27]
T3を全館に採用してほしいとは思っていたので
まだ構想段階中でしたが業者の方にも希望を言っていましたが
当然のことですが希望がかなうことはありませんでした。
T2もかなり高機能であることはわかっていますが
実際騒音は住んでみないとわからないですね。
換気扇からの音ってかなり入ってくるものなのですか?
1438: 匿名さん 
[2011-01-30 11:51:45]
駅前のローレルはT3を採用してますが、換気口からの音もかなりうるさいです。
それらを反映して、西口のローレルの南側やクレヴィアの北側はT4(2重サッシ)と防音換気口を採用してますよ。
1439: 匿名さん 
[2011-01-30 12:30:04]
私も同じことお願いしましたが、ダメでした。入ったら速攻で交換したいと思います。
1440: 匿名さん 
[2011-01-30 12:37:13]
結構同じこと思っている方がいて安心しました。一応、法律でも後押しされてまして、2004年の改正で

『窓ガラスの防犯性、防音性、または断熱など住宅の性能向上を目的とするものに関して、管理組合が計画的な修繕を速やかに実施できない場合は区分所有者の責任と負担で実施できる』という細則がありますので、入居前に交換することも可能です。

これまでは「サッシは共用部だから~」と心のない一部の反対のため断念していた方も、なんとか救われます。ただ、まだ建っていないのだから最初からT3&防音チャンバーぐらいつけてくれたら、とは今でも思います。
1441: 匿名さん 
[2011-01-30 14:16:46]
>1440
コスト安定のため、建つ前でも建材は発注契約済みです。住んでうるさければ防音工事して下さい。
1442: 匿名さん 
[2011-01-30 14:23:48]
ゴキブリ、ネズミって、何年で何階まで出没しますか?
1443: 匿名さん 
[2011-01-30 14:42:09]
だからー、それを個人で交換するって、お金も出す、そういう法律もあるっていってんのに、
全く法的根拠もなくめんどくさいからダメっていう姿勢に誠意がないなと感じる、と言ってるんですよ。
1444: いつか買いたいさん 
[2011-01-30 15:00:59]
1420,21,22さん
ありがとうございます。早速、CMチェックしてみます。
どうしても見たかったので・・・。
1445: 匿名さん 
[2011-01-30 15:05:40]
建物の詳細は既に決まってるし、デベもゼネコンも既にゴーサイン出して動き出してるんです。
この仕様で気に入らないなら先にどちらかが書いておられましたが、買わなければ良い事です。
大林も請負金額内で利益出す為に長谷工ほどではないでしょうが、コストダウンはしてるでしょう。
またその建築計画で事業主である阪急もOKを出してるんですよ。
詳細を知ってあれもこれも付けて欲しいというのは唯のヤカラと同じでは?
いるんですよね。何やカンやと後出しジャンケンをする人が。

1446: 匿名さん 
[2011-01-30 16:40:44]
ここが気に入らないなら買わなければ良いだけです
他にここ以上にお好みの物件があるんでしょうから、そちらをどうぞ

文句言う人ような人とは同じマンションに住みたくないです
1447: 匿名さん 
[2011-01-30 18:19:08]
あのー、ここはオーダーメード可能な部屋があるので、そこなら全然かまわないんじゃないでしょうか?
高層階限定ですけど。
1448: 匿名さん 
[2011-01-30 18:44:02]
内覧の段階で、文句言う奴も居るけどね。メリットだけでなくデメリットやリスクも込みで受け入れてね。By阪急。
1449: 匿名さん 
[2011-01-30 18:47:49]
1億出せるならそこそこ希望の部屋を自分でオーダーメードできるわけですよね
注文をつけたい人、資金にゆとりのある人には朗報です
じゃんじゃん~
1450: 匿名さん 
[2011-01-30 18:52:35]
>1449
既に契約済み。
1451: 匿名さん 
[2011-01-31 19:59:50]
いや、買うんだって。買ったんだよ。いいマンションだから。
でも、交換はできないの。どんなけお金払っても。オーダーメードでも。
勝手にコストダウンしてくれていいんですよ、他のは。もう発注がすんでるとか、そういうのもわかりますよ。でもまだ建ってないんだし、そこはなんとかしようと思えばなんとかなるはずなのにって思うんですがねぇ。やっぱりならない。
めんどくさいって以外にないと思うでしょ?そりゃめんどくさいでしょうよ、手続きとか。
でも「(めんどくさいので)ダメです」「はい、わかりました」で、くやしいなぁーっていうつぶやきです。
1452: 匿名さん 
[2011-01-31 20:10:34]
みんなが替えたいと言い出したら大変でしょう、大変なコストアップですよ。
みんなで替えて構造に影響が出るほど重量アップしたらどうするんですか、建たなくなりますよ。

サッシは原則共用部、例外を認めちゃいけません。
気に入らなければサッシの内側(専有部)にもう一つサッシを取り付ける方法が一番現実的でしょう。
1453: 匿名さん 
[2011-01-31 20:17:01]
電車の音なんか、窓閉めれば気にならないでしょうに
1454: 匿名さん 
[2011-01-31 20:41:38]
>1453
新鮮かどうかは知らんが、空気の入れ換えはしたいでしょ?そのときうるさいと鬱陶しいでしょ。
ゆっくり音楽も楽しめないなんて、最低だ!





ここを買う金があったら、他を買う。立地いいか?市内の方がいいに決まっている。
1455: 匿名さん 
[2011-01-31 20:55:11]
営業さん?
T3やT2なら五月蝿いって!
換気口も普通のようだし
四六時中TV見てるなら別だけど。
1456: 匿名さん 
[2011-01-31 21:09:53]
・・・〉1452さんみたいな極端な人がひるから、これまで困っていたんですよね。トホホ(>_<)
でも、今は大丈夫。、2004年の改正で
「窓ガラスの防犯性、防音性、または断熱など住宅の性能向上を目的とするものに関して、管理組合が計画的な修繕を速やかに実施できない場合は区分所有者の責任と負担で実施できる」
という細則ができましたのでね。よかったよかった。

それにしても、『みんなが替えたい』とは絶対ならないよ。自分のお金ですることになったらね。
その証拠に、これまでサッシの大規模交換が管理組合で認められた例はほとんど無かったんですよ、1452サン。あなたみたいな人がほとんどですからね。だから、今回も自由に替えてよしってなっても
構造に影響あるほどのことはにはならないんですが・・・。だってサッシの内側にサッシつけれるんだから、それなら重量的には一緒でしょうが。

それでも、大多数の意見のために価値ある訴えが抹殺されるのは忍びないと、法改正があったんですね。文句はいわせません。
1457: 1452 
[2011-01-31 21:49:24]
>だってサッシの内側にサッシつけれるんだから、それなら重量的には一緒でしょうが。

はい、投稿した瞬間に気づいて、我ながらアホやと思いました(笑)
ただ、構造壁に埋め込む窓と内部に設置する窓はやはり別物やとは思いますけど。

>「窓ガラスの防犯性、防音性、または断熱など住宅の性能向上を目的とするものに関して、管理組合が計画的な修繕を速やかに実施できない場合は区分所有者の責任と負担で実施できる」

これは性能向上を前提とすれば何をやってもよい、というものではないですよ。
「管理組合は、前項の工事を速やかに実施できない場合には、当該工事を各区分所有者の責任と負担において実施することについて、細則を定めるものとする」ですよね。
工事手順等、管理組合が定める細則に従ってのみ、交換工事が可能と思われます。
いずれにしても管理組合に相談は必須ですね。

私は管理組合がOKというものにまで文句は言いません。
むしろ1456さんがどのようにサッシを交換するのか興味が出てきました。
1458: 匿名さん 
[2011-01-31 22:03:52]
2重サッシへの交換OK?もち、自腹です。デベさん施工さんの石頭で余計な産廃ゴミ出るけど。
1459: 匿名さん 
[2011-01-31 22:22:40]
T2とかT3って、そんなに実力がないのかな?

一応、専門家に依頼して予測した騒音を元に、
フロアや方角によって決定したらしいから、
そこそこ大丈夫では?

逆に、全方向にT3とかT4が入ってるマンションって、
よっぽど周りがうるさいってことだよ。
1460: 匿名さん 
[2011-01-31 22:25:32]
第1期3次の販売開始時期って、いったいどれが本当なんだろ?
ソースによって、2月上旬とか下旬、3月上旬とバラバラですね。
1461: 匿名さん 
[2011-01-31 22:41:14]
>1460
2月上旬が正しいと思いますが。。。デベ3社の足並みがそろってませんねぇ。多分。


とことで、ここをローンで購入される方へ
完済期間は定年時期より早いですか?私は無理矢理早くしました。毎月の返済額高いですが、
年金生活で、ローン持ちは破綻しますよ。年金支給額とローン額にもよりますが。

頭金5000万円、ローン2500万円で、20年返済(58歳完済)。ギャンブルの変動です。
1462: 匿名さん 
[2011-01-31 22:58:59]
最新号のスーモ冊子には、2月下旬とありましたよ。
最低と最高価格も出てました。
1463: 匿名さん 
[2011-02-01 00:59:03]
まぁまぁ、みなさん。けんか腰にならないようにしましょう。
ただ〉1459さん、「全方向にT3とかT4が入ってるマンションって、 よっぽど周りがうるさいってことだよ」とのことですがここ、その"よっぽどうるさい場所"ですよ、なんといってもJR目の前ですから。
深夜の貨物列車は相当響きますよ!

私も当初サッシとガラスに関して何とかならないか相談した口ですが、どうやら難しいようですね。
うちは北西側なので、北側はなんとかペアガラスですが、それでも寝室の腰窓にはインナーサッシを考えています。

むしろ南側なんて高価格帯なのに、Fixから何から全部シングルガラスっていうのは結露や遮熱の問題を住むひとに押しつけ、丸投げしてるにも関わらす、ほぼ全部売れてますが・・・・
みなさん、今後の防音および遮熱・断熱はどのように対応するつもりなのでしょうか?
よい意見があれば教えて頂きたいです。

1464: 匿名さん 
[2011-02-01 14:50:35]
どうやらみなさん,気になってた所は同じなんですね!
私もこれまでは仕方がないナーって思ってたんですが,これだけ不満に思っている方が多いとは!!
どうしようか心細かったんですが,この様子だとサッシや窓の交換に関してもめることはなさそうで安心しました。
これからじっくりプランナーと話し合ってみます☆いいのがあれば提案していければと思います♪
1465: 匿名さん 
[2011-02-01 20:36:37]
ローレルの窓もT2やT3なのでしょうか。
南も他も同じなのでしょうか。
西にあるローレルに住んでいる人の知人の話では
窓をあけていると煩いけど閉めてれば全然気にならないと。
1466: 匿名さん 
[2011-02-01 20:45:20]
値引きまだですか?2棟目売れないぞ。
1467: 匿名さん 
[2011-02-01 22:41:42]
サッシの性能も大事だけど、耐震性はどうなんですかね?
どうやら今年に超高層の耐震基準が改正され、長周期地震動の検討が義務化されるらしいけど、この物件は新基準を満たすんだろうか?
竣工した瞬間に既存不適格確定など、目も当てられんからデベにしっかり確認しといたほうがいい。
建築確認を既に取っているから瑕疵は無いなどと言い逃れをされないように、竣工時に新基準を満たさない場合は補強工事を保証する念書を取ったほうがいいかも。

http://www.asahi.com/housing/news/TKY201101100351.html

1468: 匿名さん 
[2011-02-01 23:16:41]
まだ意見募集中で基準がはっきりしていないので、
満たす、満たさないがはっきりしないですね。

現実的に、念書は無理じゃないですか?
対応してくれるに越したことはないですが。

http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000218.html
1469: 匿名さん 
[2011-02-01 23:21:47]
> 1463さん
流石に北側は大丈夫じゃないですか?

北側が問題ありなら、高槻病院やシャリエの窓ガラスも
T3以上のサッシでペアガラスにしないとダメでしょうから。
1470: 匿名さん 
[2011-02-01 23:44:11]
そうですね、耐震基準が改正されるのは気になってました。
担当者からはなんの連絡もないですが。。。。

JRの音は北側はそう心配するほどでもないかと。
やはり南や、線路に一番近い南東角が五月蝿いでしょうね。

T3サッシでペアガラスに変更(リフォーム?)してもいいのなら
我が家も寝室だけでもしたいですね。(南向きなので。)
内窓付けるのなら、重量もそう変わらないでしょうし。
いっそのこと、契約者で希望者募って、みんなで変更すれば
少しは業者も値引きしてくれませんかね?

シャリエはLow-eガラスですが断熱性はありますが、防音性は
ありませんからね。。。
道路に面している南側住戸は
車の音や、救急車の音は聞こえると思いますよ。
1471: 購入検討中さん 
[2011-02-02 01:24:52]
ちょっ、ちょっとまって!
ここ、基本的なLow-eガラスですらないんですか?エコどころじゃないですよ、それ!
おそらくフラット35Sも無理ですね・・・。
だって断熱性全く0じゃないですか!窓際とか超寒いor暑いでしょーが!!
結露もかなりのものでしょ?カビがサッシ→壁のぼってきますよぉ(>_<)
1472: 匿名さん 
[2011-02-02 07:42:54]
エレベーターが少ない
高層用(27階~41階として15階分)で3基はそこそこだが
低層用(4階~27階として24階分)で3基は圧倒的に少ない
理想は60戸に1基
1473: 匿名さん 
[2011-02-02 12:42:44]
1465さん
南は低層階だけT3だと聞いています。
上はしんどいでしょうね・・・。
北と西は大丈夫の気がします。
1474: 出張営業 
[2011-02-02 20:54:23]
気に入らないところがあるなら検討から外せば?

ところで、ここの1LDKや2LDKを検討している方々へ
ここのクソ間取りより、アデニウムタワー梅田イーストスクエアの方が格上です。
1475: 匿名さん 
[2011-02-02 21:06:41]
理由があって高槻で探しているので他には興味なしです
1476: 匿名さん 
[2011-02-03 21:06:33]
もうすぐ、カスタムオーダー相談会ですね。間取りがダメダメなので、結構資金が必要ですな。
1477: 匿名さん 
[2011-02-04 21:00:33]
ここのデッキってちょっとチープな感じ。雨の日でも大丈夫なのか??
1478: 匿名さん 
[2011-02-04 22:17:34]
気になるのは大あらしの時だけですよ
1479: 匿名さん 
[2011-02-05 11:43:17]
どうやら,重要説明事項に追記がありそうだな。

根拠は無いが、ここなら1つや2つの落とし穴はあるだろう。当然のごとく。

>1472
心配するな。入居者(利用者)は少ない。
1480: 匿名さん 
[2011-02-05 16:03:28]
私たちのような契約済みのものに対して嫌がらせみたいな書き込みは止めてほしいです
1481: 匿名 
[2011-02-05 17:04:15]
>1480さん

掲示板ってのは、そうゆうものですよ。
契約者以外の方がほとんどですし
荒れてなんぼです。

しっかしオプション高すぎますね。
食器棚は外注しようかと考え中です。
色が合わないのが難点ですが・・

高層階は、二重窓の変更は無理のようですね。
タワーだからとか。
1482: 匿名さん 
[2011-02-05 17:38:05]
オプション変更ができない階なので
高くついても変更できる階を購入する人が羨ましいです
1483: 匿名さん 
[2011-02-05 18:02:23]
周回バルコニーって、冬場眺望を楽しめないでしょ。寒い。風強い。
1484: 匿名さん 
[2011-02-05 20:39:06]
夏涼しければ、それでいい。

ところで、固定資産税は予想よりUPしそうですね。価値を認めてもらえるのは嬉しいが、複雑な気持ち。
1485: 匿名さん 
[2011-02-05 20:44:56]
高槻が一番いいと思います。
大阪市内みたいにゴミゴミしてないし、新快速を使えば15分かかりません。
1486: 匿名さん 
[2011-02-06 02:30:22]
ゴミゴミしてるでしょ!去年引っ越してきて、車での移動のしにくさにいつもイライラさせられます。
なぜR171に中央分離帯つけないの!?みんな好きなところで右折しまくりでマクドいこうとしたりジョーシン入ろうとしたりで後ろの渋滞お構いなしですよ。せめて右折禁止にして欲しいけど。。。
ただ便利であることは認めますね。梅田までは本当にはやい。
1487: 匿名さん 
[2011-02-06 10:21:29]
他にも高槻は自転車・歩行者が入りまじって通行してませんか?
一体どっちが優先なの、という通りが多いです
かといって、自動車と自転車の共生はできないつくりになってるし。。。

