阪急不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 高槻市
  5. 白梅町
  6. ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-14 23:08:47
 

ジオタワー高槻ミューズフロントについての情報を希望しています。



売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート

[スレ作成日時]2010-04-07 12:46:39

現在の物件
ジオタワー高槻ミューズフロント
ジオタワー高槻ミューズフロント
 
所在地:大阪府高槻市白梅町61番-1他、JR高槻駅北東土地区画整理事業区域内1街区4-1画地(仮換地)
交通:東海道本線(JR西日本) 高槻駅 徒歩4分
総戸数: 450戸

ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?

1282: 匿名さん 
[2011-01-13 19:10:41]
成約済みは180戸くらいって、担当者から聞いたが・・・。先週のお話だが。
また、少し意地悪な質問をして、その反応から完売しないと判断している。目標80%販売かな。残りは賃貸。
1283: 匿名さん 
[2011-01-13 19:46:06]
そうですね。大きい部屋、真南向きなど、いい所は軒並み一期で売り切れてますから。
もう残っているのは、一番大きくても104平米ですか。

まあこれから実質値引きなども少しずつあるでしょうから、竣工前に80%売れてくれればちょうどいいんではないでしょうか?竣工後1年もたてば完売すると思いますがね。
1284: 匿名さん 
[2011-01-13 23:46:07]
一人ほど、契約書の内容にずっといちゃもんつけて
契約内容を変更しろとか文句言ってる人がいますよね。

そのうちに希望のお部屋も他の人に契約されても
文句言えなくなると思うんですけどね。

まぁ、そういう人って入居しても管理規約を変更しろだの
当の本人は何もせず、ただのクレーマーになりそうなんで
入居者にはなって欲しくないタイプですね。
1285: 入居予定さん 
[2011-01-14 08:57:03]
ずっとクレームし続けている人は今回は買わないでも
2棟目が売り出されるまで言い続けるような気がします。
マンションなんて完ぺきに満足できるはずないんだし
どこで自分の折り合いをつけるかだと思いますから
もし入居するならあとは住民とうまくやってほしいものです。
1286: 匿名さん 
[2011-01-14 18:10:30]
ここのマンションの条件以上を
他で探そうとしてもなかなか出ないという現実には
目を背けているのでしょう。

決まった金額以上が出せる層の人たちが住むというのは
生活していく上で安心材料になります。
1287: 匿名さん 
[2011-01-14 22:40:01]
まぁ、CT西梅田のように、競売物件を出すようなことだけはやめて欲しい。みなさん資金計画は無問題?
自己資金率は30%ありますか?返済ローン額が年収の20%以内ですか?貯蓄増やせる余裕ありますか?
1288: 匿名 
[2011-01-15 02:18:17]
手取り年収の20%ですね。まぁだいたいそんなものじゃないですか?ロ−ン組は。
むしろ危険なのは、リタイア組が現金で買ったはいいが、維持費が払えないで競売のパタ−ンではないでしょうかねぇ。10年後、年金ダウン+消費税アップ+病気で、実はハイリスクですよ。
1289: 匿名さん 
[2011-01-15 07:17:58]
そういう方は、中古売却して隣(?)の高齢者向けマンションへシフト。
1290: 匿名さん 
[2011-01-15 14:25:53]
午前中、マンションミュージアムへ行きました。賑わっているほどではありませんが、それなりに人は居ました。
想像はしていましたが、本当に高齢者の方が多いのに驚きました。ファミリー組は1組見かけただけです。

南側を希望していましたが大体契約済みでした。ポツポツと空いているところもありました。
タワマンとしてのスケールメリットが低く、管理費、修繕積立金も結構ハイペースで上がりそうに感じました。
将来の利便性はトップクラスかと思い迷いましたが、即諦めました。
気に入った間取りが無かったので・・・。後、腰窓は部屋を狭く感じさせますね。モデルルームを見た感想です。

2棟目も同じでしょうかね。他を購入していなければ、検討してみます。
1291: 契約済みさん 
[2011-01-15 17:51:39]
1-5年目までの維持費ですね。修繕積みたて費は、6-10年目で2倍。11-15年目は3倍16-20年目は4倍です。21年目以降は比較的穏やかなあがり方との推測です。

100平米でおおよそ4万円ですから、管理費と合わせて6万円、固定資産税と合わせても10万前後に押さえらています。

さすがに少し甘い予測だとは思いました。(固定資産税はあがるでしょうし、修繕費も500円/平米はいくでしょう)

まぁそれを加味しても14-15万/月ですから、家賃として払うよりはだいぶ安いですし、特別高いわけではありませんよ。
1-5年目までの維持費ですね。修繕積みた...
1292: 匿名さん 
[2011-01-15 18:37:59]
ここって、高齢者の契約が多いのでは?将来、年金生活が厳しくなったら、相続か、売却でしょうね。
どうなんだろ?
まぁ、他人の生活設計に介入する気ないけど。ここの評価を落とすような事は勘弁ですね。

誰にも知られず、死なれたら・・・コンシェルジュそれとも警備会社に安否確認サービス無かったっけ?
1293: 匿名さん 
[2011-01-15 19:25:46]
ここではありませんが、似た近くのマンションでのこと、
友人の高齢の親(老夫婦で住み始めたが今は母親だけ)がそこに住んでいます。
友人にあたる40代後半の娘夫婦、将来そこが相続で手に入ることをあてにしています。

ここも、いずれは実子が相続して住むでしょうから維持費の支払いなど心配ありませんよ。
自分たちも、将来子どもたちに相続することになっても価値ある物件と思って買いました。
1294: 購入済みのオヤジ 
[2011-01-15 23:32:37]
>1290
確かに腰窓の部屋が多いですね。
強度的に壁は使ってないと思うのですが、
もっと掃き出しを多くすれば良いと私も思っていました。
何故なのでしょう?
1295: 契約済みさん 
[2011-01-16 03:26:22]
腰窓の方がおしゃれだからだと思います。
1296: 匿名さん 
[2011-01-16 04:11:16]
コストが安いからだと思います。
1297: 匿名さん 
[2011-01-16 12:15:10]
室外機置き場の確保や住宅性能表示制度の省エネルギー対策等級維持のためじゃない?
1298: 匿名さん 
[2011-01-16 14:48:50]
いずれにしても開けるのはあのくらいだし、
景観はここのの方がよさそう。
掃除もしやすそうだし。
1299: 匿名さん 
[2011-01-16 15:46:49]
不動産を相続する場合は、どのくらいの費用がかかるんですか?
というのも、現在ここを検討中ですが両方の両親から5000万ずつ計1億の生前贈与を受けることになったのですが、名義をまだ親のままにしておいて、その後相続したほうがよいのでしょうか?
1300: 匿名さん 
[2011-01-16 16:52:42]
今すでに若夫婦でお持ちの貯金+
これからいただく1億円のうちの1000万円にあたる分は若夫婦の名義になさったらいかがですか?
他は親御さんの名義で。

しかし、両家からいただいて両家の名義にするのって複雑で面倒ですね。
1301: 匿名さん 
[2011-01-16 17:26:18]
はい。大分書類が多くなり面倒です。税金対策には必要なことですが。
これまでは当然のように親の亡くなったあとの相続と思っていましたが、昨今の税制改革でややこしくなっていますよね。

ここは相続受ける方もたくさんいらっしゃるでしょうし、生前贈与かその後の相続かでみなさん悩まれているみたいです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる