クレアシティ高槻真上ってどうですか?
162:
匿名はん
[2005-11-28 22:59:00]
|
163:
匿名はん
[2005-11-28 23:04:00]
クレアー側に契約者名簿を見せてもらえば可能性はあるが
情報保護の観点から難しいね。 今、結託するのは不可能ですね。 とりあえず、皆さん一回は販売会社へ不信感いっぱい込めた電話をしましょう! |
164:
とくめい
[2005-11-29 13:18:00]
毎日心配ですよね…。
私も一応MRにお電話してみました。 財団法人 日本建築総合試験所に申請して建築確認済書を去年の12月にもらっているらしいです。 これはマンションの表の看板にも書いてありますよね。 これが信じられないのであれば、構造計算書(マンションなどが地震や風圧に耐えるのに必要な鉄筋の本数や柱の太さを計算した書類)を出しますので第3者機関に頼んで下さい。って言ってました。 計算した書類)を出しますので第3者機関に頼んで下さい。って言ってました。 どうすればいいんでしょうね…。 |
165:
とくめい
[2005-11-29 19:41:00]
156です。
皆さんが、それぞれに動いていたり、考えていたりする様子が伺えて、 少し心強いです。ありがとうございます。 この調子でどんどん書き込みお願いします。 あるブログに書かれていた、「自分で出来る欠陥住宅チェック方法!」という 内容のものがあったので、購入前の私達契約者に出来そうなことが 書かれているところのみ抜粋して、こちらに引用します。 もしかしたら、164さんの書かれている”第三者機関”での調査、というのが これに当たるのかもしれません。 『自分で出来る欠陥住宅チェック方法! ◆建物の図面 管理事務所にある設計図面、施工図面、 構造表をプロに見てもらう手も有効だ。 「この3点セットは住民ならいつでも閲覧する権利がある。とりわけ重要なのは、施工図面。 建物の内部構造が記されている。購入前なら構造計算書を販売会社に求める。 それを1級建築士にチェックしてもらえばいい。 建築士はネットで検索すれば、すぐに見つかるし、 行政機関に行けば地元の建築士会を紹介してもらえます」(櫻井幸雄氏) ◆客観性 「欠陥が疑われても、ひとりで売り主などに掛け合っても相手にされない場合が多い。 そこで有効なのは近隣住人の協力を仰ぐこと。建築士を呼んで隣近所も調べて客観的裏付けを取る。 欠陥が実はマンション全体の問題だったというケースはままあります」(1級建築士) NPO建築Gメンの会は無料の電話相談窓口「住まい110番」を開設している。 現地調査は1時間約8000円だ。 日本建築構造技術者協会もマンションの設計・構造計算書をチェックしてくれる。 こうした機関に相談してみてもいい。』 |
166:
匿名はん
[2005-11-29 20:55:00]
本当に大切なポイントは計算書ではなく施工内容です。
計算書に書かれていようが否か、クレアー・スケールの構造物に必要な施工がなされているかです。 完成に近い現状で出来ることは、 レントゲンで鉄筋の状況を確認することと、 コンクリートの受け入れ時検査とテストピースの破壊検査結果を確認することです。 工事中に関しては、すべて工事記録として写真を含め保存していることが当たり前です。 設計・計算段階の(財)系は気休め程度に考えるのがよいでしょう。 57,58、62,63 改め 66と申す |
167:
164です
[2005-11-30 16:08:00]
156さん、66さん こちらこそよろしくお願いしたいと思います。
マンションの専門的な事は難しいですが、何かしないと安心は出来ないですよね。 施工内容と構造計算書はどう違うのかよく分からなかったのですが、大切なのは施工内容なのですね。 レントゲンで鉄筋の状況を確認することと、 コンクリートの受け入れ時検査とテストピースの破壊検査結果を確認すること。 これをどうするかと言う事なのですね…。 |
168:
とくめい
[2005-11-30 23:28:00]
さっきTVを見ていたら、まだ決まっていないですけどね、
政府が全国のマンションを申し入れがあれば調べてくれると言う様な事を言っていたような…。 |
169:
159です
[2005-12-04 21:40:00]
今朝の討論会に出席されていた国会議員の方の発言です。
『耐震強度不足のマンションが住宅性能保証制度に入っていれば、 こんなことにはならなかったのに・・・』 「住宅保証制度=第三者機関による瑕疵担保の保険」 について今まで気にしたことはありませんでした。 入居までに実質3ヶ月ある今、そういった住宅保証制度に 加入する準備はできないものなのでしょうか。 個人申し込みは今の段階で出来ないようなので事業主申し込みが できないかMRに聞いてみようと思います。 |
170:
匿名はん
[2005-12-04 22:45:00]
保障を受けるには
設計、施工段階から検査・査定を受けて認められる 必要があると思います。 今の段階でも品確法の庇護は受けています。 |
171:
匿名はん
[2005-12-04 22:48:00]
構造計算を再確認して安心できる人は幸せです。
施工段階で逸脱した工事をしないとも限らないのですよ。 |
|
172:
匿名はん
[2005-12-05 20:29:00]
本日 セントラルから手紙来ましたね
どこのデベでもアナウンスしてる「関係ありません」メールでしたね。 施工も「問題ありません!」宣言してほしいな セントラル君! このスレ見てるならしなさいよ! |
173:
匿名はん
[2005-12-05 23:44:00]
今日の手紙で審査機関初めて知りました。
さらに不安になりました。 内容は下記のHPを参照してみてください。 http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00044793sg200601021100.shtml ほんと、どうしたら安心できるのでしょうか。 |
174:
AAA
[2005-12-05 23:56:00]
|
175:
156です
[2005-12-06 00:32:00]
耐震関係について、色んな角度からの書き込みを
読むことができて、とても心強いです。 今の調子で、今後も様々な意見をお聞かせいただきたいと 思います。これからも宜しくお願いします。 我が家にも、今日セントラルから手紙きました。 アナウンスをするのが、他社に比べて遅いなぁ、と 思ったのは私だけなのでしょうか??? そんなふうに思ってた矢先、173さんが引用して下さっていた HPを見たので、余計にゾッとしてしまいました (173さん、ありがとう。)。。。 172さんのおっしゃる通り、セントラルさんにこのスレを 見ていただいて、何らかの対応をしていただきたいと 思います。あの紙切れ一枚で全て納得しろ、なんて、 あまりにもヒドイんじゃないでしょうか。 >入居までに実質3ヶ月ある今、そういった住宅保証制度に >加入する準備はできないものなのでしょうか。 >個人申し込みは今の段階で出来ないようなので事業主申し込みが >できないかMRに聞いてみようと思います。 159さん、その後、MRに聞いてみられましたか? もし何か聞かれていれば、書き込みしていただけると嬉しいです。 |
176:
匿名はん
[2005-12-06 13:20:00]
構造設計事務所を調べてみたけど、
大きな設計事務所みたいね。 今、問題の事務所とは違って、、、 安心できるか分からないけど、皆さんもホームページ見てみたら? |
177:
匿名はん
[2005-12-06 21:07:00]
事務所というか奇観ですよ
大きいですよ 通称 GBRCっていう機関です。 建築系の各社は色々な実験や認証など依頼する先です。 GBRCが叩かれるようではこの戦いに終わりはないとみました。 |
178:
匿名はん
[2005-12-06 21:11:00]
訂正
奇観ではなく機関でした。 念のためGBRCは認証機関です。 176さんのおっしゃる設計事務所のお話とは別の話です。 |
179:
匿名はん
[2005-12-10 09:23:00]
耐震関係は一時置いといて・・・・
北側玄関とごみ置き場の全貌が明らかになりましたね。 今日は北側の歩道をやり変えてますよ。 外構は進みが速いですね。 さて来週は金消会、皆さんにお会いできますね! |
180:
159です
[2005-12-10 20:53:00]
耐震関係に関しては問い合わせの結果、構造説明会を
開いてくれるとの回答を頂きました。 時期は未定といわれましたが・・・。 工事の進捗を聞くたびにもうすぐだなぁと 嬉しくなります。 私も明日見に行って見ます。 |
181:
匿名はん
[2005-12-14 19:14:00]
どうでした?
本日の金消会? 30分程度で帰れました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
何か起こるまで不十分な家の中で心配しながら暮らし、おきてから責任の所在探しに翻弄するよりは
最初にはっきりさせておく方が懸命です。
一番は契約前に大勢で相手を動かすことです。しかし現実的には難しいです。
このサイトでクレアーの何人が集まっているか・・・
金消の当日案も現実的には・・・・?難
どなたかお金持ちのオーナーさんが単独で調査発注してくだされば別ですけどね。
故に今の状態では、契約しない道を選ぶか
組合結成後を選ぶかどちらかだと思います。