ここに住む前に車を処分、車なしの生活を始めた方が快適かもしれませんよ
必要な時はバスもありますしタクシー利用の便もいいです

1488: 匿名さん 
[2011-02-06 12:34:28]
1487さん

それは茨木のことですね。
まるで中国かのような自転車の嵐とマナーの悪さ。

おっと、話が大分それてしまいました。
ちなみに、日本では、自転車よりは歩行者が優先です。

1489: 匿名さん 
[2011-02-06 12:49:10]
タワーマンションの固定資産税は普通のマンションより高いのでしょうか?
75㎡で年間20万円ぐらいだと思っていたのですがもっとですか?
1490: 匿名さん 
[2011-02-06 12:56:52]
釣りおっつ!
1491: 匿名さん 
[2011-02-06 15:04:08]
タワーマンションは立地に勝れているケースが多いので
固定資産税が高いことが多いというのならわかりますが、
タワーだから高いというわけではないでしょう
1492: 匿名さん 
[2011-02-06 17:14:24]
自転車のマナーは茨木より高槻の方が悪いと思います.
1493: 匿名さん 
[2011-02-06 17:31:40]
茨木住人ですが坂のないフラットな街というのが売りらしく
自転車天国になってしまっています。本当にマナーも悪いし危ないですよ。
高槻駅周辺はゴミゴミしている分自転車はスピード出せず安心では?
1494: 匿名さん 
[2011-02-06 18:09:13]
このマンション周辺の自転車事情も心配です
1495: 匿名さん 
[2011-02-06 21:59:16]
>1486さん

中央分離帯がないのって高槻に限ったことではないでしょう。
171運転したことあります?
右折がどうのこうのって、中央分離帯の意味わかってます?
もう一度、免許の学科勉強しなおしたほうがいいのでは・・・・?
1496: 匿名さん 
[2011-02-06 22:35:23]
>1494
昔に比べると、マシですよ。ここもしっかり整備されれば、さらに良くなります。と信じたい。
1497: 匿名さん 
[2011-02-06 23:39:43]
今日もマンションミュージアムは、そこそこにぎわってましたね。
昨年よりも若い方がかなり増えているように感じましたが、皆さん買えるんでしょうかね・・・。
1498: 匿名さん 
[2011-02-06 23:42:24]
> 1489さん
マンションミュージアムで教えてもらった目安では、
90平方メートルで年間約40万程度だったと思いますよ。
希望する平米を伝えれば、教えてもらえますよ。
1499: 匿名さん 
[2011-02-07 11:31:45]
40万って高いですね。
管理費と積立金も含めると、
90平米で月7万円も必要なんですね・・・。
ほかの新築マンションより高い・・・。
1500: 匿名さん 
[2011-02-07 18:38:17]
えーっと、どんな計算かしらないですが90平米で月7万は過小ですよ。
確かに固定資産税は30000/月です。それに管理費が15000/月です。
それに修繕積み立て費が30年でならして考えて(500円/平米)、45000/月ですので、
合計90000円ですね。
1501: 匿名さん 
[2011-02-07 18:47:34]
住宅関連の支出は手取りの30%まで!
買える物件価格ですが、ここの90平米を30年ローンで買うとしたら・・・・

手取り80万として住宅関連は80万×0.3=24万で、ここからローン返済にまわせるのが24万-9万=15万なので、15万/月×30年=5400万の総支払額となります。

金利2.5%で借りたとして、借り入れ可能額は3900万円ですね。これプラス頭金が適正価格となります。

つまり、手取り80万でも頭金なかったらここの90平米は買えませんね。(西側最低階数でも5000万円超)
差別するつもりはありませんが、ローンの方、気をつけて下さい!!

1502: 匿名さん 
[2011-02-07 21:30:45]
今、住宅ローンのリスクが高まっています。ご注意下さい。いつでも全額支払いできる状態で、
変動金利にするのがBESTかと思います。それにしても高い維持費ですね。どこに流れているのやら・・・。
1503: 匿名さん 
[2011-02-07 22:12:25]
ここ、ローンを組む人と組まない人の比率
組まない人の方が高そうですね

うちは今のところ組まずに買える部屋で検討中です
1504: まとめると・・・ 
[2011-02-08 12:11:12]
手取り960万 →借り入れ可能=3900万
手取り1080万→借り入れ可能=5000万
手取り1360万→借り入れ可能=6300万
1505: 匿名さん 
[2011-02-08 12:42:46]
全額借り入れと考えると

世帯収入960万の人は70平米が相当ということですね
960万と言えば大手企業でいうと40歳前後?
1506: 匿名さん 
[2011-02-08 22:00:48]
大企業、40歳前後でやっと960万って遅くないですか?

30代後半で、もう1,000万以上ある人ゴロゴロいるんですけど。わが社。
1507: 匿名 
[2011-02-08 22:40:14]
そら、よかったね。
うらやましい〜。
1508: 匿名さん 
[2011-02-09 11:15:40]
ここにくると自分は下位層の生活なんだと痛感しますね。
1509: 匿名さん 
[2011-02-09 18:29:37]
30代後半で1000万以上がゴロゴロとは余程利益の出ている会社ですね
近くにある松下や明治製菓やサンスターでも
大卒平均1000万は40歳代からではないでしょうかね
1510: 匿名さん 
[2011-02-09 21:22:37]
金融系やインフラ系は高収入ですよ。

ところで、建物や共用設備の維持費だけでなく、住戸内の設備の維持費用にも気をつけて下さいね。
1511: 匿名さん 
[2011-02-09 23:52:17]
  ↑
親からの贈与だけで、自分の家庭の収入も考えず
広い住戸を契約してしまった方に言ってあげたらいかがですか~?
(過去レスにいらっしゃいましたよ。うれしそうに手取りはこんだけですけど
親からの贈与で7,000万台の住戸、契約しましたーって。。。。正直その手取りで
大丈夫?って思ったケド。)
他は、山の手から来る年金暮らしの高齢夫婦など。。。(山の手の住宅を売却して
その代金で購入される方。)

住戸購入費用以外にも色々、負担は多いですね。

不動産取得税も今のところ、かかりそうですし。。。。
1512: 匿名さん 
[2011-02-10 00:05:24]
贈与で購入される方は当然その後のフォローもあてにできるはずです。
山手からの居住者は手元のお金で購入、山手の家を手放したお金で諸経費を支払われるつもりでしょう。
どちらも心配ありませんよ。
1513: 匿名さん 
[2011-02-10 01:51:40]
1511
勝ち組は、上記リタイア組もしくは贈与組です。
いくら40歳で手取り年収1000万でも、実際買える物件価格は(3900万+頭金)ですよね。
子育てから老後まで全て自分でまかなおうと思えば、住宅への支出はこの程度です。
7000万の物件の取得可能適正年収は40歳時点で手取り年収1630万です。

【一部テキストを削除しました。管理人】
1518: 匿名さん 
[2011-02-10 14:21:46]
盛り上がっているので Part2を作りました。
みなさんどうぞ!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148332/
1519: 匿名さん 
[2011-02-10 19:04:47]
羨ましく人もいるでしょうが
資金に余裕のある人はいるものですよ

我が家はもう一軒を所有しながらの購入なので
みなさんと比べて余裕があって購入したわけではありません
やっと資金を用立てて購入しますので必然的に部屋は狭いです

通学通勤買い物の便利さを重点において購入しますので
狭いのは我慢しないとですね

入居後、みなさんよろしくお願いします
1520: 匿名さん 
[2011-02-10 20:42:57]
山手の家って売れてないので、竣工直前にキャンセル続出かも。
そういうときって、設計変更した分を戻す費用は戻ってこないんだよね。
1521: 匿名さん 
[2011-02-10 21:15:41]
売らずに買う人が多いんだよ
1522: 匿名さん 
[2011-02-10 21:55:14]
先の見えない再開発だから、逃げ道は用意しておくのも良い方法。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる